2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
クーのミニクッション手に入れました。コンビニのクーのジュースにオマケでついてました!!他にも、コースター、ミニバック、タオルなど計4種類ありました。二本も買わせるとは、うまくやりやがるぜ。販促ツールとわかっていてもついつい買ってしまう。実は私はクーが好きなんです。(27歳男・・・)過去、クーがオマケについていれば、買う買う、クーグッズがたまる。そしてジュースを飲み、クー!!って息をもらす。毎日コンビ二通いの不経済的活動。ま、いっか。
August 30, 2005
コメント(0)
海外ではハリケーンが襲来ということで住民が避難しているようです。(アメリカ、ニューオリンズ)なんと最大風速70メートル!!恐ろしすぎる!!「カトリーナ」名前が面白いですよね。(他人事で恐縮です)(日本でも花子とか太郎とか名前をつけたら分かりやすいのに)この規模の風って海外で考えても異常でしょ??いったいこれは異常気象といっていいのか、ほんと今が世紀末ならこの世の終わりを予感してしまうくらい物騒だ。巨大地震だっていつ起きるかもと怯えるしかないし。日本では台風13号が沖縄に近づいていますね。注意してください。原油の高騰が続きまたまた最高値を記録したようで1バレルー70ドル80セントらしい。ガソリン代がほんとばかにならないし。(石油会社の株で少し儲けてますが)そういえば明日は衆議院選挙の公示日ですね。また駅前や街宣車での選挙演説が賑わいそうです。
August 29, 2005
コメント(2)
いつものごとく、スキーのオフトレにトランポリンに行きました。冬が恋しい人が他にも何人かトレーニングしています。うまい人の跳ぶ姿には見とれてしまいますね。天井まで飛び上がってる人もいます。新作のスキーDVDが発売されたということでお店のかたにお勧めされついつい買ってしまいました。ぶっとび系のやつです。ほんとクレイジーなやつらが、ぶっとぶ、ぶっとぶ。クレイジーになりたい~。死を恐れると、ぶっとべないから。DVDのおまけに、お店のステッカーをつけて貰いました!!ヘルメットにでも貼ろうかな。
August 28, 2005
コメント(1)
あまり血液型で人を判断する気はなかったのですが、私の友人がやたらに血液型を語るので、最近洗脳されて私もついつい人を血液型で判断してしまうようになってきました。まず最初に私はB型です!!B型ってなぜか人気がないですね。B型が集中した時の集中力はすごいのに。その集中力が自己中なんていう人がいたりしますが。経営者はワンマンでなければって考えるとB型が向いてる!?勿論、意見は聞くにしても結局は判断は自分でするしかないのだから自己中がいいはず!!さて、最近は友人の結婚式二次会の打ち合わせをしているわけですが、メンバーがA型、B型、O型とバランス型のメンバーで、すごくやりやすいという印象です。O型は人気がある通り総合的に判断するのがうまいですね。A型がこだわる、B型が突き進む、O型がフォローする。先日のニュースで小学校などで血液型を理由にいじめとかいう話がありましたが、そういうことではなく、血液型を知って相手を理解することは大切だと思います。なぜ、そう考えるのかという時に、血液型が関係しているからかとわかれば理解できなかったものが理解できたり。チームを構成する時の参考に血液型を判断材料にするということを私はおすすめしたいと考えます。(嫌われもののB型の私がいってるんだから間違いないでしょ??)
August 27, 2005
コメント(1)
私の住む兵庫県は台風がそれて被害が出なかったようですね。関東、北陸は大丈夫ですかねー。去年の台風の爪あとがまだたくさん残っているのにもう一年経ってしまったんですね。各地被害が少ないことを祈ります。
August 25, 2005
コメント(1)
台風の時期がやってきましたか~。私の住む関西は、どんなものか。北東に進路を変えるようですが。関東の方、注意ですね。関西も油断ならない。こわいこわい。明日の午後にはどうなっているんだろう。何もありませんように。
August 24, 2005
コメント(1)
斉藤孝さんの「眼力」(三笠書房)という本を読みました。相手の本当の力や可能性を見抜き判断する力、眼力。何かの基準で相手を見て比べる。今の自分とは違うスタンスで見る。などいろんな見抜く方法ありますが、自分の必要とする人物を見抜く眼力を養うことで、よい出会いができるのではないでしょうか。自分を磨くことと平行して他人を見る力が重要であることを改めて認識しました。結構勉強になる本でした。
August 18, 2005
コメント(1)
私の身の回りにはモチベーションの高い人がいないように思います。なんかやる気ない、やみくもに生きている、とりあえず仕事を続けている、こうしたモチベーションの低下は生産性が低下し、企業として実質コストがアップしていることになります。会社は社員のモチベーションをなくすような制度や態度。口では社員にやる気などというフレーズ。職場というのは人生の大部分の時間を過ごすことになる所なのだから楽しくとまでいかなくても辛くてもやる気が出るようであってほしい。仮に自分が経営者ならそういう会社にしなければならないと改めて感じました。企業(株式会社)は株主に高い配当を出すことが大事ですが、社員を大切にすることも絶対必要だと思います。勿論、わかっていても簡単にいかないものなのだろうけど、上場会社であるからには甘えは許されない。これはいずれは起業し上場したいと秘かに思う自分にもプレッシャーとして重くのしかかっていることで・・これとは関係ないが(少しあるかな?)、それにしてもホリエモン・・
August 17, 2005
コメント(0)
小泉純一郎さんは3代目の政治家一族だったんですね。国会議員の多くがそうした親も政治家だったというような俗に世襲議員というのは昔からの流れが抜けない、頭が固い、利権を得ようとするそうした古い体制がかわらない一つの原因なんでしょう。戦争に敗れた時から日本という国はそれ以前とは変わってしまったのだと思います。天皇制がよかったのかは、わかりませんが。地元のために出馬する政治家、ほんとうにそれでいいのか。2大政党をうたう民主党、ほんとうに行動できるのか。政権交代だけが目的で結局、国はよくならないのでは。今回の選挙は結構関心を持つ人が回りに増えたような気がします。マスコミは話題だけの報道をするけれど、本当に日本を思った報道をしてほしいです。いいかげんなマスコミは叩くべきだと思いますね。ところで、ホリエモン、どうなるんだ??
August 16, 2005
コメント(2)
戦後60年。私たち若い世代は戦争を知らない。悲惨さは知っている。しかし戦争は、なくならない。なぜか。それはアメリカが戦争をしたいから。戦争をすることで国を存続させているから。ブッシュをはじめとして、石油、軍需関連の役人の多さ。そして利権を得るために戦争をする。テロが起きると、ひそかに喜んでいる、戦争がしたいアメリカ。人の命が金と比べられる。これは昔から変わらない。日本はそうしたアメリカのいいなり。今回の衆議院選挙でせめていい方向に進めばいいのだが、小泉首相の政治がおかしな方へ進むと非常に危険な体勢ともいえる反対がいない国会となれば、法律は好きなように変えられるのだから。さらに踏み込んで預金封鎖も時間の問題なんだろうか。シナリオは、借金大国日本国債の価格暴落から、大量に国債を抱えるメガバンクの救済措置としての緊急法案、預金封鎖。危機感がなさすぎる国民。日本の借金の多さは、戦争でもするか国民から奪い取るしか手のつけようがないという。政府は問題先送り、じわじわと増税、預金封鎖、ハイパーインフレ暗い、暗すぎる、全然面白くないと思わないですか!!
August 15, 2005
コメント(1)
円高に少し動きがありますが、小泉さんへの期待なんでしょうかね。ここ数日なんだか小泉さんのパワーを感じます。あれぐらいのパワーがないとこの日本は救えないという気まで起きます。対立候補の出馬等、なんだか少し将来に期待できそうな気がします。踊らされてるのかどうか、結果はどうなるかわかりませんが、期待してみたいと思います。
August 12, 2005
コメント(0)
時事評論家、金融スペシャリストの増田俊男氏(太陽企画出版)の「サイバー資本主義」古本屋で買いました。増田さんの著書は他に、「大相場、目前!!これから株神話が始まる!」や「目からウロコのマーケットの読み方」を読んできました。今回の「サイバー資本主義」は2000年6月初版出版の本になるのですが投資家は企業の夢に投資する時代になってきているんだということを語っており、夢を語らないといけないんだと、夢が株価に反映されこれにより夢がお金の力で夢ではなくなるというのです。バブルという言い方をするがそうではなく、インターネットの普及による時代の革命だと。付加価値の生まれる場所がかわったんだと。単体では何の利益も生まなかったものが、インターネットで出会うことで利益を生み出す可能性がある、サイバー資本主義が始まったということでした。こうして私たちインターネットを利用していますが、全体で考えるとまだまだ少数。実際私も、ついこの前まではインターネットは使ったことがない側の人間だったわけです。周りにはパソコンを持っていない人間がほとんどだし。会社にはありますよ、でも使わないですね、ほとんど。情報がお金になる時代なのに、この時代の変化にまだまだついていっていない人が多い事実。インターネットが普及した普及したというが、まだまだこれからの分野であることは感じています。残念ながらこうして語る声は、利用者にしか届かないわけで結局情報を得る側と得ない側と分かれてしますわけです。しかし私はパソコンが苦手な方なので、まだまだ不便な道具です。たぶん作ってる人たちは、プロフェッショナル過ぎてこうした声は理解できないでしょう。利用しない人はややこしいから使わないというのも一つあるということ、ツーカーが携帯をお年寄り向けに簡素化した発想がパソコンに欲しいです。ただし、簡素化パソコンの発売はまだ時期尚早であることをメーカーも理解している、様子を見ているのかもしれませんね。
August 10, 2005
コメント(0)
どうやら若杉高原のウォータージャンプがテレビ放映されたようで、若杉高原ウォータージャンプの検索で私のページにたどり着いてくださった方がいらっしゃいました。うれしいです!!やっぱり、冬が来るのを待ち望んでいる人はたくさんいるようでオフトレするにも場所がなくてムズムズしている方がまだまだたくさんいるようです。(私も検索していく中でオフトレの場所を見つけたんです)ちなみに、この前いっしょに若杉高原に行っていた後輩は実は去年のテレビ放映でインタビューされてたんですよ。毎日暑いから~、早く~、冬よ~、こ~い関西のオフトレ
August 9, 2005
コメント(0)
郵政法案、参議院否決ですか!!(17票差)小泉政権本丸の郵政民営化法案が否決。これにより、衆議院解散。総選挙は8月30日公示、9月11日投票日ということで、国会はまたバタバタしそうですね。選挙の行方が気になるところ。
August 8, 2005
コメント(1)
またまた、いつものごとくテレビで気になることが紹介されてましたので書きます。今回は、超伝導についてです。現在、電線には金属が使用されています。銅です。これには、電気抵抗というものがあり、エネルギーのロスが発生しています。ある金属に圧力を加え冷却すると、この電気抵抗がゼロになる物質があることが今よりかなり前に発見され超電導体と呼ばれておりようやく実用に向けた動きが開発されてきたようです。超伝導と超電導。超伝導は伝えるものが、熱だったりエネルギーなど基礎研究ということらしいです。超電導は応用として研究されているようです。リニアモーターなどがそのようです。さて、この金属系のほかにセラミックスを利用することが発見されこれにより冷却温度が高くて済むようになりコストが下がったようです。(冷却の方法が液体ヘリウムから液体窒素へ)しかしこのセラミックスは磁器なので壊れやすい欠点が。電線メーカーである住友電工は技術開発により1.5kmの電線を作ることに成功。都市部で活用していきたいとの話でした。アメリカでは送電線を2030年に超電導に全て張替えするとかどうとか。またさらに、冷却温度が高くて済む物質を発見されたようで、ニホウ化マグネシウム(2:8の配合比率)を使用することで液体水素で冷却が可能ということでした。液体水素は燃料電池の分野でも利用され今後さらに需要が伸びることでしょう。(燃料電池は水の電気分解の逆の原理を応用)将来を考えた時、電力の高効率送電でCO2排出量は削減の方向に進むことでしょう。また車でも排気ガスなど燃料電池技術が進み削減されることでしょう。燃料電池は分散電源としても利用され、現在はまだ価格が高いものの将来、太陽光発電のように1家庭に燃料電池発電という時代が近づきつつあります。勿論電力会社は、販売電力量の低下は予測してるので光ファイバーによるインターネット事業、総合サービス事業を展開しつつあり、オール電化、ガス販売など将来はどうなるでしょうね。電力会社は株の配当が高いので、買いか、はたまたどうか。ひとつの話題からいろいろ考えてみましたが、これを読まれた方はさらなるひらめきがありましたか??将来を予想して儲けましょう~。どうなるか
August 6, 2005
コメント(0)
昨日は疲れていたようで、日記書いたつもりが、登録できてなかったようです。また、コメント書いたつもりが書けてなかったり。さて、昨日はすごい雷でした。目の前の山に落ちまくる落ちまくる。空中を稲妻がはしるはしる。ドッカンドッカンでかなりビビッてました。(言葉では伝えきれない)雷の時はほんと気をつけないと危険ですよね。今日も雷くるかな~、こわいこわい。
August 6, 2005
コメント(0)
夏本番、みなさん鍛えていますかー!!ジムは活気づいていますねー、男性はウェイトトレーニングなんかでムキムキってな感じで、女性はエアロビスと筋力トレーニング、男性顔負けに追い込んでいる方も結構します。夏休みということもあって学生さんや家族でトレーニングしている姿も見られます。ついつい私も本気モードでガンガン鍛えてしまって。週一回程度の悪あがきトレーニングなんで、なかなか効果が出にくいのが辛いところ。よく考えるとスキーのトレーニングは技ばっかり練習していて足の筋力トレーニングはほとんどしていません。それは足が太くなるのが嫌だから。それでもスキーブーツ履いてガンガン歩いてたら太くなってるもんな~。勿論、太くならずに鍛える調整も可能ですが。要は「スクワットしない奴は弱虫だ!!」って格言?があるように私は弱虫だということか。と、わけのわからないことを考えながら。早く冬が来ないかな~、雪が恋しい夏の夜です。
August 4, 2005
コメント(1)
寮生活のため、お風呂は共同なんです。シャワーは2つしかないので、暗黙の了解で2人しか入らないのですが、なぜか今日はみんなが同じ時間に風呂場へと向かって。みんな知った顔ばかりなので、わいわい言いながらまるで合宿か旅行状態でした。いい年した大人5人で何やってんだか。(野郎が密集、恐ろしい)毎日だったら苦情ものでしょうが、ま、たまにはいいか。
August 3, 2005
コメント(0)
寮の部屋に訪問しに来るうちのひとりである後輩も結婚するとのことで。さらに若いのにマンション購入ということでした。ローンを組むということは、この先、大きな借金を抱えていくという人生の大きな決意ですよね。結婚とマンション購入、人生の2大イベントを同時に選択決定し経験していく、チャレンジャーです。一般的に頭金がどうの、返済方法がどうのという話になりますが、この彼の場合、なんとか、どうにかしていくだろうという気がします。話を聞いた直感と彼のいままでの思考、思想、価値観からきっとうまくやってくれると思います。フォローしながら、今後の自分の勉強をかねて見守っていこうと思いました。ほんと思い切った行動をする子です。(びっくりびっくり)この住宅事情の問題もかなり勉強が必要な分野ですね。勉強しないといけないことがたくさんになってきてやばいです。あわせて部屋も散らかり放題。(言い訳)
August 2, 2005
コメント(1)
本日より、LLP(リミテッド・ライアビリティ・パートナーシップLimited Liability Partnership)有限責任事業組合の制度が開始されたようです。(たまたまニュースで見ました。)会社の形態としてこれまで株式、有限、合資、合名といったものでしたがどうやらこれに今回LLPが加わるという話のようです。いったい何のためにか?ベンチャー企業など会社をたくさん作ってもらおうという考えのようです。企業が元気になれば日本が活性化されるということですね。もちろん、やみくもに設立だけすれば倒産していまいますが。このLLPの特徴として1,出資者全員の有限責任、2,内部自治の徹底、3,構成員課税の適用という。資本金も1円からとのこと。3つ目の法人税がかからないというのが魅力的ですよね。1円株式会社制度が導入された時も少し賑わいましたがさてこのLLPという言葉がどれくらいで根付くだろうか。ちなみに最低資本金について株式会社は1000万円、有限会社は300万円ですね。1円会社は5年以内に最低資本金が調達できなければ解散ということです。今回のLLPについては最低資本金というのはないと思います。(あいまいですいません。また最低資本金というのも廃止の動きとかどうとか)もう少し勉強が必要ですが、勉強のきっかけとしてのニュースでした。
August 1, 2005
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


