成功法則ナナメ読み ~ 知恵も積もれば金となる!(チエツモ)

成功法則ナナメ読み ~ 知恵も積もれば金となる!(チエツモ)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チエツモ

チエツモ

Category

2005.02.20
XML
テレビでニュースを見ていたのですが、


「なんで?」と思ったのは、ニュースの中身ではなく、
ニュースの伝え方に対してのことです。

テレビ局の思惑が、あまりにもわかりやすく
伝わってくる、そんな報道の仕方でした。

ニュースそのものにもガッカリでしたが、
テレビ局の対応にもガッカリしてしまいました。


そのニュースというのは、プロ野球の

未成年にもかかわらず、喫煙をして、球団から
謹慎処分を受けていた、というもの。

僕の見ていたニュース番組は、前半が全国放送、
後半が各地域の放送で構成されていました。

先に放送された全国放送では、ダルビッシュ投手の
名前が報じられていたのですが、その直後の
地方放送では、その名前が伏せられていたのです。


僕の住む地域は、この球団の強い影響を受ける
地域なのですが(って言ったらわかりますよね・笑)、
匿名で報道するというそのスタンスに、
僕はガッカリしてしまったわけです。


なので、スポンサーにそっぽを向かれると、
テレビ局として機能しなくなります。

それともう一つ、テレビ局の商品は、情報なんです。
なので、誰もが知りたがる情報を持つ「情報源」との
つながりが希薄になると、やはりテレビ局としては


今回のニュースの情報源となったファイターズは、
地元のテレビ局にとっては、今後もずっと情報源であり続け、
また、大きなスポンサーでもあるわけです。


本来、報道というのは、真実を公明正大に伝えるという
使命をはらんでいると僕は思うのですが、こうして情報元や
スポンサーの機嫌をうかがうような報道の仕方をされると、
「報道とは公明正大であるべきだ」と思っていた視聴者を
裏切る行為になるのでは、と感じてしまいます。

ただ、これはあくまでも僕自身の受け止め方です。

最近、英文学者の外山滋比古さんの著作を読む機会が
あったのですが、そこには「書物は、書き手によって
その情報の伝え方が変わってくるのと同様、読み手に
よっても、情報の受け止め方は変わってくる」という
趣旨の内容が書かれてありました。

それはもっともなことで、情報を仕入れるというのは、
一見受動的な行為に見えて、実は受け手が情報を
取捨選択しているわけですから、これは能動的な
行為になるわけです。

しかも、情報というのは、単独で機能するものではなく、
それを解釈するための予備知識なども必要となります。

となると、どの情報を選ぶか、どれぐらいの
予備知識があるかというのは、個人によって違いますから、
受け手によって解釈の仕方が違うのは当然なわけです。

ですから、僕は僕なりの視点で、その報道の仕方に
ガッカリしたわけですが、他の方がどう思うかは
わかりません。


ただ、言えることとしては、僕らは情報に対して
受け身になって、発信者の意図に振り回されることの
ないようにしなければいけないということです。

もうひとつ、今は僕らもこうしてブログやメルマガ、
ホームページを使って、情報の発信者にもなることが
できるわけですが、自分が発信者の立場となる際は、
受け手がどう捉えるかということを、細心の注意を
払って、よく考えるべきだということです。


…最後に、アライさんのメルマガのご紹介です。


(僕もなるべく情報が正確に伝わる範疇で、
こうして加筆修正しているわけです)

> 「いい情報をください!いいメルマガを書いてください!
> いい方法を教えてください!」などと言わずに、
> 自分でいい情報に変えればいい。
>
> メルマガなんて、無料で見られるもの。
>
> 無料で見ておいて「いい情報下さい」とは、
> どこまで甘えているのか。
>
> 見る側、受け取る側、つまり「読み手」側の意識で、
> 見た感じ、受け取った言葉など、大きく変わってくるもの。


アライさんのメルマガには、最後に必ず
「このメルマガは、2~3回読むと新たな発見が見つかる
仕掛けになってます」と書いてあります。

これはきっと、情報に対して受け身になるのではなく、
常に自分の解釈を加えていきながら、真実(ここでは
売れる秘訣)に近付いていってほしいという、
アライさんなりのメッセージなのかもしれませんね。


登山は、自分の足に頼ってこそ、真の醍醐味がわかります。
ロープウェイや人の背中を頼ると、登山の本当の
面白さは見えてきません。

同じように、自分の解釈に頼ってこそ、情報も真実が
見えてくるのかもしれません。

情報を使いこなすのは自分自身なのですから、
自分なりに解釈していくことで、その情報は、
自分自身にとっての真実となってくるわけです。

他人の解釈にばかり頼っていては、真実を手にすることは
できないのかもしれませんね。


※アライさんの運営するサイト、
「いたずらマーケティング」へは、
僕のブックマーク からどうぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.20 19:51:28
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: