カレーの虎

カレーの虎

2021.06.27
XML
テーマ: 自転車(13593)
ああ……
遂に『スーパーカブ』終わっちゃいました。
結局、礼子はアホの子ではなく裸族の子だったようです。

カレーの虎です。

さてさて、虎はロードバイクに乗り始めてから、実は30年以上になります。
今乗っているロードは2代目ですが、購入したのは確かハタチ頃という、ある意味でビンテージというか今の規格からすると骨董品みたいなものだったりします。

基本的には日常使い。
レースの経験は、若い頃に先輩にそそのかされて参加したトライアスロンを2回だけ。
そんな感じなので、日常の使い勝手が良いようにペダルはビンディングペダルではなく、トゥクリップのペダルをずっと使ってきました。

これが思いのほか良かったので、だったらっちゅーことでビンディングペダルに変えてしまおうという運びになったのです。

で、

いろいろ調べてみると、PD-EH500がビンディングとフラット面の両方が使えて良さげということが分かり、いざ購入しようとすると……

ない……

楽天にもamaz〇nにも在庫がねえ……
さらに再入荷の予定が9月って……そんなに待てるか!

てなわけで、一縷の望みをかけて近場でロードを扱っているショップ巡りへ。
すると、運よく2軒目でゲットすることができました。

個人経営のショップでしたが、送料を考えるとネットで買うのとそんなには変わらない値段でした。

中身はこんな感じ。

本体の他に、説明書にクリート、フラット側の滑り止めが入っています。


ちゅーこって、さっそく取り付けを行っていきましょう。
まずは滑り止めピンの取り付けから

片側に8か所あるので、六角でねじ込んでいきます。

次に古いペダルの取り外し

……って、外れねぇ

中で錆びて固着してたらメンドクサイことになりそうだな~

四苦八苦してなんとか取り外しに成功

ねじ穴の中は汚れや錆もなくきれいな状態でした。
外し難かったのは、どうやら緩み防止剤が使われてたからっぽい。

続いて、いよいよ新しいSPDペダルの取り付けです。

こんな感じで左右が分かるように刻印がされています。
特に左側については、ペダリング中に緩んでしまわないようにするため「逆ネジ」になっていますが、これもペダル側にきちんと締め付け方向が刻印されています。(黒い部分に「←TIGHTEN(こっちに締めろや)」とあります)
こういう細かな配慮はホント助かります。

装着完了~

う~ん、メカメカしくてカッコいい!

最後にシューズにクリートを取り付けます。

シューズ裏の保護カバーを外すとクリートの取付穴が現れます。
ここにクリート→ワッシャー(クリートの溝に収まってる黒いやつ)の順に重ね、六角を使ってネジを締めこみます。
このワッシャーには向きがあって、ネジ受け用に窪んでいる方が上になるように溝に入れます。
とりあえず、前側の穴に左右、向きともにセンターで取り付けて様子を見ることに。
余談ですが保護カバーだけがプラスネジになっています。ここも六角だと良かったのになぁ

ちゅーこって、今回はここまで。
次回はビンディングペダルデビューの感想を書きたいと思います。

ではでは





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.27 11:44:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: