気楽にキラッと術!

気楽にキラッと術!

トホホのプロフィール2



お立ち寄り頂きありがとうございます

ジュエリーデザイナーの “A2” こと Ohnuki Etsunobu 大貫悦信 です




それまで充実していたお店を、2003年に失う結果になってしまった!

そんなトホホ!があるから今がある! 起死回生の経緯です 、お読み頂きありがとうございます!


日本で流通しているジュエリーは

ほとんどが 大量生産 で作られ

海外ブランドのまねだったりします


バブル景気の以前から、それなりに繁盛していたジュエリー店を

営業していたのですが いつ頃からかメーカーの

量産品を販売することに疑問を感じ ていました

「ジュエリー」なのにほとんどの商品は

“消耗品” となっていたからです



メーカーは、輸入物の歴史あるブランド品にあやかろうと

ちょっと似せてつくってみたり

同じモデルを一気に何十個も

地金を型に流し込んでつくる

軽薄な商品作りに血眼になっています


それらが今でも「ジュエリー」と称して売られています


次々に買っていただくためには

早く飽きて いただかないと困るという

そんな自己矛盾を、矛盾とも感じないで

突き進んでいるのがこの業界です




早晩飽きてしまうのが分かっているものを

売り続けることはできません 


そう考え始めた頃から、 お客様だけのデザインジュエリーを

創り上げ、届けたいと思ったのです


オーダーメイドジュエリー(リフォームも含めて)を創るということと

仕入れて販売するという通常の流通ルートとは

まったく似て非なるものです

多くの協力を得てそのルートを確立していったのです 




自分が昔、ものの形に興味を持ちデザインを志したが

家業を受け継ぐことであきらめたことを

長い夢から目覚めたように思い出し

あらためて目標を定め、本格的にジュエリーデザインに取り組んだのです!



お客様にとって、あらゆるデザインのわがまを言え

腕のいい工房に「直接」発注したものが、感動的な完成品となる

そして中間ルートがないため、オーダーメイドでありながら

格安で自分だけのジュエリーとなる!

それはそれは本当の驚き!、感動の広がりとなっていったのです!



これこそが本当の意味のジュエリーではないのか!?



たしかに効率は悪いかもしれないが…!

量産品を次々に売ってしまう、 後味の悪さはありません

それどころか、ほかに二つとないものが出来上がったときの

お客様の驚きや、喜びようを見ていると、

これでいい!自分はこの感動を広めたいのだ と思ったものです!


リフォームやオーダーメイドジュエリーを主とした

ジュエリーデザイナーに変身です!






父の親戚には 作家「岡本かの子」の生家がある

つまり あの  岡本太郎  の縁者じゃないか!?(笑)

そんなことは全く意味のないことだけど

むりやり自分がそういうアート感覚の持ち主と思い込む!? 

いつしかそんな余裕も自信も生れてきた


いにしえのものから現代までのあらゆるジュエリーデザインを

あらためて見つめなおし

美術館などでの至宝展などは必ず足繁く通うのはもとより

優秀な工房の確保に専念していったのです


問屋から仕入れたものより、はるかにオリジナルでデザインしたものが増え

中間ルートがないことは格安に仕上がる ということもあり

順調にお得意様に喜んで数多く買っていただいたのです

それは本当に感謝に絶えないこと、ありがたいことでした!






多くの高度な技術者とのチャンネルが増えていきましたが

しかし、“加工職人”になろうとは思わなかったのです

なぜなら得意な加工技術のものしかお客様に

デザイン提案できなくなるからです


あくまでお客様に合うオリジナルデザインを提案することに集中し

あらゆるデザイン提案ができるように努めたのです






とうとう2002年には遅ればせながら、

社団法人 日本ジュウリーデザイナー協会正会員 となり

その年の7月にはかねてより申請中のリングデザインが

デザインの特許、 “意匠登録” を確定されたのです

現在 女優の中原ひとみ さんが

時々ご出演の、ご存知昼のテレビ 

午後は○○おもいっきりTV!!でも愛用中! です

(ダイヤが小指に揺れるリング  Shake-D といいます)

TV画面でも確認できますのでごらんになってください!




なんだ、 ちっともトホホの話じゃないよ!  とお思いでしょうか…

結構評判のジュエリー店として遠方からも足を運んで頂いていたのですから!!

そう、 2002年までは…!!!





その後大変な危機が訪れます!!!

2003年に なんと!、店が入居していたテナントビルの建て替えが決まってしまったのです!

はじめは工事中の仮店舗も用意してくださるということでしたが、

防犯上プレハブでの仮店舗営業は中止せざるを得ませんでした



もちろん店舗の入居時保証金などが戻ってくるとはいえ

かなり前に収めたそれは、今となってはほんの!極々わずかなもの!

しかし、それに引き換え同じビルのほかのテナントはバブル期の入居です!!

ということはそれはそれは多大な額です!

テナント同士の思いが大きく違うことに気づいてみれば

不本意ながら建て替えを了承するしかありません


その方面の交渉ごとなどの経験のなさや、気の小ささとのんびり型の性格!? 

いや今から思えば無知!ということが災いし

いつしかいろんな思いを呑み込んでしまったのです。


結局長年築き上げた店舗をなくし 休業 をしいられてしまう結果となります





計り知れない不安がのしかかったまま、あれよあれよというまに

リストラ状態に陥って しまったのです!



本当に、途方にくれるとはこういうことか!と頭を抱えてしまいます!

どうする!!?? どうするよ!!!!

通常の常識ある方ならば、最悪のことはそれなりの自覚や

何よりも本人の覚悟があると思います

それに比べて自営業を続けてきた私はそれが希薄です

店さえあれば何とかなると実に安易に考えていたのです

ほんとうに甘かったのです

何の補償もない浮き草稼業の自営業!だったのに!

なぜか店はあり続けると思っていたのです


覚悟もないままの、フワフワ宙ぶらりん状態!

どうする!!?? どうしよう!!!!







毎日店を開けることもない日々が、半年1年と続くころ


こちらの胸が熱くなる現象が起きてくるのです!

驚くことに  ジュエリーの相談にのってほしい

以前のお客様が  看板もない自宅に  まで尋ねて来られたのです

はじめは、たまたまそんな方がいただけ…、と思いつつもまた他の方が何人かのお友達と現れる…

あるいはまた、趣味のお教室の帰りにと大挙していらしたり… 


気がついてみれば、自宅にいながらも仕事が続いたのです

逆に、 お店よりもこちらのほうが落ち着いて相談できる と評判をよんでしまいます


とうとう  なまじ駅前の商店街の中に軒を連ねていなくともいい!  ということを

お客様に教えられるのです!





そうはいってもやはり“日銭をかせげない!?”のではという不安から

真剣に店舗探しを試みたりもしてみましたが、どこもこちらの理想には遠く…

いえ「理想」といえば聞こえは良いが、いまどきの店舗は私にとって規模が大きく

わずかな補償で店を手放した私には正直手が出ません!?



しかし、お店に縛られない活動的な仕事のペースが受け入れられたと自分を信じて!

そして自分を励ましながら、自宅にウッドデッキを自らつくるなどして 

お客様が快適に過ごせる空間を用意し アトリエサロン としたのです




2004年にはなんと!そのリストラ状態の私にとんでもない朗報が!!!

(社)日本ジュウリーデザイナー協会主催

第23回公募2004日本ジュエリーアート展に入選!!!

という栄誉を受けたのです!!! 

伊丹市を皮切りに「上野の森美術館」をはじめ全国各地で展示されたのです

なんという驚き!!!! なのでした!






考えてみれば、これほどまでの数多くのお客様に「直接」あい対して

オリジナルデザインを提案出来、様々な経験を積めたことは

店舗を構えていたおかげといえます

そしてもちろん多くのお客様に暖かく見守っていただき

なおかつ厳しく!厳しく!鍛えていただいたおかげです

本当に心より感謝いたします!!


確かに効率は悪いかもしれませんが

本当の意味のジュエリーを…

偽りのないジュエリー創りを

続けていきたいと思っています






自分だけの!自分にしか似合わない!

オーダーメイドジュエリー という


あなたの  本当の意味のジュエリーを見つける…

そんなヒントとなるような、日記を続けていきたいと思います…



最後までお読みいただきありがとうございます

それでは
気楽にキラッと術!(1) こちらからどうぞ



決してえらそーに!?言うのではありませんが
“デザインの流失”を避けることもあり
画像を載せることを控えております
流失よりも何よりも、創られた方たちのオリジナルデザインですので
それを公表されるのはどなたも好みはしないでしょうから…

ただし、過去のものである程度了解頂いたとしているものを

少しづつ整理しながら、こちらで載せています



最新日記は  こちらからどうぞ



















© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: