堀本恵美子(ほりもとえみこ)の写真日記

堀本恵美子(ほりもとえみこ)の写真日記

2009.01.13
XML
いよいよ6月のギャラリー日比谷(東京・有楽町)(6月12日ー24日)(木休廊)での展覧会の大作の準備に入りました。

今年はいつもより展覧会の準備が1ヶ月ほど遅れています。

昨年の10月から11月にかけてのたましんギャラリー(立川)での父の能面と私の作品との展覧会(ブログ参照下さい)での発表も遅れた原因の一つですが、いろいろ身近なことが立て込んで年を越してしまいました。

ところで、最近は伝統技術の継承をテレビ番組などでも紹介するようになりました。
職人仕事の惚れ惚れするような日本の伝統技術の紹介です。

この「和紙貼り」などの経師屋さんのやる仕事も本格的な仕事をする人は本当に少なくなってしまいました。

この「和紙貼り」も、5年がかりぐらいで経師屋さんから教えてもらった身内のお陰で、この経師屋さんが引退後も大作の和紙貼りの作品が描けています。
本当にありがたいことです。

私のパネルへの「和紙貼り」はこの五尽堂さんという経師屋さんと私が考え出した特殊な作り方なので、他の経師屋さんには制作を頼むことが出来ないのです。




20090113下張り貼り
(C) EMIKO HORIMOTO

先ず糊をとぎます。
濃い糊と薄い糊の二種類を作ります。
濃い糊と薄いのりを使い分けて、下貼りの紙に付けます。





20090113和紙の下貼り
(C) EMIKO HORIMOTO

下貼りの紙をパネルに貼っているところ。
服の繊維が紙につかないように白い服を着ています。





20090113和紙を切る
(C) EMIKO HORIMOTO

上に貼る和紙を切っているところです。
大きいので折れないようにするのに神経を使います。





20090113和紙貼り
(C) EMIKO HORIMOTO

和紙の裏に糊を付けて貼っている所。

背が高くないとちょっと難しい作業です。
長いものはパネルの長辺が180cmありますので。。。

助っ人の甥に助けてもらいながらの作業です。



今年は貼っている途中、和紙に重大問題が発生して貼りなおしたり、ひやひやの連続でした。

去年の暮れに頼んだ和紙が例年の和紙と違って、裏に薄糊がうまくひけないのです。
どうも品質が変わったようです。
以前の紙を使ってとりあえず今回は問題解決。。。

ようやく貼り終わって、ほっとしました。





今年も楽しみにしていてくださいね。



いつもご覧頂きありがとうございます。今年も「堀本惠美子の日記」はブログ人気ランキングに登録しています。

★ ↓ 楽しんでいただけましたら、一日一回『絵画』『マクロビオティック』のボタンをクリックして応援していただけるとうれしいです。♪ 楽天日記会員以外の方もよろしく御願いいたします。

クリックしましたら、画面の左上にある"戻る"をクリックしてくださると、この画面に戻れます。いつもありがとうございます。


にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.13 22:16:18
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いよいよパネルの「和紙貼り」(01/13)  
おはようございます~。
和紙貼りもご自分で為さるのは大変でしょうね。
甥ごさんに助けて貰えて良かったですね^^^。
お疲れ様でした。

恵美子さんにとっては、描くより大変な作業に成ったのでは!!!
楽しみにしていますね^-^。
応援 ポチ ポチ 完了です。
(2009.01.14 06:54:55)

Re:いよいよパネルの「和紙貼り」 (01/14)  
おはようございます~。

布張りだと思っていましたが和紙が台紙に成っていたのですね。油絵だから布が張られているのだと考えていました。

経師屋さんの技術が重要になってきますね。
立て掛けての作業となると可成りの重労働になりますね。

今年も展覧会に行きたいと思っています。

(2009.01.14 09:34:40)

Re:いよいよパネルの「和紙貼り」(01/13)  
lameteo  さん
一口、和紙貼りと言っても繊細な過程があるのですね。
本当に作品ひとつに入魂を入れているのがわかります。
(2009.01.14 09:35:20)

応援  
神風スズキ  さん
毎日寒い日が続きますね。
暖冬と言う言葉が急に消えました。
神風は、早朝から1時間半飛ばして
佐賀の天山スキー場に行きました。
授業前の午後4時までには
帰宅するそうです。
私神風のワイフが代わって応援!
See you tomorrow.
Thanks. (2009.01.14 12:11:05)

Re:いよいよパネルの「和紙貼り」(01/13)  
カズ姫1  さん
お疲れ様でした。
和紙貼り大変なお仕事ですね。
6月の展覧会に向けて、頑張って下さい。
でも、余りご無理なさらないように! (2009.01.14 13:30:01)

応援2連発  
神風スズキ  さん
現在、中3は社会&数学の模試中。
監督しながらのご挨拶です。
土曜日から大学のセンター試験。
いよいよ受験シーズン突入です。
神風は一層燃えてきています。
ガッツ&スマイルでガンガンいきます。
風邪注意ね。
Thanks. (2009.01.15 20:38:15)

Re[1]:いよいよパネルの「和紙貼り」(01/13)  
恵美子777  さん
よっちゃん67さん
>おはようございます~。
>和紙貼りもご自分で為さるのは大変でしょうね。
>甥ごさんに助けて貰えて良かったですね^^^。
>お疲れ様でした。

>恵美子さんにとっては、描くより大変な作業に成ったのでは!!!
>楽しみにしていますね^-^。
>応援 ポチ ポチ 完了です。
-----
本当にこういう力仕事と繊細さが混じった仕事は厳しいですね。
でもマスターして何でも自分で出来るようになってきてしまいました。
パソコンもほとんど独学でマスターしました。 (2009.01.15 23:11:56)

Re[1]:いよいよパネルの「和紙貼り」 (01/14)(01/13)  
恵美子777  さん
モルモット2343さん
>おはようございます~。

>布張りだと思っていましたが和紙が台紙に成っていたのですね。油絵だから布が張られているのだと考えていました。

>経師屋さんの技術が重要になってきますね。
>立て掛けての作業となると可成りの重労働になりますね。

>今年も展覧会に行きたいと思っています。
-----
私の絵は油絵作品ではありませんよ。

水彩画かまたはアクリル絵の具と混合技法です。

ほとんど最近の作品は和紙に描いている物が多いです。

今度近づいてみてくださいね。

展覧会いらっしゃるのを楽しみにしています。

今度の展覧会はオープニングパーティがありますので良かったら是非どうぞ。 (2009.01.15 23:14:28)

Re[1]:いよいよパネルの「和紙貼り」(01/13)  
恵美子777  さん
lameteoさん
>一口、和紙貼りと言っても繊細な過程があるのですね。
>本当に作品ひとつに入魂を入れているのがわかります。
-----
この張り方の和紙の感じは描きあがったときとても画面がやわらかく感じます。

是非実物を見ていただきたいくらいです。 (2009.01.15 23:15:59)

Re:応援(01/13)  
恵美子777  さん
神風スズキさん
>毎日寒い日が続きますね。
>暖冬と言う言葉が急に消えました。
>神風は、早朝から1時間半飛ばして
>佐賀の天山スキー場に行きました。
>授業前の午後4時までには
>帰宅するそうです。
>私神風のワイフが代わって応援!
>See you tomorrow.
>Thanks.
-----

奥様の応援で神風さんもスキーが出来るのですね。。。

いつも応援のクリックありがとうございます。
(2009.01.15 23:17:08)

Re[1]:いよいよパネルの「和紙貼り」(01/13)  
恵美子777  さん
カズ姫1さん
>お疲れ様でした。
>和紙貼り大変なお仕事ですね。
>6月の展覧会に向けて、頑張って下さい。
>でも、余りご無理なさらないように!
-----
もし6月に東京へいらっしゃることがあったらぜひどうぞ。。。 (2009.01.15 23:18:03)

Re:応援2連発(01/13)  
恵美子777  さん
神風スズキさん
>現在、中3は社会&数学の模試中。
>監督しながらのご挨拶です。
>土曜日から大学のセンター試験。
>いよいよ受験シーズン突入です。
>神風は一層燃えてきています。
>ガッツ&スマイルでガンガンいきます。
>風邪注意ね。
>Thanks.
-----
頑張ってくださいね。
風邪をうつされないようにしてくださいね。

いつも応援クリック感謝です。 (2009.01.15 23:19:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: