全6125件 (6125件中 1-50件目)
実家に帰った際、母が「冷蔵庫の扉が閉まらなくなって困ってる」と。ちなみに問題の冷蔵庫は普段メインでなく、2階で使っている小さいサイズのもの。調べてみると製氷部分に冷蔵庫内の霜が氷となって大きくなり、ついに開閉部分を圧迫するサイズにまでなってしまったようで。 氷は長年の塊のため、叩いたぐらいではびくともしない。こりゃ溶かさないことにはどうにもならない。というわけで電源を切って冷蔵庫の中身を全部出し、そのまま外に放置することに。その際、溶けた氷の水で電源部分などが濡れないように機械部分をビニールで覆い、冷蔵庫の扉を開けて斜めに傾けて丸2日。 冬の寒い時期でもあり、なかなか氷は解けず。半分ほどにようやくなったところで今度はやかんでお湯をかけ、ゆるんだところで一気に取りました。いやはや、大変な作業で。 しかし、びっくりするぐらい霜の氷って冷蔵庫内で大きくなるんですな。マジで大きめのペットボトル一本分ぐらい。こんなものがはまってたらそりゃ扉が閉まらないはずだわ。 その後、内側をお湯で洗って乾いたタオルで拭き、元の場所に戻す。やれやれ。 年末の大掃除前の一苦労でした。
2025.11.27
コメント(0)
伊勢志摩旅行に行った際に、昼食で一度食べて見たかった「伊勢うどん」をいうものを食べてみました。場所は伊勢神宮の近くのお土産横丁のお店。伊勢うどんは「とにかくやわらかい」という話は聞いたことがありますが、どんなものなんじゃろうと。 結果・・・あ、自分、この味、大好き! なんでしょうか。確かにやわらかくどこかで食べた記憶がある・・・とおもったら、小学生時代、給食で出されたソフト麺だ!と。腰はありません。ふにゃふにゃな噛み心地ですが、それに甘みのあるたれ(おつゆ)がかかっていて、いわゆる自分が想像した「うどん」というものではなく、むしろみたらし団子を麺にしたような感覚。 腰の強いことが人気になるのがうどん業界ですが、こういうのもありだなあと。そのぐらい気に入ったかというと自分用のお土産にレトルトの伊勢うどんを買ってしまったぐらい。 伊勢うどん、堪能しました
2025.11.26
コメント(0)
連休を利用しまして伊勢志摩方面に旅行に行ってまいりました。一泊2日。一日目は移動と有名な夫婦岩に。このあたり、アニメ「ざつ旅」に影響されまして。実際に見た感覚は「思ったより海岸に近い」のと「もっとでかいかと思ったらそうでもない」というwこじんまりした岩場で逆にちょっと面白かったです。 旅館はちょっと奮発して海近くの老舗ホテル。窓から見える伊勢湾の光景がすばらしく。また、夕食ではアワビやら松坂牛やら豪華!とくにあわびって食べたことなかったので大変おいしくいただきました。 そして2日目は伊勢神宮へ。こちらも話には聞いておりましたが荘厳な雰囲気に圧倒されました。お伊勢参りをすると一生ご利益があるときいたことがあるのであやかりたい。 天気も良く、さほど混雑もしておらず、ほどよい秋の旅行でありました。
2025.11.25
コメント(0)
先日購入したスイッチ2で現在、ドンキーコング バナンザをやっております。とにかく破壊欲求が満たされるゲームです。 このゲームの特徴は「地形を片っ端から壊せる」という。それも、地球防衛軍シリーズのような建物だけではなく、地形ごと破壊できてしまう。これが気持ちいい。しかも壊すと大体何らかのメリットがあるので必要ない時にも無駄に壁やら床を破壊しまくり。でも、こんなことをしてもゲーム的に詰んでしまうことがないのはさすがです。 ゲームのバランスとしてはかなり甘めなので気持ちよくドッカンドッカン突き進む。知能指数ゴリラでウッホウホですわ。 一部で掘り進めた結果、カメラがわからない場合があるのが欠点ですが、その場合も全体マップで戻ることも簡単だし、何より変に頭を使わせない、かといって草刈りゲー的な単純作業感もない、気持ちよさに特化したつくり。この辺の調整は見事です。 まだ中盤ですがスイッチ2のマシンパワーをみせつける良いゲームです
2025.11.22
コメント(0)
昨日、自宅に帰るとポストに文化放送の封筒が。おお!これは! 毎日楽しみに聞いている「大竹まこと ゴールデンラジオ」でメールが読まれてそのノベリティーでした。中身は番組ロゴの入った付箋セット。それも単なる紙ではなく。皮のパスケースに入った立派な奴で。ちょうど仕事で付箋はよく使うので実用的でありがたい。 うれしいですね。毎日聞いているラジオで大竹さんやアシスタントの方にメールが読まれ、それに反応してもらって、こういうプレゼントまで。この距離感がラジオの魅力です。 週刊少年ジャンプで最近連載が始まった、ラジオ投稿リスナーの漫画「さむわんへるつ」でも描かれてますが、ラジオのグッズってのは特別な感情が宿ります。ますます番組が好きになってしまう。
2025.11.21
コメント(0)
【追記あり】「とても悲しい事実を知った」漫画家・壱原ちぐさ先生が、前担当編集者のミスで「締切を守れない作品」と編集部に判断されていたことを明かす これはひどい・・・っていうか、編集者が編集の仕事をしてない、ってことでは? この漫画家の方は締め切りの3日前に出すというとても誠実な人で。しかも作品人気も上位であるという能力もある方。にもかかわらずその評価を下げるようなことをしていたら、そりゃ心が折れるわ。 何らかの戦略的故意なのか、単なる怠惰なのかわかりませんが、いずれにせよ「漫画の編集者の仕事ってのは単に原稿受け取ってくるだけじゃないぞ!」という最低限のことさえできてなかったと。で、これが原因かどうかわかりませんが、この作品、サンデー本誌からWebサンデーに引っ越しということで。 ちなみに、こういうニュースがあるとすぐに「だからサンデーは・・・」「だから小学館は・・・」だから編集者って・・・」と全体論になりがちですが、このケースはあくまでこの意味わからない無能編集者と、それを管理出来てなかった編集長の責任です。そこは勘違いしないように。 あ、この「シテの花」はとても面白い作品なのでぜひ読んでいてください。この機会にこういう事でもないとやり切れないでしょうし。
2025.11.19
コメント(0)
日々が寒くなってきまして、昨日、今年初めてコンビニで肉まんを買いました。 あったかくておいしい・・・肉まんのおいしさの半分は、このあったかさだと思ってます。特に凍えるような寒さの中、コンビニレジ脇でガラスケースに入ってホコホコ蒸されている丸い姿を見ると、まさに「おいしそう」と思える。これが夏場だと全く見向きもしないのですが、これからの時期は強く引き付ける魅力にあふれていて。 サンマ、焼き芋、そしてこの肉まん は私にとって秋の風物詩的食べ物。これらが美味しく感じられるような季節、好きです。あ、でもアンマンもいいんだよなあ・・・あれは肉まんとは別の食べ物なので。 あと、意外と軽いので夜食がわりについ食べてしまいますが、カロリーは結構あるのね・・・気をつけねば
2025.11.18
コメント(0)
週末に近所のヨドバシカメラへ別件で午前中に買い物に行きましたら「任天堂スイッチ2,今ならヨドバシクレジットをお持ちの方、購入できます!」というアナウンス。なに! で、自分はヨドバシクレジット(といってもクレジット払いはしていない)を持っていたので、衝動買い。マリオカートには興味がないので、本体とドンキーコングバナンザを買ってしまいました。本当は来年のフロムソフトの新作と同時に買う予定でしたが、会社で遊んだドンキーコングが予想以上に楽しくて。だったら思い切って買ってしまおうと。 しかし・・・ある程度覚悟はしていたとはいえ、任天堂ハードが5万円というのはちょっとショックです。任天堂のハードは上限が3万円台というのがこれまでの通説だっただけに。まあ、こればっかりは仕方ないと思いますが。
2025.11.16
コメント(0)
高市総理が「平均睡眠時間が3時間」ということを国会で語ってましたけど、正直この「寝てない自慢」ってなんだろうと。個人的には「俺は酒を一升瓶一本飲んだ、ワインをボトル3本開けた」と何が違うのかと思ってます。 一生懸命やっているのをアピールなのかもしれませんが、それを補佐、サポート、レクチャーする秘書や官僚、その家族もいるわけで。そういう人の労働環境を付き合うことで悪くする。だから残業とか休日出勤というのは基本「やってはいけない」んです。 以前いたブラック企業を思い出して胃が痛い。その時の上司は土日出勤当たり前のスケジュールを平気で建てる。土日に来ないと「今状況わかってるの?休むなら連絡しろ」って意味不明の叱られ方をしたり。そして「お前が休んだ分は俺がフォローしてるんだよ!」と・・・いや、この会社に入るときに結んだ雇用契約(週休二日と祝祭日、その他夏季冬期休暇と有給)が破られてる方がおかしいだろう。 国会議員であろうと普通のサラリーマンであろうと休むというのも仕事です。過去にたくさんの悲劇があった血の歴史からできたのが労働法であり、それは働くものすべてが適応されるべき、それを総理大臣という人こそ守ってほしい
2025.11.14
コメント(0)
AI作画についてこんなトラブルが。 コミケでAI作画での同人誌を作って出そうとしたサークルを反AI絵の作家が批判しました。で、これに対して上記のAI作画サークルが「サークル対面にあるからでかいAI絵ポスターで嫌がさせしようぜ」とツイッターに書く。それに対して反AIのサークルがトラブルを恐れてサークル参加辞退する、で、今度はその嫌がらせ宣言したAIサークルも批判を受け、そのサークルもサークル参加辞退という・・・ 論点はいろいろありますが「コミケというのは故・米沢代表が理念として「あらゆる表現をできる限り受け入れる」という場所です。だから本来、このAIによる作画作品も表現のひとつとして準備会は認めているわけで。と、同時に自分と違う意見の相手に嫌がらせをする宣言する人間はこっちも表現の自由を奪う行為であり。 こうなるとAI関係なく、単なるサークル間トラブル、私怨のことでしかない。 私はAI表現というのは冷凍食品と同じだと思ってます。技術のない人でもレンジでチンするだけで一定水準の料理が作れる。しかし、それを「こんなもの料理じゃない!」と怒る人がいる。そういう人にとって自分が手間暇かけて作った料理と同じテーブルに並べられることが屈辱的なのでしょう。 が、同人というものを考え直してみましょう。あのイベントで作品を出そうという人って、出来合いの冷凍食品が満足できないからこそ、あえて自分の手で料理をしてるんですよね?だったらそこは比べるリングが違うじゃないかと。プロでもない人間が赤字覚悟でサークルスペースで本をやり取りするのはその楽しみであり。そこに立ち返ればAIだから許せない!などという主張の方がコミケの理念に反すると思います。 少なくともコミケというイベントで準備会が認めている以上、それ以外のローカルルールはアニメキャラの「〇〇と△△のカップリングは認めない!」っていうのと同じレベルのわがままです。
2025.11.13
コメント(0)
やらなくていいことをどこまで削るか?という問題。 たとえば、個人でゲームを作っていると「商業レベルのゲームを作る」というのは不可能です。特にビジュアル面において顕著ですが。たとえば背景に使われている都会の町を作りたいとき。ビルを窓枠や壁の質感にこだわったものを一人で作っていたら時間がいくらあっても足りない。しかし、ビルという建物の記号は欲しい。その場合、単に四角いブロックを縦長に引き延ばしたものを色味をそれっぽくして配置する。それだけ。 これでも「ビルのある町」という本来ほしかった画面の需要は満たせる。 こういうのはあらゆる場所にあって。派手な爆破エフェクトをシミュレーション使ってリアルに作るより、記号化したドーナツ円ポリゴンが加速拡大するのを一瞬入れるだけで十分だったり。 ことほど左様に簡略化、記号化していくと、案外それが個性になる。作業量は1/10以下。修正もしやすい。 ゲームの画面がどんどんリアルになるにつれて人も、期間も足りなくなる。しかしその9割が「どうでもいいリアルさ」に血道をあげているとしたら? 路傍に転がっている石の質感にこだわってもゲーム遊んでいる側は何の評価もしてくれない。そういうことを考えないといけません。
2025.11.12
コメント(0)
先日、実家に帰った際に母がデパートの福引で当てた「高級なすき焼き肉」をいっしょにご相伴にあずかりまして。すき焼きを美味しくいただきました。 で、そのお肉が少し余ったので、翌日の晩御飯用に「いい肉を使った肉野菜炒め」を作ってみようと。作り方は普通の肉野菜炒めと同じ。ざっと火を通して刻んだキャベツやらニンジン、もやしなどと塩コショウだけで炒める。それだけ。 これが・・・旨かった!いや、油がいいからですかね。普段、豚小間肉でやっている肉野菜炒めとレベルが違う美味しさで。むしろ、すき焼きよりおいしかった(すき焼きはどうしても肉の味をすき焼きタレで濃い味付けで煮てしまうので)印象です。 いやあ・・・いい肉を雑に使っておいしいものが作れたなあ。
2025.11.11
コメント(0)
なんだかここ数日、楽天ブログに書き込めなかった(サーバー側の問題みたい)だったですね。 今日から再開できそうな雰囲気。こんなへき地の日記を読んでくださる方が一日800人ぐらいいるようで。ありがたいです。 そんなわけで引き続きよしなに~
