danmama日記。

danmama日記。

PR

2025年10月14日
XML
カテゴリ: 日常



ゆる〜い仕事をする「ツレ」ある意味で凄いと思います
もう、無理が効かない年齢ですからねぇ〜。
私は何でも一気にしないと気が済まないタイプなので疲れる性格なのかも
でも最近は、そんな性格も体が利かなくなって来ましたしょんぼり
畑仕事は手伝えないしツレにお任せですが「加工」「料理」は私の役目です。

自分で野菜を作ると分かる事ですが曲がったり歪だったり小さかったり規格外の野菜達の
方が多いかもです。そんな規格外のフィンガーサイズの人参さんも捨てるの可哀想だし
何より勿体無いと手間はかかりますがピーラーで皮を剥いて(剥きにくいのよ、これが)
水をかぶるくらい入れて柔らかくなるまで煮たら砂糖とバターを入れて
水分を飛ばすだけです。バターが入っているので冷凍しても必要な分がさっと取り出せます。

農家さんも大変だとは思いますが「ちびっこ野菜」もお店に出したら良いのにねぇ〜
消費者も一手間かけて節約になれば納得と思うのですが、どうなのでしょうね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月15日 19時39分18秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:収穫も終盤。(10/14)  
規格外野菜を売りに出さないって、そんなこと誰も云ってないのに、農家さんが自主規制してることが不思議です。
たぶん野菜の価格維持のためでしょうが、それは買う人の価値観の違いだけですからねぇ。
どんどん規格外の野菜も出せばいいと思いますよ。
それで欲しい人は買うし、やはり規格にこだわる人は規格内のもの買うし。
とにかくせっかく育った野菜をゴミクズにするのは勿体ないですよね。 (2025年10月15日 21時36分45秒)

Re[1]:収穫も終盤。(10/14)  
danmama さん
monmoegyさんへ

本当に食べられるものを捨ててはいないと思いたいですが加工用として使われていると思いたいです。小さくても歪でも味は問題なし!消費者が求めれば世の中も変わって来ると思いたいです
賞味期限問題もしかりです。 (2025年10月16日 06時45分25秒)

Re:収穫も終盤。(10/14)  
みきみぃ さん
京都では小さな八百屋さんがまだいくつかあって、とんでもなく安い値段で色々な野菜を売ってます。でも、「規格外」なんでしょうね。
そういえば、私も日本に帰ると野菜や果物があまりに同じサイズできれいに揃っているので、なんとなく、きれい〜/違和感を持っていました。
アメリカでは粒ぞろいなんてことはありませんねえ。
特に日本のいちごのように、整然と同じ大きさのものが並んでいるのは、ふるいにかけられたものなんですね。これもやっぱり違和感・・・ (2025年10月16日 23時39分37秒)

Re[1]:収穫も終盤。(10/14)  
danmama さん
みきみぃさんへ
農家さんのふるいにかけられ物流の箱の規定でさらに、ふるいにかけられているのでしょうね。
格差が広がりつつある食料自給率の低い国がすることではないですよね(^^;) (2025年10月17日 07時08分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: