テニス 備忘録

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

お気に入りブログ

ぐちお君の●△※日記 ぐちお 君さん
主婦ふぐふぐの株式… ふぐふぐ777さん
毎日つまらんトレー… びっくりレモン!!さん
~よ… 〜よしくん〜さん
ぼぼの不定期日記 ぼぼていおさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:テニス教室3 8回目(06/11) viagra or cialiscialis daily reviewcial…
http://viagraiy.com/@ Re:テニス教室3 8回目(06/11) things that mimic viagra <a href=&q…
http://buycialisonla.com/@ Re:テニス教室その2 1回目(01/08) cialis company addresslethal dose ciali…
clubit777@ Re[1]:ストリングマシン テンション校正(07/11) keiさん コメントありがとうございます。…
kei@ Re:ストリングマシン テンション校正(07/11) 先日、EAGNAS Combo710(分銅式)を購入し…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2011.07.11
XML
カテゴリ: ホームストリング
ストリングマシンのテンションについて、今までは表示に対して自分の考えに基づいて算出したテンションを信じてきた。
(→ 関連記事

でも最近、52lbsで張ったテンションがとっても硬い張りあがりになることに少し疑問をもっていた。
その分柔らかく張れば良いのだが、それでも目安は必要かと思う。

でもって、今回校正をしたわけだ。
校正方法はテンションキャリブレータを使う訳だけど、ストリングマシン専用のキャリブレーターは1万円弱もしてしまうので、安い吊りはかりで代用した。

購入したのはコレ↓

何でも量れるMAX40Kg♪『デジタル式吊り下げはかり』(デジタルスケール・計量器・吊りはかり)
商品は安いけど、送料&手数料が高い。


こんな感じで校正。
分銅式 校正

で結果。
分銅式
比較

結論。
表示よりも高いテンションで引っぱていたことが判明。
まーそんなに間違っちゃいない。
大体2LBSほどの差なんだなー。でもこの違いって結構大きいのかナ?
それよりも↓で判ったことの方が、意義が大きかったかも。



その他分かったこと。
それは引張ったときの分銅の位置でどうテンションが違うか。ということ。
分銅式は分銅がついたロッドが水平位置で適正なテンションで引張ることができる。

この水平というのがクセモノで、結構感覚的なものになってしまう。

で、水平よりも上、下の位置で止まったときテンションはどうなっているかを調べてみた。
そしたら面白いことがわかった。

1.水平位置よりも上でロッドが止まったとき
分銅式
この場合はテンションが高くなる。


分銅式
この場合はテンションが低くなる。

へぇ~と思ったのは“高い位置で止まったとき”テンションが高いということ。
そんなに影響はないと思っていたけど結構違った。

なるべく同じ力で引張ることができるようにロッドが水平になったときのローター(ラチェット部)に印をつけておいた。

これで、ある程度しっかりと管理できるのでは?と思う。

こんなことが判ったからテニス上手くならないかなー・・・って思う。
(こんなことが判ってもテニスは上手くはなりませぬ。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.11 17:45:06
コメント(4) | コメントを書く
[ホームストリング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ストリングマシン テンション校正(07/11)  
xapier  さん
こんにちは。
>>こんなことが判ったからテニス上手くならないかなー・・・って思う。
あはは…、私なんて試合見ただけで上手くならないかなーって思ってますぅ。

今回のグラフとか私には???だったので、
またまた通訳して貰ったのですが、説明のあと
「オレも考えたよ~。早くバイト代貰うためだったけど…(^^:)
 みんながよく頼む人が電動で張ったのと『補正係数』とった。」とかつぶやいてました。
「糸止めの個数と結び目の結び方」の変化も考えたそうです!?

以前のコメントにお返事いただいてたのを今回気が付きました~m(_ _)m
再現性の低い理由!?たしか「感覚的」だったからだと…
今回のブログ見てたらすでに答えにたどり着いてますね(^^;)
確認してすごぉく違ってたらまた書かせていただきます。

暑いのでお互い熱中症には気を付けましょう(^^)ノ
(2011.07.14 17:51:46)

Re[1]:ストリングマシン テンション校正(07/11)  
clubit777  さん
xapierさん

コメントありがとうございます。

>「糸止めの個数と結び目の結び方」の変化も考えたそうです!?
糸止めの個数と結び方ですか・・・
さすがにそこまでは検証の方法が思いつきません。
まー単純に糸止めの個数が多い(=2本張り)ほど緩み易い要因が多いことは想像つきますが。
でもそこはホームストリンガーのメリットを活かして、打感が変わってしまったらさっさと張り替えてしまいます(^^;


>以前のコメントにお返事いただいてたのを今回気が付きました~m(_ _)m
>再現性の低い理由!?たしか「感覚的」だったからだと…
>今回のブログ見てたらすでに答えにたどり着いてますね(^^;)
>確認してすごぉく違ってたらまた書かせていただきます。

よろしくお願いします。


>暑いのでお互い熱中症には気を付けましょう(^^)ノ
ですね。
あと日焼け対策も・・・。
僕はあんまり日焼けとかには気にしないのですが、さすがに黒くなりすぎて会社で浮いてしまってます。
年々紫外線が強くなっていく気もしますので、日焼けにも気をつけましょう!!!
(2011.07.15 11:54:00)

Re:ストリングマシン テンション校正(07/11)  
kei さん
先日、EAGNAS Combo710(分銅式)を購入しストリンギングをおこなっているのですが、どうも思った通りのテンションがでず、打感が悪くどうしたらよいか悩んでいます。

テンションケージを買い、所有しているマシンのテンションを測定したところ、分銅をそのまま下すだけではメモリ通りのテンションには程遠いことが分かりました。

50ポンドで設定し、分銅を下し水平になった状態でだいたい38~40ポンドです(ポリガット、モノフィラメントともに同じぐらい)。

分銅を手で軽くおして水平が保たれるようにすると、メモリで設定した値と近い数値になります(ただし、この状態で張り上げてもショップで張ったような感じにはならず、打感が悪く硬い感じになります)。

このような状態が通常なのかどうか、また、うまく張り上げるポイントなどありましたらお教えいただけたら嬉しいです。 (2016.03.28 17:00:23)

Re[1]:ストリングマシン テンション校正(07/11)  
clubit777 さん
keiさん

コメントありがとうございます。3.28にコメントいただいていまして、回答が5.30になってしまいました。
見てくれるとよいのですが…。

基本的にこのブログはもうメンテしていないので、次回からは、
http://blog.livedoor.jp/clubit777/
にコメントいただけると助かります。

さて、打感を良くする…ってのはホームストリンガーにとっては永遠のテーマだと思います。

で打感という主観的なものについてコメントできるほどストリンギングスキルがあるわけではありません。

打った時に変な振動が出るとかは、多分ラケット面の上下左右のテンションが対称になっていないだったりします。

まずは希望のテンションで張り上げたときの打感がどうか?というのを突き詰めてみたらいかがでしょう?

分銅式は単純なのでテンション操作は楽です。

50ポンドで設定して実測40ポンドなら、60ポンドで設定すればだいたい50ポンドになるのではないでしょうか?

この安いホームストリングマシンは、機械を合わせるのではなく、機械に合わせると長く付き合っていけるかと。

うまく張り上げるポイント・・・数をこなして、自分の好みを探すとよいです。

あと、きっちりとテンションを掛けた張り方ができるまで、2本張りをお勧めします。

糸が長いと取り回しとかでテンションロスしますし。2本張りはノットが多いのでテンションロスも大きいかもと思われるかもしれませんが、上下端、左右端の糸はそんなにプレーに影響しません。

では。

>先日、EAGNAS Combo710(分銅式)を購入しストリンギングをおこなっているのですが、どうも思った通りのテンションがでず、打感が悪くどうしたらよいか悩んでいます。

>テンションケージを買い、所有しているマシンのテンションを測定したところ、分銅をそのまま下すだけではメモリ通りのテンションには程遠いことが分かりました。

>50ポンドで設定し、分銅を下し水平になった状態でだいたい38~40ポンドです(ポリガット、モノフィラメントともに同じぐらい)。

>分銅を手で軽くおして水平が保たれるようにすると、メモリで設定した値と近い数値になります(ただし、この状態で張り上げてもショップで張ったような感じにはならず、打感が悪く硬い感じになります)。

>このような状態が通常なのかどうか、また、うまく張り上げるポイントなどありましたらお教えいただけたら嬉しいです。
-----
(2016.05.30 20:43:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: