全299件 (299件中 1-50件目)

半年ぶりの更新です。小学校から中学校に戻り、しかも久々に担任をすることになり、生活が一変しました。また、携帯をスマフォにして、フェイスブックを始めたので楽天ブログがお休みになりました。ブログがフェイスブックにシェアできるのでぼちぼち更新しようと思います。 15クラス分の成績をつけて、クラスの所見をつけてやっと日常に戻りました。この一ヶ月平均睡眠時間が3時間くらいで、全く寝ない日も何日かありました。 仕事が全部片付いたわけではありませんが、一息ついたところで忘年会。 最近は前の職場で近所だった先生方と2月に一度くらいの割でおいしいものを食べながらおしゃべりをしています。いつもは近所のおいしいお店を探していますが、昨日は新大久保の韓国料理店「味ちゃん」を予約しておいてもらってサムギョクサル、チヂミ、チャプチェなどをマッコリと一緒にいただきました。人気店だけあって混んでいましたが、とってもお肉もおいしくてコストパフォーマンスが素晴らしいお店でした。 また、「ソウル市場」やコスメ店でキムチやBBクリーム、バックなどをいっぱい買い込み楽しい時間を過ごしました。また、行きたいです!!
2011年12月24日
コメント(0)

職場の学校の地区が学校総合体育会の予選の日でした。文化部に入っている生徒、部活に入っていない生徒は学校に残って自習。しかも、3時間も・・・・・何故なら給食があるから。外部で試合が順延になった部の給食もあるから残った人数×2倍の給食がきます。残った生徒はこのときとばかりたくさん食べます。中には250ミリリットルの牛乳を4本も・・・・・・午前中で終わるので美術部の生徒27人を連れて六本木の国立新美術館の企画展ワシントンナショナルギャラリー展に行ってきました。マネ、モネ、ルノアール、カサット、ゴッホ、ロートレック、ドガ、ピサロ印象派、後期印象派の代表的な画家の作品、日本初公開の作品もあります。本物を初めて見る生徒も多く、教科書で見たことのある画家の作品に感動していました。一昨年フランスに行った時、ジュベリニーのモネの庭を見ましたが、おそらくそこで描かれたと思われる庭にいる女の子の絵が素敵でした。しかし・・・・・給食を食べ過ぎたせいか具合の悪くなる生徒続出・・・・慌てて帰ってきました。チケット前売りでも1500円ですが、中学生は無料。平日だったのですいていましたが、何度か警備員の方に声をかけられました。30人近くがぞろぞろと制服きて歩いているのは圧巻だったのでしょうか?
2011年06月22日
コメント(0)

月1映画、今回はMねぇと行きました。 パイレーツ・オブ・カリビアン 命の泉です。大好きなシリーズだし、3Dなので期待して行きましたが・・・・やはりオーランド・ブルームが出演していないのは大きいですね。 バルボッサがなんかとってもいい人になっちやった感じがしてそれもちょっとな~ というか前半、ジャックが船に乗るところあたりを寝てしまった 疲れていたのかもしれませんけど・・・・。 やはりシリーズものは後をおもしろくさせるのって大変なんですね。 人魚が怖かった・・・・です。でも、捕まっちゃった人魚はとってもかわいかった
2011年06月19日
コメント(2)

中学校生活最後の学校総合体育大会(通称学総)が行われました。小学校1年生から続けてきたサッカー。小学校の頃は伸び悩み先発を外された日々が続きました。同じチームメートがほとんどクラブチームに進む中、Tぼぅは中学校の部活で頑張ることを選択しました。3年前は11人が揃わず、陸上部などから人を借りていた弱小部でした。しかし、顧問の先生が熱心に指導してくださったのと、他の少年団から集まった仲間達とで試合に勝てるチームに成長しました。中学校開校以来の出来事だそうです。そして、ついに地区大会優勝。県大会出場が決まりました。そして、念願のトレセンメンバーにも選出されました。高円宮杯も1位抜けして続きの試合があります。Tぼぅは周りが部活動を引退したのにまだ、部活を続けられることが嬉しいそうです。暑い夏ですが、いい思い出もたくさん作れる夏になりそうです。
2011年06月17日
コメント(0)

6月に入って二つの体育祭が行われました。 一つめはTぼぅの中学校最後の体育祭。こちらは本当は5月28日(土)に行われるはずだった体育祭が順延で2日に順延されたもの。 今年はくじでTぼぅの学校の広報役員になり、写真を撮らなくてはならなかったので順延はきつかったのですが、たまたま午前中に1時間しか授業のない日だったので授業交換してもらった午前中だけ参加してきました。この日はとても暑くなって体育祭日和でしたが、Tぼぅも最後の体育祭とあって気合いが入っていました。これで自分の子供の体育祭を見るのも最後かなと思うとちょっと寂しい気もしましたが、同時に保育所や小学校でも一緒だったこどもたちの成長する姿がたくさん見られて嬉しかったです。 もうひとつは職場の中学校の体育祭。これは4日(土)にとてもいい天気の中で行われました。 久しぶりに担任として体育祭に取り組むので気合いも入りました。 なにせライバルの4クラスは20代の男性若手ですから、多少のがんばりではクラスの子たちもかわいそう。でも、メインの大縄が予行で11回しか跳べず最下位。雨でまともな練習が出来ない中、3年生を呼んできて助言をもらったり、内緒で前日練習を公園でしたり(もちろん私はいかれなかったけれど)、私がありったけの声でカウントをとったりという工夫で当日は50回跳べて2位に浮上しました。その大逆転がとても嬉しかったようで1位のクラスよりも跳び上がって喜んでいました。 考えると自分のこどもの体育祭はもう、これで見られなくなるだろうけれど、職業柄、しばらくは体育祭に関われるんだと思うとなんだか得した気分です。教職って行事をいかに生徒たちと楽しくやれるかでやりがいも変わってくると思います。 2学期はそれぞれ合唱祭が大きな行事となると思います。Tぼぅにもいい思い出を作ってほしいけれど、クラスの子どもたちも精一杯取り組んで行事を楽しんでほしいな。
2011年06月05日
コメント(0)

北海道と言えばなんといってもグルメ。しかし、朝食でかなりおなかがいっぱいになったので夕方にはスゥイーツを。大通り公園近くのフルーツケーキファクトリーというお店でケーキセットを食べました。携帯クーポンで600円という安さ。そして、夜は駅ビルに入っているラーメン共和国というラーメンの屋台村の中の「大心」というお店でコーンバター味噌ラーメンをいただきました。
2011年05月31日
コメント(0)

またまた更新が滞っています。 やっぱり5年ぶりの担任、2年ぶりの部活動指導。疲れます。毎日帰りが午後7時から8時くらいです。 クラスの生徒たちがとってもいい子たちなのが救われます。また、家でもそれぞれみんな忙しくて帰りが遅いので、夕食は遅くなってもなんとかなります。 ただ、朝、お弁当を二人分作らなくてはいけないのは大変です。 日帰り北海道。携帯で更新したままだったので続きを記録しておきます。 まず、朝一番の飛行機で札幌まで行き、8時前には札幌国際空港についたので、そこから電車で札幌中央卸売り市場の場外市場に行き、朝食を食べることにしました。 左がMねぇの食べたサーモンホタテ丼。1250円 左は私が食べたウニいくら丼1750円なかなかたっぷり入ってサイドメニューも充実していて満腹になりました。 その後、少し市場で海鮮を購入。主人の母に送ったりしてから大学の説明会に。 説明会ではどの学部の説明や昨年の入試状況や寮生活のことなど1時間以上個別に説明をしてくださいました。まだ、受験するかどうか悩んでいたMねぇもかなり本気になってきていたようでした。 帰りの飛行機は安くあげるために最終便にしてあったのでそれまで札幌の町を散策。 おきまりのコースですが、時計台、電波塔、旧北海道庁に行きました。実は北海道には何度も行っているのですが、キャンプ地が多いため、市内のこのような観光地はめぐっていないのです。電波塔からは大通り公園がよく見えました。
2011年05月30日
コメント(2)
Mねぇが北海道の大学を受験したいという希望があり、大学の進学相談会にいってきました。 可能性があるかどうかを確認て、この先自宅近くの学校を受けるのか受けないのかを決めるためでもあります。 午前6時5分羽田発、午後10:20分千歳空港発の強行軍でしたが、せっかく来たので、少し市内観光や買い物もして、おいしいものも食べました。 東京は台風接近で雨が強いみたいですが、札幌は曇り時々晴れで、汗ばむ時もありました。 後、30分程で空港に着きます。 羽田に車がおいてあるので一時間くらいで自宅につくはずです。 台風が少し、終息していることを祈ります。
2011年05月29日
コメント(4)
今日はT坊の体育祭でしたが、昨晩から雨が降り続けていて中止になりました。 午前中は美容院に行き、カラー、カット、軽くパーマもかけました。 午後は部活動に行きました。職場の学校も来週体育祭なので美術部で応援パネルを書いています。もう一人の顧問の方に頼んでおいたのですが、雨でT坊の体育祭が流れたので私が出ることにしました。 そして、夜は高校のバドミントンのメンバーとの再開。 昨年度の同窓会の会計報告をしました。実は震災の次の日を予定していたのですができなかったので今日になりました。 場所は銀座の「チョウ・ベトナム」というお店に行きました。 スパイシーな料理でしたが、日本人の口に合うようにお料理されていて見た目も美しく、美味しかったです。
2011年05月28日
コメント(0)

今日は職場の学校が中間試験で午前中で下校となるため、お昼前からお休みをもらい、Mねぇの高校のクラス懇親会(木曽路でランチ会)に参加してきました。 先週体育祭で紹介した通り、舞台芸術科という専門学科なので3年間クラスメイトは変わらないし、毎年、何回かの発表会や行事の保護者の参加率も良く保護者同士が顔を合わせる機会が多いのでこのような懇親会が行われるのが伝統だそうです。 それでも行われるのはたいがい平日だし、昨年度はMねぇが留学していて参加することができなかったので初参加となりました。 ちょうど三分の一の方の参加で、しかも初参加は私だけでしたが、みなさんお話がとても上手ですぐにうちとけていろいろな話ができて楽しかったです。来月は卒業公演があり、そこでもお会いすることができるし、文化祭でも発表があるのでまだまだ卒業までおつきあいがありそうです。 懇親会が終わってから家に帰り、今度はTぼぅの学校の広報委員の打ち合わせ。今回は第一回目の保護者会が職場の保護者会と重なり出席できなったのですが、くじで役員にあたってしまいました。当たったのは教養委員だったのですが、教養の行事がほとんど平日に行われるので、広報委員になった方が知り合いだったので代わってもらいました。 広報委員は前に一度やったことがあるし、保育所や学童、職場の広報委員会でも経験しているので少しはやりやすいです。 今日は印刷会社との打ち合わせをしました。 子供は大きくなっても、高校までは何かと保護者同士の関わりがあり大変ですが、学校という場を客観的に見られるいい機会でもあるので有意義な時間にしたいと思っています。
2011年05月26日
コメント(2)

予告からずっと見たかったブラックスワンを見てきました。内気だけれど優秀なバレリーナが主役の白鳥役にに抜擢されます。白鳥の演技ならばこなせるのに、黒鳥(ブラックスワン)が演じきれず悩みます。ライバルのバレリーナや過保護な母親との関わりに悩むニナ主役に懸ける思いは狂気へと変わって行きます。サスペンスも感じる作品。すごかったです。主役のナタリーポートマンはレオンでも好演でしたがスターウォーズなどの大役を終えて素晴らしい女優になったなと思いました。
2011年05月25日
コメント(2)
![]()
我が家にはやたらパソコンがあります。まず、もともと主人はマックを使っていたのでマックのディスクトップ、ノートが5台くらいあります。もっともこれはほとんど今使っていません。今使っている、あるいは使えるのは全部Windos10台。私がノートパソコン1台、主人がノートパソコン4台、子供がそれぞれ1台、家族用ディスクトップが2台。合計、今使っている、使えるのは10台です。何故、そんなことになっているかというと、主人がネットで安く中古のパソコンを買ってはバージョンアップしたりするのが趣味なのでどんどんたまっていくわけです。だからOSは最近買った主人のノート、Mねぇのノート(留学先で購入)、はWindos7ですが、後はMe、XPです。Vistaは使っている人の評判があまりにも悪すぎてとうとう主人は手を出しませんでした。私が7年使ったXPと家族で使っていたXPが1年ほど前から動きが悪くなり、立ち上がりも遅くなっていたのでやっと主人にリカバリーしてもらったらとても動きやすくなりました。最初は修理にお金がかかるのかな・・・と思っていたら、ハードディスクの中にディカバリーソフトが入っていたそうで良かったです。そして3年くらい使ったプリンターもとうとう使えなくなってしまったので、思い切って購入しました。WIFIでとても無線でプリントできます。早いしきれいだし、スキャナーもついているし。なんでこんな便利なのに買うのを迷っていたんだろう・・・と思うほどです。学校でも教員用に各一台ずつノートパソコンを配布してくれているし、自分の机や教室でネットも見られるしどんどん便利になってきています。もちろん、5~6年前に比べて今の中学生はパソコンも携帯もかなり使いこなせるので教員もおちおちしていられません。今、ほしいのはIpadです。★今だけの超特価でご奉仕中!★【送料無料】キヤノン Canon(キヤノン)PIXUS MG6130BK (ブラック)A4インクジェット オールインワンプリンター(複合機) 4503B001 [4503B001]【在庫目安:あり】
2011年05月24日
コメント(4)

金曜日に体育祭を終えたばかりのMねぇですが、今度は6月に行われる卒業公演の準備があります。クラスのみんなは2年生の時から準備をしているので、それに追いつくまで人の倍は練習しなくてはいけないのです。 公演は舞踊の部と演劇の部に分かれています。本当は演劇の部で出たかったのでしょうが、演劇は脚本からみんなで作り上げていくので途中から入れないということで舞踊の部で出させていただくことになりました。 しかし、留学中太ってしまい、入る衣装がないということで昨日も疲れ切った体で衣装を作りに登校していました。 そして、今日はそんなMねぇの18歳の誕生日です。疲れているのと夜中にお誕生日メールがたくさん来て返信していてしばらく起きていたそうで、お昼過ぎにやっとふとんから出てきました。そして、友達と買い物に出かけていきました。 夜はSにぃはバイト、Tぼぅは塾だったので、Mねぇのお祝いを私と主人と父の4人で居酒屋「土間土間」で行いました。留学から帰ってきてMねぇはすっかり和食党になり、食べたいものは豆腐、なっとう、魚なのです。お寿司は何度か食べたので居酒屋にしました。 今日、食べたものでおいしかったのは揚げ出し豆腐、月見つくねの竹筒焼き、アボガドとトマトのカプリーゼです。たまには家族と居酒屋も楽しいです。
2011年05月22日
コメント(4)

Mねえの最後の体育祭に行ってきました。 高校生の体育祭はあまり保護者はいかないと思うのですが、Mねぇの高校は芸術系なので競技よりも応援合戦や、競技の間のパフォーマンスがとてもおもしろいのです。 一年の時も応援合戦だけ見に行ったので、今回も午前の授業を3時間やってから出かけました。ちょうど応援合戦は少し始まっていましたが、Mねぇのクラスは一番最後だったので無事にみることができました。 美術・音楽・映像芸術・舞台芸術の4学科3学年12クラス、すべてのクラスが全員参加の応援合戦は踊りはもちろん、衣装や応援旗、美術科にいたっては制作物も凝っていて見応えがあります。Mねぇは舞台科なので特に気合いが入っていて4月から放課後、朝、休日練習を積み重ねてきました。 踊りは鳴子のような和テイストの作品。この日しか見られないのは残念なくらいかっこいい、すばらし作品でした。もちろん、優勝。 その後は男子の棒引き、綱引き、大縄、色別リレー、男子リレーととても盛り上がる競技内容でした。高校生とは思えないほど、ひとつひとつの競技にみんな燃えていて、閉会式では泣いている生徒もいっぱいいて感動しました。 総合で準優勝だったMねぇも号泣したようで、留学から戻ってきても温かくクラスに受け入れてもらえて充実した高校生活を送っているようで本当に良かったと思いました。
2011年05月21日
コメント(10)
5月の連休に入ってからひどいめまいに悩まされています。 朝起きた時や、夜寝るとき、急に体制を変える時、頭を動かしたときにそれはおこります。 体がぐるぐる回転してとまらないような感じです。遊園地のコーヒーカップやジェットコースターに乗って降りた時のようなフラフラ感もあり、しばらくじっとしていないと動けません。少し吐き気もします。 急だったのと、一日に何回も起きるので心配になり、連休中でも空いている耳鼻科の病院を探していたら、たまたま職場の近くに空いているところがあり、昨日、行ってきました。 魚眼レンズのめがねをする検査をしてもらったところ、最初は大丈でしたが、やっている途中でやはり急にひどいめまいがおこり、「これは薬を飲まないといけない」と言われました。 また、花粉症でひどい鼻づまりだったので薬も変えてもらうことにしました。 原因ははっきり告げられませんでしたが、4月から環境が変わり忙しくなったことも影響しているのではないかと思います。 薬を飲んで少し良くなったようにも感じていたのですが、今日は授業中にも急にめまいがおこりしゃがみ込んでしまいました。やはり、体の向きを変えたときにおきたので、ゆっくり動作をすることを心がけないとだめなようです。 友人に「命の母A」がいいと言われ早速購入して飲み始めました。 とりあえず寝込んだりしないよう、体調管理に気をつけたいと思います。
2011年05月06日
コメント(6)

連休二日目。連日、家族がそれぞれの予定があってバラバラですが、今日はMねぇと主人と私が予定がなく、三人で日帰り温泉に行くことにしました。・・・というよりか、主人が「温泉行きたい~」とずっと言っているので、家でダラダラ過ごしたかった、私とMねぇはしぶしぶ出かけた感じでした。Sにぃはバイト、Tぼぅは友達と遊ぶからと言ってうまく逃れてました。 高速の渋滞が予想されたので一般道で行けて、しかも少しでも景色のよい所をネットで探して(それはいつも私の役目です)東飯能 宮沢湖の喜楽里別邸に行きました。 1時間程度で着きましたが、連休中なので1時間待ちと駐車場で言われました。せっかく来たので整理券をもらって、宮沢湖畔を散策して待つことにしました。小さい湖ですが、ちょうど湖畔をウオーキングで一周すると1時間くらいだったのでいい運動になりました。 温泉はまだ建てられて1年くらいで清潔。源泉掛け流しで露天風呂や寝湯、サウナなど充実している上、新緑に囲まれていて宮沢湖が見下ろせて充実していました。 ここで、かなりビックリしたことが起こりました。露天風呂に入っていたらなんと先に入っていた方の中にMねぇの留学の斡旋を担当してくださった方がいたのです。その方は都内に住んでいてここへは走りに来た帰りで初めて来たということでした。しかも、3月にその会社を退職していたということです。Mねぇも帰ってきて忙しく連絡を取っていなかったので気にしていたのですが、無事に帰ってきたことをお風呂の中で伝える結果となりました。もちろん、私も留学の手続きで二度お会いしていたので本当に驚きました。しかも、裸で再会なんて・・・・その方は「この子は最初からしっかりしていて一人でも大丈夫だと思ったから、安心して送り出しました。」とMねぇの帰国を喜んでくれていました。 本当に世の中、狭いです。と、いうか偶然過ぎます。 ゆっくりお風呂に入って、出てからレストランで食事をとりました。ここは和食バイキングが90分で1460円ですが、ソフトドリンク、デザートも付いてなのでとてもお値打ちです。 一番おいしかったのは鳥の唐揚げ。揚げたてに甘酢のたれがかかっているのですが、ほどよいたれで食べやすかったです。野菜は地元の野菜を使っているということで揚げたての天ぷらがおいしかったです。手打ちのうどんもよかった!!いっぱい食べてしまいました。 最初はしぶしぶでしたが、偶然の出会いにびっくりしたり、美味しい物を食べて楽しく過ごせました。
2011年05月04日
コメント(4)

ゴールデンウィークです。先週の三連休、初日は仕事に行きました。土曜は美術館のボランティアにでかけ、日曜はTぼぅの試合の応援に行った後、疲れが出てきて寝てしまいました。昨日はちゃんと仕事に行きました。そしてゴールデンウィーク後半戦。こどもたちはそれぞれバイト、学校、試合・・・私も何かしていないとこの頃すぐ寝てしまうので出かけることに・・・私もTぼぅの試合の応援に行ってから友達と映画に行きました。ガンツ後編をみました。もちろん前編も見ました。漫画は読んでいないので比較はできないのですが、本当はもっと複雑な話しなのだと思います。前編、後編を通して戦う場面は少々怖かったですが、ニノもマツケンもかっこよかったです。でも、「誰のために戦うのかという」テーマは重たかったです。今日はアメリカ軍によってオサマ・ヴィン・ラウ゚ィンが殺害されたニュースが一日流れていました。
2011年05月03日
コメント(0)

京都旅行に行って早くも2週間がたってしまいましたが、少し話題が残っているので追加しておきます。 御室仁和寺に行った後、近くの金閣寺(鹿苑寺)むかいました。修学旅行の定番コースです。私も何度足を運んだか判りません。だいたい班行動のチェック場所になっています。しかし、チェックするところは寺に入る参道入り口の東屋なので中に入らないこともししばしばあります。参道入り口で暇そうに座って、何か書類のようなものを持っている人を見かけたら、十中八九修学旅行の引率教諭と思って間違いないでしょう。というくらいみんな外で待っているのです。 今回は同行したお友達が「そう言えば修学旅行で金閣寺行っていない」と言うことで、よりました。ここは龍安寺と並んで外国の方がとても多い場所ですが、今回は震災の影響で若干いつもよりは少なかったかもしれませんがたくさん見かけちょっとほっとしました。 その後、清水まで戻り、漬け物がバイキングでお茶漬けが食べ放題という阿古屋茶屋というところに行きました。京都でお茶漬けをたべさせてくれるお店と言えば近為が有名ですが、お茶漬け席は2000円以上で座席数も少ないので行きたいと思ってもなかなかそこまで足を運べないでいたのですが、この阿古屋茶屋は1280円で食べ放題という魅力で行ってみました。 ちょうど二年坂と三年坂の間にあり、お店の前は人であふれていて沢山の人が待っていました。順番の紙に名前を書いてしばらく近くを散策して一時間以上待って入りましたが、いろいろなお漬け物が食べられ、ご飯も、みそ汁もお代わり自由なので楽しめました。 しっかり食べたので帰りはこだまでしたが、東京までお腹いっぱいでした。
2011年05月03日
コメント(0)
例年より少し遅い開花だったようで、五分先でした。それでも人出はとても多く駐車場はあふれていました。
2011年04月17日
コメント(0)

怒濤の一週間でした。毎日、遅くに帰って、睡眠時間が2~3時間の毎日…昨日は保護者会が無事終わり、学年の飲み会でした。そして、今日は京都に来ています。震災前に決めていて、一度とりやめよたのですが、前から行きたいと約束している友達がいて、自粛ばかりもよくないということで急遽決めました。しかし、疲れがたまっていたのか、今朝は5時20分にでるつもりが寝過ごし、友達の電話で起きました。たまたまタクシーで来てくれたのでなんとか電車に間に合い、春の京都に癒されてます。東寺のライトアップいってきました。感動的でした。お友達に撮ってもらった画像を後日、もらいました。今年のJR東海のPRに使われたは東寺のライトアップでしたが本当にきれいでした!
2011年04月16日
コメント(0)
大仏から阿見アウトレットモールまで10分ほどなのでフードコートにで軽食をとるために寄りました。周りに何にもないところにありました。もう、3時過ぎだったので空いていましたが、きっと普段でもこれだけ周りに何もないと、入間のアウトレットのような渋滞はないかのかしら?ちょっと立ち寄ったお店でかわいいワンピースを見つけたら、主人が誕生日プレゼントにと買ってくれました。誕生日に洋服を買ってもらったのはたぶん、初めてです。
2011年04月10日
コメント(0)
つくば市から龍ヶ崎の叔父の家に寄って成田に行く道すがら牛久大仏に寄って来ました。高さは120mあるそうで、周囲は庭園になっています。調度芝桜が咲いていました。被災地に近い、大仏様から今の日本はどう見えているのでしょう。日本の早期復興をお祈りしてきました。
2011年04月10日
コメント(0)
今日は留学していた娘が帰ってくるので成田に向かってますが、夜、着くので花見をしながらの道中です。ここはつくば市の農林技術研究所というところで500本の桜が満開です、穴場なのか車もすぐに止められてゆっくり散策してます。菜の花とのコントラストがきれいです。所内は広くて桜のトンネルが長く続きます。家族連れがたくさんお弁当を広げていました。
2011年04月10日
コメント(2)

今日は誕生日でした。 でも、主人と次男は部活動、長男はバイトにでかけていき祝ってくれる雰囲気は全くありません。明日、長女がオーストラリアから帰った来るので、「帰ってきたら、一緒にお祝いしよう」と主人が言ってくれましたが、どうなることやら・・・・ 私も前任校で近所に住んでいる先生方3人とランチと花見の約束をしていたので11時頃からでかけました。 よく行っていた駅前のフレンチのお店が住宅街に移転したのでそこに行くことにしました。以前よりももっとこじんまりしているのにちょっと 豪華なムードでゆったりとランチをいただきました。 あいにく曇り空だったのですが、桜が満開だったので少しお散歩。川に枝がしなだれていてとてもきれいでした。晴れだったらもっときれいなのでしょうが。それでも、近くに住みながら3人はこの場所を知らなかったので紹介できてよかったです。 この3人のうち1人は昨年度、私ともう一人は今年度それぞれ異動したので4人がバラバラの学校で勤務することになりましたが、新年度が始まって一週間、それぞれが職場であったさまざまな出来事をお互いに話してストレスを発散しました。 私の場合は中学に戻ったものの、女の先生は小学校と逆で三分の一しかいなくて、しかも中のいい先生が異動されてしまったので大きく環境が変わりました。しかも、同じ学年の半分は20代の男性でその4人が私以外の担任という不思議な構成です。うち二人は初めての担任です。後の二人は4年目と5年目。自分がしっかり仕事をしないと学年の若い力も伸びていかないな・・・と思うと責任を感じるし、ストレスにもなります。 4人とはこれからも定期的にあってお互いに話しを聞き合おうということになりました。いい方たちと過ごしたことが誕生日のプレゼントでした。
2011年04月09日
コメント(4)
4月に入り職場の異動がありました。 図工専科として小学校に勤務しましたが、2年間の事業機関が切れ隣の中学校に戻りました。もともと、「中一ギャップをなくすため」という取り組みなので、小学校で指導した6年生と一緒に中学に戻るわけです。 しかし、中学校に戻ってみたら、もと一緒に仕事をしていた先生方は半分以上入れ替わっていて、7人しか残っていませんでした。児童は新1年生、2年生の7割程度が勤務していた学校の卒業生なので、先生方より児童の方を知っているというまことに奇妙なことになります。こちらの方がギャップを感じてしまうかもしれません。 明日から職員会議です。 一方、子供たちの生活も変化があります。 長男Sにぃは昨年、現役で大学に入ったものの、学習についていけず、また、遠くて通えないという理由から後期から大学にいかなくなり、中退することになりました。明日から専門学校に行きITの勉強をすることになりました。 長女Mねぇは来週オーストラリアから帰国し、学校に高3で復学します。震災で心配したホストマザーが「費用はいらないから後一ヶ月くらい留学を続ければ」と申し出てくれたのですが、大学受験のことを考えると4月から復学した方がいいだろう判断しました。 次男Tぼぅ、春休みは毎日塾の講習がありましたが、土日は講習がなかったので連日スノーボードに行っていました。4月からは中3、遊んでいるのも今のうち。高校受験では公立受験の推薦がなくなり、一発勝負になる初めての年になり先が読めません。 それぞれ新しいスタートを切ります。
2011年04月03日
コメント(2)
学年末最後の連休でした。 19日は椿山荘で退職する先生のお祝いで食事会の予定でしたが、震災で取りやめにしました。 地震があってから、毎日道路が混む前に退勤していたので、仕事がたくさん残ってしまいました。ガソリンがあればこの三連休中は少し学校で仕事をするはずでしたが、一往復がやっと・・職場が母のお墓に近いので、車で父を連れて行って、ちょっとだけ職場に寄って家で仕事ができるように足りない物を取りに寄りました。 昨日はどうしても行きたかった展覧会に恵比寿まで電車ででかけました。都内はびっくりするくらい平常に戻っていて、電車も混雑も待つこともなくスムーズに走っていました。 こんな時に都内にでるのに罪悪感がなかったと言えばうそになります。確かにまだまだ、被災されている人のことを考えるとやらなければいけないことがあると思うのですが、このことを忘れたくないので、今の気持ちを書き留めておきたいです。 節電、買いだめはないように気をつけています。募金も今はネットでもしやすいので、何件か協力します。 こんなコラムがあったと美術関係のメールで流れてきたので載せておきます。北海道新聞Doshinwebより 「あなたの力が必要」その日のために 東日本大震災の発生を受けて、本紙生活面でコラム「ひとつ言わせて」を連載している精神科医の香山リカさんに、「私たちができること」と題して一文を寄せてもらった。 精神科医香山リカさん これを読んでいるあなたは、とりあえず今は安全な場所にいるのだろうか。 だとしたら、どういう状況であるかにかかわらず、まずは「私は、大丈夫」と自分に声をかけ、安心させてあげてほしい。 もちろん、親族や友人と連絡が取れなかったり避難所や病院にいると聞かされたりして、「とても、自分を安心させるなんて無理だ」と思う人もいるだろう。懸命の救援活動の映像を見ながら、「自分のことなんて、今はとても考えられない」と憤りにも似た気持ちを抱く人もいるかもしれない。 それでも私は、「まず自分を励まして」と言いたいのだ。 日本を襲った未曽有の大惨事。今はこの国に住むほとんどの人たちが、この大災害に関する情報、そしておびただしい映像に連日、接し、これまでとは違った毎日を送っている。たとえ直接、大きな揺れを感じたり津波を目撃したりしていない人でも、かなりリアルな「疑似体験」をしていると言っていい。 そうなると、私たちの心は、被災地にいる人にも匹敵するような大きなダメージを受ける。そこには心の傷、つまりトラウマも発生する。実際、テレビの映像だけから深刻なトラウマ後遺症が発症した例が、アメリカの同時多発テロの後、いくつも報告されている。 眠れない。不安で胸がザワザワする。気持ちが落ち込んで無気力になる。逆に、「何かしたい」と思い、目的もないまま動きまわってしまう。人と話していてもやたらとイライラする。これらは、すでに心が深刻な傷を受けていることを意味している。 被災地で実際に大きな打撃を受けた人が無数にいるのに、そこから離れた場所にいる人までが、トラウマで心身を病んでしまったらどうなるだろう。助けの手を差しのべるべき立場にいる人が、心のケアを必要とするようになる、といった事態は、何としても避けなくてはならない。 これからは、日本中がお互いを支え合い、励まし合って、立ち直っていかなくてはならないのだ。そのためにも、まずすべきことは、自分で自分を守ること。そうできる人は、ゆっくり体を休め、食事をきちん取り、お風呂に入って体をあたためる。「被災地の人に申し訳ない」と思う気持ちもわかるが、そうやって自分を維持することが直接、被災していない人の義務だと思う。 「あなたの力が必要」と言われるその日に備え、自分の生活と健康を守る。それが今、私たちにできる最大限のことなのではないだろうか。
2011年03月21日
コメント(4)
震災から一週間、未だ行方不明者が大勢いて、避難所の環境がよくならないことに胸が痛い毎日です。 原発事故については心配ですが、自分たちがたくさん、放射能をあびる覚悟で現場で放水活動をしている方々、電気を回復させようと必死な東電の作業員の事を考えると、今はただよくなることを信じるしかないのではないかと思います。 そんな中で自分たちでできることは節電や買い急がないようにすることなのかも知れません。 輪番停電も自宅、職場とも何故か一度もありません。自宅は所沢の通信基地と共有の鉄塔から電気がきているから、職場の学校は自衛隊に近いから・・・ではないかという話しもあります。それでも、食料は生ものを買わないで、今まで冷凍庫に入っていたものを少しずつ食べています。 深刻なのはガソリンです。職場に行くまでのしばらく電車が止まっていたので、同僚の家にまわって通勤していました。普段、40分くらいのところが、初日は2時間。徐々に時間はかからなくなってきたと思ったら・・・・みんなガソリンがなくて車の量が減ったわけです。半分くらいなくなった所で、職場の近くのスタンドで一時間半並んで給油しました。しかし、後、何日持つのか・・・ 職場の学校は給食があと4日でしたが、調理が困難であるということから 午後の授業がなくなりました。学年末で授業内容もほぼ終わっていたのでほっとしました。 来月帰国するオーストラリアにいる娘から何度か連絡があり、ホストマザーから、「心配だから、もうしばらくオーストラリアに滞在すれば・・・」という申し出をいただいたそうですが、進路のことを考えると新学年の最初から戻ってきたほうがいいと思うのでそのようにいいました。成田には迎えにいけないかもしれません。
2011年03月19日
コメント(2)
明日から輪番停電になることになりました。 生活に影響があるのはもちろんだけれど、被災した方のことを考えれば、これくらいのこ とは文句は言えません。しっかり協力するのみです。 しかし、冷凍庫のアイスクリームや冷凍食品・・・今晩中には処分できないです。 さきほど、ガソリンスタンドに行って10分ほど並んで給油しました。ホームセンターに行 ったら、大混雑。懐中電灯が売り切れでした。 主人はさっそく、キャンプの時に使うランタンを出してきました。 明日の夕飯のためにご飯も炊いておきます。チャーハンなどにすれば何とかなるでしょう。 4月いっぱいまで続くとか・・・・節電・・・ブログもしばらくお休みですね。 それにしても原発も心配です。
2011年03月13日
コメント(0)
地震から一日たっても被害の状況がつかめない。大規模な震災。 一日中、テレビを見ていたけれど、被災した人たちがお互いに連絡をとれず憔悴しきっている様子に何もできないもどかしさを感じます。亡くなった方のご冥福を祈るばかりです。また゛救助を待っている方、早く助け出されるといいです。 幸い、我が地区は断水も停電もなかったため、スーパーも通常通り営業はしていましたが、地震の影響で品物が届いていないと表示があるところが多数。ミネラルウォーターやカップ麺が飛ぶように売れていました。夕方もう一度買い物に行ったら、肉類、総菜類は何も残っていない状況でびっくりしました。 お正月ですら休みもなく品揃えも良いお店なのに・・・・・ 実は今日は高校の友達と食事会だったのですが、もちろんキャンセル。 いろいろなところで影響がでてきていて、心配です。
2011年03月12日
コメント(0)
本当に大きな地震でした。 今日は3時半から出張だったので職員室からそろそろ出ようとしていたときでした。グラグラ・・・っと来て、職員室のキャビネットのふたが開いたりしてそれを押さえていました。すごく長く揺れてる感じがして恐ろしかったです。 職場の小学校は今日は偶然にも一斉下校の日。通学班に分かれて先生達が家の近くまで送って行く日だったんです。なのでみんな教室で帰りの支度をして、帰りの会をやっている時だったので、すぐに机の下に隠れて、しばらくして収まってから校庭で通学班に分かれて下校しました。 避難していた時間も充分あったので保護者の方もたくさん迎えにきていただいて、ほっとしました。 下校させてから校内の点検をしました。エアコンのパイプが一本折れていたのと、図書室の本が落ちていたくらいで大きな破損はありませんでした。耐震したばかりだから学校はちょっと安心かもしれませんね。 でも、テレビを見ていて津波の様子を見ていたら本当に恐ろしくて・・・ 早く帰宅していいと言われ、今日は偶然にも携帯を忘れたこともあって二人の先生を送りながら帰宅しました。帰り道、いたるところで信号が止まっていたり、停電で真っ暗な町がたくさんあって本当にどうなってしまうのか・・・と不安になりました。 家に着くと、Tぼぅが帰宅していて、家の様子を伝えてくれました。ひとつの部屋の電灯が下に落ちていたくらいで食器などは無事でした。sにぃもバイト先で停電したそうですが、仕事も終えて帰宅しました。 仙台に友達もいます。まったく連絡はとれません。無くなった方もたくさんいるということで心配です。無事を祈るばかりです。
2011年03月11日
コメント(4)

忙しさにかまけていてとうとう3月になってしまいました。 新しい記事を更新しようとしても、シドニー旅行が途中になっていたのが気になっていたので続きを書きます。 最終日は朝食をフィッシュ・マーケットまでいくことにしました。ここはすごく楽しみにしていた場所。なにせ「築地に継ぐ世界の魚市場」と言われている場所です。 しか~し・・・築地や御徒町に何度も足を運んでいる私としては???そんなに大きな規模の市場とは思えませんでした。築地の半分もないかも・・・ でも、楽しみにしていたのでマーケットに入って、フードコートへ。ここでは新鮮な魚を希望のものに調理してくれます。特に牡蛎は一年中食べられるとあって、生牡蠣が大量に店頭に並んでいました。サーモンロールや寿司も人気で、これはこの場所だけでないのですが、どこでも手巻き寿司が売られていて日本より1.5倍と高値ですが、いつもお店は人だかりでした。あとは定番の魚のフリッター。 ただ、やっぱり牡蛎は北海道の厚岸の牡蛎の方ずーっとおいしかった・・・・伊勢エビも伊豆で食べるものの方が何倍もおいしい。 海外へ行くとやはりいつも「食べ物は日本が一番」と思ってしまいます。 食事をしてからいよいよ娘とはお別れ。そして、私はどうしても教会とシドニー美術館に行きたくて多の家族とは別れて一人で行動することにしました。娘を途中まで送って行きながら、一人で教会と美術館・・・やっと海外旅行でゆったりとできた時間でした。シドニーは東京に比べたらとても狭い都市なので、見所は歩こうと思えばほとんど歩いて回れるのです。だから一人でも大丈夫。待ち合わせなどはいつも、シドニーの中心に位置する、老舗デパートギャラリービクトリアでした。内部か吹き抜けになっていて、釣り時計があったりとても豪華なつくりで、ウィンドショッピングもとても楽しくできました。
2011年03月09日
コメント(2)

