全278件 (278件中 1-50件目)
テニスを始めてから色々と綴ってきた当ブログですが、移転します。色々理由はあるけれど、楽天の機能削減が大きいかなー。あと、今度車を買うことになって、それについても書いていきたいし。もしよろしければ覗いてください。新たなブログ「テニプリ ~テニスとプリウスと物欲の備忘録~」
2012.02.22
コメント(2)
今年初めての試合・・・のはず。今回は、ダブルスとシングルにエントリー。結果は、ダブルス1勝2敗 3位/4チームシングルは2敗でリーグ戦敗退。負けてはしまったけれども、それなりに納得のいく試合だった。とは言うものの、自滅が多いなー。もう少しで何とかなりそうな気がする。
2012.02.19
コメント(0)
水曜日のスクール、木曜日の会社サークルで打ってきた!ん~。なんか良いんでないの!?手打ち感がなくなった・・・気がする。今まではトップライトの操作性に任せて多少窮屈な姿勢からでもヒットできていたけど、今回のチューンによって、ラケットの重みを生かしたスイングに矯正された感じだ。でもって、球質がドライブ系からフラット系に変わった。さらに、ちゃんとボールを捉えていて、ラケットのしなりも感じられる!ただちょっとボールが飛びすぎる。マーこの辺はドライブの回転量との兼ね合いなので、おいおい修正していこうと思う。デメリットとしては、グリップの角が丸くなって違和感があるところだ。オーバーグリップ無しなら良いんだけど、無しだとちょっと細い。あと上でも書いたメリットの裏返しだけど、走らされて窮屈な姿勢で打たざるを得ないときは厳しい。なるべく早くに打点に入ることを要求される。とりあえずは、極厚リプレイスメントグリップを探してこようと思う。
2012.02.10
コメント(0)
先月ヤフオクでRDiS100MIDの新品がお安く出品されていたので、ポチっとしてしまった。最近このRDiS100MIDを使うことが多い。なぜって、どういうわけか、振った感じが良いんだなー。ラケットがスゥ~って走っていく感じ。RDiS100MIDって、厚さこそ違えど他のスペックがX-BLADE ZERO 3.25と同じなんだよねー。でも、持った感じも振った感じも打球感も全く違う。打球感は違うのはフレーム断面が違うので当たり前としても、同じ公称重さ、同じ公称バランスなので、いくら個体差とはいってもこんなに違うの~!?というのが、素直な感想。というわけで、比較してみると、RDiS100MIDの方が軽い。さらにトップが重い。単純に革グリップとシンセグリップの違いじゃね?ってことで、X-BLADEの元グリップをシンセグリップにしてみた。結構軽くなって、ガット張ってある状態で328gだった。多分10gほど軽くなったと思う。手元が10g軽量化・・・相対してトップが重くなる訳だが、これはどのような結果になるのか・・・。つづく。
2012.02.08
コメント(0)
1回戦突破おめでとう!って友達でもなんでもないけど、やっぱり日本人が外国人相手にテニスで勝つって嬉しい。相変わらず、フォアハンドがスゴイ。1回戦の試合を見て思ったことがある。それはフレームショット。2セット目でフレームショットが多かった気がする。でボールが当たるフレームの場所がオイラと違う。まーオイラと比較すること自体が“?”なんだが、気になる。どう違うかというと・・・図を描いてアップロードしようと思ったけど、楽天フォトが使えないとな!仕方が無いので、言葉で説明しよう。フォアのスイングをイメージして欲しい。錦織選手・・・ボールがラケットの上のフレームに当たる。オイラ・・・ボールがラケットの下のフレームに当たる。なぜ、スイングスピードが速い選手がラケットの上のフレームにボールが当たるのか?普通?だったらラケットが先行しすぎて、下のフレームにボールが当たるんじゃないのか?どういうことなのか教えて欲しい。そういえば、ウィルソンのHPにこんなことが書いてあったことを思い出した。“錦織にとっては『スイートスポットを外した時の打球感がクリアになった』”もしかして、錦織選手はわざとスイートスポットを外して打っている?さらにラケットの上の方に外している?ラケットでボールを打つとき、スイートスポットにボールが当たるイメージでスイングするけど、錦織選手はもしかしたらスイートスポットちょっと上辺りにボールが当たるイメージなんだろうか?まー錦織選手にしか分からんことだな。ちょっと試してみよう。
2012.01.18
コメント(2)
新年初の記事は、テニスではなく車です。。。年末年始はまったくテニスをしなかったのである。年末からなーんか肩が痛くて。テニスの動作は痛くないのだけど、その他の動作・・・例えばジャケットを着るとき、背中にジャケットをもっていって、両腕を袖に通した状態から着るときに痛みが走る。なんなんだろう?というわけで、ほぼ10日間ほど休養・・・したけど、治っていない。さて、車。今年は車を買おうと思っている。候補は決まっていて、プリウス(トヨタ)、アクア(トヨタ)、キューブ(日産)である。で、この3車種に試乗してきたので、メモメモ。アクア(中間グレード)1.5L?ハイブリッドである。ハイブリッド車に乗るのは初めてなので、起動の仕方が分からなかった(汗最近の車はスマートエントリーなので、キーを差し込む動作が不要なんだな。ボタンを押すだけで起動。エンジンは掛からず、最初は違和感がある。低速時は電気だけで走る。車速が25km/hになるとエンジンが作動するのかな?すぐに感じ取れたのは、車重。とっても軽いことが背中を通して感じられた。パワーはまーそんなものかな。アクセルを全開にしなかったので分からない。荷室の広さもそんなものかな。内装は・・・ダメだな。まー160万円の車だから仕方がないのか・・・。ちょっと天井が低い感じがするのと、フロントガラスが近い気がする。プリウスSグレードツーリングセレクションアクアと60万円くらい違うので、当たり前かもしれないが、内装の良さにびっくり。でも、ダッシュボード付近の質感はあんまり良くない。遠目からみればまあまあだけど、近づいてみるとプラスチック感がある。乗って思ったのは、タイヤの17インチは必要ないのではと思う。動きはちょっともっさりした感じ。パワー感はアクアと変わらない。1.8Lだけど、車重で相殺されている。ただ、荷室は良いなー。頭上の空間は十分。フロントガラスが遠いのと、ノーズ先端が分かり難いかも。キューブ室内の広さとデザインのかわいさに惹かれている。インパネの造形がわざとらしい。メータがしょぼい。それ以外は良いんだけど。なんかプリウスになりそうな感じだなー。
2012.01.06
コメント(2)
今年最後の試合に出てきた。結果は2回戦敗退。初戦突破できただけでも良しとしよう。ドローは全部で20。初戦は6-1で勝ち。相手は背が高くてがっちりした感じの人。ピュアドラ使いだった。お互い硬さが目立つ立ち上がりだった。相手のサーブから試合が始まり、ラブゲームでキープされた。なんか嫌な感じ。と思いながら、自分のサービス。なんとかキープできた。その後は、相手のミスもあり、すんなり勝つことができた。2試合目。2-6で負け。おじさん(失礼!オイラもおじさんだけど・・・)が相手。打ち込んで来るというより、当てて返してくるスタイル。結構このタイプは苦手で、自分から打ち込んで負けるパターンが多い。今回はなるべくつなぐように運んだけど、要所で決めきれず、気が付けば負けていた。こっちが一生懸命打っているのに、あいてはポワーンと返球。使っている労力に差がありすぎる。ってコースを狙ってないだけなんだなーと実感。もっとコースを打ち分けないと上には勝ち進めれないということだ。来年はがんばろう。
2011.12.23
コメント(0)
続いて、ハイブリッド張りの感想を。夏場に飛ばないなーと思ってオールポリからシンセそしてハイブリッドに変更してきたX-Blade3.25MIDだけど、最近飛びがイメージより長い。球離れはちょっと早い。=ホールド感があんまり無い。けどこれはフェイスの真ん中で捕らえていないから。飛びが長いのはちょっと頂けない。オールポリとハイブリッドの更に中間くらいの感じが良さげ。今のロールが無くなったらまた考えよう。
2011.12.22
コメント(0)
最近、ブログの更新がめっきり止まってしまっている。まーテニスはそれなりにできているのが、仕事がバタバタして書く気力がないっていうのか・・・。最近思ったことをメモ程度に。2件あるんだけど、カテゴリーが違うから2つの記事に分けてアップ。スクールでは現代テニス?っぽくオープンスタンスで打つ練習が多い。でもオープンスタンスは差し込まれて少々打点が後ろになっても打ち返せるってなだけな感じがする。おまけにオープンスタンスで返した球には覇気が無い・・・気がする。スピンは掛かっていても死んだような感じ。で、生きた球を返すにはってことなんだけど、やっぱりスクエアスタンスで、左足に体重が乗っていることが重要かと。左足を前に踏み込んで打つことが生きたボールを返すコツなのかもしれない。
2011.12.22
コメント(0)
初めて一日2本張った。2本張ると結構大変。お店の人はすごいなーと思う。今でも1本あたり90分くらいかかる。とは言うものの、ZERO3.2MPは16×18なので、ZERO3.25MIDの18×20よりは少し早く張れるかな。前回の備忘録を見ると、ZERO3.25MID(1号機)はメインにナイロンのs.gutを張った。けどこれが中々よろしくない。ファーストインプレはあんまり覚えていないけど、9/25に張った3号機よりも反発性・スピン性も無い感じだ。最近では、ベチャって感覚なので使っていなかった。(ボールは当然空気のあるものを使用)あと、10/30にs.gutを張ったZERO3.2MPはこれまた感覚と合わない。なんか反発性ばかりが際立って、ホールド感が感じられない。ラケットがしなる前にボールが打ち出されてしまう感じ。てな訳で、両方とも切れる前にハサミを入れてしまった。今回は両方ともハイブリッドで、メインにポリ、クロスにナイロンに。なんか、これが定番になりそう。-------------------張り日:12/11ラケット:X-BLADE ZERO 3.25 MID(1号機)テンション:50lbsガット:メイン:ポリプラズマ1.23、クロス:s.gut1.25ラケット:X-BLADE ZERO 3.2 MPテンション:52lbsガット:メイン:ポリプラズマ1.23、クロス:s.gut1.25--------リンクが上手くできなかったけど、修正せずに公開~。
2011.12.11
コメント(0)
久しぶりの更新。日曜日にダブルスに出場。試合も久しぶり。11月にもエントリーしてたけど、雨で中止になってしまったので、約2ヶ月ぶりの試合だった。結果は3位リーグ優勝!聞こえは良いけど、下の上位ってことだ。全12チーム出ていたから、10位/12チームってことだな。でも初タイトルので、少し嬉しい。試合を振り返る。予選リーグ第1試合 2-6負け。相手は全然実力を出していない感じ。サウスポーのサーブに苦戦。オイラはサービスキープができなかった。と思う。第2試合 1-6負け最初の相方のサービスゲームをキープできただけで後は一方的な感じ。特に、相手のキックサーブがいやらしく。フォアかな?と思って準備するとバックサイドに跳ねてきてアジャストするのに1ゲームを無駄にした。でも、後半にはそのサーブも攻略できて結構良いリターンができたと思う。まーフォアかな?って思う時点でだまされていると思って、全てバックで準備していたことが良かったのか?試合の内容としては、落ち着いてショートアングルを狙って・・・みたいなこともできてたけど、やっぱり自分のサービスキープができない。で予選3位で3位トーナメント。3位トーナメントは3チーム。第1試合7-6(6-4)で勝ち。実力、ミス頻度とも拮抗した相手だった。タイブレークまでもつれ、6-4で辛くも勝利!第2試合 6-0で勝利。これは・・・相手が弱すぎた(失礼!)から。でも昔と今の自分を見ているようだった。サービスが入らないと何もしていなくても負けるんだよなー。肝に銘じておこう。というわけで、3位トーナメント優勝!で手袋をもらった。yatta-!!!
2011.12.05
コメント(1)
思い出しては、下書きに書き溜めていたけど、そろそろ打ったときの感覚もあやふやになってきたので、ここらでアップ。にしても、今使っているX-BLADE ZERO MID/MPも両方とも良いラケットだ!飛ばないときもあったり当たらないこともあったりするけど、なかなかどうして、ああも良く感じるのだろう?今回、ガットは全てナイロンガットの試打ラケットを選んだ。いつもと同じように★5つで評価。★4つで購入を検討しても良いかな?色々打ちすぎて、よく分からんなーっていうのが試打直後の感想だった。まーそんな感じ。ラケット変えてテニスが上手くなれば直ぐにでも変えるのだ。でもそう単純では無いんだから、分からなくてもいいのか?結局は好みなのだ。と思う。そうそう、ウィルソンのフェデラーのニューラケットもあった。赤・白・黄金?のやつね。さすがに試打はできず。展示のみ?だった。◆YONEX V-CORE 95D、98D、100Sこの中で、一番?良かった?しっくりきたのは、98D。98Dかというと、95Dは飛ばない、100Sは飛びすぎ、でもって自分のイメージと一番近い感覚でボールが飛んでいったのが98Dだったからという理由。95D、98Dはラケットが硬いなーって感じた。95Dは見た目は本当に95平方インチ?って思うほど大きく感じた。でも打ってみてやっぱり95平方インチだった。スイートスポットが100Sと比べ小さい。(後述するけど、100Sはどこで打ってもスイートスポットな感じ)評価:★★98D当然95Dよりも飛ぶ。でも100Sよりも飛ばない。振り回しやすさもそこそこ。評価:★★+100Sちょっと飛びすぎるなーというのと、どこで打ってもスイートスポットな感じ。スピンも掛かっている感じがわかる打感。評価:★★★◆スリクソンREVO X2.0ツアーんー硬い(X2.0と比べて)オイラには厳しい感じ。評価:★★★REVO X2.0お?なんか良い!って感じ。結構ラケットがしなる感じで、飛びも良い。操作性も良い感じ。もう少し時間を掛けて打ち込んでみたいと思った。評価:★★★★◆ブリヂストン性懲りも無く試打。X-BLADE 325、315デュアルコイル300325んー硬い。でも飛ばない訳じゃないんだよなー。なんだろうこの違和感って感じか。評価:★★+315硬さは気にならず。けど、しなる感じもしない。もう少ししなれば好みかな。飛びは十分。評価:★★★+デュアルコイル300試しに打ってみたラケット。楽で無理しても打てるラケットとはこのことか!を実感できるラケット。面安定性があんまり良くないけど、面に当てればとりあえずは飛んでいくので楽。評価:★★★★-◆ダンロップNEO MAX2000お目当てのラケットの1つ。重さが320gだったけど、バランスが305mmで本当に320g?と疑いたくなるような操作性。飛びも良いんじゃないか?トップライト過ぎて待てずにスイングが先行感じがするけど、慣れれば良いのかも。打感も柔らかい。でもこれだったら、ZERO3.2MPの方がいいな。おれは。評価:★★★+◆テクニファイバーT-fight320とりあえず打ってみたレベル。振動が酷いなー。スイングしている割に飛ばないなー。が印象。ガットはノッチができていない比較的新しそうに見えるXR-3だった。この印象はガットの所為なのか?評価:★バボラピュアドライブ以前の試打では、全く良い印象のなかったピュアドラ。今回は違った。ラケットフェイスのどこで打っても全部スイートスポットか?というほど普通に飛んでいく。スピンも掛けやすい。差し込まれて多少無理な体勢でも、難なく返球できる。ただ、どこに当たっているのか良く分からない。評価:★★★★-(ただし、どこに当たっているか分からないというラケットを欲しいか?という問題は別)ピュアストームピュアドラよりも飛ばないだけという感じ。ピュアドラよりもどこに当たっているか分かる気がするという感じ。どこをとってもピュアドラよりも少し違うという感じ。評価:★★★ウィルソンBLADE TOUR BLX 93これ良い!特に真芯で捕らえたときの打感が良い。でも芯を外すと思いのほかヘロヘロなボールが飛んでいく。でもこれで試合に出たら勝てないだろうなー。って思う。評価:★★★★--------------------------関連記事ラケット試打会 総括
2011.11.08
コメント(0)
8/16に張ったので、そろそろ切れるかなー?と思っていた矢先、スクールのサービス練習でフレームショットして角切れ。ちょっと恥ずかしかった。けど誰も見ていなかった。。。張り日:11/6ラケット:X-BLADE ZERO 3.25 MID(1号機)テンション:50lbsガット:メインs.gut1.25、クロス:ポリプラズマ1.233号機とは逆にメインにナイロンを張ってみた。-------------関連記事ストリギング備忘録
2011.11.06
コメント(0)

テニスとは全く関係の無いお話。結構甘党なオイラ。知人に紹介され、ぜひ一度は食べてみるべし。と言われ食したのがアンジェリーナのモンブラン。オリジナルサイズとスモールサイズがあって、まーとりあえずはオリジナルサイズを食べてみた。その大きさは写真で分かるかなー?隣に写っているのはスタバのコーヒーカップ(ショートサイズ)なんだけど、ほぼ直径が同じで、高さはその半分ほど。とっても大きい。そしてずっしり。値段もBIGで1個700円越え。マロンクリームの中には生クリームが入っていて、下にはメレンゲを焼いたもの?が敷いてある。味は・・・甘い。ひたすら甘い。さすがのオイラもコーヒーが無いと食べ切れなかったカモ。我こそはと思う方、一度挑戦してみるべし。
2011.11.05
コメント(0)
試打会に行ってきた。全体の感想としては、テニスが上手い下手とは、結局ラケットウンヌンではなく自分の腕ってこと。最後の味付けにラケットがあるって感じかナ。この辺は毎回感じている気がする。まー結局良く分からないところが多いんだな。あと後半疲れてくると、ちゃんとラケットに当たらなかったり。結局はラケットの真ん中に当てる技術を身につけないと・・・。ただ、その中でも追い込まれたとき無理ができるラケットとできないラケットがあることは実感できた。上級者にはこれが試合に勝てるか勝てないかの差になってくるんだろうな。って思った。試打したラケットはYONEX V-CORE 95D、98D、100Sスリクソン REVO X2.0ツアー、X2.0ブリヂストン X-BLADE 325、315、310、ダンロップ NEO MAX2000テクニファイバー T-fight320ヘッド IG SPEED MP、プレステージMPバボラ ピュアドライブ、ピュアストームウィルソン なんとかツアー(調べておきます)個々の感想は後日
2011.11.03
コメント(0)
11/3(祝)にラケット試打会が開催される。今のうちに試打するラケット候補を挙げておこうと思う。YONEX V-CORE 95D、98D、98Sスリクソン REVO X2.0ツアー、X2.0ブリヂストン X-BLADE 325、315、310ダンロップ NEO MAX2000マンティス シリーズトアルソン フォーティラブアロー上4つのメーカは今までの開催実績からいって必ず来てると思うけど、マンティスとトアルソンは無いかなー?あと、張ってあるガットにも気配りしようと思う。ブリヂストンのX-BLADEは今まで評価がダメダメだけど、諦めず?にもう一度チャレンジ。今回は自分のラケットも持っていって比較するつもり。
2011.11.01
コメント(0)
<自分用>ラケット試打の感想だけを独立させるため、カテゴリーに「ラケット試打」を追加。古い記事を新たなカテゴリーに追加できないので、このページから古い記事にアクセスできるように整理する。2010.10月 ラケット試打会2010.10月 ラケット試打会 その22010.10月 ラケット試打会 最後2011.1月 ラケット試打会 その12011.1月 ラケット試打会 その22011.1月 ラケット試打会 その3HEAD YouTek IG Extreme ProPrince EXO3 Graphite100S Type-JSRIXON スリクソン V5.0ウィルソン、バボラ、テクニファイバー
2011.11.01
コメント(0)
張り日:10/30ラケット:X-BLADE 3.2MPテンション:52lbsガット:s.gut1.25久しぶりにX - blade MPに張った。どんな感じかな?
2011.10.30
コメント(0)

ボルダリング?に行ってきた。「?」を付けたのはボルダリングの定義がイマイチよく分からないから。インストラクターの話を聞いているとボルダリングはハーネスを使わないで低い壁を登ることっぽい。今日は低い壁と高い壁両方とも登った。低い壁はオーバーハングしていて、自分の体重を支えながら登るからとっても辛い。高い壁の方は初心者が登れる壁が決まっていて、壁もほぼ垂直だから、比較的登りやすい。けど、高さが15mほどあって、上に行くほど怖い(汗。まー初心者コースの何本かは登りきることができた。また機会があれば行ってみようと思う。
2011.10.29
コメント(0)
昨日昼休みテニスでフォアハンドが振りぬけないほどの激痛が肩に走った。激痛ってのはちょっと言いすぎかもしれないけど、フォアハンドが振りぬけないのは事実。今までもちょいちょい痛いなーって思っていたけど、フォアハンドが振りぬけないほどの痛みではなかった。今年の夏ごろだったと思うけど、サーブのときラケットを担げなくなるくらいの肩痛があった。それから慢性的に肩に鈍痛があったけど放置。でも最近では眠っている最中でも右肩が下になると痛くて目が覚めてしまうほど症状が悪化。ネットで調べてみたけどテニス肩(野球肩)と言えそうかな?とりあえず、肩に特化した準備運動をするために肩のストレッチを調べてみたら・背面で合掌・背面で握手とな。昔は両方ともできた。やってみたら、今は両方ともできない。特に背面で握手は右腕が下からの場合、まったくできない。思った以上に肩関節が硬くなっていたことにびっくりだ。これから毎日少しづつストレッチをして肩関節を柔軟にしていこうと思う。
2011.10.25
コメント(0)
先日買ったアディバリケード6オムニクレー用のインプレをば。昨日は親睦テニス大会で春野町っていう浜松市のかなーり北にあるテニスコートへ行ってきた。初めてのコートで人工芝とだけ聞いていた。行ってみてビツクリ。砂がほとんどなくて、人工芝もかなり擦り切れた状態のコート。とはいっても、全体的に擦り切れていたので、見た目はかなりきれいに見えるコートだった。雨あがりということもあって特にきれいに見えたのかも。さてアディバリケードのインプレ。今まで履いてきたシューズとは違うところというと、重さ、屈曲性が大きく違うかな。重さ片足425gはそんなに気にならず。ゲルレゾリューションが391gで、比較的重いシューズに慣れていたというのもあるのかも。シューズの屈曲性については、メーカの思想?みたいのを感じられた。アディバリケードの甲は、ほぼ全面が樹脂パーツで覆われている(イメージ)。だから、屈曲性はとっても悪い。けど実際使ってみるとこの屈曲性の悪さはどこへやら?普通?に使えてしまう。さらにこの屈曲性の悪さが蹴り出しの反発力を生んでいる感じ。だからシューズ全体で反発力をだしているかのようなイメージだ。対して、ディアドラとアシックスはソールで反発力を出している感じがする。特にディアドラはカンガルーレザーを使っているのもあって、屈曲性がとっても良い。その分ソールが硬くてソールで反発力を出している。ちなみにディアドラはソールが結構薄い。だから、相当ソールに反力があると思う。アシックスは厚さでソールの反発力を生む感じかな。良いなと思ったのは安定感。ゲルレゾリューション3のコンセプトに「ジャンプショットのときの・・・」ってあったけど、アディバリケードはゲルレゾリューションに負けてないぞ。それと、ゲルレゾリューション3で感じたカカトの浮き。アディバリケードは屈曲性が悪いにも関わらず、カカトの浮きは全く感じられず。これはシューホール全てにシューレースを通したからなのか?もう少し使用してみてまたインプレしようと思う。関連記事ゲルレゾリューション3 ファーストインプレ ゲルレゾリューション3 インプレその2 NEWシューズ キター!!!
2011.10.24
コメント(0)

ほぼ衝動買い。メルマガでアディダスが安くなったよー!って宣伝されたので、見てみたら欲しいなーと思っていた色でオムニ・クレー用のアディバリケード6が安くなっていた。ので、メルマガ読んだ1分後には購入していた。まー、人工芝ではオールコート用のゲルレゾリューションがイマイチなので、衝動買いって言っても、いつかは買おうと思っていたので良いのだ。関連記事ゲルレゾリューション3 インプレその2買ったのは、上記の通りアディバリケード6ちなみに重さは26cmで425g/片足大きさはジャストフィット!過ぎる。ので、ちょっと足先が窮屈まではいかないけど狭い。足がむくんだときが心配だ(笑。ソール見て思ったのだけど、拇指の下の突起が高くて、外側が浅い。なんでだろう?オイラはO脚なんで、いつもソールの外側から削れていくので外側の突起が高くあって欲しかった。写真でわかるかな?この辺は実物を見ないで買う通販の痛いところか。まー近くのスポーツショップに行けば良いだけなのだが。自分に合ったシューズを買うというよりも履いてみたいという好奇心が勝ったというよい例かも。テニスは趣味だからそれで良いのだ(笑早速明日履いてみるので感想はまた後日。
2011.10.22
コメント(2)
最近・・・いや前から分かっていたことだけれども認めたくは無かった。それは、死んだボールに弱い。死んだボールってのは、例えばゲーム中、相手がようやく返したボールとか。本来ならチャンスボールでウィナーが取れるハズ・・・のようなボール。あと、練習中の手で球出したボール。死んだボールとはちょっと違うけど、ロブで返球されたボール。早い話が、自分から速くて強い球を打てない。まずは、球出し練習から意識して打ちたい。けどなかなか球出し練習ばっかりやってくれるところって無いんだなー。
2011.10.20
コメント(0)
3連休初日に楽天JAPANオープンが観たくてWOWOWに加入した。ナダルvsマレーの決勝戦は観ていてとっても楽しい&スゴイ試合だった。こんな試合はなかなか観る機会がないんじゃないか?と思うほどだった。タイムリーに観ることができて良かった。ナダル、ジョコビッチのドキュメントも観れたし。その他に、映画ではジャッキーチェン特集やっていたり。なんか連休中はテレビ漬けで、ちょっともったいない時間の過ごし方だった。とは言うものの、最近肩が痛いので休養する意味では良かったのかも。WOWOW加入の結論としては、月額2500円弱で色々観れるので良かったと思う。これでTUTAYAともお別れかナ。
2011.10.11
コメント(0)
ゲルレゾリューション3オールコート用は、砂の多い人工芝では使えない。ゲルレゾリューション3そのものが悪いって訳ではないんだけど、オールコート用はやっぱりオールコート用だった。切り返しや追い込まれながらカウンターを打ちに行くとき、グリップしなくて足元がおぼつかない。例えばジャンプショットまではいかないけど、伸び上がってフォアやバックを打つときの微妙な接地感が希薄。人工芝用だったらなんとなく引掛り感があるので、安心感があった。うまく表現できないけど、スタッドレスタイヤで普通の道を走っている感じ。昨日の試合で2回も滑って転んだ。人工芝用で買ったオールコート用だがちょっと失敗したかも。やっぱり人工芝用として専用ソールのものを買わなければいけないかな。
2011.10.03
コメント(2)
久しぶりにシングルスの試合に出てきた。結果は1回戦敗退。サービスがダメダメだった。いつものことだが・・・。この辺は成長してないなー。自分のゲームは1回目もキープできなかった。2-6で負け。0-3からはプライドを捨て、0-30になったところでセカンドサービスはアンダーにした。それからはなんとかゲームが成り立ったけどキープするまでにはいかなかった。これからは、すべてセカンドはアンダーでも良いのでは?と思ってしまう。その後コンソレがあって、4-6で負け。ここでもサービスがダメ。だけど相手もミスも多く、4-4まではお互いブレークゲームだった。コンソレは練習だと思ってセカンドはちゃんと打った。終盤は何とかセカンドも入るようになったけど、時既に遅し。負けてしまった。一回戦突破なんて目標は愚か、サービスができないということは、テニスのゲームをするというスタートラインにも立てていない。もう少しがんばらねば。。。
2011.10.02
コメント(0)
先日購入したHEAD CHAMPIPNSHIPをようやく昼休みテニスで使う日がやってきた!!!1日たった30分のテニスのために新品ボールを使うのは贅沢だけど、ペコペコボールよりは練習になるのではないかと・・・。最近あんまり新品ボールを開封したことがないので、なんとも言えないが、開けたときの「プシュ」っていう勢いが少ない気がする。ボール突きをしてみると、跳ね無い感じがする。軽くストロークしてみると硬い。重い。飛ばない。弾まない。ゴムが厚いのかメルトンが厚いのかわかんないけど、外殻部材が厚い感じがする。思いっきりスイングして打ってみると、ボールを掴む感じが希薄。これはラケット(ガット)の所為かも。今日使ったラケットは先日張ったハイブリッド仕様のX-BLADE ZERO 3.25。対戦相手がフラット系なので、ボールが着地したときの変化があんまり分からない。ボールが滑ってくるのは今まで通りと同じ感覚かな。とすると、スクールで打ちにくいのはハードコート(デコターフ)のせいなのかなー。あとは耐久性を観察しようと思う。
2011.09.29
コメント(0)
張り日:9/25ラケット:X-BLADE ZERO 3.25MID 3号機(カスタムウェイト無し)ストリングス:縦ポリプラズマ1.23、横テクニファイバー s.gut 1.25テンション:50lbsどーしてもハイブリッドを試してみたくて、ストックすると決めていた3号機に張ってしまった。この3号機、スイングウェイトが“多分”だけど2号機と同じ。ちょっくら楽しみなのだ。
2011.09.25
コメント(0)

まず買ったのは、HEAD Championship。なぜHEAD Championshipなのかというと。安かったから!!!一缶298円。べらぼうに安い訳じゃないけど、試しに買うのであれば十分な値段だ。というのと、このボールはスクールでも使われているボールなんだな。跳ね方に特徴というか、跳ねない感じがしてスクールではとっても打ちにくいので、それに慣れる為というのもある。この跳ねないっていうのがスクールのコートのせいなのかボールのせいなのかをちょっと知りたいって思った。また打ったら感想を書こうと思う。
2011.09.19
コメント(0)
早速履いてみた。とりあえず、2時間の練習。人数が少なく1対2のストローク練習と後半はダブルスゲーム。ストローク練習はオイラvsオヤジ?2人で左右に走らされての打ち分け。結構ハードだった。気にしていた屈曲性は問題なかった。気になったのは、カカトとの浮き。まだ硬いのか、なんかカカトが浮く。カカトの浮きについては、ディアドラの方がフィット感、サポート感が良いかな。あと、親指付け根横(拇指球横?)が痛い。屈曲するとき親指付近の補強パーツが食い込んでくるのかな。でも、練習終盤には気にならなくなっていたので、馴染めば良いのかも。やっぱり靴は試着してから買わなきゃダメだなーっと思った。でも買っちゃったからしょうがない。一番気にしていたソールパターンの影響。オールコート用を人工芝で使ったときの感想。蹴り出しのとき、ガシってコートをつかむ感じは当然ないけど、そんなに違和感はない。スライドも止まることができないってことは無い。それよりも、スライドしたとき砂の多少でグリップ力が変化する感じが無くなった。切り返しも問題ない気がする。良いかもと思ったのは、拇指球あたりのクッション性とシューズの安定感。ディアドラの場合はカカトのクッションは厚いけど、拇指球(というか足の甲)あたりのクッション性はそんなに無いってのが分かった。車でいうと…ディアドラスピードスターK2…フェラーリアシックスゲルレゾリューション…ベンツって感じかナ。どちらも乗ったこと無いけど。また何か気づいたら報告しようと思う。----------関連記事キター!!!
2011.09.15
コメント(0)
うちの会社にはテニスコートがあって、昼休みにテニスをしている。昔の遺産でコートはひび割れているし、コート横のスペースが全く無い。でもそんな贅沢は言っていられないのだ。昔はハードとクレイの2面あったようだが、会社の都合?でクレイコートは埋め立てられ、物置スペースと化してしまった。あるだけ恵まれているのだ。さて、ボールについてだけど、昼休みテニスで使うボールを買うことになった。いや買うようにオイラが仕向けた。というのは、ここで使っているボールは会社サークルで使い古したボールである。この使い古しのボールは、メルトンは十分にあるけど、空気圧が減っているのだ。この空気圧が減っているボールを打つと自分が球を潰して打てるという錯覚に陥るのだ。回転も異常に掛かるし、なんだかテニスが上手くなった感じがする。打球音も派手に鳴るし。という事情なんだ。さて、いざボールを買おうとするとどれを買ったらよいかイマイチ分からない。プレッシャーボールがよいのか、ノンプレッシャーがよいのか。とか。あんまりお金を掛けたくないなーとか。ノンプレッシャーボールは一応使ったことがあって、空気圧が減らないのは魅力的。だけど、メルトンがなくなるころにはボールが軽くなる感じがする。今回は、プレッシャーボールを使おうと考えている。このコートでプレッシャーボールを使ったらどのくらい持つのだろう?色々なボールが試せそうなので、ボールインプレ(ただし安いボールで、寿命が基準のインプレだけど)を考えている。乞うご期待!!!
2011.09.13
コメント(0)
浜松市では比較的定期的に行われている試合らしいチャレンジャーに出てきた。結果は2位(イエーィ!!!)と言いたいところだけど、参加チームが4チームだけだったので、あんまり手放しでも喜べない。もっと参加チームの多い試合だったらリーグ戦敗退って結果だしなー。でも、試合に勝つってことを満喫できたことは大きいと思う。今回はダブルフォルト対策として、0-30になったらアンダーサーブにすると決めていた。でも結局自分のゲームをキープできなかったことが多かったな・・・。最近練習ではサーブが入るのに、こういったゲームになると入らない場合が多い。やっぱり緊張しているのかなー。-結果-6-22-66-22勝1敗で2位
2011.09.11
コメント(0)

先日ブログに書いたラケットとシューズがキター!!!シューズは結局は黄色を買ってしまった。だって安かったんだもん。実際手に持ってみると重くて、カタログで見るよりゴツイ。重さは片足391g(26.0cm)履いてみると、ディアドラに比べてソールが厚い感じがする。でも、安定感がすごくあるような感じ。また使ってみてレビューしようと思う。関連ブログディアドラシューズ 使用感NEWシューズ キター!!! つづいて某オークションで落札したX-BLADE ZERO 3.25 MID。これで全部で4本になった。こんなに在庫してどうしようって感じでもある(汗
2011.09.11
コメント(2)
ラケットが厳しいと備忘録に書いておきながら、それをラケットの所為ではなくガットがポリだからと勝手に思い使用し始めたテクニファイバーのS.GUT 1.25の感想をば。結論から言うとこのガットかなり良いんじゃないか?200m5000円すなわち一張り12m300円なのだ!でオイラがまともなインプレができるわけではないけど、一応通例としての評価を。使用ラケット:X-BLADE ZERO 3.25 MID打感・・・普通(軽くもなく、重くも無く)弾き・・・良い飛び・・・良い(振っただけ飛ぶ感じ)食いつき感・・・普通(適度なホールド感)耐久性 普通かな?(とりあえず、1ヶ月ほど使用してみての話。なんか横糸の表面が削れている。まだ切れて無いけど、このままだと横糸から切れそう)
2011.09.08
コメント(0)
9月と言えば、…スポーツの秋。食欲の秋。物欲の秋(…本当か?)今テニスシューズが欲しい。モウレツに欲しい。欲しいシューズの候補としては、アディダスのアディバリケード6ACの青×白、アシックスのゲルレゾリューション3AC黒×黄。どちらもオールコート用。人工芝でのプレーが80%を占めるのにオールコート用をわざわざ買う理由は無い。ので、ただ単に所有欲である。なぜ?アディバリケード6の青×白なのかって?かっこいいじゃない。おまけに春モデルのせいか安いし。なぜ?ゲルレゾリューション3黒×黄なのかって?これもかっこいいじゃない。ホントは黄が欲しいけど、ちょっと目立ち過ぎる。実力も伴ってないのに、目立つのはちょっと…ね。黒×黄ならばちょっとだけ目立つので。白×緑は…ん~おとなしすぎるかな。あと黒×黄はなんか毒々しい感じもグッド!完全に見た目で判断デスナ…。どちらにしろ、今履いているディアドラスピードゾーンLTのソールのイボイボが丸まって滑るようになってきたので、近いうちに買わなければいけない。第一候補はゲルレゾリューションかな。だってアディバリケードは重そうだから。さて、物欲の第2弾はラケット。オクで良い出物があったのでポチっとしてしまった。X-BLADE ZERO 3.25 MIDだ。これで、4本そろったことになる。安かったし良いのだ!とりあえず、2本づつペアにして、2本はストックしておくのだ!ラケットの寿命があるのかどうかっていう議論があるけど、仮に寿命5年としても10年はこのラケットを使うことができるのサ。と自分に言い聞かせる。ラケットが手元にやってきたら紹介しよう!
2011.09.06
コメント(0)
静岡県クラブ対抗西部地区大会にでてきた。結論から言うと一回戦敗退。敗因は自分のゲームをキープできなかったことか。なんでキープできなかったか?サーブを入れることができなかったから。やっぱり1ゲームあたり2回ほどWフォルトをしてしまう。ここ1ヶ月間セカンドサーブを重点的に練習して入るときと入らないときの違いまで分かって臨んだ試合だったのに。悔やまれる。今回は団体戦で、チームの他ペアも負けちゃったから、一回戦敗退。でも団体戦って面白い。
2011.08.28
コメント(0)
張り日:8/10ラケット:X-BLADE ZERO 3.25MID 2号(カスタムウェイト無し)ストリングス:テクニファイバー s.gut 1.25テンション:51lbs張り日:8/16ラケット:X-BLADE ZERO 3.25MID 1号(カスタムウェイト無し)ストリングス:テクニファイバー s.gut 1.25テンション:51lbs最近、ポリがつらくなってきた。飛ばないラケットに飛ばないガットだと体力の消耗が激しい。飛ばないガットというより、おいしい時間が短いと言ったほうが良いのかな?張りたてはとってもいい感じなんだけどなー。で、テクニファイバーのs.gutを購入して張ってみたところなかなかいいじゃん。ってことで、初めて同じガットを同じラケットに張った。しばらく様子を見てみよう。
2011.08.17
コメント(0)

満腹になって、とりあえず武家屋敷へ。ここは、ちょっと古い話題だけど、三菱のi(アイ)って車のカタログにも登場したところ。今でもここで写した写真がカタログに使われているんだろうか?今回一番行きたかった所。武家屋敷跡加賀藩千二百石野村家。千二百石が今のどのくらいの資産かわかんないけど、こんな家に住んでみたい。お庭でぼーっと30分くらい。本当は雪のお庭を見てみたい。癒される。おやつの時間になったので、片町ストリートへ。どこの観光雑誌にも載っていると思われるお茶屋さんへ。(有名な名前だけど忘れちゃった。野田茶屋だっけな?)食べたのはクリームぜんざい。片町ストリートも昔に比べて活気がなくなっているような?そんな中こんな無料雑誌があることを。一度見てみたかったゾ。そして尾山神社。写真だとわかんないけど、建物の上の方がステンドグラスになっている有名な神社。神社の境内にはお庭もあって、結構いい感じなんだ。最後に近江市場へ。オイラが居なくなってから建て直した。オイラが居たころは雑多な感じがする市場らしい市場だったけど、今もそんなに変わってなかったので、ちょっと安心した。お土産に海苔の佃煮を買った(兄ちゃんに買わされた。)久しぶりの金沢。なかなか満喫できた。
2011.08.08
コメント(0)

土日と、テニス合宿で新潟まで行ってきたので、そのままUターンで帰るのはもったいない。と思い金沢に寄ってきた。タビって言っても、数年前に数年間住んでいたことがあるので、第二の故郷と言ったところか。住んでいるときはあんまり観光ってしないもので、離れてみて良さが分かったり。ってなことはよくある話。では行ったところを順に紹介していこう。これが駅の東口に構えている「もてなしドーム」。すごい建造物だけど、もてなしっていうくらいだから駅の門じゃなく街の門にしてほしかった。↑は、東茶屋街。ここのメインストリートよりも一本奥の道を散策すると面白い。ここでのオススメのお土産。お香と手拭い。ずっと金沢のオリジナルかなって思っていたけど、京都でも似たようなお香が売っていた。でも、香りは金沢限定だと思う。だって「東山」って書いてあるもん。そんでもって兼六園へ。入り口まで行ったけど、入らず。その後21世紀美術館へ。でも休館日。しょうがないので、昼食。元祖と呼ばれているらしい「グリルオーツカ」のハントンライス。量が多くて残しちゃったけど、美味しかった。つづく。
2011.08.08
コメント(0)
春合宿から2ヶ月、夏合宿に参加してきた。場所は新潟県の越後湯沢。遠いけど、新幹線で行けるから、時間的には近いかな。練習内容はほぼ基礎錬とでも言おうか。なかなか濃い内容であった。印象に残っているレクチャーは…ボレー:ラケットをボールの上から出す。スライス回転を掛けてコントロールする。ステップ:最初の一歩を大きく。あとは細かく。踏み出しは右へ行きたいときは左足が前(クロスステップ)。リズム:ラリーをコントロールするとな。にしてもやっぱりコーチやプロはうまいなー。オイラへの指摘事項は、足を曲げる。右足を曲げること。いつって…打つとき。サスペンションみたいなイメージで。ハードコートで、自分のテニスが思うように出来なかった。ちょっとフラストレーションが溜まった。まー楽しい合宿&練習だった。
2011.08.07
コメント(0)
日曜の天気は夕方から雨が降ってきて、テニスができるのか否かの判断がすごーく難しかった。そんなこともあって、集まった人数は8人だけ。そんな中、2ヶ月に一度くらいしか来ない上手い人が来た。その人の前だと、なんか緊張するんだよなー。さて、その人からの指摘事項。まずボレー。横を向きすぎ。体は前を向いているように。まー分かっちゃいるけど、準備ができてない。動作が遅いとなると、どうしても体が横を向いて合わせてしまうんだな。次にスプリットステップ。動作を区切るためのステップでもある。とな。今まで、相手のボールに早く反応するための初動作の認識だったけど、落ち着いて止まる為のステップでもあるとな。例えば、サーブ&ボレーやリターンダッシュなどの場面で、打って、前に詰めたとき、ステップをチョンとする。そして次の動作(ボレー)へ。今のオイラは全てが連続している。打つ、走る、そのままボレー。だから走りながらのボレーが多い。動作を区切る。これ重要。
2011.07.31
コメント(0)
オープンスタンスでの左腕の使い方1で左腕を伸ばして右側へ。2で左腕相手に向ける。3でヒット前に腕をたたむ。注意としては、ヒットする段階で腕を早くに畳まないこと。多分、体が早くに開かないようにする為かな。オイラの場合、体が早く開きすぎるので、打った球がほとんどクロスに飛んでいってしまう。ダブルスでバック側を担当することが多くなったので、逆クロスへ打てるような練習も必要かな。
2011.07.27
コメント(0)
久しぶりにRDiS100MPを使用してみようと思う。張り日:7/24ラケット:RDiS100 MPストリングス:シグナムプロ ポリプラズマ1.23テンション:50lbs16×19のパターンで50LBSはちょっとゆるいかもしれない。ま、使ってみよう。
2011.07.24
コメント(0)
ポリプラズマヘキストリーム1.25のロールが無くなった(まだすこーし残っているけど・・・)ので、ポリプラズマ1.23のロールを購入した。某オークションで8600円くらいだったと思う。ヘキストリームとの価格差は300円くらいだったけど、今回はノーマル形状のものをと思い購入。ぢつは、テックガットタフ16が張ってあったんだけど、どうもテンションが硬くて?反発?しない感じでハサミを入れた。もっとソフトな感じになるはずだったけど、硬く張りすぎたのかな?張り日:7/21ラケット:X-BLADE ZERO 3.25MID 1号(カスタムウェイト無し)ストリングス:シグナムプロ ポリプラズマ1.23テンション:50lbsちなみにX-BLADE ZERO 3.25MIDの1号とは、ちゃんとお店で買ったもの。ラケット落として塗装剥がれがある方。2号はオークションで買った方。トルネードが張ってある方は2号というわけだ。トルネードと比較すると、ちょいと硬いかな?この差はガットの直径によるものと思うけど・・・。さて、感触はいかに。つづく。
2011.07.21
コメント(0)
ほーぅ。最近良く更新してるな>オレ。さて、本日のレッスンは1人だった。というわけで、オイラ専用特別メニュー(ウソ)。大勢ではできないメニューとなった。テーマはストローク。それもオープンスタンスで打つことが基本。◆習ったことステップ。まず一歩目を大きく踏み出そう!フォアハンドの場合、右足から踏み出す(左足で地面を蹴る)バックハンドの場合、左足から踏み出す(右足で地面を蹴る)オープンスタンスフォアなら右に重心を乗せる。バックなら左に重心を乗せる。そのまま体が流れないように踏ん張る。ボレーのオープンスタンス左右に振られたときに必要になる。フォアボレー・・・右足を大きく踏み出して右足の外側かつ右足の前でボールを捕らえる。バックボレー・・・フォアの逆。左右の足の向きに注意。足の内側を前にすること(相手に見せる感じ)◆指摘事項バックハンドストローク・・・フォロースルーで左腕が上に上がるように(ボールを持ち上げるため。)標題の“不覚”は、レッスン終盤で足をつってしまったこと。ここ最近、フットサルやサッカー、テニスで足をつったことは無かったのに・・・。少し悔しい。体調の影響とかもあるのかな?ボレーのオープンスタンスで左右に大きく蹴り出す動作が足にキタ。あとスプリットステップの重要性を再認識。速く反応して大きく踏み出すにはスプリットステップが重要。タイミング(相手の球が打ち出されるとき)がわかれば、1回で良いけど、それがイマイチ合わなければ3回くらいピョンピョンしていた方が良かった。でも結構疲れる。縄跳びでもするか・・・。
2011.07.13
コメント(0)
レッスン中、ジュニアの練習をチラ見していたら、片足で立ってサービス練習をしていた。何の練習なんだろう?にしても、ジュニアとは言え高校生ともなると大人顔負けなサーブを連発する。さらに片足立ちにも関わらず、ものすごいサーブだ!大人もがんばらなければ!
