全64件 (64件中 1-50件目)

2018.09.29
コメント(0)

秋の夜長に見る登山動画は長いが、それがいい。
2018.09.29
コメント(0)

水やりを自動化しました。世界一簡単なシステムです。お盆休み、お正月休みなど、旅行で水やりができないときに使えます。ただし、小さなプランターや苔の水やりなど、小規模の水やりのかわりです。https://youtu.be/e1IJujhztag
2016.09.13
コメント(0)

やっと届きました。 Firebox。 Made in USA. これはアメリカのアマゾンで購入しましたが、送料で倍くらいの値段になっちゃいました。。。 アマゾンUSAでは6,000円くらいですが同じくらいの送料がかかります。アマゾンJPNでは10,000円以上は当たり前。 いろいろ探しましたが、楽天の方が安いですね。 アウトドア専門店にも探しに行きましたが、同じタイプはありませんでした。 PATENT(特許)品のようですね。 ファイヤーボックス(Firebox) BBQ&七輪&焚火台ファイヤーボックス(Firebox) ストーブ【あ...価格:9,720円(税込、送料別) 早速、近くの河原で使ってみました。 1kgもなく、コンパクトに折りたためるのでもち運びにも便利です。 組み立ても簡単。ただ、ひろげるだけ。 落ちている枯れ枝や木材などを集めて、折って火をつけました。 焚き付けには枯れたススキ?を使いました。 簡単に火が付きました。(風が強くても大丈夫でした) 火が安定してきたら、太めの枝を入れます。 適当に入れたら火が移るので楽です。 ここで木炭を一つ載せます。これで火が木炭に移るので後は楽です。 飯ごうでお湯を沸かしてラーメンを作りました。 BBQで炭に火をつけるのにも使えますね。 今度は、誰かと一緒に行きます。。。
2015.05.08
コメント(0)

2013.02.27
コメント(0)

六本木「鮨なかむら」とピーター・フランクル氏が出会った奇跡の一夜。世界に日本の鮨を紹介する「寿司道」ドキュメンタリー。
2013.01.22
コメント(0)

2012.12.18
コメント(0)

2012.12.14
コメント(0)

海外の反応は引用元サイト↓から!海外「日本人は誇りに思うべき」 幕末の武士の姿に外国人大感動
2012.10.29
コメント(0)

2012.09.23
コメント(0)

2012.06.27
コメント(0)

2012.06.27
コメント(0)

2012.06.27
コメント(0)

2012.06.27
コメント(0)

shiba inu white pupy 【超可愛い】【初公開】白柴くもくんの鳴き声
2012.06.21
コメント(0)

い草ラグカーペット 『DXモンステラ』 パープル 約180×180cm(裏:不織布):送料無料価格:4,300円(税込、送料込)
2012.06.20
コメント(0)

2012.05.16
コメント(0)

2012.04.29
コメント(0)

【動画】クジラがサーファーの近くにいきなりざぶーん。でかっサーファーたちがいる海面に急にクジラが現れます。小魚を食べに来たようです。それにしてもデカイな~くじらこんなにでかいんだ。。。 普通のiphone4Sケースじゃ物足りない方にオススメ!! 剥がしてもベタベタしない!! デザイン1200...価格:1,680円(税込、送料別)
2012.03.29
コメント(0)

【動画】↓戦場から帰還した飼い主に飛びついてはしゃぎまわる犬がすごい。犬っていいですね!愛情表現がストレート。うれしすぎてバランス崩しながらも飼い主に飛びつく姿がちょっと泣ける(笑)
2012.03.29
コメント(0)

ショーン・エイカー「幸福と成功の意外な関係」幸せについて多くの人が勘違いしていること。”一生懸命頑張れば成功できる。成功すれば幸せになれる”(頑張るなと言っているわけではない。順番が逆だとエイカーは言っています。頑張って成功しさえすれば幸せになれるというのは間違いだよということ)彼の研究によれば、幸福の度合いに与える要素は、周囲の環境(客観的にみた環境)・・・10%脳が周囲の環境をどのように処理するか・・・90%だそうです。例えば、この動画にも出てきますが、ある人が一流の大学に入学できたとしましょう。客観的に見れば、その人は幸せに違いないと思いますが、その手の幸福は長くは続きません。さっき書いたように周囲の環境は10%しか幸福度に寄与しません。 しばらくすると、新たな競争や勉強そして人間関係のストレスなどで大学に入学できたことの喜びや、環境に対する感謝の気持ちや当初の幸せ感は消えていきます。なぜか?成功だけを追い求めると(そしてそれが幸せにつながるはずだと思い込んでいると)、1つの成功をすると脳は成功の定義を再設定してしまうからです。つまり、成功の達成感はリセットされてしまうのですね。それによって、もっと頑張らなくてはとなってしまいます。もっともっと、となってしまい、当然、心は平安ではありません。エイカーは言います。まず、現状に対してポジティブになることが大切であると。人間の脳は、周囲の環境をあるレンズを通して見ています。そのレンズをポジティブなものにするのが先決なのです。現状に対してポジティブになれば、(彼の調査では)脳の活動も活発になり、能力も引き出され、創造性も高まります。(当然その結果として、成功する確率も上がるでしょう)では、どのようにポジティブな思考になるか。動画の中で簡単に紹介されているのは以下の5つです。 1.ありがたく思うことを毎日新たに3つ書く。これを21日間続ける。2.日記をつける。ポジティブなことを思い出しながら。3.運動をする。運動をすることで、脳に行動することが大切であると認識させる。4.瞑想する。瞑想することで、普段複数のことを同時に考えている脳が1つのことに集中できる。1つの大切なことに考えを集中させることができる。5.誰かに賞賛の気持ちや感謝の気持ちを伝える。簡単なようですが、続けるのは難しいかもしれません。でも、逆に言うとそこさえがんばれば、思考の癖が変わり、世の中悪いことばかりじゃないと思えるでしょう。そして、今まで気づかなかったことに感謝でき、そのことを相手にも伝えられます。すると、脳は強くなります。ドーパミンが分泌されて、幸せを感じるだけでなく、機能も強化されます。そのことが、仕事や勉強の効率を上げ、あなたを成功に導くのです。最後に、大事なことは順番を間違えないことです。まず、現状に対してポジティブに考える。すべての基本はこれですね↑【動画】日本語字幕機能ONでお楽しみください。かなり早口です。。。 【送料無料】幸福優位7つの法則価格:1,680円(税込、送料別)
2012.03.27
コメント(0)

久しぶりに、あまりのバカバカしさに笑いました。何も言いませんとりあえず観てみてください。*** この動画を撮影している人の様子から、この猿は、いつも同じような行動をとっているのでしょう。ただし、なぜこの猿がこのような行動をしたのかは、良く分かりません(笑)攻撃ともとれるし、悪戯にも見えるし。ただ、一つ言えるのは猿の身体能力半端じゃない!ということですかね。。。*** 【送料無料】続・猿の惑星 1/6アルザス将軍/Movie Masterpiece - 1/6 Scale Fully Poseable F...価格:18,000円(税込、送料込) 【送料無料】【2枚以上購入ポイント5倍】LIMIT OF LOVE 海猿 プレミアム・エディション価格:4,914円(税込、送料別) 【送料無料】 自然界と人間の運命 再装版 / コンラート・ローレンツ 【単行本】価格:5,040円(税込、送料込)↑↓動物行動学と言えばローレンツ先生です!! 【送料無料】犬の行動学価格:820円(税込、送料別)↑猿もそうですが、犬の行動も不思議なものです。ローレンツ先生がその理由を説明してくれます!! 【送料無料】人イヌにあう価格:777円(税込、送料別)↑犬好きの人にお勧め。人類が歴史上初めて犬に出会ったころからの歴史。現在の犬と人との関係を見事に説明しています。深い洞察がたまらない。ヒトと犬の数万年の歴史に思いをはせ、ますます犬のことが好きになるとこでしょう。
2012.03.10
コメント(0)
![]()
昨日、早起きをしてラジオを聴いていました。そしたら、白取さんという方がゲストでした。彼は「超訳ニーチェ」の著者です。彼の話の中で印象に残った言葉があります。 それは次のようなものでした。人が思考をやめるときはどういう時か?それは自分にとっての利害がハッキリした時だ。これは自分にとって得だと思い至ったら、そこで考えるのをやめるし、これは自分にとって損だという考えに至っても、そこで考えるのをやめる。確かにそうだなと思いました。続いて彼はこう言いました。哲学というのは、利害関係がはっきりしても、しなくても思考を止めないことである。これを聞いて思いました。 損得だけで考えるのが苦手。なんか変なことを考えてしまう。みんなと違う風に考える癖がある。そんな人は哲学というものを自然にやっているのかもしれませんね。 この本、買ってみようかなと思いました。(ピンクはちょっと趣味悪いけど) 【送料無料】超訳ニーチェの言葉【限定ピンク箔版】価格:1,785円(税込、送料別)
2011.10.26
コメント(0)
![]()
【送料無料】人生に失敗する18の錯覚 最近、こんな本を読んでいます。行動経済学の話を分かりやすく解説してくれてる本です。「人生に失敗する18の錯覚」 その中で、埋没費用の罠。というのが紹介されてます。簡単に言うと、今後、利益が出ない可能性が高いにもかかわらず、やめるにやめられない、という罠です。過去に投じた金銭・労力がもったいないと考え、将来的に、利益よりもコストがかさばり続けてしまうのにもかかわらず、やめるにやめれない状態のことです。そして人間はそれを合理的な判断と錯覚してしまいやすい、と著者は指摘します。すごいですよね。大変ですよね。無益な判断を合理的だと錯覚してしまうのですから。と感心しているところに、電話がきました。一年前に解約したケーブルテレビ関連の会社からでした。映画や専門チャンネルを観られるサービスを提供している会社なのですがこんなことを言ってきました。「お客様は、モデムはすでに購入していただいているので、今ならそれを利用して割安でサービスを再開できますよ。」すでに購入しているので・・・・もったいないかも・・・・ちょっとまった~そんな錯覚を利用しても私はだませませんゾもはや私は、その手の罠を「埋没費用の罠」と呼ぶこと、そして、その罠にはまりやすい人間の性質をも知っているのですははは~、軽くあしらってやりましたよ。過去に投じた金額は、どうしたって戻ってこないうえに、毎月、格安だとしても1,000円程度払い続けなければならないというコストが発生し続けてしまう。しかも、テレビや映画なんてそんなに観る時間がない。(映画ならネットで観てるし)今の私には不要なサービスなのです。**************************************************今回の電話は、おそらく「埋没費用の罠」を知らなくても断っていたと思いますが、もしも自分が欲しいと思っていたサービスをちらつかされていたら、判断を誤ったかもしれません。いずれにしても、過去に投じた費用によって判断にバイアスがかかってしまうということを注意しながら行動していかなければいけませんね。**************************************************もっというと、国などがそういった手口を使ってくることにも注意しなければいけません。意図的であるか無意識であるかは関係ありません。過去にこれだけ税金を投入したのだから、今後も(今は価値のない)建物を維持していくために予算を・・・どっかでよく聞く話ですよね。**************************************************人生の選択もそうですね。今までこれだけやってきたのだから続けるしかない。もちろんそれによって成功する可能性もありますが、よっぽどのことがないと泥沼状態に突入です。こんなにやったのに、こんなはずでは・・・あまり考えすぎずにフットワーク軽く動くことも大事でしょうね。************************************************** 【送料無料】人生に失敗する18の錯覚価格:920円(税込、送料別)
2011.03.23
コメント(0)
![]()
ユダヤのことわざ暇なときに学ぼうとしてはならない。おそらくあなたは暇をもつことはないであろう。なるほど我が身を振り返っても、時間があるときに・・・といって先延ばしにしたことがどほど多いことか。そして、どれほど多くのことを時間を理由にあきらめてきたことだろう。先延ばしにしてあきらめたことのエピソードだけで本が一冊書けるくらいじゃないだろうか。いや、その本を書くことすら時間がないという理由であきらめてしまうだろう時間が足りている人なんていない。あきらめずにコツコツ学んでいこう。【送料無料】ユダヤ人大富豪の教え価格:680円(税込、送料別) 【送料無料】ユダヤ式学習法価格:1,575円(税込、送料別)
2011.02.19
コメント(0)
![]()
北方領土が占領されてから66年。最近は大統領が訪問したりと、ロシアの強硬な姿勢が目立ちますね。プーチン大統領が2004年に再選されてから北方領土を戦略的に重要な地域に位置付けて公共事業を進め実効支配をより確実なものにしようとしています。議論は平行線。ロシアがどれだけ挑発してきても、力で取り返すことはできないでしょう。。。どうすればいいかわかりませんが、あきらめないことが大事ですよね。歴史の正義を信じましょう。ところで、ロシアのことわざにこんなのがあります。 「盗人の帽子は燃えあがる」群衆の中にまぎれこんでいた盗人がこう言われて頭に手をやってしまって正体がばれたという話です。「隠すことよりあらわるるはなし」と同じ意味です。ロシアは、北方領土の実効支配を既成事実化しようとしている。まさに、盗人が盗んだことを隠そうとしています。 しかし、歴史の事実は隠せません。いつの日か、日本側に有利な状況に持っていくことができることを願うしかありません。 しかし、ロシアにはこんなことわざもあります。 「捕まらなければ盗人でなし」長くなりそうですが、あきらめません。 【送料無料】世界の故事名言ことわざ改訂第9版
2011.02.13
コメント(0)
![]()
人生は選択の連続ですよね。私もいろんなことを選択したり、選択しなかったりしてきました。選択しても、あきらめた事の方が多いと思いますが。思えば、あの道に進んだのも選択、そしてあの道をあきらめたのも選択。ほかの会社でなく、今の会社に就職したのも選択。やめる選択と言うのは、挫折ではあるけれど、すくなくとも、他人に言われて辞めたわけではない。自分で選んだ道。そのことがせめてもの救いのような気がします。さて、「選択の科学」と言う本がありました。新聞の書評欄でみつけました。商品の品揃えが多すぎると売り上げが減少したり、(選択肢が多すぎてお客さんは結局買わない。。)動物園の動物は衛生状態や栄養状態が良いにもかかわらず、野生の動物よりも寿命が短い、、、などなど「選択」について科学的に分析し、人生のヒントをくれるようです。************************************************【送料無料選択可!】選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (単行本・ムック) / ...価格:1,700円(税込、送料別)*************************************************そのほかの「選択」に関する本(楽天ブックス)送料無料
2011.01.16
コメント(0)
![]()
世の中、自己啓発本は数知れず。☆楽天ブックス 自己啓発本 一覧 送料無料☆成功の法則とか、成功の秘密とかが巷にはあふれています。ビジネス界のカリスマが書いた本や精神的(スピリチュアル)なものまで。最近は、成功に関する情報(いわゆる情報商材)が、ネット上で売買されるほどです。 そんな中でこの「THE DIP」という本は特殊でしたね。The Dip: A Little Book That Teaches You When to Quit (and When to Stick)[洋書]価格:1,276円(税込、送料別)人生の迷子になっていた20代も終わりのころに友人にもらった本です。(今も立派な迷子ですが)簡単に言うと、あきらめるタイミングも大切だよ。ってことです。「続ければいつか・・・」、「あきらめるな・・・」という言葉は、成功者の言葉を聞けば説得力がありますが、その陰には無数の「続けてもうまくいかなかった人」「あきらめなかったけど結果が出なかった人」がいるんですよね。だから、「本当に続ける価値があるのか?」、「他に選択肢がないのか?」ということのほうが実は大切なんだ、ということを教えてくれました。DIPとは、「(土地などの)くぼみ」のことです。「一時的な下落」も意味します。物事を始めると必ずくぼみ=DIPに出会います。うまくいかない状況が続きます。普通の人は、これまでの努力や投資してきたものを考えて、安全を考えて続けてしまう。ある意味守りに入って、DIPにとどまり、いつか抜け出せるはずだと考える。でも現実には、続けても仕方ないこともあるよって。DIPから抜け出すために、「奇跡的な」何かが起こらなければいけないのなら、やためた方がいい。
2011.01.08
コメント(0)
![]()
寒い。寒すぎる!!年のせいなのか、こんなに寒い冬は初めてのような気がする。地球温暖化というよりは、地球の気候が不安定になってきてるんじゃないだろうか、、、急激に氷河期になるっていう映画もあったような。。。 【中古】洋画DVD デイ・アフター・トゥモロー(BestHits50【10P21dec10】【画】 でも、よく調べてみると現在は氷河期の中の比較的暖かい時期=間氷期であるらしい。(Wikipedia)でも、この暖かい時期がいつ終わってしまうかは最新の科学でも予測は難しいらしい。地球温暖化と言われているが、大局的な気温の変化のグラフ(wikipedia)をみると、現在(グラフの右端)の気温の上下なんて対して問題じゃないような気もする。(地球的な規模ではという意味で)また、 アメリカ国防総省のレポートでは、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという予測もある。そう。地球温暖化は必ずしも、地球を暖かくするわけではなく、海流に変化が起きて寒冷化が進む可能性もあるというのである。だから地球温暖化で恐れなければいけないのは、むしろ間氷期が終わってしまうことなんですね。
2011.01.04
コメント(2)
この前、テレビを見ていたらNHKのプロフェッショナル「松本人志」をやってました。まっつんが好きな僕はビデオにとって観ました。男30にとっては、いろいろ興味深いことを言っていたんですが、もっとも、共感できたのはこんな言葉というか、つぶやきでした。「僕は、僕以外の人生を経験したことがないので何とも言えないんですけど・・・」 (正確ではないかもしれませんが、こんな感じでした・・・)「なるほど」と思いました。最近、こんな生き方してていいのかな~、とかあの人はあんなにがんばってんのに俺はだめだな~~とか、ぐずぐずしてたんですが、このつぶやきを聞いたときに、そうだ答えなんかないんだ、と思うことができて、心が軽くなったのを覚えています。ちょっと関係ないかもしれませんが、「ノルウェイの森」とか「人間失格」で感じる、ある意味、厳しくor/and退屈な現実を前にした主人公の淡々とした目で現実を観ているあの感じ。あれは、まさしく松本人志がつぶやいた感覚と同じだと思います。自分以外のことはわからない。いま、自分に起こっている事が、特別なことなのかみな経験していくことなのか、分からない。つまり、なにが普通かなんて分からない。それは、人間として当然の感覚なんじゃないかと思います。
2010.10.19
コメント(0)
世の人は 我を何とも 言わば言え我なす事は 我のみぞ知る 坂本龍馬People can say of me what they will.But the fact remains that no one knows what makes me tick like I do.(NHK英語で名言集)*** tickは「動く」という意味「世間の人は私のことを好き勝手に評価する しかし、なぜ私がこのように行動するのかは、結局、誰も知らないのだ」だから自分の信念を貫くのだ!!信念なんてないというのも信念だ!!!
2010.09.21
コメント(0)

誰かが言いました。人生に意味なんかもとめちゃだめだ、と。別の誰かが言いました。今ある自分をふりしぼる。世界を感じまくる。空気はタダだ。
2010.08.27
コメント(0)
前回、人は生の問題をその問題の消滅によって気付くについて書いた。それは、ウィトゲンシュタインの言葉を借りれば言葉の外の世界は言葉では表現できないからであると言うこともできる。
2010.08.19
コメント(0)
生の問題の解決を、ひとは問題の消滅によって気付く (ウィトゲンシュタイン)いや~出会っちゃいましたね。この言葉。本屋で立ち読みしてたら、しかも、友達に付き合って入った本屋で何気なく手に取った本に書いてありました。いや~久しぶりに脳にビビッときました人生って何のためにあるんだろう? とか生きる意味ってなんだろう? とか気になってしまう年頃ですが、 いかにも胡散臭そうな色とタイトルの本を手に取ったのです。 どうせ、自分探しのために旅に出るとか、独立するとか、そういうハウツーが書いてあるのかと思ったら、哲学メインでした。結論から言うと、「人生とは~~だ」という質問自体に意味がない、ということなのだ。なぜなら人というのは、幸せだと感じた時に このような質問自体が消えてしまうからである。したがって、どこかに答えがあるわけでもなく、誰かが知っているわけでもない。永遠に人はこの答えを見つけられない。幸せな人の頭からはこの問い自体がなくなっているからである。そしてこの(別の?)哲学者は言うのである。人生をよりよく生きるには、幸福に生きるしかない!と。おお~なんとシンプルな答えだろうか。そうだ、~~だから幸せになる、とかじゃなくて幸せに生きるしかないのだ。それによって人生が意味のあるものになる。幸せに生きるのにはどうするか? 幸せに生きればいいのだ少なくとも、どうすれば幸せになれるか?と答えのない問題を解決しようとしないように。とにかく幸せを感じるしかない。・・・・・。 この騙された感が哲学的。
2010.08.18
コメント(0)

沖縄に来たらやっぱり沖縄そばでしょう。ということで、首里城駅の近くの首里そばに行った。スープはあっさりしていて、日ごろこってりしたものを食べていた私には、やさしかった。でも、なによりも麺がうまい。つるっともちもちでくせになる。 薬味もさわやかさを引き立てておいしかった。首里そばの地図沖縄そばは、もちろん「そば」ではなく小麦粉100%でできている。*****************************************************他の麺との製法上の大きな違いとしては、ゆでたての麺に油をまぶし、冷水で締めずに自然冷却するという点があげられる。これは麺に油を吸わせることで保存性を高めるという冷蔵庫のない時代に生まれた知恵であるが、この工程が沖縄そば独特の食感を生んでいる。生麺はあまり一般的ではないが、一部には手打ち麺をゆでたてで供する店や、油処理を行わない冷凍麺なども流通しており、ゆで麺との食感の違いや低カロリーなどを売りにしている。(Wikipedia) *********************************************************** 沖縄そば10食セット 【10P02aug69】【10P02aug10】価格:2,900円(税込、送料別)初めて食べるならこの沖縄そばサン食品 沖縄そば 200g×5食(1kg)価格:390円(税込、送料別)
2010.08.14
コメント(0)

今日、図書館に行ったら、たまたま「バードカービング」の展示会が行われていた。ふらっと入ってみると、すごかった。本物みたいに木とナイフだけで。。昔はおとり(デコイ)として使っていたらしい。
2010.08.13
コメント(0)
人間万事塞翁が馬よい馬を持っているお爺さんがいた。でも、馬が逃げちゃう。お爺さん「でも、これがよいことにつながるかもよ」逃げた馬が、よい馬をいっぱい連れて帰る。よかった。でもお爺さんは言う「でも、これがよくないことにつながるかもよ」案の定、馬に乗ってた息子が落馬してけが。またも、お爺さんは言う「でも、これがよいことにつながるかもよ」戦争が始まって若者たちは徴兵される。でも、お爺さんの息子は怪我をしていたので免除。そうそう。人生そんなもんだ。
2010.08.08
コメント(0)
![]()
行動経済学の本を読んでいてなるほどと思いました。確率が0と1に近い場合は比較的的確に予測できるらしいです。でも、0.35よりも低い場合は、実際の確率よりも高く見積もってしまいます。逆に0.35よりも高いと、実際の確率よりも低く見積もってしまいます。p=0.4より大きいと実際より起こりそうだな~、p=0.3より小さいと実際より起こらないだろうな~と判断する。このp=1でも0でもない領域の判断が人間は苦手らしい。確率に”重み”付けがされているんですね。低いものは高めに、高いものは低めに予測。p=1やp=0の方に引っ張られて、それ以外の確率は重視しない、確実性重視の判断になるのだそうです。次の2つのくじのどちらを選びますか?くじA「500万円:p=0.10、100万円:p=0.89」(期待値139万円)くじB「100万円:p=1」 (期待値100万円)では、次の2つでは?くじC「500万円:p=0.10」(期待値50万円)くじD「100万円:p=0.11」(期待値11万円)実際の調査では A<BC>Dらしいです。もちろん、当然という感じですが、数学的にはA、Bのケースでは、B「100万円:p=1」> A「500万円:p=0.10」となり、C,DのケースではD「100万円:p=0.11」< C 「500万円:p=0.10」となり、価値判断が矛盾しているんです。しかし、さきほどの”重み”を考慮すると、この矛盾も消える。(理論的な説明ができる) A,Bの選択で分かりますが、確実なp=1のBに引っ張られて、Aの500万円:p=0.10は無視してしまい、期待値としては正しくない判断になってしまっているんですね。一方、C,Dは似たり寄ったりの確率なので、期待値を冷静に考えられる。こういった判断になるのも、人間の確率の判断に偏りがあるからなんですね。 ***********************************************************本屋に入って立ち読みしたのがこれ↓です。各トピックごとに短くまとまっていて分かりやすかったです。行動経済学入門で、実際に買ったのがこっち↓です。値段が安いし、内容が濃いように思えたからです。こういう行動も、実際の人間らしい経済行動です。 行動経済学
2010.08.05
コメント(0)
![]()
きのうも暑かった。あまりにも暑いので、本屋さんに逃げ込んだ。そこで、たまたま目にとまった本が、「行動経済学入門」経済学の本なんて読んだことのない自分が、「行動~」に魅かれてしまった。(暑いから本屋に入って、たまたま本を読むっていうのも人間の行動だし。)立ち読みで、印象的(新鮮)だったのが次の二つ。1.経済人2.コミットメント1.経済人と言うのは、経済にかかわる行動を全て合理的に判断できる人のこと。車を買う時も、コストと品質を比較したうえで最高の選択ができる。将来病気になるリスクが高くなるというデータをもとに酒を断ち喫煙をしない。などの合理的な判断が常に可能な人である。あまりよく理解していないが、これまでの経済学の多くは、こういう完璧な人間を想定して、経済のシミュレーションをしたりしていた、ということである。もっと面白かったのは経済人は友人と付き合う時も損得勘定を考えて10円でも自分に利益があるように行動するのだそうだ。そんな人とは友達になりたくない、そんな人間をモデルとして使っていたのである。でも、実際の人間はそんな立派なもんじゃないでしょ?というところから出てきたのが、「行動経済学」らしい。(多分。立ち読みなんで怪しいけど)そういう、現実的な人間の行動を基本にして経済を考えるのだそうだ。(お~面白そう)いろいろ書いてあったけど、一番面白いと思ったのが、2.コミットメント。 コミットメントは、簡単に言うと約束・誓約のこと。自分で決めたことに対して責任をとること。初志貫徹ですね。先に述べた経済人なら「5年後に独立する」と宣言して、そのために何をすべきか、どんなリスクがあるかを分析して、途中で何があってもやり遂げる。 自分で決めたことを、最後までやり遂げる。素晴らしいけど、現実にはいろんな問題が起こったり、外的な要因で難しくなってしまう。もちろん、人間の弱さもその原因になる。1月で5キロ痩せようとしても、・・・ですし。でも、本の中ではもっと具体的にコミットメントの実際的なことが書いてありました。覚えているのは、A:コミットメント(誓約)を実行出来るかどうかは、自分で決めたことかどうかが重要。B:コミットメントの弊害です。Aは当たり前のことのように思えますが、人間というものは、自分が本当にしたいことよりも、周りの人間と比べたり、社会の状況を敏感に感じ取って、自分の目標を設定してしまうことがある、らしいのです。こうなると、うまくいかなくなったときに、「これは本当にやりたいことなのか?」「やり続ける意味はあるのか?」といった疑問が生じ、最悪の場合、他の責任にしてしまうらしい。(う~耳が痛い) 自分で目標を決めるというのは、実は難しいんですね。(う~耳が痛い)さらに、以前読んだ本で「たまたま」がありましたけど、当初の目標通りにやり遂げる人ってじつは稀なんですね。だからこそ、有言実行の人は尊敬されるわけですけども。。多くの場合、成功者と言われる人も、当初の思い通りに行かなくなって、試行錯誤しているうちに別の道で成功することがほとんど。う~。なんか自分への言い訳ばかりになってきたようで胸が痛い。。まあ、いずれにしても、あまりコミットメントに縛られすぎるのも良くないよ、ということが B:コミットメントの弊害。これまで投資してきたお金や時間や資源が無駄になるのではないかとおそれて、引くに引けなくなってしまい、無理やり続けた結果、泥沼にはまってしまう。なんてこともコミットメントの弊害。あるいは、周囲の人に言ってしまっているので、辞めたいと思ってもやめられない。などなど、続けることに現実的なメリットがあるかが判断できなくなってしまうというもの。自分にもコミットメントを達成できなかったことは大なり小なり数多くあります。このブログでは、そのことを正当化するために都合のよい情報だけを集めていますが、これも行動経済学で扱っています。自分が選んだ商品などが、間違いない選択であるということを自分に言い聞かせたくて、耳触りのよい情報ばかり集めるんですね、人間は。実際の経済ではよくあることらしいです。全てを合理的に判断する「経済人」とは真逆です。まあ、なんの話か分からなくなってきましたが、まとめると,全てを合理的に判断できない(ちょっと言い訳 )変化を恐れずに進んでいこう、ということかな(え~~~っ)道はまっすぐじゃない、ということかな(え~~~っ)「他人から自分を描いてはいけない。過去と未来から現在を描いてはいけない。価値のないものから価値のあるものを描いてはいけない。無限から有言を描いてはいけない。死から生を描いてはいけない。そうすれば人は自由になれる。」(荘子)まぁ、大きな視点(大局観?)が必要なんでしょうね(え~~~っ)以上***********************************************************本屋に入って立ち読みしたのがこれ↓です。各トピックごとに短くまとまっていて分かりやすかったです。行動経済学入門で、実際に買ったのがこっち↓です。値段が安いし、内容が濃いように思えたからです。こういう行動も、実際の人間らしい経済行動です。 と言ってみる。 以上。行動経済学
2010.08.01
コメント(0)
![]()
ネットカフェでたまたま観ました。(フォースカインド、2009年)最近、UFOとか宇宙人とかあまり考えなくなってたんですが、この映画を観て、再び好奇心が湧いてきましたね。そういえば昔はテレビでもUFOとか宇宙人関係の特番が多かったなぁ。兄たちと一緒に食い入るように観ていた。しかも、怖いから布団かぶって(笑)この映画がすごいのは、実際の映像と心理学者の驚愕の経験をもとに科学者が記録的に作成している点ですね。いままでのフィクションとは生々しさが違います。公式ホームページにもありますが、かなり衝撃的な映像があるので、心臓の弱い人は注意してください。 【ポイント10倍】送料無料!!THE 4TH KIND フォース・カインド 特別版ミラ・ジョヴォヴィッチ 価格:3,980円(税込、送料込)警察の撮影した映像もあり、なんというか信憑性もあるように思います。警察の撮影した映像もあり、なんというか信憑性もあるように思います。音声記録に古代語が出てくるという事実も想像力をかきたてられました。宇宙人と失われた古代文明にはどんな関係があるのでしょうか。古代文明に宇宙人が関与していたとしたら、彼らは現在何をしているのでしょうか?それが、いわゆるアブダクション(誘拐)と関係しているかもしれません。昔読んだ「神々の指紋(グラハム・ハンコック)」を思い出しました。 神々の指紋 (上下揃) グラハム・ハンコック 価格:1,050円(税込、送料別)我々の知らない高度な文明が神話の時代(大昔)に存在していた可能性と、地球外知的生命体と。。。我々の知らない高度な文明が神話の時代(大昔)に存在していた可能性と、地球外知的生命体と。。。本気でUFOや宇宙人を信じていないけど、ある意味「超歴史ロマン」として面白い映画でした。 神々の指紋も読み直してみると、エンターテインメント的に楽しい組み合わせになりました。2010年の今だからこそもう一度考えてみるのもいいかもしれません。もちろん「2012」という映画も観ればゾクゾク感が半端じゃないです【対象商品ポイント10倍】2012 スタンダード版価格:1,782円(税込、送料別)
2010.07.18
コメント(0)

ちょっとだけいいことを言ってみる。英語で。さっきNHKでみたから。So long as you can sweeten another's pain,your life is not in vain.(他人の痛みを少しでも和らげることができれば、あなたの人生は無駄ではありません。)Helen Keller 昨日、なんでもないことで仲間と笑いあった。そんなことに人生の意味が隠されているのかもしれない。と言ってみる。
2010.06.07
コメント(0)
![]()
試してみることに失敗はない。あらゆることをしろ。素晴らしいアイデアはどこからやってくるのか分からないのだから。もし恐怖がなければ何をするかね?仕事は楽しいかね?デイル・ドーテン/野津智子 きこ書房 レビューを見る(7件)1,300円 (税込 1,365 円) 送料無料在庫あり(1~2日以内に発送予定)残りあと11個です※注文個数によりお届け日が変わることがあります。
2010.05.31
コメント(0)
![]()
人間失格(太宰治)「自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。」「---(最近は)多少の図々しさを装えるようになっていたのです。心では、相変わらず、人間の自信と暴力とを怪しみ、恐れ、悩みながら、うわべだけは少しずつ、他人と真顔の挨拶、いや、ちがう、自分はやはり敗北のお道化の苦しい笑いを伴わずには、挨拶できないたちなのですが、とにかく、無我夢中のへどもどの挨拶でも、どうやら出来るくらいの技量を--(略)--おもに金銭の不自由かのおかげで修得しかけていたのです。」「お互いにあざむき合って、しかもいずれも不思議に傷もつかず、あざむき合っている事にさえ気がついていないみたいな、実にあざやかな、それこそ清く明るくほがらかな不信の例が、人間の生活に充満しているように思われます。けれども、自分には、あざむき合っているということには、さして特別の興味もありません。自分だって、お道化によって、朝から晩まで人間を欺いているのです。---(略)---自分にはあざむき合っていながら、清く明るく朗らかに生きている、あるいは生きうる自信を持っているみたいな人間が難解なのです。―――」
2010.05.25
コメント(0)
あなたの勇気は誰もが知っている。孤独や不安と向き合い、それでも前へ進もうとしている。その勇気。と言ってみる。
2010.05.21
コメント(0)
あなたの勇気を誰も知らない。孤独や不安と向き合い、それでも前へ進もうとしている。その勇気。と言ってみる。
2010.05.20
コメント(0)
読売サラリーマン川柳 入選100作品そろう 「仕事減り 休日増えて 居場所なし」「チェンジしろ! 怒鳴った部長が チェンジした」--。第一生命保険は9日、恒例のサラリーマン川柳コンクールの入選100作品を発表した。不況やリストラなど暗い世相を反映した哀愁あふれる秀作がそろった。 出口の見えない景気低迷で「昼食は 低カロリーより 低コスト」「ガソリンが 決める我が家の 旅行先」と、ささやかな楽しみである食事や休日の過ごし方も財布の中身次第という状況だ。売れ行き好調だった携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の人気ぶりには、「通勤の 電車の中は ゲーセンか?」。ダイエット効果が注目されたバナナも「朝バナナ 効果があったの お店だけ」と期待ほどの成果は上がらず、ねじれ国会で混迷する政治に対して「国会より ねじれて欲しい ウエストよ!!」と八つ当たりも。昨年10~12月に募集し、応募総数は2万1455句。入選作は、5月中旬に上位10作品を決定する。 朝日 「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」川柳入選作発表2010年2月10日20時10分 「逆らえず ウチのこづかい 仕分け人」「激安の ジーンズ父の 勝負服」。第一生命保険は10日、第23回サラリーマン川柳コンクールの入選100作品を発表した。 政権交代にからめた作品が目立った。「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」は新政権に対するエールとも取れるが、「チェンジとは 言ってたことを 変えること!」と厳しい指摘も。「買えなけりゃ エコポイントは 貯(た)められぬ」「高速道 千円分も 進まない」は、景気対策の効果を実感できぬいらだちか。 雇用情勢への嘆きも根強い。「不景気で 就活あきらめ 婚活へ」「温暖化 なのに就活 氷河期へ」 新型インフルエンザの流行を題材にした句も多かった。「インフルで 会社を休むも 支障無し」「マスクして 咳(せき)して上司 遠ざける」 入選作は2万9215句の応募作品から選ばれた。同社は自社のホームページ上などで投票を受け付け、5月中旬にベスト10を発表する。 毎日サラリーマン川柳:「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」 「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」「友人の 結婚式は 婚活場」--。第一生命保険は10日、恒例の「サラリーマン川柳コンクール」の全国入選作品100句を発表した。新政権下で行われた事業仕分けを夫婦のやりとりになぞらえて皮肉る作品や、「婚活」や「草食系男子」を題材にした句が多かった。 今年は23回目で、全国から2万9215句が寄せられた。政権交代関連では「チェンジとは 言ってたことを 変えること!」など、民主党の「マニフェスト違反」を皮肉る作品もあった。「インフルで 会社を休むも 支障無し」「もやしっ子 草食系に 成長し」など、世相を反映した句も多かった。 逆らえず ウチのこづかい 仕分け人 二人の子 婚活、就活 親カツカツ かかったぜ 新型インフル ぼく若い 第一生命は入選作品を対象に3月12日まで人気投票を募り、5月中旬にベスト10を発表する。投票は同社の営業職員を通じて行うか、第一生命のホームぺージ(http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html)で受け付けている。【宇都宮裕一】 時事「逆らえずウチのこづかい仕分け人」=第一生命のサラリーマン川柳 「逆らえずウチのこづかい仕分け人」「二人の子、婚活、就活、親カツカツ」-。第一生命保険は10日、毎年恒例となったサラリーマン川柳の入選作品100句を発表した。政治や社会問題と絡めながら家庭での悲哀を嘆く、ひねりの利いた句が並んだ。 「遠き日の密約メモを探す妻」「わが妻の額に欲しい『愛』の文字」など、妻に邪険に扱われる夫の心情を詠んだ句は今年も多数入選。また、「気をつけろブレる上司とキレる部下」「ほめ上手君なら他社でがんばれる」といった句も入り、お父さんたちの職場での肩身の狭さも浮かび上がった。 一方で、「不景気で就活あきらめ婚活へ」や「温暖化なのに就活氷河期へ」など、ほろ苦い社会に直面する若い世代の句が今年は目立った。(2010/02/10-18:36)
2010.02.10
コメント(0)

先日、奈良に遊びに行ったときに、東大寺の大仏殿の前で、修学旅行生がダジャレを言っていた。あと10分シカないから鹿と遊んどかないと。。。。隣にいた級友が、いいんじゃない?うまいと思うよ。だって。関東から来たのかな?さめた感じの突っ込みが良かった。 過去の日記:奈良 平城宮跡私は許されている。私も誰かを許せるのではないか。と言ってみる。奈良の大仏に会いに行った。とうとう大仏さまに会えた!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。やっと門の中に!東大寺。そこにも鹿が。奈良の大仏に会いに行った。門の前に鹿が!!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。鹿が近づいてくる~東大寺。奈良の大仏に会いに行った。東大寺の鹿ナイロン袋奈良の大仏に会いに行った。近鉄奈良駅~東大寺人生の敗者は、恐れや怒りにとらわれてしまう。と言ってみる。 大仏に会いに行く。と言ってみる。 →「近鉄奈良」で今すぐお得な宿を検索!!
2010.02.10
コメント(0)

東大寺、平城宮跡と回って、最後に唐招提寺を訪れた。平城宮跡から南へ20分くらい。周りには田んぼが多くて、市街地から遠く離れていた。しかし、都が奈良にあった当時は首都の中心街だったらしい。金堂。このなかに大仏さまがいらっしゃる。廬舎那仏、薬師如来、千手観音、四天王などを拝観。 静かな美しさ。当時も、空はこんなだったのだろうか。こけむす。日本庭園の美の原点。凛本当に静かだった。こんなこけみたことないもこもこ簡素な造りが美しい鳥のこえがきこえた当時もいた鳥だろうか。こちらからも鳥の声がした。最後に、金堂の裏にある講堂へ。この中には、平城宮から移設された仏像がある。手を合わせた。また肩の力が抜けた。やっぱり、ささくれだった心には早めの大仏さまが効く。奈良の旅 終わり過去の日記:奈良 平城宮跡私は許されている。私も誰かを許せるのではないか。と言ってみる。奈良の大仏に会いに行った。とうとう大仏さまに会えた!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。やっと門の中に!東大寺。そこにも鹿が。奈良の大仏に会いに行った。門の前に鹿が!!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。鹿が近づいてくる~東大寺。奈良の大仏に会いに行った。東大寺の鹿ナイロン袋奈良の大仏に会いに行った。近鉄奈良駅~東大寺人生の敗者は、恐れや怒りにとらわれてしまう。と言ってみる。 大仏に会いに行く。と言ってみる。 →「近鉄奈良」で今すぐお得な宿を検索!!
2010.02.05
コメント(0)

東大寺で大仏さまに会って、おみくじで大吉を出した後、いい気分で平城宮跡を目指した。ちょっと遠かった。歩いて30分くらいか。。訪れたのは朱雀門。ここから再建中の太極殿を眺めた。朱雀門。奥に見えるのが太極殿。ボランティアで案内をしてくれた人によると、朱雀門から太極殿を含む区画(上の地図の緑の部分)は当時の皇居のような場所だったらしい。(元明天皇か?)平城京はもっと広範囲。きれい。当時もこんな空だったのか。門の手前の広場は、当時も広場だった。都が京都に移されるまでの80年間は栄えたが、その後、約1200年間は建物がほとんどなく、田んぼだったという。逆にそのおかげで、建物の基礎部分が当時のまま保存された。遠くに見えるのが大極殿。再現中の遣唐使船。ああ鑑真和上もこんな船に乗ってきたのか。(太陽は沈むからいい。と言ってみる。 )1300年前の都に思いをはせる。意外に早く回れたので、唐招提寺へ向かった。過去の日記:私は許されている。私も誰かを許せるのではないか。と言ってみる。奈良の大仏に会いに行った。とうとう大仏さまに会えた!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。やっと門の中に!東大寺。そこにも鹿が。奈良の大仏に会いに行った。門の前に鹿が!!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。鹿が近づいてくる~東大寺。奈良の大仏に会いに行った。東大寺の鹿ナイロン袋奈良の大仏に会いに行った。近鉄奈良駅~東大寺人生の敗者は、恐れや怒りにとらわれてしまう。と言ってみる。 大仏に会いに行く。と言ってみる。 →「近鉄奈良」で今すぐお得な宿を検索!!
2010.02.03
コメント(0)

と、ようやく大仏殿の中へ。さすがに鹿はいなかった。でかい。でかい。きれいな屋根やね。(ここでなぜかパソコンの調子が悪くなり再起動)とうとうお見えになった大仏さま。でかいな~。大きいな~。優しい表情しなやかな指の動き(動きが見える!)まぶしい。許されてる。そして許せそう。復元模型。中の大仏さまは金色に輝いている。すごかっただろうな~当時も。大仏さまに心の平安をお願いして、外へ。お疲れ~若草山は閉山中だよ~ばいば~いこうして東大寺を去った。おみくじの結果は、大吉この後、歩いて平城京跡と唐招提寺へ向かった。(つづく)過去の日記:奈良の大仏に会いに行った。やっと門の中に!東大寺。そこにも鹿が。奈良の大仏に会いに行った。門の前に鹿が!!東大寺。奈良の大仏に会いに行った。鹿が近づいてくる~東大寺。奈良の大仏に会いに行った。東大寺の鹿ナイロン袋奈良の大仏に会いに行った。近鉄奈良駅~東大寺人生の敗者は、恐れや怒りにとらわれてしまう。と言ってみる。 大仏に会いに行く。と言ってみる。 →「近鉄奈良」で今すぐお得な宿を検索!!
2010.02.02
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)