3日目はあらかじめ日本からオプショナルツアーをネットで頼んでおいたのて゜、郊外の世界遺産に登録されているブルーマウンテンズに行ってきました。 トラベル・ドンキーというサイトだっのですが、大手の旅行会社よりかなり安く、しかも少人数で日本語堪能なツアーガイドさんが運転手なのでとても良かったです。最初はネットで頼んだことで、ちゃんとホテルに迎えに来てくれるのか心配していましたが、待ち合わせから5分くらいは遅れましたがちゃんと来てくれました。また、大型車では停まれない絶景ポイントに連れて行ってくれたり、アトラクションも無駄なく有効に乗れるように教えてくれたので大変良かったです。 マイクロバスで1時間半ほどでエコーポイントという切り立った断崖の下に広がる渓谷とスリー・シスターズという奇岩を眺められるスポットに到着しました。あいにく天候がいまひとつでここから見えるはずのスリーシスターズは見られませんでした。 少し行った先にシーニックワールドという渓谷をスカイウエイ・レールウェイ・ケーブルウェィと3つのアトラクションで巡るスポットに来たのですが、やはり霧が深くスカイウェイは断念。レールウェイで渓谷に降りユーカリの樹海を歩くことにしました。 レールウェイ屋根のないケーブルカーのような感じで一気に急斜面を滑り落ちて行くのですが、渓谷を急スピードで滑って行ったと思ったら急に崖が開けて空が見えて、インディジョーンズの気分になれるほど迫力がありました。 下からはスリーシ・スターズがはっきりと見ることができました。 樹海からはユーカリのさわやかな香がして、アレルギー鼻炎の私もいつもより鼻通りがよくてびっくり。気持ちよく木道を歩きました。 オプショナルツアーは午後にはシドニーに戻れるプログラムだったので、チャイナタウンでおろしてもらい、中華料理を食べた後、チャイナタウンで一番のパディスマーケットでおみやげ物などを見たりしました。 その後、私と娘と次男で現代美術館でアポリジニアートを見たり、天文台のある丘に散歩しに行ったりしました。 シドニーは思ったよりも観光名所は歩いてでも回れるし、電車に乗っても1~2駅なのでいろんなところが巡れたと思います。夜景もきれいでした。
2011年02月18日
コメント(2)

シドニー2日目は市内観光。水族館と動物園に行きました。ホテルから歩いて10分くらいのところにあるのですが、朝からたくさんの親子連れでにぎわっていて、少し並んでから入りました。 グレートバリアリーフなどに代表されるように珊瑚礁の海に生息する動植物が所狭しと紹介されていました。特にトンネル型の水槽では頭の上をサメが行き交いとても迫力がありました。 動物は砂漠やジャングルに住むトカゲや蛇、カエルなどのは虫類が多く紹介されていていましたが、トカゲは特に古代の恐竜を思わせるような形、色で楽しめました。 そして、コアラ。夜行性なので昼間はほとんど寝ています。シドニー近郊の動物園ではほとんどコアラと写真をとるのに抱くことはできないそうです。ユーカリので並んでとるのがやっと。それだけでもお金がかかるので遠くから様子を撮影しました。 水族館と動物園、シドニータワーをセットで買うとチケットがかなり安くなるので、最後次男とジニータワーに行ってきました。(娘と主人は高いところが苦手なのです) ちょうど泊まっているホテル(スター・シティ)がダーリングハーバーというところにあり、シドニーが本当に海と小さい島々に囲まれていることがよくわかりました。
2011年02月15日
コメント(0)

すっかりご無沙汰しています。 なんだか、年末バタバタしていたり、体調を崩したりして更新していませんでした。 で、年明けて、「ブログ頑張ろう!!」って思っていたらインフルエンザにかかったり。と、いうことで2月も半ばを過ぎましたが・・・・みなさん、またよろしくお願いします。 さて、携帯で更新しましたが、シドニーに行ってきました。目的はタスマニアに留学している娘に会うためです。2日に主人と次男、義母の4人で出かけました。夜、成田を出発。 翌朝、シドニーに着きました。時差は2時間。シドニーの方が進んでいます。 インターナショナルのターミナルから国内線のターミナルに電車で移動し、娘が来るのを待ち、無事に合うことができました。それまで週に1~2度SkypeでT電話していたので、まったく久しぶりという感じがしませんでした。でも、さすがに8ヶ月たったので、日常会話には困らない程度に英会話ができるようになっていて、チケットを買ったり、チェックインしたり、オーダーをとったりは全ておまかせできたので大変助かりました。ちょっとたくましさを感じました。 シドニーについてまず、ホテルにチェックインしてから、ダーリングハーバーに行き、オペラハウスとハーバーブリッジを観に行きました。あまり天気は良くなかったのですが、さすが、世界遺産の建物オペラハウスはたくさんの観光客でいっぱいて゜した。 1ヶ月使えるというフリーパスを買ったので、フェリーに乗って外側からもオペラハウスを見ました。球を分解して並べ替えたという独特な形は見る場所によっていろいろな形に見える所が人気があるようです。 一方、ハーバーブリッジは全長1149mで22m幅が世界一なのだそうです。海面から一番高い所が134m。下から見上げるとそのアーチを歩いている人がたくさん。「ブリッジ・クライム」というツアーがあるんです。なんとこのツアー日本円で18000円くらいかかるのです。高いお金払って怖い思いをしたい人の気持ちはちょっとわからない。というのが私たち家族の意見でした。
2011年02月14日
コメント(0)
二ヶ月間忙しくて、ブログの更新ができませんでした。その間、京都に行ったり、体調が悪かったり、また、落ち着いたら報告します。さて、今からオーストリアに留学している娘に会いにシドニーに行きます。一年は長いと思っていましたがあっという間でした。今年もどうぞよろしくお願いします。
2011年01月02日
コメント(8)
先月の18日に高校の同窓会が無事終了しました。懐かしい友達が約120人集まり、昔話に話が咲きました。幹事として招待状を出したり。会場のレストランと打ち合わせ、名札作り、スライド作りなどを七人で今年に入り6回集まり、無事終えることができました。今日は、私が職場が開校記念日で休みなので七人で箱根に打ち上げ旅行です。紅葉も始まった景色をケーブルカー、ロープウェイから堪能し、温泉に入って、今までみんなと喋っていました。幹事は大変でしたが、同窓生でまた再び力を合わせて何かをやりとげる楽しさを味わいました。明日は、海賊船にも乗る予定です。
2010年11月02日
コメント(0)

上海万博今日で終わりになりましたね。先月行った時、もう、終わる頃なので空いているかな・・・と思ったら大間違い。中国の国民の祝日と重なってすごい人!セキュリティチェックがあり、入場するのに1時間くらいかかりました。おまけに、日本叩きをしているにもかかわらず、日本産業館、日本館は5時間以上並ばないと入れない。ということで一日目は大阪館、ベトナム館、ラオス館、テーマ館、など比較的入りやすそうなところだけ見て早めに出ました。 見た中ではテーマ館が比較的おもしろく、展示面積2万5000平方メートルのホールに柱が一本もなく、太陽光発電のソーラーシステムも世界一という建物でした。高い天井と壁がすべて映像で埋め尽くされていてとても不思議な空間でした。 二日目は、まだ国民の祝日だったので、万博はパス。 三日目の午前中にリベンジ。比較的人気のあったスペイン館、オーストラリア館見ました。スペイン館は籐で編んだかごが壁面に重なっている不思議な建物。中ではフラメンコの演技が見られ、最後に巨大な赤ちゃんの展示物があります。産毛を一本一本再現してありかなりリアルな赤ちゃんは大人気でした。 万博の会場内はバス、地下鉄、フェリーで移動しますが、かなり広く、全部のエリアをさっと見るだけで終わってしまいましたが、雰囲気だけでも味わえたので良かったです。 ←フェリーから見た日本館。 このパビリオンには何重もの列ができていました。
2010年10月31日
コメント(2)

ご無沙汰しています。しばらく忙しくて更新できませんでした。更新しなかった間にすっかり冬のような寒さになってしまってびっくりです。9月は職場の小学校の運動会があり、その代休と祝日、土日が連休となったので上海に行ってきました。ちょうど、尖閣諸島問題で日本と中国の関係が微妙になり始めた頃でした。周囲からは「大丈夫?」と心配されましたが、早くに予約していたし、高校の友人と海外に行くのは初めてだったので強行しました。ツアーでなかったので自分たちでタクシーと地下鉄を使っての移動でしたが、特に怖い目に会うようなこともなく、無事帰ってきました。ただ、行った時期がちょうど中国のお盆にあたり国民の休日でした。で日本で言えばゴールデンウィークのようなものでとにかくどこに行っても混んでいてその点では時期は失敗でした。上海万博を見たくて行ったのですが、あり得ない行列でくじけました。少しずつ更新していきたいと思います。
2010年10月28日
コメント(2)

北海道に住んでいる弟から恒例の「秋鮭」が送られ来ました。まるごと一本をさばいて切り身にして、いくらは醤油漬けにします。手間がかかりますが、もう、結婚してから毎年のことで慣れました。今回は親子丼、香草焼きにして食べました。まだ、半身が残っているので、照り焼き、ムニエルにするかな。だいぶ涼しくなってきたので、クリームシチューもおいしくて良いかもしれません。
2010年09月16日
コメント(4)

今日は高校の同窓会の幹事打ち合わせに文京区の茗荷谷まで行きました。茗荷谷は私が中学から高校まで毎日通った場所でもあり、とても懐かしい街です。友達と待ち合わせ、駅のすぐ側にあるインドカレーのお店パナスに行き、ランチセットで腹ごしらえ。カレー2種類(チキン・ほうれん草)と大きくてモチモチした食感のナン、タンドリーがお魚と、ヨーグルト、サラダ、飲み物で1050円でとってもリーズナブルで本格的なカレーでした。 カレーでお腹がいっぱいになったので友達のマンションに行くまでに少し歩いて今度は腹ごなし・・・・・・・ 駅から5分ほど歩いたところらにある「占春園」という公園を通って行きました。 ここは、水戸徳川家2代光圀の弟松平頼元が、万治2年建てた屋敷跡で、占春園はこの松平家の屋敷内の庭園の名残だそうです。 木々がうっそうと茂り、すごく樹齢の長そうな銀杏の木を発見。自然がいっぱいの場所です。蚊にたくさん刺されました。 中・高校とずっと通っていたのに気づかなかったのそのはず、公開されるようになったのは卒業してから随分たってからのようです。それにしても都内とは思えない光景にちょっとびっくりでした。
2010年09月12日
コメント(0)
毎日暑いですね。 私の勤務している学校は、職員室、図書室、音楽室、パソコン室、保健室のみにエアコンが入っていて、普通教室は扇風機が昨年から入りました。 でも、図工室は無しです。扇風機も制作中はつけられないのでついていないです。しかも、3階でめちゃくちゃ暑いです。教室をしめきっていると、40度近くになります。 こども達も汗がどーっと出てきて作品に落ちたりして、可哀想・・・・この先もずっとこんな暑さが続くのかと思うと、ぞっとします。 4月に市の方針か何かで校内ランの工事をした後、どの教室にも大型テレビを導入しインターネットの画面をテレビで見られるようにしたのですが、図工室はつける場所がない!!というわけで入らないのに大型テレビが準備室に眠っています。 その分、エアコン入れて欲しかった・・・・・ 1日か始業式で2日目から早速、給食が始まり6時間授業でした。金曜も5時間授業で、仕事が終わらなくて土日、出勤してしまいました。 今週は運動会の練習もあり、ますます忙しくなりそうです。
2010年09月05日
コメント(0)
夏休みも終わる30日、主人が職場から帰ってきたら「左の耳が聞こえない」と少し青ざめた様子。急いで耳鼻科に行き、診察を受けたところ鼓膜には問題なく、おそらく「突発性難聴」という診断を受けました。 すぐに大学病院に入って検査と点滴による治療を受けた方が良いということで紹介状を書いて貰い、次の日大学病院の医療センターで診察を受けたところ、すぐに入院するようにと言われ、1日始業式に出てから入院することになりました。 お陰様で大病をしたことのない主人は入院と言われたのが始めてて、少し興奮して、荷物をまとめたり、入院手続きの書類を書いたり・・・31日を慌ただしく過ごしました。私も入院保証金を準備したりちょっとバタバタしました。 病院に車がおけないので、1日私も午後休みをもらい、大学がまだ始まっていないSにぃと同行しました。 とかろが・・・・病院でも入院の準備をしていてくれたのですが、もう一度検査をしたら、ものすごい快復力で7割程度聞こえが戻っていて、なんと「入院しなくていい」ということになりました。 薬が効いて入院しなくなったのはとても喜ばしいことなのに、あまりにもテンションが上がってしまった主人はなくとなくがっかりしたようで笑ってしまいました。 次の日はお休みを貰って、もう、3日から通常の勤務に戻りました。 突発性難聴は40~50代の男性に多く、治療が遅れると治らなくなるそうです。早く、よくなって本当によかったと思います。
2010年09月03日
コメント(0)

今日は夏休みの最終日です。夏休みの最後2日間はいつも休みにしています。新学期を目の前に仕事もありますが、休みの余韻に浸りたい・・・という気持ちも少しあります。 しかし、実際は子供に夏休みの宿題をきちんとやらせるためです。 もう、SにぃもMねぇも中学を卒業したので宿題はありませんが、三人か小学校、中学校にいっている時は宿題が多くて大変でした。Mねぇは女の子なのであまり手もかからず、早くやるタイプだったので良かったのですが、男子二人はエンジンがかかるのが遅くて。 今回はTぼぅがやはりギリギリまでだらだらとやっていて、この2,3日でなんとかやり遂げました。あまり手を出せないので口だけは出します。 ドリル的なものは問題がないのですが、どうしても読書感想文や理科の自由研究は文章を書かなくてはいけないのでそのサポートです。発明創意工夫はかまぼこの板をたくさんとってあったので、それでリモコンケースを作っていました そういえば、夏休みに美術館でレポートの宿題にきた小中学生のため、美術館を紹介するボランティアを今年もやったのですが、親子で訪れる方がすごく多かったです。それも息子と母という組み合わせがすごく多くてどこの家も苦労しているんだなぁと苦笑してしまいました。説明もお母さんの方が熱心に聞いてくれたりして・・・・ そして、お昼頃、Tぼぅが塾に課題を見せに行くというので、ママ友と隣の市でランチでフレンチをいただきました。メニューはアボガトと鶏のオードプルとバラ肉のワイン煮。デザートは洋なしのタルトとクリームブリュレとアイスクリームの盛り合わせです。 ここは銀座のレカンのシェフだった方が開いたお店なのお肉のソースがおいしかったです。おいしいお料理と、楽しいおしゃべりで気分も変えて、さぁ、明日から暑い中、2学期が始まります。9月は運動会が2週間後にあるので、準備で忙しくなりそうです。気合いをいれていかないと。
2010年08月31日
コメント(0)

昨年の12月にパスポートが切れました。9月に上海に行く予定なので旅行から帰ってきてから申請に行きました。 戸籍がまだ文京区にあるので、抄本を主人に取りに行ってもらったり、平日に申請に行ったり、なかなか長期休み中でないと動けないのです。もう、仕事も始まっているので日曜の今日、受け取りに行ってきました。 たまたまSにぃがバイトもなく家にいて、主人と運転の練習をするというので、初めて同乗させてもらいましたが・・・・やはり何度もヒヤヒヤして、落ち着いて乗っていることができませんでした。パスポートセンターには20分ほどで着いたのでやれやれです。 私はその後別れて、電車で家まで帰りましたが、主人とSにぃは八王子の方まで出かけ温泉に入って帰ってきました。前回は湯沢まで行ってやっぱり温泉に入って来ました。 しばらくは、主人が同乗して練習をするそうです。 私も20歳で運転免許を取得してから、父を2年間、毎朝、駅まで送って行ったのですが、よく、怖くなく乗っていたと思います。たぶん、両親が免許を持っていなかったので、危ないかどうかも判っていなかったのだと思いますが、おかげでかなり運転に馴れ、早い段階で遠出をしていました。 Sにぃは両親が運転できて、同乗しているとあれこれ言われるので嫌なようですが、「絶対、事故がないように」と考えるとやはり心配です。ここは主人に任せるしかないようです。
2010年08月29日
コメント(2)

連日、猛暑が続いています。Tぼぅは北海道から帰ってきて、ほぼ毎日部活動。真っ黒に日焼けしています。今日は部活動が無い日で、スパイクを買いに出かけました。最近は買い物はほとんど友達と行きます。このスパイク来月の誕生プレゼントの前渡しです。「夏休みの他校との試合で5点入れたら、誕生日前渡しして」と、言われ、主人があっさり「いいよ」と言ってしまったのです。で、日曜の試合で楽々達成・・・喜んでいいのか・・・・?しかし、このスパイク、高い!・・・皮はカンガルーです。ポジションは念願のFWになりました。新人戦頑張って欲しいです。
2010年08月24日
コメント(6)

北海道か帰って2,3日休んでから、また、仕事が始まりました。研修と2学期の準備です。合間に図工室で「宿題お助け教室」をやったり、共同制作の準備をしたり・・・結構忙しいです。 前任校の先輩先生がイタリア旅行のお土産を持ってきてくれました。 「サンタマリアノヴェッラ」のローズウォーター。化粧水の様に顔や体につけるととても良い原の香りがします。 「サンタマリアノヴェッラ」はフィレンツェその名の教会にある世界最古の薬局で自然治癒や予防医学という思想をもとにしたショップです。 3年前イタリアに行った時にフィレンツェで行こうとしたのですが、ツアーの時間内ではいけなかったので、ローマでそのショップに行きましたが、何を買ってよいか迷っているうちにやはり時間になってしまい、何も買えなかったのです。その時、一緒にイタリアに行った先輩がお土産にと買ってきてくれました。 日本にもそのショップがあるのですが、かなり高くなっていると聞いています。 さて、シャワーを浴びて仕事の疲れをとって、ローズウォーターの香りに包まれて寝るとしましょうか。
2010年08月23日
コメント(0)

14日、小樽からフェリーで出航して、15日の朝、6時頃新潟に到着し、関越自動車道で帰宅しました。高速道路は全く渋滞にはまらなかったので、10時半頃には自宅に戻ることができました。 台風とは逆方向に進んだので、海もそんなに荒れていなかったし、雨に降られたのは一日だけだったので本当にラッキーだったと思います。北海道で通ってきたところが、台風の被害にあっていたので、道民の方は大変だったと思います。 フェリーから素晴らしい夕焼けを見ることができました。北海道旅行は本当に食べ物もおいしいし、景色もいいし、何より気持ちがゆったりできます。息子たちは今度は「ライダーで来たい」と言っていました。いつか、そうなる日がくるのでしょうか。
2010年08月15日
コメント(8)

8月12日、フェリーに乗り新潟に帰る一日前、旭川から札幌に向かいました。途中、美瑛、富良野に寄りましたが、あいにく台風が東北に上陸した日で、北海道も影響を受けて天気が崩れました。 美瑛、富良野はその景色を見るのが楽しみなのですが、残念ながら雨でゆっくり眺めることは出来ず、ほとんど車窓からになりました。それでも、美瑛では、マイルドセブンの丘、セブンスターの木、親子の木、ケンとメリーの木など有名な箇所を回りました。 美瑛も富良野も何度が訪れていますが、やはり北海道らしい景色を堪能出来る場所ですね。また、天気のいい時に訪れたいと思いました。 運良く菅野ファームでは小雨だったので車から降りて写真を撮ることが出来ました。 冨田ファームでは、プリンやとうもろこし、じゃがいもカレーなどの軽食を食べましたが、花があまり咲いていなくて花畑の方はちらっとしか見ませんでした。
2010年08月14日
コメント(0)

とうとう旭山動物園に行くことができました。二人の息子達がとても楽しみにしていた場所です。混んでいるのを覚悟で行きましたが、午後到着したので混み具合もほどほどだったと思います。 昨年、主人と義母が行っているので、おすすめスポットをどんどん見ていきます。東門から山を下るように見ていきました。その方が、見終わった時、西門から東門にシャトルで義母や父が上がれるからです。 まず、猿たちのコーナー、チンパンジー、リスザル、オラウータン、ニホンザル。それぞれの動きの特徴を考慮して飼育場所が作られているのがこの動物園のおもしろいところで、猿たちが綱渡りしたり、木を昇ったりする様子を間近に見ることができました。 特にシロクマやアザラシ、ペンギンが泳ぐ姿を間近に見れるのが迫力もあったし、水の中を気持ちよさそうに泳いでいるのを見て涼しさを感じました。 この日はちょうど涼しい日なので、動物たちもよく動いていて良かったです。
2010年08月13日
コメント(0)

知床から川湯温泉に宿泊しそこから旭川に向かいました。旭川と言えばラーメン。創業25年の「特一番」と言うお店。旭山動物園から車ですく゜のところにあります。車がたくさん停められるのが良いです。旭山動物園に行く前にいただきました。魚貝系スープとちぢれの中太麺。麺がしっかりしていておいしかったです。 夜は市内に泊まり、ホテルの外で食べることになったので、気になっていた北海道では評判の「回転寿司トリトリン」にいきました。 評判店だけあって、1時間も待ちましたが、待っただけのことはあって、おいしい とにかくネタが新鮮で大きいんです。北海道ならではのサーモン、ボタンエビやツブ貝なども新鮮で感動しました。 特にびっくりしたのは6人でたっぷり食べたのに1万円しなかったんです。 人気があるのはわかりました。「小樽や札幌でお寿司屋さんに入るよリーズナブルにおしいく食べられる」という口コミ、見ておいて良かったです。
2010年08月13日
コメント(0)
全299件 (299件中 1-50件目)

![]()
