あかずきんのバスケット

2007/02/28
XML
今朝は、早起き♪

最近明るくなるのが早くなってきました♪

今朝も東の空からぽよ~ん♪と太陽が顔をだしました♪

朝の太陽はオレンジで元気のしずくを撒き散らしているようです・・・

前頁で、エンゼルフードケーキを天使のお友達に焼いたら、



8590035





夢に、エッグバンズがでてきました・・・!

つまり。。これを焼けと・・・♪

それで、今朝は、彼女のエッグバンズを・・・

と、いっても詳しいレシピが、わからず、適当です・・・



8601035




始めは、生地(小麦粉200g)を6等分しようと思っていたのですが、まあ、4個でも
いいかなぁ・・・と思ったのが・・・
まさか2次発酵で、こんな体格になるとは。。。あら~~・・・


では、中身は・・・


8608035


具は少なかったかしら~?

これでは、彼女に笑われそうな。。。
彼女のエッグバンズはすばらしく美味しそうだったのに・・・

でも、気を取り直して、お味見を・・・

・・・♪ 
マヨネーズがおいしい!

ちなみに、マヨも手作り♪


といっても、冷凍食品のミックスベジタブルではなく、生のにんじん、
コーンは缶詰ですが、グリンピースも今が旬のものです。
グリンピースがしっかりとしておいしいです♪

具をマヨネーズと粒マスタード、塩、胡椒であえています。

これはね、おいしいです。。。(^_^)v 朝からばくばく♪


これくらい大きいほうがうれしいかも。。(*^_^*)
このパンは朝にいいですね♪
野菜とたまごが入っているので、これとコーヒーだけで充分ですから♪

次回、また作るときは、今度は、かわいくしよう (^_^)v

おいしい、エッグバンズをありがとう♪
今日一日、元気でがんばれそうです

  で、これで終わらず。。。

パンだけで充分と言っておきながら、ほたてのグラタン風まで作りました・・・笑♪



8613035


ほたて貝、パプリカ(赤・黄・オレンジ)しめじ、ホワイトソース、
塩、胡椒、パルメジャーノ、イタリアンパセリ


むふ♪ これもおいしい♪

ほたて貝があまいです♪♪

なんだか、ワインが飲みたくなって・・・

朝から、だめです~仕事だし~~


では、ワインなしでも何か。。。余興・・? 


 * * *  にほんご  * * *


2日前から、お友達の  roze-pi  さんとお話しているお題「日本語」について

私も考えました。

昨夜、スーパーで、「洗剤とキッチンペーパーを一緒の袋にお入れして よろしかった  でしょうか?」
笑顔でレジのおばさんが聞いた。。

年齢にかかわらず、最近は、この「よろしかったでしょうか」が浸透し、使われているように
思う。

何度聞いても、なじめない私は、おばさんの顔をまじまじと見てしまいました。
なじめないどころか、気分が悪い!はっきり言って、腹立たしい。。。
と思うのは、私だけなのか?

いちいち、言葉じりで腹を立てていたのでは、ストレスもたまるけれど、数年前、
これは、我慢できない!という経験をした。

ある、ブティックで、素敵な薔薇の花のプリントのスカート、ブラウス、ワンピースを
見つけました。どれも素敵でしたが、とりわけ、ワンピースが生地たっぷりの
ふわふわ♪
「このワンピース、素敵ですね。これにしようかな・・・これにします♪」
すると、若くて、かわいらしい店員さん、(こういうところでは、店員とは言わず、
なんだっけ、カタカナ用語、ありますね。失念しました・・・)
「ええ、スカートもかわいいですけど、やっぱり~、ワンピースがいちばん美味しいところですよね♪」

・・・!!! 美味しいところ!??

「なんですか!その言い方は!」

 「はぁぁ~?」

店員は、悪気があったわけではないと思う、いや、悪気なく言うのはもっと悪い!
こんな最悪な気分にさせておいて、まだわけがわからないという風なのだから・・・

とっても素敵で、他の商品より手が込んでいて、買うならこちらです。
と言いたいところを「美味しい」とひとことで済ませてしまった。

しかし、私は、「美味しい」という意味が、ほめ言葉というより、
逆に、「美味しいところだけ、我が物にする」「美味しい話に飛びつく」などと
使われるように、いい部分だけを独占するような、浅ましさを感じ、私が欲深で
傲慢なのだと言われた感じがした。
こちらは、お金を払って、正規の価格で購入しようというのに、この言い方。。である。

怒鳴りたい衝動を抑え、「この次にします。」とかろうじて言い、店をでましたが、
この怒りはなかなかおさまりませんでした。
今でも覚えているんだから、相当だわ。。

日本語は、どこへいくのだろうか・・・?


以前、私は塾で小、中、高校生の国語を教えていたことがありますが、
中学校の国語の試験問題を塾で復習したときに唖然とした事があります。

問題1は、説明文で、これは業者の問題をそのまま抜粋したもの、
問題2は物語文、これもどこからか持ってきた問題だとわかる。
問題3が、漢字、文法、これもコピーだった。
問題4、これは、学校の先生が自ら作った問題だった。作文の課題

なぜ、先生が作った問題だとわかったかというと、
設問の文章がおかしかったからです。
主語と述語がかみ合わない文章で、何を作文のテーマにしたらよいのか
すぐにはわからない表現でした。

国語の先生がこのレベルなのか・・・・

あれから、もうずいぶん月日は経って、今、意味不明の難解な言葉が巷を
闊歩している。

こんなことを考えるのは、年をとったということか・・・



Louis









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/28 08:41:28 AM
コメント(27) | コメントを書く
[レンジャー隊のパンとお菓子♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: