猫の瞳は宝石

猫の瞳は宝石

全て | カテゴリ未分類 | 猫のこと | 旅行 | その他 | 生活 | 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫のこと+花や風景の写真 | 猫のこと + 家族のこと | 猫のこと+生活 | 旅行の思い出 | 花や風景の写真 | 猫のこと + イベント | 旅行 + 猫のこと | 家族のこと + 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫の病気の事 | 家族のこと + 猫のこと | 猫のこと + 花や風景 + 家族のこと | 猫のこと + イベント・祭り | イベント | 家族の事 + イベント | 猫のこと + フォトコーナへの投稿写真 | 桜をもとめて | 日帰りバスツアー | 猫のこと + 日帰りバスツアー | 猫のこと + 紅葉をもとめて | 紅葉をもとめて | 1年間の思い出 | 猫のこと + 花火 | 虹の橋に住む愛しい猫たち | 女子会
2025.08.17
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

今日のお天気は   最高気温 33.7℃ 最低気温 25.3℃

今日は仕事が休みの日曜日

世間ではお盆の連休も今日が最終日

長い人だと9連休だったのかな・・・・・・・

お盆で実家へ帰省する人もいれば、連休を利用して旅行を楽しむ人も

年末年始・GW、そして今回のお盆休みが纏まった休みですよね

たくさんの人が移動するとあちこちで混雑が発生するので

私はでゴロゴロだけどね









昨日の続きです

​バラ園巡り -5 ~ 金沢南総合運動公園・Part.1 ~ < 5/31 >​


白山市吉野に有る 吉野工芸の里 で 芍薬 の花を楽しんだ後は金沢に戻ってきました




​金沢南総合運動公園​

地元では 富樫のバラ園 と呼んでいるかな





上 : ​モナリザ​    ドイツ   コルデス

下 : ​うらら​    日本   京成バラ園芸

相変わらず入り口の名前の有る部分は伸びたバラで文字が読めなくなっています

その時の日記

今回ここを訪れたのはが降っていたからです

バラの花のシーズン中、1回はの日か雨上がりの時に訪れたいですからね



​ラバグルート​    ドイツ   コルデス

濡れてるっていうか・・・・・・もうびしょびしょな雰囲気かな~



​春の海​    日本   大月 敬仲

ミニバラなんだけど、雫がいっぱい付いたせいで重たそうにお辞儀したような格好になっています



​ノーブル アントニー​    イギリス   オースチン

ちょっと ダリア みたいな雰囲気の有るバラかな





前回訪れた時もいろんな品種が咲き揃っていてちょうど見ごろを迎えていたように感じたけど

今回もまだまだ花盛りという雰囲気です





​万葉​    日本   京成バラ園芸

咲き始めの頃と、完全に咲いた様子は随分と雰囲気が違うよね

それぞれに良さは有るんだろうけど、私は断然咲き始めの方が好きです



​イブ ピアッチェ​    フランス   メイアン

このバラ園でこのバラの花を見るのが楽しみの一つなんだけど

前回は蕾ばかりで咲いている花は有りませんでした





今回はちょうどいい具合の花と言っていいのか微妙だけど・・・・・

このバラの咲き方は 芍薬咲き と言われているそうです

吉野工芸の里 で見てきたばかりですが、そう言われるとそんな感じなのかな~



​ブライダル ピンク​    アメリカ   バーナー





​ジッフェ​    ドイツ   コルデス

調べてもあまり情報が出てこないバラなので詳細は不明かな~



​宴​    日本   鈴木 省三



​ドフトツァーバァ​    ドイツ   コルデス

なかなかドイツらしい名前ですね

ツァーバー はドイツ語で、魔法・呪文・魔術 という意味のようです

赤色の花びらは水滴が乗るととても目立つようです



アーチ に誘引されているバラは ​アンクル ウォルター​

前回に引き続きたくさんの花が咲いていました

地面には散った花びらがたくさん落ちていたけどね



バラ園の中の半分は四角に仕切られたところに1品種が植えられています

反対側の半分は花壇の様子はまた違った形をしています



​きらり​    日本   武内 俊介

特徴があるバラなので、印象に残るよね



​ドフト ゴールド​    ドイツ   タンタウ

今回は明るい黄色のバラは少なかったような気がします



​マヌウ メイアン​    フランス   メイアン

華やかな印象で目立っていました



小雨の降る中、傘をさしてバラを見にやってくる人もチラホラと・・・・・・・





​花房​    日本   京成バラ園芸

明るいオレンジ色の花がたくさん

ボリュームが有りますよね

今日はここまで、この続きはまた明日ね~







今日の花音 





​​​​​​​​​​​​​​​​​​明日は仕事だよ~

今夜はなかなか気温が下がらないから寝苦しい夜になりそうだよ~



chappyへのメッセージ
chappyへの個人的メッセージはこちらから

クリックで救える命がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.18 01:48:17
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
誤算丸子  さん
おはようございます。
雨に濡れたバラは、また格別の趣がありますね。
水滴をいっぱいつけたミニバラがお辞儀している姿は愛らしいです。
咲き始めのバラは初々しく、満開のバラは華やかで、それぞれに魅力がありますネ。
バラと芍薬、どちらも日本の伝統美を感じさせる花ですねσ(^_^;)


(2025.08.18 09:28:01)

Re:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
よっけ3  さん
バラは咲き始めから終盤まで
これが同じ花かと思うものが多いです。
私も咲き始めが好きです。
水滴いっぱいのバラも、いいですね。 (2025.08.18 13:12:22)

Re:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
こ う  さん
こんばんは

9連休
あっという間に終わりました
動いている現場もないので
ゆっくりさせていただきました
春の海
薔薇の名前と言うよりお正月が
バラと言ったら
赤ですね (2025.08.18 19:49:44)

Re:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
お盆休みも終わってしまいましたね。
我が家は昔から、お盆休みとは無縁でしたが。
あ、今もですが。

万葉というバラに惹かれました。
実際に見てみたいな。
とっても魅力ある花ですね。
(2025.08.18 20:08:29)

Re[1]:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
chappy2828  さん
誤算丸子さんへ

こんばんは~♪
水滴フェチでなくても、雫が付いたバラは魅力的に見えるんじゃないかな~笑
私にとってはご馳走なのは言うまでもないんだけどね
今回はちょうどいい感じの雨が降ってくれたのでたっぷりと楽しむことが出来ました

(2025.08.19 00:09:14)

Re[1]:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
chappy2828  さん
よっけ3さんへ

こんばんは~♪
普通なら雨降りの日はバラ園へ行くのはパスなのかもしれませんが
こういった素敵な景色が見られるのなら出かけてみるのもいいよね(#^^#)
傘をさしながらの撮影だとちょっと大変だけど、こんな時にしか見られない水滴がいっぱい付いたバラはやっぱりシーズン中には1回は見ておきたいものです

(2025.08.19 00:11:42)

Re[1]:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
chappy2828  さん
こ うさんへ

こんばんは~♪
なかなか長い連休だったよね
私は途中に仕事だったので・・・・・・・
春の海はお琴とフルートのあの曲ですね(#^^#)

(2025.08.19 00:13:39)

Re[1]:お盆休み最終日 / バラ園巡り-5 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/31>(08/17)  
chappy2828  さん
みなみたっちさんへ

こんばんは~♪
同じバラでも咲き始めと終わりだと雰囲気が変わるのも多いよね
毎日見に行けるわけではないので、素敵な花に出会えるかどうかは運も有るかもしれませんね(#^^#)
今年はあちこちたくさん見に行った方かな~笑


(2025.08.19 00:15:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: