2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全8件 (8件中 1-8件目)
1

楽天ブログの機能縮小を機に、けもやのおうちをFC2ブログに移転することにいたしました。2005年に開設してから約7年、多くの方とご縁をいただいた旧サイトに愛着もあるのですが・・・お世辞にも使い勝手が良いとはいえない楽天ブログゆえに、今回の機能縮小は決定打でした。楽天ブログ(旧サイト)は けもやのおうち -旧館- としてそのまま存続させ、2012年以降の記事をFC2ブログ(新サイト)の けもやのおうち -新館- で更新していきます。 このため、過去記事の閲覧時に2つのブログを行き来する場合があります。 ご不便をおかけしますが、何とぞご了承くださいませ。なお、住友不動産系の建築日記サイト集や合同WEB内覧会は、引き続き -旧館- にて更新しますので、ブックマークを変更いただく必要はございません。 サイトマップ(記事のカテゴリ別一覧)も -旧館- で更新します。今後とも けもやのおうち -新館- と けもやのおうち -旧館- をよろしくお願いいたします。 ^v^けもやのおうち -新館-住友不動産 J・URBAN 入居日記 http://chemoya.blog.fc2.com/□ 入居日記 (2012年 ~ )けもやのおうち -旧館-住友不動産 J・URBAN 建築・入居日記http://plaza.rakuten.co.jp/chemoya/□ 建築日記 (2005年8月 竣工)□ 入居日記 (2005年 ~ 2011年)□ サイトマップ ・ 建築日記サイト集 ・ 合同WEB内覧会 など当サイト同様、楽天ブログからの引越しを考えてらっしゃる方も多いと思いますので、役立つサイトを集めてみました。 ご活用いただけましたら幸いです。■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】楽天ブログからFC2ブログへの引越し お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログのカスタマイズ お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログにフリーページ・フリースペースを作る方法(まとめ)旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/24
コメント(0)

楽天ブログからFC2ブログへ引越しするにあたってネックになる点として、「HTMLとCSS」 の他にもう一つ、「フリーページとフリースペース」 が挙げられるでしょう。■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】楽天ブログからFC2ブログへの引越し お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログのカスタマイズ お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログにフリーページ・フリースペースを作る方法(まとめ) 【A】 フリーページを作る 【B】 サイドにフリーページタイトルの一覧を表示する 【C】 サイドにフリースペース(自由欄)を作る 【D】 トップにフリースペース(自由欄)を作る結論からいえば・・・ 楽天ブログと同様のフリーページ・フリースペースは、FC2ブログでも作成可能です。 ただし難易度に違いがあり、【A】【B】【C】は簡単ですが、【D】はテンプレートのHTML編集が必要になる(場合がある)ため、やや難しくなります。以下は、フリーページ・フリースペースを作成する際の操作一覧です。 下手な説明で申し訳ありませんが(^^;)、多少知識のある方なら、これでもお分かりになるかと思います。 「こんなもんで分かるかっ (ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵ 」 という方のために、次回以降の記事で、各操作をもう少し詳しく解説していきますね。 あまり期待せずにお待ちくださいませ。(笑)■ FC2ブログの場合 ■フリーページ作成はHTMLファイルをアップロード、フリースペース作成は公式プラグインのフリーエリアを使います。 お使いのテンプレートによっては、【D】 トップにフリースペース(自由欄)を作る際に、HTML編集が必要です。【A】 フリーページを作る ◆ 関連記事はこちら ◆ ■ ツール ⇒ ファイルのアップロード ⇒ 自作のHTMLファイル ≪.html≫ をアップロード【B】 サイドにフリーページタイトルの一覧を表示する ◆ 関連記事はこちら ◆ ■ 環境設定 ⇒ プラグインの設定 ⇒ 公式プラグイン追加 ⇒ 挿入先にプラグイン1 or 2 を指定 ⇒ フリーエリア ⇒ 追加【C】 サイドにフリースペース(自由欄)を作る ◆ 関連記事はこちら ◆ ■ 環境設定 ⇒ プラグインの設定 ⇒ 公式プラグイン追加 ⇒ 挿入先にプラグイン1 or 2 を指定 ⇒ フリーエリア ⇒ 追加【D】 トップにフリースペース(自由欄)を作る ◆ 関連記事はこちら ◆ ■ 環境設定 ⇒ テンプレートの設定 ⇒ HTML編集 ≪プラグイン3をトップに表示≫ ■ 環境設定 ⇒ プラグインの設定 ⇒ 公式プラグイン追加 ⇒ 挿入先にプラグイン3 を指定 ⇒ フリーエリア ⇒ 追加■ 楽天ブログの場合 ■管理画面に予めナビが示してあります。 難しい用語は出てこないため、初心者の方でも比較的簡単に作ることができます。【A】 フリーページを作る ■ デザインの設定 ⇒ フリーページ ⇒ ここにページを追加【B】 サイドにフリーページタイトルの一覧を表示する ■ デザインの設定 ⇒ ブログパーツ ⇒ ブログ情報 ⇒ フリーページを表示 ⇒ 登録【C】 サイドにフリースペース(自由欄)を作る ■ デザインの設定 ⇒ 自由欄 ⇒ サイド自由欄編集 ⇒ このHTMLを登録【D】 トップにフリースペース(自由欄)を作る ■ デザインの設定 ⇒ 自由欄 ⇒ トップ自由欄編集 ⇒ このHTMLを登録旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/23
コメント(0)

楽天ブログの機能縮小に伴い、FC2ブログへの移転作業を行っております。 今回の記事では、楽天ブログにはなかった ’呪文 (HTMLとCSS)’ を読解し、FC2ブログをカスタマイズするためのお役立ちサイトをご紹介します。 ■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】楽天ブログからFC2ブログへの引越し お役立ちサイト集【こぼれ話】FC2ブログのカスタマイズ お役立ちサイト集【こぼれ話】FC2ブログにフリーページ・フリースペースを作る方法(まとめ)まず、FC2ブログを作成するためには、FC2IDが必要です。 ID取得 ~ ブログ開設までの手順は、公式サイトをご参照くださいね。■参照サイト ⇒ FC2ブログ紹介 FC2ブログ最も重要なのは、テンプレートの選択です。 基本的には、旧ブログのレイアウト・デザインに近いものを選ばれるとよいでしょう。 けもやの場合、レイアウトは2カラム・左メイン(右メニュー)、デザインはシンプル・和風の条件で探し、[ japon ] を選びました。 カスタマイズを前提とするなら、装飾が少なめのテンプレートを選ぶ方が無難です。 呪文を唱えるのに必要なマジックポイントが、少なくて済みますよ。(笑)■参照サイト ⇒ 公式テンプレート・共有テンプレート 一覧 FC2ブログもし、イメージにぴったりのテンプレートが見つかった方、大変ラッキーです。 おそらくほとんどの方は「ここを○○○したい・・・」となるでしょう。 大抵のところはカスタマイズできますが、変更する箇所によって難易度は大きく違います。■参照サイト ⇒ はじめてのFC2ブログカスタマイズ マニュアル FC2ブログテンプレートの編集は、管理画面の 【環境設定 → テンプレートの設定】 から行います。 ここでHTMLとCSSが出てくるため、楽天から移転された方は面食らうことになるでしょう。 何せ、楽天ブログにはHTMLとCSSがありませんでしたからね。 なお、HTMLはブログの構造を定義、CSSはブログの見栄えを定義するものです。 例えば、「文字の大きさを変える」「文字の色を変える」などなら、CSSをほんの少し書きかえればよいだけなので、初めての方でもさほど難しくないと思います。 ご参考までに楽天ブログの場合、管理画面の 【デザインの設定 → デザインの詳細】 から、ごく簡単なカスタマイズが可能です。 けもやが思うに、これが楽天ブログの唯一の利点ではないかと。(笑)編集を始める前に、現在のテンプレートを複製しておきましょう。 新たな編集を加える度に複製しておけば、修復不可能なほどレイアウトが崩れてしまったような場合でも、前の状態に戻すことができるので安心です。編集画面を開いてすぐの状態は [タグのハイライト:OFF] [CSS ハイライト:OFF] ですが、[ハイライト:ON]にしておくと見やすくなります。 変更すべき個所を探す際には、ブラウザの検索機能(Ctrl+F)を使うと簡単です。 変更を加えた後は、[プレビュー]で確認しましょう。 [更新]ボタンを押すまで、何度でもやり直せます。おそらく、大抵の場合はCSSの方だけを変更すれば解決すると思いますが、レイアウトに大幅な変更を加えたい場合など、CSSに加えてHTMLの書き換えも必要になる場合があります。 例えば、けもやのおうち -新館- では、オリジナルの [ japon ] よりサイトの横幅を広げ(CSSを編集)、プラグイン3を右カラムから左カラムに移動&トップに表示(HTMLとCSSを編集)するよう変更を加えています。ただし、これは [ japon ] の場合であって、テンプレートによっては最初からサイト幅が広かったり、プラグイン3がメインカラムに表示されるタイプもあります。 繰り返しになりますが、カスタマイズが苦手な方ほど、最初のテンプレート選択が重要になりますよ。大変長い前置きになってしまいましたが・・・ ^_^;けもやが ’呪文 (HTMLとCSS)’ を唱える際にお世話になっているサイトを挙げておきます。 2005年に楽天ブログを始めた時点では知識ゼロでしたが、いじってるうちに何となく使えるようになってきました。 基本さえ分かれば後は応用できるので、ぜひ色々と触ってみてください。 爆発したりしませんから。(笑)■FC2ブログのカスタマイズ -基礎から応用まで- 初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 るんばば さん ブログが作りたい! +FC2ブログの作り方+ KumaCrow さん■HTMLタグ ・ カラーコードの検索 みんなのタグ辞書 hirarin さん HTML CSS インデックス えじ さん また、けもやのおうち -旧館- や けもやのおうち -新館- のトップに置いてあるような、ちょっと手の込んだテーブル(表)を作る際には、HTMLエディタを使っています。 この記事に載せている画像は、 HTML Project2 の編集画面をキャプチャしたものです。 ■HTMLエディタ HTML Project2 ダウンロード vector以上、お役立ていただければ幸いです。 ^v^旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/22
コメント(2)

楽天ブログの機能縮小に伴い、FC2ブログへの移転作業を行っております。 正式なアナウンスは後ほどいたしますが・・・楽天ブログは けもやのおうち -旧館- としてそのまま存続させ、2012年以降の記事をFC2ブログの けもやのおうち -新館- で更新していくことにしました。■楽天ブログ ⇒ けもやのおうち -旧館- 住友不動産 J・URBAN 建築日記・入居日記 □ 建築日記 (2005年8月 竣工) □ 入居日記 (2005年 ~ 2011年) □ サイトマップ ・ 建築日記集 ・ 合同WEB内覧会 など■FC2ブログ ⇒ けもやのおうち -新館- 住友不動産 J・URBAN 入居日記 □ 入居日記 (2012年 ~ )当サイト同様、楽天ブログからの引越しを考えてらっしゃる方も多いと思いますので、役立つサイトを集めてみました。 まず、移転先の選定ですが、各ブログの特徴を考慮して、お好みのサービスをお選びになるとよいでしょう。 けもやの場合、機能面でもっとも充実している(と思われる)FC2を選びました。■参照サイト ⇒ 無料ブログ比較 ガイド、 無料ブログ比較 機能・特徴 一覧表 BORAROなお、FC2には他社のブログをまるごと引越しできるサービスがあります。 楽友さんの中にも、このサービスを利用して移転された方がいらっしゃいます。 うちも試してみたのですが、途中でエラーが出て止まってしまいました。 。・゜・(ノД`)・゜・。■参照サイト ⇒ FC2ブログにブログをお引っ越ししよう!! FC2ブログFC2ブログの引越しサービスが使えない場合、その他ブログへ移転する場合、移転しないが楽天ブログのバックアップを取りたい場合などには、フリーソフトを使うことができます。 有名なのは以下の2つですね。■楽天バックアップツール 実験的なソフトウェア工房 □ 簡単にできる「楽天ブログ」のバックアップと他ブログへのお引越し方法 nanapi □ 簡楽天ブログ⇒FC2ブログ引っ越しツールの使い方 WoodBookの巣■楽天ブログバックアップツール カンダシステム次回の記事では、楽天ブログにはなかった ’呪文(HTMLとCSS)’ を読解し、FC2ブログをカスタマイズするためのお役立ちサイトをご紹介します。(笑)■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】楽天ブログからFC2ブログへの引越し お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログのカスタマイズ お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログにフリーページ・フリースペースを作る方法(まとめ)旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/20
コメント(2)

楽天ブログの機能縮小に伴い、FC2ブログへの移転を計画中です。 移転完了後、新しい記事の更新はFC2で行いますが、サイトマップや建築日記集などは、楽天に残しておく予定です。 2つのブログをどのような形で運用していくかについては、後日改めてアナウンスいたします。 引き続き、ご愛読いただけましたら幸いです。 ^v^なお、記事の転送(FC2のブログ引越しサービス)のため、ブログのレイアウトが通常と異なっております。 転送完了後に元に戻しますので、しばらくの間ご不便をおかけしますが、何とぞご了承くださいませ。■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】楽天ブログからFC2ブログへの引越し お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログのカスタマイズ お役立ちサイト集 【こぼれ話】FC2ブログにフリーページ・フリースペースを作る方法(まとめ)旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/15
コメント(8)

種まきクローバーのグランドカバーの不定期レポートです。 12月中旬から1月中旬の1ヶ月間にいったい何があった? ってくらいの枯れっぷりですね。(笑)寒さの影響もあるのでしょうが、最大の原因はおそらく(というより絶対)、水切れだと思います。 この1ヶ月間、けもや地方ではほとんど雨が降っていませんので。 (降雪もなし)「雨が降らないなら、水やりすればいいじゃん」と言われればごもっともですが・・・ ものぐさガーデナーゆえの放置主義のため(笑)、夏場こそ毎日水やりしますが、それ以外の季節は自然に任せています。 ゆえに、我が庭で生き残っている草木は、かなり育てやすい部類といってよいでしょう。 ■関連記事 ⇒ 【入居編】おすすめの庭木・失敗した庭木夏場の経験から、根が残っていれば復活することが分かっているので、春までこのまま放置してみようかと思います。 根まで死んでいたら・・・ それはそれ。(^^;)次回のご紹介は、3月を予定しています。 どの程度、復活するでしょうか。 10月以前の写真は過去記事をご参照くださいませ~。 ■関連記事 ⇒ 【入居編】雑草を隠すなら草の中(雑草対策にクローバー) 【入居編】種まきクローバーの成長記録 1年目まとめ(0~8週間後) 【入居編】種まきクローバーの成長記録 1年目まとめ(3~12ヶ月後) 【入居編】クローバーのグランドカバー成長記録 2年目(5月~8月) 【入居編】クローバーのグランドカバー成長記録 2年目(9月~12月) 【入居編】クローバーのグランドカバー成長記録 2年目(1月~4月) 【入居編】芝生とクローバーのグランドカバーを比較■参照サイト ⇒ クローバーの育て方 kadankondou.com シロクローバの特性と品種について ゆきたねネット グランドカバー クローバー 野良 JN岩手 クローバーは迷惑者? 園芸相談センターなお、グランドカバーとしての施工・管理のし易さは、芝生よりクローバーの方が圧倒的に上ですね。 ただし、クローバーの方は施工からまだ半年ちょっとなので、今後評価が変わる可能性はあります。 ■関連記事 ⇒ 【入居編】梅雨明けの芝生ご参考までに、クローバーの種まきは2011年5月に実施、グランドカバーの作製には、約70m2(約21坪)に対してクローバーの種 500gを使用しています。 1月中旬-1 1月中旬-2 12月中旬-1 12月中旬-2【けもやのひとりごと】 気まぐれ更新中ものぐさガ-デニングのススメ新版価格:1,575円(税込、送料別)ものぐさ庭づくりはじめの一歩価格:1,365円(税込、送料別)以前にもご紹介した けもやのバイブル 「ものぐさガーデニングのススメ」が、新版になっていました。 ■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】ものぐさガーデニングのススメまた続編として、ものぐさ庭づくりはじめの一歩も出版されています。 あぁ、2005年当時にこの本があれば・・・ 庭の維持管理に使う労力が、もっと少なくて済んだかもしれません。 ■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】シロウト植栽の失敗 【こぼれ話】庭木(シマトネリコ)の移植を検討このシリーズで扱うのは、肩の力を抜いて庭と楽しく付き合っていくための方法、著者の言葉を借りれば、「すてきな庭」というより「実用的な庭」づくりです。 「庭に緑は欲しいけど、面倒なことはしたくない」ものぐさガーデナーの方に、ぜひお勧めしたい本ですよ!なお、技術的な記述は少なめです。 庭木の手入れ等詳しいことをお知りになりたい方は、別途本をお求めになるか、e-Gardenなどのネットサイトをご利用になるとよいでしょう。旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/15
コメント(0)

2012年一発目の記事は、家ネタ以外で最近の話題でも。楽天市場でよく物を購入しているのは、既にご紹介している通りです。 購入履歴を確認してみたところ、2011年は180回でした。 2日に1回のペースですね。(笑) まぁ、実際はポイントキャンペーンの時にまとめ買いしているので、それほどの頻度でもないのですが。■関連記事 ⇒ 【こぼれ話】楽天のポイントアップキャンペーンの開催状況を更新今回は、興味はありながら中々手が出せずにいた、度付きサングラス(色付き眼鏡)のレビューをご紹介します。 利用したのは、楽天のドリームコンタクトです。 眼鏡を扱うお店は多数ありますが、決め手はレビューの多さと評価の高さ。 評判通り、対応は迅速・丁寧でしたよ。他に、JINS楽天市場店では、相方♂のスペア眼鏡を作りました。 こちらのお店の特徴は、標準レンズが1.60非球面/1.70非球面(*)である点です。 パソコン専用メガネが有名ですね。(* 他店では、標準レンズは1.55球面レンズ、1.60以上はオプションで別料金となっている所が多い)もう一店、メガネ工場も機会があれば利用したいと思っているお店です。 ■参照サイト ⇒ ブルーライトから目を守る! パソコンするならJINS-PC JINS 楽天市場店 目が良くても必要なメガネとは?(JINSパソコンメガネ誕生秘話) Web25ドリームコンタクトでは、あずかりちゃんというサービスを使って、けもやと相方♂の眼鏡2本を送り、その眼鏡と同じ度数で作製してもらいました。(度数の変更も相談可能) なお、元の眼鏡とデータは、出来上がりの眼鏡と一緒に送られてきます。 (下の写真をご参照)フレームには全て1.55球面クリアレンズが付いていますが、今回は2本ともオプションで1.60非球面の度付きカラーレンズを入れています。(下の説明をご参照) 「カラーレンズは高い」イメージがありましたが、こちらのお店では1.60非球面カラーで+2,980円、1.50球面カラーなら+1,390円です。 これくらいの値段なら、色違いで欲しくなりますよね。用途はどちらも、車の運転がメインです。 あまり濃すぎるのも使いにくいかと思ったので、濃度35%・フルカラーにしてみました。 まぶしさが低減されるため、物の輪郭は格段に見えやすくなりますが、直射光のような強い光までは遮れません。 そのような用途であれば、50%以上が望ましいそうです。(店舗談)レンズのカラーや濃度については、お近くの眼鏡店で実物を確認するのがベストですが、以下のサイトも参考になると思います。 見え方に違和感が少ないのは、グレー系・ブルー系・グリーン系(自動車のウィンドウフィルムの系統)でしょうか。 ちなみに、けもやの入れたアースブラウンでは、爽やかな朝が黄昏時になります。(笑)■参照サイト ⇒ アリアーテ(度入りレンズ) カラーサンプル メガネ・サングラスのThat's 眼鏡業界統一カラー ニューアリアーテカラー れんず屋 アリアーテ レンズカラー 濃度について メガネ屋さんのメガネ通販 レンズカラーの分光透過率上の特徴と機能 セカンドメガネけもやの方は、掛け心地を良くするためにシールタイプの鼻パットも付けました。 イヤ、鼻が低い訳じゃないんですよ。(笑) 【けもやの度付きサングラス】度付きカラーレンズ(1.60非球面)のアースブラウン(35%F)フレームは現在取り扱いなし(売り切れ)けもやの視力は0.4程度SPH(度数)-1.25、CYL(乱視度数)-0.25こちらは1.50球面カラーでも十分だったかも【相方♂の度付きサングラス】度付きカラーレンズ(1.60非球面)のスカイグレー(35%F)フレームはYA614-c3相方♂の視力は0.1程度SPH(度数)-2.25、CYL(乱視度数)-0.50こちらは1.50球面カラーだとギリギリだったかも旧館 HOME目次/サイトマップWEB内覧会新館 HOMEJ・URBAN 建築日記集J・URBAN 合同WEB内覧会WORLD DESIGN 建築日記集 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/14
コメント(2)

本年も ‘けもやの汚うち’ ・・・じゃなかった(笑) ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ‘けもやのおうち’ を どうぞよろしくお願いいたします。 (画像は ちびけも画伯・5才 作)┃ HOME ┃ INDEX ┃ DIARY ┃ WEB 内覧会 ┃ PHOTO ┃ PROFILE ┃ MAIL ┃┃ 住友不動産 建築日記サイト集 J・URBAN シリーズ WORLD DESIGN シリーズ ┃┃ 住友不動産 J・URBAN シリーズ 合同WEB内覧会 ┃ その他 建築日記・掲示板サイト集 ┃ 住友不動産ブログランキング 住まい人気ブログランキング
2012/01/05
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