2011.07.13
コメント(0)
昨日張ったトルネードを早速スクールで使ってみた。イイじゃないの!!!やっぱり硬く張りすぎていたんだな。感想は、細いだけあって、反発力がある。回転は…それなりに掛かっていると思う。ジョリって感覚が結構あるから。ただ、球離れが気持ち早い気がする。あとはテンション維持性能か。今まではあと1週間もすればボヨンボヨンな感じなってしまっていた。さてどうなることやら。
2011.07.12
コメント(0)
前回、52lbsで張ったトルネード。硬すぎて飛ばないという印象を払拭すべく、新たに50lbsで張ってみた。(ちなみに6/21に張ったトルネードは7月初旬にハサミを入れて今現在はテックガットタフ16が52lbsくらい(これも校正前の値)で張ってある。ブログに備忘録として書けよなー>自分)さて…たった2lbsしか違わないじゃん!と言うこと無かれ。校正後の50lbsなのだ。本当なら前回は54lbsで張っていたことになる。これは結構違う予感。トルネード・・・最初の感想は飛ぶ。引っ掛かる。でも美味しい時間が短い。最近は、硬い、スピン掛からない。すぐ伸びる。という印象。テンションを落としたことで、評価は変わるか否か。こうご期待!!!張り日:7/11ラケット:X-BLADE ZERO 3.25MID(カスタムウェイト無し)ストリングス:シグナムプロ トルネード1.18テンション:50lbs
2011.07.11
コメント(0)
![]()
ストリングマシンのテンションについて、今までは表示に対して自分の考えに基づいて算出したテンションを信じてきた。(→関連記事)でも最近、52lbsで張ったテンションがとっても硬い張りあがりになることに少し疑問をもっていた。その分柔らかく張れば良いのだが、それでも目安は必要かと思う。でもって、今回校正をしたわけだ。校正方法はテンションキャリブレータを使う訳だけど、ストリングマシン専用のキャリブレーターは1万円弱もしてしまうので、安い吊りはかりで代用した。購入したのはコレ↓何でも量れるMAX40Kg♪『デジタル式吊り下げはかり』(デジタルスケール・計量器・吊りはかり)商品は安いけど、送料&手数料が高い。楽店ポイントを使ってしまった。こんな感じで校正。で結果。結論。表示よりも高いテンションで引っぱていたことが判明。まーそんなに間違っちゃいない。大体2LBSほどの差なんだなー。でもこの違いって結構大きいのかナ?それよりも↓で判ったことの方が、意義が大きかったかも。--------------------------その他分かったこと。それは引張ったときの分銅の位置でどうテンションが違うか。ということ。分銅式は分銅がついたロッドが水平位置で適正なテンションで引張ることができる。重力でひっぱるので、とっても安定した引張り力である反面、水平にしないと適正な引張り力を発揮できない。この水平というのがクセモノで、結構感覚的なものになってしまう。で、水平よりも上、下の位置で止まったときテンションはどうなっているかを調べてみた。そしたら面白いことがわかった。1.水平位置よりも上でロッドが止まったときこの場合はテンションが高くなる。2.水平位置よりも下でロッドが止まったときこの場合はテンションが低くなる。へぇ~と思ったのは“高い位置で止まったとき”テンションが高いということ。そんなに影響はないと思っていたけど結構違った。なるべく同じ力で引張ることができるようにロッドが水平になったときのローター(ラチェット部)に印をつけておいた。これで、ある程度しっかりと管理できるのでは?と思う。こんなことが判ったからテニス上手くならないかなー・・・って思う。(こんなことが判ってもテニスは上手くはなりませぬ。)
2011.07.11
コメント(4)
この暑い中B級ダブルスに出てきた。の前に。スポーツする場合、体調管理は重要である。前日に飲み過ぎて?起きたらひどい頭痛だった。初戦では頭痛は治ったものの、2試合目、3試合目は暑さもありキレの無い動きだった。さらに、3試合目には頭痛が再発。集中力が切れてしまった。結果はリーグ戦3位/3組コンソレ一回戦負け。ということは、ほぼビリに近いわけだ。スコアリーグ戦3-6、0-6で3位コンソレトーナメント1-6で敗退リーグ戦1試合目は自分のゲームはキープできて良かったけど、決めれるところで決めれず負けた。2試合目は、何もさせてもらえなかった。3試合目は頭痛でダメ。最後自分のサービスゲーム40-15からで4回フォルトで負けてしまった。最後は消化試合みたいな感じの集中力しかなかった。自分たちが負けているのにも関わらず・・・なのにだ。ちょっと反省。
2011.07.10
コメント(0)
全278件 (278件中 1-50件目)


