全30件 (30件中 1-30件目)
1
一人で食事や旅行を楽しむ女性を「おひとりさま」と呼んで、これまでのマイナスのイメージから脱却してカッコいいライフスタイルのひとつとして盛り上げていこうということらしい。ひとりで自分を見直す時間って大切にしたいですよね。うちは少人数タイプの宿なので、宿泊客には「おひとりさま」も多く、いつでも大歓迎ですよ~。今、うちにはちょっと珍しい男性の「おひとりさま」ん?「おひとりくん」が宿泊中で、毎日、近くの浅間大滝で滝業に励んでいます。常連のお客様の紹介でのご縁でしたが、極真空手の元チャンピオンがエンジェルハウスに宿泊というのもなんだかユニークです。明日はお仲間と合流ですが、「おひとりさま」にも「おひとりくん」にもおすすめのドーム・パラダイスをどうぞこれからもよろしくね。もちろん、「おふたりさま」「おさんにんさま」「およにんさま」「ヨンさま」も大歓迎ですよ~。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.30
コメント(4)
先日の日帰り温泉旅行で立ち寄った新潟県津南町にある「竜ヶ窪」には名水百選の涌き水があった。とてもさわやかでおいしく、これぞ名水の味わいでした。1983年に日本で本格的にミネラルウォーターが発売されてからは徐々に日本人の意識も変わり、水を買って飲むことも普通になりました。ミネラルウォーターが日本社会に浸透したとはいえ、日本人の一人当たりの年間消費量は10リットル。フランスの141、イタリアの189リットルには遠く及びません。ボトルの品名表示には、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ナチュラルウォーターといろいろあり、それぞれの主張があります。ナチュラルミネラルウォーターは、一定の水源から採取したミネラル分を含む地下水で、化学処理を加えていないもの。ミネラルウォーターは、原水のミネラル分を人工的に調整したもの。ナチュラルウォーターは、天然でもミネラル分を含まないもの。ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターは一切の人工的除・殺菌を禁じていますが、日本のナチュラルミネラルウォーターは認可等の問題で熱処理を加えたものが多いので、買う時はどうしても外国産に手がいってしまいます。各地に名水あれど名ミネラルウォーターはなし、どうやらこれが日本の現状みたいです。水は命の源。いい水のある暮らし大切にしたいですね。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.29
コメント(0)
になってしまった「アリスの丘のティールーム」。ベストセラー「天国にいちばん近い島」で知られる作家、森村桂さんが27日、長野県内の病院で死亡していたと、今日の新聞で読んでびっくり。なんでも森村さんは平成9年ごろから体調を崩し、入退院を繰り返していたのだとか。6~7年前に軽井沢にある手作りお菓子の店「アリスの丘のティールーム」に一度だけ行ったことがありましたが、注文したケーキセットのお皿とカップのセンスのなさは未だに忘れられません。有名人のお店ということもあり、雑誌やテレビでも取り上げられていましたが、さすがにあのカップにはだまされたという気もして、今思うとちょっと“有栖川の丘のティールーム”って感じの思い出となってしまいました。(T_T)森村さんは作家の他にも画家としての才能を開花させ、阪神大震災を悼んだ「人魚の涙」が神戸市役所に飾られているほか、ティールームのそばの橋の欄干や旧JR軽井沢駅の壁画も手がけていました。テレビで美智子皇后様との軽井沢秘話なども紹介されていたのが印象に残っています。御冥福をお祈りします。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.28
コメント(2)
新潟県と長野県の境一帯に広がる秋山郷。険しい山々に囲まれた山里で、まさに秘境と呼ばれてきた陸の孤島の一番奥にあるのが切明温泉です。志賀高原から冬期は閉鎖される林道を通ってやっとのことでたどり着きました。ここは3軒の温泉宿のみで、私たちは内湯が新しくなったという切明リバーサイドハウスへ。温度もちょうどよく、ドライブ疲れをささっと癒してくれます。ヒマと体力に自信のある方はスコップ片手に宿から5分歩いたところにある河原を掘ってマイ露天風呂を楽しむというか苦しむ?なんてこともできるみたいですよ。帰る途中に寄った、新潟県中里村にある日本三大渓谷のひとつ「清津峡」のトンネル鑑賞と、そこから車で5分の「ラピーヌ雪街道」でのランチもおすすめです。三国トンネルを抜けて群馬県に入った途端、午後になってやっと青空も見えてきたところだったのに“トンネルを抜けるとそこは霧国だった”って感じで、どこもかしこも霧に包まれキリキリ舞いになりました。そんな霧からも抜けたら、そこは猿ヶ京温泉。赤谷湖を見下ろす「まんてん星の湯」は施設がゴージャスなので温泉ランド的に楽しむにはもってこいの満点の湯でございました。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.27
コメント(2)
という映画のロケ地にもなった信州青木村の田沢温泉ますや旅館に立ち寄り湯してきました。「卓球温泉」は松坂慶子主演のハートフル・コメディームービーです。松坂慶子演じる園子は、夫と息子と会話もなく家事に追われるだけのフツーの主婦の日々を過ごしていました。そんな折、ふとラジオ番組の中でDJ、南かなえ(牧瀬里穂)に日頃の不安な気持ちを相談したところ、相談コーナーにうんざりしていたかなえは「だったら家出しちゃえば!?」と投げやりに言い放つところから物語が始まります。翌朝、本当に家出をしてしまった園子は、以前訪れたことがあり、今は客足の遠のいた温泉宿にいきつき、そこで働き始めるのですが、その旅館がこのますや旅館というわけです。お風呂は源泉かけ流しの“ぬる湯”です。“ぬる湯”というだけあってかなりぬるいですが、じっくり半身浴で温まるにはいい湯です。建物も木造3階建ての高楼はさすがに映画の舞台になっただけのことはあるという風格です。映画のビデオを見てから入っても良し、入ってから見ても良しの湯~モアのいで湯「卓球温泉」は、ぜひ映画と温泉のダブルでお楽しみください。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.26
コメント(2)
屋根もテラスもあまりに灰で真っ白になってしまったので、ドームのてっぺんに登って、散水ホースで洗うことにしました。ソーラーパネルもドロドロならぬ灰灰状態。それにしてもちょっとの噴火でもこれですから、やはり火山はすごい!天明3年の大噴火のときは噴煙が遠くフランスまで届き、その影響で飢饉が発生し、フランス革命の遠因にもなったそうですから、そのスケールの大きさには驚かされます。今日は鬼押出し園もきれいになって営業再開です。はるばる沖縄からいらっしゃったお客様も最後に訪れることができてよかったです。ドームの灰化粧落としも済んでスッキリ、すっかりハイな気分になりました。P.S テラスの灰はまだこれからです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.25
コメント(0)
とうとううちにも灰が降りました。9月1日の噴火以来、今までは風向きが違ったので、東京のゆきの実家で降灰があっても、本家本元のここには降らず、どこかよその出来事みたいな感じでしたが、今日はしっかりと噴火の威力を味わっています。昨晩2Fでゴトンと物が落ちる音がして部屋まで見に行ったのですが、まさか噴火の音だとは気がつかず「この時期に及んでまだ気がつかぬか~喝!」と怒られてしまいそう。翌朝明るくなったらテラスも天窓も灰化粧していて、外へ出たら目には見えないのだけどシャリシャリシャリシャリと木の葉に灰がかぶる音が聞こえてびっくりしました。今日は観光名所の鬼押し出し園も灰の清掃作業で休館だとか。畑では農家の方がキャベツを洗ってましたし、どうか浅間山さん、ここらで降灰は後輩に譲って、のんびりといきましょう。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.24
コメント(4)
近所の方が日記開設にあたり、楽天とライブドアどっちにしようか迷ったと聞いて、そうか楽天vsライブドアはプロ野球だけのことじゃないんだと改めて実感。楽天の宮城本拠地参入で、にわかに対決色が強くなってきましたが、この勝負のゆくえは・・・。楽天の球団名も「みなさんがびっくりするようなもの(社長談)」とのことで今からすごく楽しみです。大リーグに対抗して笑リーグなんていう路線でもいいですから、日本のプロ野球をガンガン盛り上げていってもらいたいです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.23
コメント(0)
きのうの日記の続きです。同時多発テロから1年後に、西川渉さんという方が、〈9.11テロの謎〉消えたボーイング旅客機というテーマでこの問題を検証しています。http://helicopt.hp.infoseek.co.jp/pentagon04.html写真も鮮明で、旅客機の大きさを実際の事故現場の写真と合成してあるので、とても旅客機が激突したとは思えない状況であることがよくわかります。これっていったい・・・。1985年の日航ジャンボ機墜落事故原因のミステリーの例もあり、大きな飛行機事故にはどことなく国家的陰謀の影が見え隠れしている気がしてなりません。でも、ペンタゴンはハイウェイからもよく見えるし、飛行機が飛んできてぶつかるのを目撃した人がいたり、乗客の遺体が発見されていれば、少なくともボーイング旅客機が衝突したことだけは確かな事実になると思うのですが・・・。考えれば考えるほど不思議な「9.11ミステリー」です。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.22
コメント(0)
9.11同時多発テロから3年がたちましたが、この事件にまつわるミステリーは未だに色褪せません。あの日ペンタゴンに3機目のジャンボ機が突っ込んだとされています。当時、壁が崩れた映像を見ましたが、それが墜落直後の映像だとばかり思ってました。でも実際に壁が崩壊したのは墜落35分後のことで、最初の激突直後の別の映像を初めて見てびっくりしました。そこには直径4.9メートルの穴があるだけで、ボーイング757の残骸はどこにも見当たりません。この不思議発見!を指摘しているのは『911 In Plane Site』というビデオで、アメリカで制作されました。日本語版の制作も進行中で、日本語公式サイトには、問題の映像写真、ナレーションの英日対訳や全国上映会の案内などもあります。http://wa3w.com/911/これ以外にもツインタワー崩壊にまつわる不審な爆発や、同じ所有者のもうひとつの別のビルも、このゴタゴタにまぎれてちゃっかり解体されていた・・・などなど謎は深まるばかりです。「9.11は世界を変えた このドキュメンタリーは9.11を変える」というサブタイトルのとうり、真実は現実を変えてくれます。ぜひ、このビデオを見て、このミステリーの謎解きについていろいろ考えてみたいと思います。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.21
コメント(0)
というこころとからだの様々な癒しの体験イベントに長野市のビッグハット施設まで行ってきました。この催しには初出展、しかもこうして出展するのは7年前のフナイオープンワールド以来のことで本当に久しぶりでした。施設もキレイで、右にパン屋さん、左は花屋さんに囲まれて楽しい1日でした。宿泊以外のお客様と接するのもいろいろと得るものがあり、よかったです。コンサートや講演でも癒されて、明日からまた“やるぞ~”って感じです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.20
コメント(0)
シアターインプログレスの公演2日目。2日続けて観たのですが、1回目で見落とした点やよくわからなかったところもだんだん見えてきて、またまた違った楽しみ方ができました。ドームだと演じる役者さんたちも気持ちがいいみたいでした。浅間山の活動も続いてますが、演劇も役者さんの内なるエネルギーのスパークみたいなものですから、似ているのかも。劇のほうでしっかりバクハツしたので火山のほうはこれにてひとまずお休みと願いたいものです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.19
コメント(0)
東京から「シアター・・・イン・プログレス」の皆さんが初の北軽井沢公演のため、我がドーム・パラダイスへやってきてくれました。メンバーの中に、地元嬬恋村出身の女性がいて、そのご縁です。演出家のテリー・ヘイクスさんは在日27年のアメリカ人です。彼の説明によると、「劇」とは観客と役者との「間」に芸術が作り出されていくことだと考え、そこにある「生」の触れ合いを大切にしたいということです。衣装らしい衣装も身に付けず、セットらしいセットもないのは、観客ひとりひとりの「想像」をじゃませず、想像の中の空間に演じている役者を反映させて見る「劇」だから。ですから、観客もキャストの一員なのです。さて、今回の上演作品は「三島由紀夫 近代能楽」と「マンハッタンの女たち」。こんなに“親密”な芝居空間は初めてで、圧倒されつつも、最近衰えかけていた「想像力」をフル回転させられました。「想像力」をフル回転の観劇は、脳を刺激してくれ健康にしてくれるそうで、“能はやっぱり脳にいい”なんてダジャレを飛ばしつつ、感激の観劇でした!byゆき☆Dome Paradise☆2004
2004.09.18
コメント(2)
むかし昔そのむかし、新聞の記事で万年ペケチームの東映フライヤーズは移動も鈍行列車で選手も大変みたいな記事を読んで、「よ~し、この弱くてかわいそうなームを応援しよう」と決め、中学生のときに日拓ホームフライヤーズのファンになって以来、一度も浮気せずに心の中で応援してきたチームです。今は北海道日本ハムファイターズとなり、今季はプレーオフ争いでも目が離せませんが、ストになりちょっと残念!でも日本のプロ野球界が発展するための一歩となってくれたら・・・そう願わずにはいられません。台風18号で北海道は大きなダメージを受けましたが、今度はファイターズが台風の目になって、北海道と日本のプロ野球を盛り上げていってもらいたいです。顔晴れ!ファイターズ!byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.17
コメント(4)
オリックス球団の小泉隆司社長は15日、兵庫県を本拠地とすることには反対との見解を示した。球団広報を通じ、「兵庫県はオリックスの保護地域であり、ヤフーBBは現在専用球場です。今後も大阪、兵庫両地域を保護地域とすることが認められているので、両地域での実施は認められない」とのコメントを出した。(時事通信) これって自分の欲しいものにはどれもツバつけておいてダダをこねて絶対に手放さないクソガキと同じってこと?それに引き換え、楽天社長が恋愛論をたとえて、「一方だけが好きでもダメなわけで、まあ第1希望ということで神戸に固執はしない」という発言は、余計オトナに感じられましたね。ライブドアだって地域の野球事情を考慮した上で、プロ野球発展を見据えての仙台構想ですから、こちらもなかなか立派。プロ野球ファンを囚人的にしかとらえてない檻ックス球団の横っ腹にライブドアをつけて風通しを良くした方がいいかもね。小泉社長の発言、なんか今はやりの“負け犬の遠吠え”って感じで、同じ名前のジュンちゃんもパフォーマンス政治ばっかりやってると“同じ穴のムジナ”になっちゃうかも。マッド・アマノ著「リコール!小泉鈍一郎(ドンイチロウ)」の広告に“人生いろいろ、内閣もへろへろ、政治もドロドロ”なんてうまいコピーがあったけど、ホント政治も野球もメディアもみんなでドロドロし合って結局ドローなんてことになるんでしょうか。気をつけよう、小泉野球と小泉政治。 by小泉狂子byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.16
コメント(3)
浅間山の小規模噴火が続いていますが、1日の噴火にくらべると音なし震動なしなので、火口から10キロのところに住んでいても、あまり実感がありません。噴煙もほとんど東方向に流れていて、北側のうちの方には全く灰もなく、ハーイなんてダジャレをとばす余裕もあります。1日の噴火以来1件だけ宿泊キャンセルがありましたが、その1件だけで、あとは通常よりもなんだか予約の入りがいいのでこれも噴火効果なのかもしれません。これからもギャフンと言わないで済むように、観光産業に優しい噴火をよろしくね!byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.15
コメント(3)
を食べました。今年は猛暑だったせいか、うちの前の山栗も粒が大きくてどれも美味しそう。早速山盛り拾っておやつに食べたのですが、これがもう食べ出すと、♪やめられないとまらない~食った栗1000♪って感じで、山栗の素朴な味わいに食欲の秋を感じました。食欲の秋といえば、エモプさんの日記タイトルの「ショック欲の飽き」いいですね~。私の♪ダジャレことわざ日記♪コレクションに、日記ハンティングしたいです。エモプさん、よろしかったらこの日記にもトラックバックお願いしま~す。大きな栗に“ちいさい秋”じゃなくて“大きい秋”を見つけたそんな一日でした。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.14
コメント(2)
ポール・ホーケン著、日本教文社から出版されているとても不思議な本です。北スコットランドのあるコミュニティーの誕生にまつわる話がメインですが、今からちょうど20年前に私もそこを訪れたことがあります。1ヶ月ほど前にうちに宿泊されたお客さまも今そこを目指して旅行中で、今日エジンバラから美しい絵ハガキが届きました。「今日は一日エジンバラ観光で、今、教えて頂いた王立植物園で日向ぼっこをしています。とてもキレイな所ですね。」とありました。この本に登場するロック・クロンビーというおじいさんは1966年の3月、この植物園を散歩中にクーモスと名乗る牧神の少年に突然出会って以来、妖精やノームなどを見ることができるようになり、それらの不思議な生き物たちと会話できるという特技も身につけました。彼が伝えてくれた自然界からのメッセージにとても魅了され、20年前この植物園を同じように散歩しました。北スコットランドの自然は美しく妖精たちがいても不思議ではないというそんな気にさせてくれます。彼女もそこで妖精たちと日向ぼっこをしたのかな。おとぎ話を現代によみがえらせてくれるこのお話、私は「ハリポタ」より「おばあちゃんのぽたぽた焼き」よりずっと好きです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.13
コメント(0)
というくらい“ソナチアンのつどい”良かったです。ジュンちゃんもきっと「感動した~!」と叫んでいることでしょう。まだ3話くらいしか見ていないプチソナチアン、略してプチソナの分際で語るもおこがましいのですが、この人なくして冬ソナなしのユン・ソクホ監督の人柄も垣間見ることができて、冬ソナの味わいがさらに深まりました。監督の冬ソナに託す思いにもグッときましたし、ウルウル朗読ならこの人の右に出る者はないというソナチアン宮本アナの司会もホント良かったです。監督とチュンサンの内面が「に、似ている・・・」こともわかって、なるほどね~っと納得。思わず「ガッテン!ガッテン!」しそうになりました。でも司会がしのすけじゃなくてよかったですぅ~。あと冬ソナはBGMがどれもこれもステキで場面を最高に盛り上げてくれています。再放送が待ち遠しいです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.12
コメント(0)
アメリカ人にとって、その日その時、自分が何をしていたのかはっきりと覚えている出来事がいくつかあるそうです。真珠湾攻撃、ケネディー暗殺、アポロ11号月面着陸、そして9.11同時多発テロなどなど。3年前のあの日、私たちはツアー旅行でカナダのバンフにいました。あと2日で帰国の予定も、飛行機は飛ばず、結局それから1週間後にやっと帰国できました。その間、私たちは主催者の機転で、観光客もカナダに入国できずキャンセル続出の一流ホテルを格安で泊まり歩き、どこへ行ってもガラガラの観光スポットやカナダの大自然を満喫しました。その中にはカナダサミットが開かれたホテルもありました。世界は恐怖と憎悪、暗い方向にどんどん流れていましたが、私たちツアー参加者は、こういう時にこそ明るい楽しいエネルギーをみんなで出さなきゃというわけで、おもいっきり楽しみました。予定帰国日の2日後からドーム・パラダイスにも宿泊予約が何組も入っていて、すべて逆ドタキャンすることになり、皆さまにはご迷惑をかけてしまいましたが、連絡先を控えていたのがせめてもの不幸中の幸いでした。3年たった今日9月11日は、美容院でボーチェを読んでいてうちの記事を見つけ、ここだ~!とその記事の部分を頼んでゲットしたくらいに気に入って下さったお客さまが泊まりにいらして下さり、今年も忘れられない9.11になりそうです。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.11
コメント(2)
8月8日、9月8日の日記でもアリゾナ(セドナ)旅行記を紹介しましたが、パワースポット・セドナを思う存分に満喫できるスペシャルツアーがあります。フェニックス在住のお友達、下野絵里さんが企画してくれました。“不思議大好き”のあなたにぴったりのツアーです。行けない方もどうぞ写真でセドナのすばらしさを体感してみてください。・・・・・セドナツアー&スエットロッジへのご案内・・・・・2004年10月26日(火)~31日(日)セドナツアー&スエットロッジの参加者を募集します。ネイティブアメリカンの聖地、そしてパワースポットと呼ばれるセドナの旅へとご案内いたします。セドナではリトリートハウスにお泊りいただき、ヴォルテックスへのハイキングや他所では体験できないフローテーションタンク、アクアマッサージマシン、カラーセラピープール、そしてこの美しいセドナの自然と共に、皆さんに至極のセドナを満喫していただけたらと願っています。(下野絵里)集合場所: アリゾナ州フェニックス空港 詳細、ご予約・お問い合わせは「セラピールーム陽だまり in USA」ホームページ:http://hidamari1216.fc2web.combyみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.10
コメント(0)
3食はちょっとね~なんてダジャレってる脱朝食1日2食健康革命の宿のみおです。「ニュース10」で韓流館のオープンやってましたが、すごいすごい。やっぱり人気はヨン様みたいで、ふと思いました。ヨン様が名誉監督で選手は全員ヨン様変身グッズで身をかためたプロ野球チーム「冬のソナターズ」をパ・リーグに誕生させれば、熱パならぬヨンパで新たなファン層も獲得できて盛り上がるかも・・・。日本のプロ野球界に神風を起こすのはチョーさんじゃなくてチュンサンだ~!なんてネ。(^o^)9.11グランドフィナーレ楽しみ楽しみ。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.09
コメント(0)
メルマガ「噂の毒出しマガジン」9月号からお届けします。 先月の、内に旅するイン・ドア編に続き、今月はヴォルテックス パワーが炸裂するセドナのアウト・ドア編を、またまた懲りずに NHK人気テレビドラマ「ちゅらさん」風にご紹介していきます。 ふぅ~~~(目を閉じ、深呼吸をしてちゅらさん霊媒になるところ)。 セドナの魅力は、なんといっても景観のすばらしさなんだねえ~。 大地は鉄分が豊富で、「コーヒーポットロック」とか「スヌーピーロック」なんて名前の付いた特徴ある形の赤土の岩山が あちらこちらに点在していてそれだけでなんかもう不思議さあ~。 マイケルさんのリトリートハウスから歩いて15分くらいの「エアポートメサ」と呼ばれる岩山は、頂上に簡単に登れて、初日に そこから眺めた360度のセドナビューにはホント、シビレタさあ~。 翌朝5時にひとりで再び登って、雲の中から朝日が出てくるまでの 1時間半、頂上に立ってセドナの風をじっと感じていたら、 冷気と霊気で毒気が抜けていくような爽快感がすごくして、 これが本当の“早起きは散漫な毒”なんちゃって。(^o^) いよいよセドナの象徴とでも言うべき「ベルロック」への登山だよ~。 1997年には2箇所から同時にこのベルロック上空に浮遊する UFOが目撃され、光のビームを地上に向かって放射しているのが 目撃されたりした♪謎が謎よぶ~目撃事件~♪があったさあ~。 (象ヒロミと嬉々キリンのデュエット覚えてますかぁ~。) 「そんなふざけたUFOの話、言うふぉも言うふぉだぁ~。」なんて 誰かに言われてしまいそう。 きっとそ~さあ~、フライング・ソーサー。(^o^) その謎の山へ絵里さんの案内で力強くどんどん登っていったさあ~。 登山がちょっと苦手のゆきには途中で、ひとりセドナしてもらって、 絶壁でもうこれ以上はムリというところまで絵里さんと極めたよ~。 もう、まさに“ファイト~!一発!”の世界さあ~。 とにかくこのベルロックは、1987年にはオスカー・マゴッチという カナダ人がここで岩山の中に引っ張り込まれ、そこでケンティンという 異星人に会ったという話もあったりして、外せないスポットだねえ~。 帰りに美しい小川のほとりで、絵里さんの特製おにぎりを頬張っていた 時には、まさかこの後にびっくり現象に遭遇することになるなんて 思いもよらないことだったさあ~。 それはリトリートハウスに戻って沈む夕陽を眺めながら、 マイケルさんと4人でテラスのジャグジーでほんわか温まりながらの おしゃべりタイムに起こっていたさあ~。 セルフで撮った写真、4人並んだ一番端の私のすぐ横を、 天から真っ赤な光の柱が貫き、水面でV字に反射して顔の高さまできた ところでシャッターが下りたんだねえ~。 日本で出来あがった写真を見た時は、もうホントびっくりさあ~。 やっぱりベルロックへ行くとなんか謎が謎をよぶのかもしれないよ~。 で、この写真でひらめいたシンクロがあったさあ~。 それは「シンクロの泉」に書いたから見てね~。 セドナで最も美しい場所として名高い「カテドラルロック」へも 絵里さんの後についてガンガン登ったさあ~。 ここでももうこれ以上はムリというギリギリのところまで登ってみれば、 眼下には、きのう特製おにぎりを頬張った美しい小川もよく見えて 下から上からそれはもう最高のセドナ体験だったさあ~。 他にもセドナのヴォルテックス(渦巻き)パワーを象徴するかのような、 ネイティブアメリカンが残した、石で不思議な渦巻きをかたどった 秘密のメディスン・ホイールを見学して実際にその中を歩いたり、 郊外の原野へ夜ドライブして、ファイヤー!しながら流れ星を見たり、 900年前に先住民が暮らしていた遺跡では壁画を見てタイムトリップ、 次から次へと忘れられない貴重な体験の連続だったさあ~。 さらにセドナの最高級ホテルでもちょっとやそっと体験できないような マイケルさんの自宅にあるカラーセラピープールなんか、一風館の 柴田くんだったら「ちょっと、ちょっと、何これ!何これ!」って 大騒ぎしそうなくらいの超感動ものだよ~。 満天の星を眺めながら、色とりどりに変化する温水に包まれて、 このプールで泳ぐだけでもセドナに来た甲斐があったというものさあ~。 フローテーション・タンクといい、マイケルさんはゲストを喜ばせる 遊び心の天才!で、私の遊び心のメンターになってしまったのでした。 そしてそして忘れちゃならないのがセドナで大活躍の アリゾナのえりぃこと下野絵里さんなんだねえ~。 その人に合った的確なスケジュール設定、ソフトなセラピー、エステから ハードな山登りまで何でもこなすスーパーガイドでホント心強いさあ~。 ふだんはサービス業の私たちも少しは絵里さんを見習おうね。(-_-;) 本家ちゅらさんのえりぃだったらきっとこうはいかないよ~。「あっ、そんなこと言ってました?」「そこはパスでいいさあ~」なんてね。 本家えりぃは看護婦で白衣の天使で思い出したけど、エンジェルグッズも 今まで世界各地で見たどの店より充実したショップがさらりとあったり、 掘り出し物ショッピングのパワーも充実のセドナさあ~。 そんな感動体験がいっぱいのセドナを後にして一路フェニックスへ。 最後はアリゾナのゴーヤーマン、サボテンたちの天国、略しても“サボ天” の「ペラルタ・トレイル」で見渡すかぎりのサボテン体験、すごいよ~。 大きいものは5メートル以上もあり、200年もの歳月を経た砂漠の主 たちは、横からニョキっと出た部分が手のようにも見え、ユーモラスな アリゾナのゴーヤーマンたちに見送られて帰る途中、放牧の牛の群れの 帰宅ラッシュにぶつかり、しばらく車をとめるパプニングも・・・。 牛さんたちも「モー最高!」って言ってたのかどうかはわかりませんが、 その時、サボテンさんたちをシルエットにして見た夕焼けは、 これぞ「アリゾナで大変身ありぞな」にふさわしい それはそれは見事な空の大変身でした。 マイケルさん、絵里さん、ありがとうね。 その後、マイケルさんが事故でケガをして、しばらく歩けなくなって、 でもそれがきっかけで、どなたでも楽しめるハイキングスポットなんかも 見つかったりもしたさあ~。 最近は20代~60代と訪れる人の年齢の幅も広がって、 恵達からおばあまで、老若男女みんなで楽しめるセドナなんだねえ~。 それでは皆さ~ん、めんそ~れアリゾナへ、そ~れ! byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.08
コメント(2)
という、さくらももこのエッセイを読み始めた。半身浴しながらさくら節に酔いしれている。ドーム・パラダイスには半身浴中に読むため本が140冊ほど脱衣所にあり、そのうち16冊がさくらももこ本だ。さらに浴室には、ちびまる子ちゃん人形、ちびまる子ちゃんうちわ、ちびまる子ちゃんタペストリーまで飾ってあって、これっていったい・・・。以前、半年くらいドーム・パラダイスのホームページトップに「さくらももこさんのお姉さん、遊びにいらっしゃいませんか。」というメッセージをずっと出していたが、関係者が見た気配はない。UFOとか超能力に興味があるとのことだったので、うちに泊まればきっと楽しい時間を過ごせると思ったのだ。もし、この日記、さくらももこさんの友人のそのまた友人のお隣さんとかが見てたら、さくらももこさんに「ヘンな宿があるよ」と伝えてほしい。さてこの本、世界あっちこっちめぐりの中にパリ旅行記もあるからでもないと思うが、先日お客さまが誤って浴槽にポチャンして今はパリパリになっている。パリパリ音をさせながらページをめくると、最初のスペイン・イタリア旅行記ではカメラマンとして同行した夫が腹痛で毎日苦しむ様が綴られている。それで思い出したのが20年前に私がメキシコを旅した際に、運命のいたずらで誤って貯水槽の水を飲んでしまい、サルモネラ菌による突然の腹痛に襲われ、死にそうになったことだ。あの時のことを思い出すと、普通に物が食べれるということのありがたさがとても身にしみる。さくらももこさんの夫(今は元夫)も、時々はあの腹痛旅行のことを思い出して、日々のありがたさを実感してくれていたら嬉しい。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.07
コメント(2)
このところ連日の台風や地震で日本各地に被害が出ていますが、そんなとき頼りになるのがドームハウス。雑誌のドーム特集でも「地震に強い“科学の家”」なんて鉄腕アトムみたいな紹介記事がありました。ドーム・パラダイスのドームは、現代のレオナルド・ダ・ヴィンチと呼ばれる、バックミンスター・フラー博士考案のフラードームで出来ています。今はなき富士山頂の気象観測レーダードームもフラー博士の設計でした。60枚の三角形パネルを半球状に組み合わせ、地震や風、積雪などに強く、省エネ、省資源の独創的なこの未来住宅は、すでに世界各地で20万棟以上も建設されています。惑星から原子に至るまで、この宇宙の基本は球形ですし、地球上でも最も強いといわれる建物は、すべて三角形からなる構造体で作られているそうです。♪ま~るくって、ちっちゃくなくって~、さんかくで~、みんなのフラードーム♪(サクマのいちごみるく、まだあるのかなあ~?)byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.06
コメント(0)
開業8年にして初めてのドタキャンです。しかも連絡なし。ケイタイにかけても繋がらず・・・。打つ手なし。今日から3泊も予約してるのに・・・。部屋の準備をして、夕食の準備をして、待てど暮らせど来ぬあなた。♪あな~た~、あな~た~、あなた~が~い~てほしい~♪♪そ~れ~が~、わ~た~し~の~、ゆめ~だあったの~よ~♪そう、これは夢なのよ。夢と思って忘れましょ。(T_T)byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.05
コメント(2)
フォトジャーナリストの桃井和馬さんが、7月にフレーベル館から出版したメッセージ写真集のタイトルです。帯にはこう書かれています。「国連総会において採択された『子どもの権利条約』を、日本が批准したのは1994年のことです。しかし、10年経った今、どれだけの人がこの条約を覚えているでしょうか。国際社会はなぜ、この条約を採択したのか?社会にとって子どもとはどういう存在なのか?この本をきっかけに、あらためて考え直してみませんか。」本は世界各地の子どもたちのインパクトのある写真と、その子どもたちを取り巻く厳しい社会状況の解説とで、大人から子どもまで誰にでもわかりやすい内容で構成されています。子どもの生きる権利を考えるということは、つまりは人の生きる権利を考えることでもあるわけで、そう考えると、今回、ロシア・北オセチア共和国のテロで多数の子どもたちを含む多くの命が奪われましたが、やはり、なぜ、このような悲劇が繰り返し起きるのか、その原因を世界中の人々が自分の頭でしっかりと考え理解する努力をする必要があるのでしょう。無知はめぐり巡って知らず知らずのうちに権力者の無謀な行動を助けることになるかもしれないからです。「もう、死なせない!」は、子どもだけでなく権力者の暴挙の犠牲にされている、すべての人に捧げたい言葉です。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.04
コメント(0)
真実だから誰もそれについては文句は言えない。訴えることもできない。そこんとこ、きっちりやったとこまではムーア監督の勝利。でもそこから先はわかんない。今回のロシアのテロだって、“ほーら怖いよ~、戦う大統領を選ばなきゃ、二の舞になるよ~、9.11再びだよ~、それでもいいのかい?”的効果で、共和党大会を盛り上げているのかも。大会にリンクしているかのようなこのテロも偶然ではかたずけられないくらいに複雑怪奇になっている世界情勢。「政界の中心で愛を叫ぶ」この映画、日本人の私なら事実再確認って感じの復習的内容で見られても、本場アメリカ国民にとっては、まだまだ予習なしの本番テストみたいな状況の人がいっぱいいるわけで、ブッシュに傾くメディアの情報操作の中にあって、こういう映画のひとつやふたつもなかったら、バランスがとれず、ますますアメリカがエイリアン化してしまいそう。まあ、これでケリーが勝ったって、けりがつくわけでもなく、目の前で腐りかけて異臭を放つ毒まんじゅうをやめて、賞味期限切れだけどちょっとは食べれそうな感じのする毒まんじゅうになるだけのことで、そう考えると究極の選択に変わりはないわけで、そのへんはムーア監督もさぞ苦々しく感じていることでしょう。でも、たとえそうでも、何かをせずにはいられない彼の愛あふれる行動力のおかげで少しでも世界に光がもたらされることを祈るばかりです。そもそも政界なんて毒がなければ生きていけないコワ~イところ、ん~、これ正解。ムーア監督、次回は韓国ドラマのパロディー版で「不要のアナタ」(小泉バージョン)ヨロシク!byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.03
コメント(6)
アテネオリンピックが終わりました。1980年のモスクワ大会では、ソビエトのアフガニスタン侵攻に反対して、アメリカを始めとする西側諸国が参加をボイコット。日本でも注目されていたマラソンの瀬古選手や柔道の山下選手が出場の機会を政治的決定によって失いました。そんならと今度は1984年のロサンゼルス大会をソビエトや東側諸国がボイコット。その影響もあって日本はその大会でメダルをいっぱい獲得できました。今回はそうした影響なしでのこの活躍ですから大躍進です。今は、政治とスポーツは別腹でいこうということが定着しているようですが、イスラエル選手との対戦を棄権する選手が出たり、やはり完全にはこの問題はクリアされていません。古代オリンピックでは開催中はすべての戦争を一時停戦にしてスポーツの祭典を皆で祝ったそうです。今回もそうした試みはされたそうですが、アメリカはそれに同意しなかったとか。ああ、なんというすばらしき国アメリカ!そのすばらしきアメリカのすばらしさの秘密を「華氏911」という映画でじっくり勉強してきます。続きは明日の日記で。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.02
コメント(0)
久しぶり!浅間山の噴火、ホントびっくりしました。NHKのニュースでも噴火の瞬間やってましたが、あれでは残念ながら浅間くんの雄叫びのすごさは十分には伝わりませんね。ババババァ~ン、ガタガタガタガタガタガタガタ・・・・。最初の爆音と噴火の衝撃波で窓ガラスが一斉に音をたて、米軍機が墜落したか、スーパーヘビー級のラップ現象かと、一瞬、脳内回路フル作動で状況判断に努めたものの、すぐに噴火かもしれないと気づき、山を見に行ったら山腹一面に赤い炎が上がっているのが見えました。それにしても防災の日の夜8時2分、NHK「ためしてガッテン」でも“防災・あなたの対策は間違っていた”が始まったところで、ドッカ~ンなんて浅間くんも考えに考えた演出で、一本とられたって感じですね。やはり防災は日頃の準備と心構えが肝心かなめってことがよくわかりました。以前よく泊まりにきてくれたお客さまからも噴火を心配して、久しぶりの電話をいただいたのですが、なんでも数日前、小学校低学年の娘さんが、ハワイに行きたいと言い出し、「ハワイって火山でしょう?日本にも火山はあるの?」と聞くので、「ドーム・パラダイスの近くの浅間山も・・・」なんていう会話をしたばかりだったそうでびっくりしたそうです。今年は天明の大噴火をテーマにした立松和平原作「浅間」の舞台公演が浅間山周辺のエリアであったりもしましたし、なんかいろいろなシンクロが絡んでいる今回の浅間山小噴火でした。byみお☆Dome Paradise☆2004
2004.09.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