2025.11.10
コメント(0)
今年の秋の受勲にドラクエシリーズで有名なゲームクリエイターの堀井雄二さんと、デビルマンなどで有名な漫画家の永井豪先生が旭日小綬章を受けられまして。おめでとうございます。 で、この2人には共通点があります。それは「当時、PTAやいわゆる社会的大人と呼ばれる人に「子供の教育によくない、けしからんものを作る奴だ!」と散々叩かれた人です。 私もドラクエブームの時に小学生ですが、当時テレビでコメンテーターが「死んでも生き返るという生命を軽く見るゲームというのは子供の教育上よくない、テレビゲームに夢中になることで外で遊ばなくなり不健康になる、教育上よくない!」といわれていました。また、永井豪先生はハレンチ学園騒動のときのバッシングは、それこそデビルマンの最終話付近の状況で。もっといえばハレンチ学園最終話にその悲鳴のような言葉をヒゲゴジラが叫んでいます。 ことほど左様に社会の敵、健全な社会を壊す元凶のように叩かれていた時代から40年。その後、ゲームや漫画の社会的評価、特に上記お二人に対するクリエイターとしての人気はどうなったでしょうか?あの時、さんざん叩いていた「良識ある大人たち」は今回の受勲をどのように感じているでしょうか?あなたたちが心配したような子供たちが今、社会を動かしています。 私はゲームも漫画も昔から大好きです。特にゲームはあの時、ファミコンに夢中になったゲームキッズ(正確にはマイコン世代)が今の仕事をもう30年近く続けています。 だからこそ、自分の生まれたころにはなかった新しいもの、それは技術でも、表現でもですが、は好き嫌いはあっても「いたずらに恐れないようにしたい」と思っています。特に昨今だとAIなどが顕著ですが。 当時その熱狂を評論家から「あんなものは」と批判されていたものが半世紀もたつと歴史に残る名曲扱いされる。それはビートルズの音楽も同じように。
2025.11.04
コメント(0)
効果があるもんだなあ、と驚いたこと。 今年の8月に「実家の洗濯物を干す軒先に蜂が巣を作るようになって何度落としても2、3週間ぐらいでまた作られる」と母に相談されネットで知った「新聞紙を30センチぐらいに丸めたものを散り下げておくとスズメバチの巣と誤認して作られない」という情報を知り、どうせタダで作れるんだからとダメ元でやってみましたら・・・効果あり! 母曰く、「あれから一つも作られず、夏を過ごした」と・・・確かに毎回作られていた場所やその近辺は一切作られていない。そもそも蜂が寄ってこないとか。 一定の効果があったのでご報告まで。また、得意になって母が近所の同じ悩みを持つ家の人に教えたら、同じように効果があったらしいので、やってみる価値はありますね。
2025.11.02
コメント(0)
国会の仕事はいろいろあるけど、一番大きいのは予算を決めることであると思う。 で、今回、アメリカのトランプ大統領の訪日で、高市首相が「アメリカから莫大な武器購入を確約した」と・・・ はあ?ですよね?まだ国会で予算委員会を一度も開いていない。それなのに確約って。何言ってるんだこの人。 もうね、いい加減にしろと。貧困対策や生活者支援に対しては「そんな予算がどこにあるんだ!」って言ってるのに、今回武器を買うと予定される内容はなぜか国会も通さないで決められる。 明日の食べ物にも困る、家で子供が泣いているのに父親が会社の上司の付き合いゴルフセットを買うような。そんな腹立たしさしかない。
2025.10.30
コメント(0)
「多様な意見がある」「様々な意見があり」って言葉を使う場合、それこそ主権者に選択肢を委ねるのが一番正しい選択のはずだと思う。 夫婦別姓問題に関して、高市総理は「通称使用で対応」というのを検討しているらしい。なぜ? 夫婦別姓に関してはずっと「選択式である」というのとを求めている。つまり、やる、やらないは当事者にゆだねるだけで、これまでの社会システムを大きく変える必要はない。むしろこれまで煩雑で特に女性側が苦労を一方的に被っていた(日本の場合結婚すると9割が男性側の苗字に変更されるため)ことから解放される。これまで通りの苗字を使い続ければいいのだから。 結局、夫婦同姓にこだわっているのは当事者ではない「日本の伝統が~」「夫婦のきずなが~」という赤の他人だ。だとしたら聞く耳の優先順位はおのずとわかるであろう。
2025.10.28
コメント(0)
最近つくづく思うのですが「あらゆるソフトを使う際にアカウントやらネット設定を求められて面倒くさい」ということ。 たとえば、一回しか使う予定のない料理屋の予約に様々なメール設定、パスワード、個人情報、その他アンケートやら・・・ いい加減にしろと。なんでたかが一回飲食店を予約するのにこんなにいろいろやらされなければいけないんだと。で、その店、電話での直接予約だと名前(苗字)と電話番号だけで予約できる・・・ ネットは便利な世界のはずが、すごくバカバカしく感じてしまった・・・
2025.10.27
コメント(0)
そうなんです!これが私の求めていた「リメイクゲーム」なんです! 現在、PCとスイッチで発売されています「ナイトストライカーGEAR」をやっております。これが・・・すごくよい! ナイトストライカーというのは1990年代後半、まだゲームはドット絵の時代で、スプライトを拡大させることで疑似立体表現を行っていた時代にゲームセンターで出たタイトーの名作シューティングで。近未来の夜の街を疾走する3Dシューティング。システムとしてはアフターバーナーのような迫ってくる敵を打ち落とす比較的単純なゲーム性なのですが、とにかく当時としても抜群の美しさとなんと言っても音楽の良さで話題になったゲームです。 で、今作はそれを完全リメイク新作。で、ありますが、開発が業界人にとっては有名なM2が担当。しかも、あえてポリゴンを使わず、スプライト(2Dの絵のこと)を拡大縮小で立体表現する手法を現代のハードスペックにあわせて再構築したシステムで。これがかっこいい!リンク先の動画を見ていただければと思いますがとにかくスピード感と迫力はポリゴンにはないものがあります! また、ゲームシステムも単純でありつつ+αが随所にあり。敵の攻撃もギミックが増えて単にクリアするだけなら数十分ですが、各種稼ぎを狙うとなかなか歯応えがある。サクッと遊べて奥も深い。 いやあ、ゲームのリメイクというのは思い出補正が多分にかかりますが、単に昔のものを解像度上げたりキャラ造形をリアルにしただけじゃなく、きちんと今の目線で見ても(かっこいい!)と思える仕上がりになっています。 ポリゴンの正確な立体表現より迫力のあるこのゲーム、ぜひおすすめします!
2025.10.25
コメント(0)
朝、出社時にいつも電車の中で座って飲む缶コーヒーを駅の自動販売機で買おうと思ったら、これまで「冷たい」だったのが「あたたかい」になっていたことで季節を感じます。 今年の夏はバカみたいに暑くて。でも、このところの急な冷え込みは体調崩すレベル。何しろ先週と今週で最低気温が10度違うぐらいですから。わたしもさすがに薄手のジャケットを羽織るようにしました。 しかし・・・このまま一気に冬にいっちゃうんですかねえ。
2025.10.23
コメント(0)
最近発売されるハイエンド、リアル系ゲームに共通するんですけど「どうして画面を暗くするの?」という・・・特に最新作の某アクションゲーム、画面のほとんどが黒。敵のキャラクターも彩度が低く暗い色。背景も・・・そんな中でキャラが高速で動き回り、でもカメラが引いたアングルなので迫力もない・・・ こうなると画面を見てちっともワクワクしない。面白そうじゃない。なんかノミかバッタがぴょんぴょん跳ねているだけに見える。 時折アップになるとめちゃくちゃ細部までキャラクターモデルを作りこんでいるのはわかるんです。が、この「暗い、速い、小さい」で印象が弱い。 これだけで魅力がなく感じちゃいます。
2025.10.22
コメント(0)
滋賀県長浜市長が市役所職員の事務ミス厳罰化を発表したが、一番やっちゃいけない方法ではないか「仕組み自体を修正せねばならんのですが...」 これはわかる。悪意のないミスというのは防ぐ方法を懲罰で行っても精神的な負荷がかかるだけでむしろ別のミスを誘発する。 また、コメントにもありますがミスが懲罰化すると「隠ぺいの方向に走る」というもっと悪い結果につながる。むしろミスに対して寛容であり、間違いは気軽に訂正できる、他者も含めフォローできる組織の方が結果効率がいい。 そもそもヒューマンエラーが起きない、簡易なシステム構築の方が大切。それを怠って「ミスした人間を殴ることがミスを減らす方法だ」と思ってる上長がいたら、そう言う考え方こそ一番の怠惰と失策であると思う。
2025.10.21
コメント(0)
全国各地で熊の被害のニュースが最近多く報告されていますが。自分の実家の長野の母が「そっちでもニュースになって知ってるかもしれないけど、自分の近隣でも熊による被害があった」と・・・ ニュースで調べたらこれらしい・・・たしかに山2つ向こうだけどこわ・・・ ちなみに村の防災無線でも、時折熊の目撃情報が流されている。幸い、我が家は山からだいぶ離れたところにあるので直接熊が降りてきての被害は薄そうですけど。 こればっかりは注意しろ、といっても相手がクマだからなあ。
2025.10.20
コメント(0)
先週、会社のイベントで夕方からバーベキュー大会がありまして。都内にある施設を借りての飲み食いしました。 しかしこの、バーベキューというのは難しいですね。いや、何が難しいかというと、肉や野菜を焼く量と食べるスピードのギャップが酷いw火力が半端なためなかなか焼けず、焼いた肉は即なくなってしまう。焼く係をしていると食べられない。交代でやってもなかなか来ない・・・取り置きしておいた肉もすぐに冷めてしまう。 そのうえ、野外だったので風にあおられて紙皿が飛んだり。もう落ち着いて食べることものむこともできないような・・・ なんか疲れてしまいました
2025.10.18
コメント(0)
ウナギ規制「全種対象へ」 ワシントン条約、最終評価 ついにそうなっちゃったか・・・というのが正直な感想で。ウナギに関しては養殖ができない、よく「養殖ウナギ」といわれるのは、天然の稚魚を育てていることなので、結局取りつくしてしまう結果になります。 ちなみにウナギってこの国の食文化の一つでもありますが、今の時代のようにスーパーにたくさん並ぶような食べ物ではなく、江戸時代後期でもお高いもの、(だいたいうな重が4000円ぐらい)高級品であり。 つくづく思うのは、ウナギだけでなく日本の漁業ってしょっちゅう「取りすぎて絶滅危機」を繰り返すよなあと。鯨は代表的ですがそれ以外にも桜エビ、ハタハタ、マグロ・・・そのなかにウナギも入ってしまう、ということになります。もっとも、ウナギのレッドデータブックに入っているのは近年の話ではなく。ずっと警告出していた、にもかかわらず、日本では土用の丑の日が近くなればスーパーで大量に売られるし、有名牛丼店では安い価格で頼める。結果、輸入も含め国内消費量は増えていたわけで。 私の考えとしては「ウナギはおいしいし好きです。が、絶滅危惧種を食べようとまでは思わない」であり。
2025.10.17
コメント(1)
たとえば日本のような島国では、他国に対するイメージを実際にその国で仕事をしたり、生活したりで得た人というのはほとんどいないだろう。 その場合、その国に対するイメージはどこから感じるか?といえば、その大半は政治的なもの、国交、外交のイメージがほとんどであり。わかりやすいところだと近年のロシア。冷戦終了後のつい数年前まではそれほど悪いイメージはなかった、のだが、ウクライナ侵略で急速に悪くなった。実際、ロシア料理店に対するいやがらせや、ある自治体で行う予定だったロシア音楽演奏会が中止になったとか。 しかし、これはロシアの「人」に対する悪いイメージを作ったのは国民ではなく、為政者のやり方であるはずで。 同様のことはアメリカのトランプの一方的な関税ややり方はアメリカ国内にすら批判があるのに、なぜかアメリカ「人」へのヘイトも溜まる。これらはあらゆる日本国内の排外運動につながっている。 一度冷静になれ。「外国人犯罪」なる言葉がおかしいのだ。国籍関係なく罪を犯したら基本は個人の罪。奈良の鹿をいじめたからといって外国人だけ批判するのはおかしいし、罪を犯していない同国の観光客にまで責任を負わせるのは理不尽極まりない。 昨今、政治家が排外主義を掲げることで人気を得ようとしているが、どれだけ愚かな言葉か考えた方がいい。 「同じマンションに万引き犯が住んでいた、という理由で何もしていない自分が罪に問われるのと同じ」理不尽だ。 80年前、血みどろの殺し合いをしていたアメリカと日本。その戦争の数年前の第一次世界大戦では2国は同盟国だった。それを考えれば国家間の相手国に対する国民感情は、その時代の為政者の政治外交によって作り出されたものでしかなく。そんなもので市井の、それこそ一般人の私たちの感情まで憎悪で狂わされたらたまらんよ
2025.10.15
コメント(0)
夕食に某ファミレスに入ったんです。そこは注文はすべてスマホで、ということになっている。で、まずテーブルにあるQRコードを読み込むと店のHPに飛ぶ。そこで選ぶのですが・・・正直、使いにくい。というのがメニューのUIがわかりにくい上に階層化が深く、さらに追加で○○しますか?とやたらに細かく、さらにいえば「これでよろしいですか」を一つ選ぶごとに聞かれて・・・ハンバーグとスープ、ライス、付け合わせのサラダを頼むだけで何回選択をさせられたか。いい加減にしてほしい。 さらに会計時に表示されるバーコードをレジに翳して・・・ってこうなると「面倒くさい」というだけでもうこの店にはいかなくなるな・・・ 人件費削減のための注文システムですが、正直きめ細かいを勘違いしているUIとしか思えない。しかも、紙のメニューと違って一読で目に入る情報量がスマホの小さな画面だと小さいから・・・ なんだか無理にスマホを使うことでかえって不自由になってる
2025.10.13
コメント(0)
【速報】高市氏、企業献金の受け皿限定案を疑問視 結局、自民党は元のドブ川に戻りたがっている、ということであり。これが「国民が求める本来の自民党の在り方である」と考えているのでしょうが、これ、自民党自体の支持層も減っている岩盤支持層の崩壊が進まないか?と。 石破内閣での3回の選挙で大敗した理由は「石破が弱い」からではなく、明らかに自民党が支持できない、というものであり。その最大のきっかけになったのが裏金問題だった教訓を間違った方向に回帰させて自民復権をしよいうとしてる・・・ また、自民だけでなく共産や公明、そして維新も議席を減らした。これは「別に特定政党を頑なに支持する理由など有権者にはない」ということでもあると思います。 ある意味これこそ健全な選挙で。自分の考えと違う、信用できない、と思ったら有権者はいつでも支持者を変えればいい。何より与党は「過去の実績の評価」こそが最大の指標なので。 思えば自分が小さいときには自民党と並ぶ「社会党」という大きな政党があった。それが今や数議席の政党(社会民主党)になっている。 そもそも、自民党という政党さえ戦後に「自由党」と「日本民主党」という政党の合体政党。その自民党がずっと国民から支持され続ける、ということも絶対ではない
2025.10.10
コメント(0)
『アサシン クリード シャドウズ』の“弥助問題”が一因となり、シリーズ新作が開発中止されたとの報道。「政治的すぎる」テーマを避けるためだとして ・・・本当に「バカみたいな理由でゲームの可能性(面白さ)が潰される前例を作ってしまった」事態です。「史実と違うから」・・・って ゲームは学問の教科書でも歴史書でもない。娯楽です。それを「リアルではない」という理由で不買運動が起きた時の強烈な違和感を私は当時も思ってました。 こういうのを「リアルバカ」と呼んでますが。それをやったところで「ゲームとして面白くなるか」という問題。というか、この批判が出たのってゲームの発売前で。まだ誰もゲームを遊んでいないときに不買運動が起きていた。ここが一番の問題。面白い、つまらないを判断できないで相手の口をふさぐ(表現の自由を阻止する)人間は危険です。 本来、ゲームというものは「遊んでなんぼ」のジャンル。で、あるからこそ、こういうことが問題になって開発側の発想や表現の自由を委縮させるとしたらバカバカしい話であり。 もっといえば「嫌なら買わなければいい」が通用する世界(商品)なのがゲームです。勝手に他人の選択肢まで奪う行為にはヘドが出ます。 「たかがゲームである」という言葉を大事にしないと、誰かの言う「正しいゲーム」なる虚言に支配されてしまう。
2025.10.09
コメント(0)
先週末に長野の実家に帰省した際、ちょうど村祭りでした。毎年、稲刈りが終わる大体この時期に行われるもので、昼間は公民館の前に焼き鳥、焼きそば、フランクフルトなどの屋台が出て。神社には登り旗が立ち、村をぐるっとお神輿が担がれわっしょいわっしょい練り歩く。 夕方からは公民館ステージで演芸大会。小学生の子供たちが学年別に踊りを披露し、有志による太鼓演奏、手品、舞踊グループの日舞披露など。自分が幼いころから毎年「変わらない」お祭り風景です。 で、近年あれ?と思ったのは「子供が増えてる」ということ。なんでもここ2年だけで村に新しい家族が数件引っ越してきたり、出産があったりで。自分たちの世代(第2次ベビーブーム)以降、過疎化、少子化、高齢化が続いていたこの村でもちょっと異例の増え方です。 特に名産も名物もない小さな村ですが自分の故郷。いつまでもこの村祭りが続いてほしいと思います
2025.10.08
コメント(0)
週末、実家に帰った際に思い付きで「ホットケーキを焼こう」と。我が家は姉、妹の3人兄弟で、子供のころ、土曜日のおやつに母がよくホットケーキを焼いてくれたのを思い出して。 近所のスーパーでホットケーキミックスを買ってくる。そして卵と牛乳。台所に私が立ってホットケーキミックスを混ぜ、フライパンへおたまで流しいれ、しばらくするとぷつぷつ空気の泡が出てくる。こうなったらひっくり返して・・・簡単に6枚。 いやあ、久々に食べるとおいしいものですね。ホットケーキ。ハチミツでなく一緒に買ってきたバニラアイスを乗せると、あっついのと冷たいのとの温度差でさらにおいしく。一緒の時期に帰省していた姉と母とでぺろりと食べてしまいました。 というわけで懐かしい味と共に簡単で美味しいので皆様もぜひ。
2025.10.06
コメント(0)
先日、私の住んでいる集合住宅専用のごみ置き場に管理人名義で張り紙「最近、ゴミの分別が出来ていない方がいらっしゃるようです。燃えるゴミ、カンなど金属、ペットボトル、ガラス瓶は出す曜日を守って捨ててください。また、燃えるごみは必ず○○市指定のゴミ袋に入れてください」 自分はこの辺りバカ正直に分別してるので問題ありませんが、たしかに空き缶回収のBOXにガラス瓶が入っている光景も幾度か見たことがありまして。また、最近は燃えるゴミ袋に不燃系のものが入っていると回収されず、数週間放置、というのも見たことがあります。 で、ここからが本題。私の住んでいる集合住宅は、少なくとも表札を見る限り「日本人しか住んでいない」ところです。 昨今、排外主義系の話題になると必ず迷惑外国人の行為の中に「ゴミ出し問題」が出てきます。が、私のようなケースの場合に「日本人のゴミ出し問題」とは言わない。というか、この手のゴミ分別問題って、それこそ昔の漫画やらにも迷惑な人の描かれ方として書かれている。それこそ外国人だから、ではない。 「いや、そうではなく外国人にそれを行い比率が高いから問題なのだ」という人。あなた、その比率をどうやって調べたんですか?毎回ゴミを回収して、出す人を特定し、統計を取ったんですか?それとも何となく印象で語っているんですか?たまたま分別しないゴミを出している外国人の住人がいるからですか? 私はこの手の問題は、それこそ「個人の問題」だと思ってます。民族論、まして排外主義の理由にはならない。ルールを守らない人間の問題です。 私が首をかしげる言葉に最近よくメディアに出てくる「違法外国人」という言葉。なぜ「違法日本人」とは言わないのに外国人の時だけ特別名称で呼ぶのか?ここには「悪い事をする奴は自分たちとは違う」と思いたい思想が出てしまっている。しかし、この言葉こそルールを守っている多くの外国人を分断、差別を煽る呼び方であるわけですから。 奈良県の鹿虐待事件もそうですが、個別の犯罪は加害者だけに罪を負わせ、その属性は関係ない。属性まとめて加害者使いするのは「同じマンションに万引きする奴がいたから、お前も万引きしてるに違いない」というぐらい雑な話になる。
2025.10.03
コメント(0)
普段持ち歩いているタブレット型PCが、そろそろバッテリー寿命がきつくなってまいりまして。普段は通勤の往復3時間(帰り途中で夕食を食べるの含む)ぐらいかかる中で使っているのですが、朝に満充電してあっても帰宅時には残り20%程度になっている。 で、新しいパソコン買うことも考えたのですが正直、バッテリー以外には何の問題もない。ということはここさえ解決できればいいわけです。 そこでノートパソコンにも対応のモバイルバッテリーを買いました。先日届いて早速使ってみると・・・おお!小型ながら2回分満充電したのと同じ電力は持っている! 重さが400グラムと小型のペットボトル一本ぐらいとちょっと重いですが、普段リュック型のバックなのでさほど気にならず。最近、ニュースでモバイルバッテリー発火の事件を聞いたので、念のため名の知れたメーカーのものですが、それでも一万円以下。 とりあえずしばらくはこれを使っていこう。
2025.10.02
コメント(0)
自分がイマイチ納得できないAI生成画像反対の考え方として「勝手に自分の絵が学習されて使われている可能性がある、これは技術の盗用だ」っていうもの 勝手に学習は人間の絵描きも、自分もそうだがいくらでもやっている。というか、すべての絵描きがやっていることじゃないかと思う。 ちょっと考えてほしいのが数年前、AIイラストが出回り始めたころはまだおかしな部分が多くて、皆「やはり人間と違って人間ならすぐにおかしいと思う事がわからない」と鼻で笑っていたはずです。が、そこからわずか数年で素人には判別がつかないレベルまで、あるいは商用利用しても問題ないレベルまで到達しました。 で、これは「素人同然だったへたくそな絵かきがたくさんいろんな絵を学習して数年でメキメキ上達した」のと何が違うのか?その上達方法も古今東西の絵を学習しまくった結果でそこからオリジナルとして進化した絵でもある。 だから、AI絵反対論の方が「自分の職が奪われるから反対!」というのは理由として正当だと思うのだけど、それ以外の「勝手に自分の絵が~」というのには首をひねっております。 それに、自分も絵描きだから言えますが趣味の絵描き(同人など)は「絵を描くこと(行為)が好きなのであって、できたものが売れるとかは二の次、結果でしかない」ので。まして「AI絵が氾濫して個人の手書きの絵が埋もれてしまう」などというのは、そんなのは昔からそうだよ、としか言いようがない。
2025.10.01
コメント(0)
食べ物の話が続きますが、ちょっと納得のいかなかったこと。 ある居酒屋(チェーン店)へ夕食を食べるのにふらっと寄りまして。といっても私はお酒は飲まない。単に店の前に貼ってあったメニューに「唐揚げ南蛮」というのが美味しそうだと思って入ったんです。カウンター席に通されて、「唐揚げ南蛮とご飯、あとお味噌汁みたいに定食風にできますか?」と聞いたら「はい、大丈夫ですよ」と。値段を合算しても1000円程度。で、注文してしばらくしたら店員が小鉢に冷ややっこを「これ、お通しです」と出す。ふーん、そうなんだ・・・って箸を付けようとしてちょっと止まる。「あの、もしかしてこの店って席料がかかるんですか?」そしたら店員さんが「・・・ええ」と。「いくらですか?」店員「お一人様、お通し込みで700円頂いております」 ってことはこのちゃちな頼んでもいない冷ややっこで+700円?いや、これはデカすぎるだろうと・・・ 私は特にケチというわけでもないし、席料がある居酒屋も知ってます。が、この店はメニューに一切かかれていないかったし(確認)その表で見た唐揚げ南蛮も750円(単品)だから入ったので。元々、この席料というのも酒場で一杯だけ頼んで何時間もダラダラ過ごす客に対して店側の保健の意味もあるそうですが、私のようなフラッと入って食事してさっと出ていこうという人間にとって、とんだとばっちりですわ。 このお通しトラブルというのはネットで調べると特に外国人観光客の間でもトラブルの原因になっている(4人で入ったら2000円以上値段が上がるので)らしく。法的には「慣例である、あるいは社会的コンセンサスが取れている場合は違法ではないが、食事料金の一割を超えるようなサービス料は注文前に客にひと言確認しておくのが後でもめない」との見解らしい。 そんなわけで「から揚げ南蛮定食、席料+消費税込み1900円」という高い値段に納得できないモヤモヤです。 あと、せめてもの抗議として会計時に「席料かかるなら最初に言うかメニューに書いてください。こんなに高いのに」と店員に言いましたが、「はあ…」みたいな返事。店員さんは悪くないのはわかりますけど、一言言わずにはいられなかった。ケチな奴と思われたかな?よく「こういう居酒屋では普通」という意見もありますが、そうじゃない居酒屋も普通です。
2025.09.29
コメント(0)
先週に食べたサンマが美味しかったので、今週も食べたくなり、最寄り駅近くの定食チェーン店「大戸屋」に行きました。そうしたら今、期間限定サンマ2匹定食・・・だと? 通常のサンマ一匹もあるのですが、ここは行ったれ!と頼む。待つことしばし。「お待たせしました」と店員さんが運んできたのは・・・うわ!本当に2匹だ!(当然) 今年のサンマは脂がのって旨い!いやあ!サンマと大根おろしで食べるご飯は最高!・・・ですが・・・ 一匹と1/3食べたあたりでつらくなってきたw。元々小食なのと、脂と旨味が強いのでご飯がなくなってしまう。かといってお代わりするほどお腹のキャパもない・・・ 世の中、満腹になるとどんな美味しい料理も不味く感じてしまう。これ以上は気持ちが悪くなる!いけない!これはサンマに失礼だ!と、泣く泣く半分ほど残してリタイヤしました。 当たり前の話ですが何事も「ほどほど」がいいですね。テンション上がって頼みすぎてしまった。 落語じゃないですが「やはりサンマは一匹に限る」
2025.09.28
コメント(0)
ちょっと「あれ?」と思ったこと。現在、東京ゲームショーが開催されております。その中でセガから往年の名作「パンツァードラグーン ツヴァイ:リメイク」というのが画面と実機プレイ動画が公開されました。 当時、セガサターンでおお!すごい!」と感動していた自分ですが、今回、フレームレートも、解像度も、グラフィックの質感もすべて今のハードに合わせたものでリメイクされたものを見ました・・・・・・あれ?昔よりしょぼく感じる・・・ これ、本当にゲームの進化(特にグラフィック)とは必ずしもきれいになること、ぬるぬる動くことが良さにつながるわけじゃない、特にリメイク作品はそれが顕著で。実際にゲーム画面をリンクしておきますが、「なんかチマチマしたさみしい画面でしょぼい」と感じませんでしたか?実際、ゲームの展開やビジュアルは当時のデザインと変わらないんです。が、あの頃の「すげえ!リアル!」という感覚からはなぜか程遠い。 これは思い出補正ではなく「人間は記号的な画面ほど脳内で補完する。想像の余地があるほどそれは感情に直結する」というやつで。むしろサターン時代のガビガビ、フレームレートも20f程度、テクスチャのドットまで見えてしまうような部分にこそ、あの当時は脳内補完ですごさを感じていたのかもしれません。また、カメラが昔に比べて遠いせいがあって、キャラが小さくなって迫力が薄れている・・・ 念のためサターンの動画もリンクしてみましたが・・・うん、明らかにこっちの方が迫力あるしわくわくする。
2025.09.26
コメント(0)
現在、あるゲームのタイトルにかかわっておりますが。まだ試作段階で、いわゆるα版というやつ。これがクライアントOKが出たら本格的に人を投入し作業開始、ということに。 しかし、このα版も企画段階から計算すればもう一年近くやっている(私が試作作業に入ったのは4か月ほど前)、そして、うまく行ったとして開発にはおそらく2年近くかかる(ボリューム削ったり大量の人を投入すれば変わりますが)つまり、足掛け3年はかかるわけで。 なんかこう...売り上げ採算とれるの?自分たちは開発会社なのでクライアントが開発費を出している限り、たとえ売れなくても会社的には黒字ですが。 つくづく思うのは「最近はゲーム開発に時間かけすぎ」。これって私のような開発者にとっても実績の不安につながります。 個人的には開発にかける時間は一年から一年半がベスト。それ以上だとテンションが続かない。 昨今は特にスマホのゲームでも「開発5年、サービス終了半年」なんてシャレにならん話も聞いてますし
2025.09.25
コメント(0)
近所のスーパーに行きましたら、焼き芋を販売しておりました。もう秋ですねえ。 今年の猛暑と突然のここ最近の涼しさのギャップはすごくて、つい数日前は焼き芋なんて暑くて食べ物の選択肢にも入らないのに、つい一本買ってきてしまいました。 焼き芋は塩分も油もなく、食物繊維豊富で腹持ちもいいので夜食にぴったり。まだ甘味は少ない感じでしたが、中ぐらいのお芋を半分ほどで十分。残りは明日また食べよう。 というわけで先日のサンマや田舎に帰ったときの栗ご飯ともども、秋の旨さを堪能している毎日です。
2025.09.24
コメント(0)
「話題の映画は見に行く」第3弾!アニメ「チェンソーマン レゼ編」を立川の映画館で見てきました。ちなみに原作は最新刊まで読了済、今回見るにあたって以前のテレビ版を再編集&音声や音楽などを再構成した総集編をみなおしました。 しかし、このところ立て続けに映画館で映画見てますが、立川の爆音映画館の会員なので平日は1000円、休日でも1300円で見られるのはありがたい。これで一年の入会費の元は取った! 以下、ネタバレありで---------------------------------- すごくよかった!というか、おなじアクション、しかもジャンプ作品で物語の途中を切り出した映画なのに先に見た鬼滅の刃の数倍面白く感じました。 これはひとえに「一本の映画としてまとまっている」ことが最大の違いではないかと。お話が一本道で見せたいのはとにかくアクション!血みどろ!爆発!イカレた(誉め言葉)キャラクター!をこれでもかとぶち込んできた感じです。また、原作マンガのバトル部分を基本はおなじでありつつ漫画よりわかりやすく、ど派手に見せる、これも鬼滅の刃と同じですが、こちらの方は途中で回想がはさまったりしなかったので時系列がストレートに伝わってきてテンション途切れなかったです。 個人的にはEDの歌が一番驚きました。いやあ、よかった。 と、いうわけで原作、あるいはテレビアニメを見ていることが前提ですがおすすめです!あ、でもグロ系が苦手な人はだめかな?
2025.09.22
コメント(0)
今年最初の「サンマ」を食べてきました。先日、朝のラジオで「今年は豊漁で、しかも脂がのって大きくておいしい」というニュースがあったので。 近所の魚系居酒屋で、昼はランチをやっているところに行きサンマ塩焼き定食(900円)を頼む。 いやあ、本当においしかった!昨年は確か不良で値段が高い割に身が痩せ、脂も乗ってなくてがっかりしただけに、今年は本当に明確に「旨い!」とわかる!白いご飯によくあって、本当にぺろりと食べてしまいました。 と、いうわけで皆様もぜひ、秋の味覚をご賞味ください。
2025.09.21
コメント(0)
今朝は涼しい! 朝、自宅の換気のための窓を開けたら「なにこれ?秋が来た?」と思える涼しさ。昨日はまだ暑かったのに! とはいってももう9月後半なのでおかしくないはずですが、本当にこのところの寒暖差は一日の差で10度ぐらいあると思います。 皆様も体調など崩しませぬように・・・
2025.09.19
コメント(0)
ジャンプで何とも不思議な連載が始まりました「さむわんへるつ」 第一話は公式で無料公開されているので是非読んでいただければ。ラジオの投稿職人の主人公をテーマにした作品で。最初は一話読み切り作品かと思ったら連載かよ!これからどんな風に話を広げるんだろう。 自分が学生時代からラジオへの投稿職人で、しかも現在でも好きな番組によくメール投稿し、時折読まれてノベリティーをもらったりしているだけに、この漫画にはとても共感できる部分が多いです。そうそう、普段聞いているラジオDJの口から自分のネタハガキ、メールが読まれる、笑ってもらえる、というのはものすごくうれしいことで「つながった!番組の輪に入った!」という喜び、あれは別格です。 調べてみますとこの作者さん、以前に同じラジオの投稿をテーマの読み切りを書かれていますが、あれがプロトタイプ版だったのでしょうね。 このブログでもラジオはよく取り上げていますが、テレビやネットにはない、独特の魅力がありますし、うまく漫画で表現してもらえたらなあ。と期待しております。
2025.09.18
コメント(0)
娯楽にコスパ、タイパを求めるのって不毛じゃないかね?というお話。 たとえば先日、実家に帰った時にご近所から生の栗(皮付き)をいただいたから今晩は栗ご飯にしようということになり。母と一緒に私がナイフで厚い鬼皮を剥き、それを母が渋皮を剥くという作業を延々と1時間ほど。15.6個ぐらいやっておりまして。 これを電子ジャーに出汁、キノコやニンジン、鶏肉の細切りといった具材と合わせて入れ、炊く。結構時間がかかる。ですが、これも市販の剝いてある栗を買ってこれば、あるいはもっといえば店で売っている栗ご飯を買ってきた方が圧倒的に早いし、コスパ。タイパもいい。 でも、この「時間をかけて夕飯の栗ご飯を作る」ということが本当の「贅沢」であると思います。普段は単に出来合いのものをパクっと食べて終了、ではなく、作る過程、手間をかけた分の時間を楽しめる。 普段の日常のコスパ、タイパ論は否定しません。が、こういった「贅沢」という感覚からだと、これら効率論というのは一番離れた場所にあってしまう。 特に趣味性、娯楽性が高いものは結果よりその過程を楽しむのがメインなことがほとんどなので。 そもそも論として「趣味に効率求めてどうすんの?映画をサブスクで早送りで何百本見ても、それって小説のあらすじだけ大量に読んだのと変わらんよ」ですから
2025.09.17
コメント(0)
生成AIについて 人間、だれしも自分はコンピューターより優れていると思いたいものなんだよ。特に自分が生業としているジャンルに関しては。 しかし、これまで「職人技」とか「特別な頭脳がないとできない」とされていた職業の多くが、過去の経験とからの蓄積と膨大なトライ&エラーから導き出されたその人なりの最適解であるとした場合、これは機械とかコンピューターには今後絶対にかなわない。処理速度とデータ量がどんどん増えていく限り。これは別の見方をすると「その技術的優位性を素人が同等の、それ以上の能力と同じものを身に着けたこと」になる。今まで必死の学習が必要だった語学がスマホ一つで多言語を瞬時に翻訳できるように。 こういうメリットは享受するが、自分の仕事、例えば絵に関しては生成AIはゆるせない!は通らないし、納得されにくくなる。自分だって過去の漫画やアニメ、イラストから勝手に模写や二次創作して技術を手に入れたのだし。 5年後、10年後に自分の仕事がどうなっているかはわからない。もしかしたら「ええ?いまだにゲームなんて人力で作るなんてナンセンスですよ。AIが普通でしょ?」になる可能性は十分予想できる。いや、今の膨大な作業量の割に合わぬ売り上げから考えると、最も早く取り入れられるべき世界かもしれない
2025.09.16
コメント(0)
話題の映画は見に行く、というシリーズ?で、「国宝」を見に行きました。 やくざの家に生まれた主人公が幼いころに組の抗争で父親を殺害され、たまたま親がひいきにしていた歌舞伎役者の家の養子として育てられる。その家には同い年の息子がいて、共に競い合い,励ましあい、成長していくが…以下、ネタバレありの感想ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 事前に聞いていましたが、3時間の長い映画、しかし、重厚、かつ、華麗な画面とドラマの濃厚さで、とても良かったです。というか終始緊張を強いられるような。また、自分が日本舞踊を長くやっていることもあり、舞台からの風景や楽屋の雰囲気にはいちいち共感させられっぱなしで。 ただ、ラストのほうでバタバタと展開が変わるのは、それまでの時間が長いだけにむしろチープに感じてしまいました。とくにカメラマンのくだり、いる?と...伏線は露骨に張ってあったとしても でも、これだけ重厚で、見るのに気力がいる映画が口コミで空前の大ヒット、というのはすごい限り。あと、これは劇場で見るべきですね。あの空気は自宅リビングやスマホ、タブレットの画面では味わえません。 と、いうわけで長くてトイレ我慢くらべになりますが、ぜひ!
2025.09.15
コメント(0)
ツイッターで見たのですが、とあるアニメのワンシーン、10秒5カットぐらいの映像で、そのツイートされた方が曰く「イマジナリラインを超えているカットがあるため位置関係がわかりにくくなっている、こういう基本的な映像論法がわかってない人がコンテを書くのはけしからん~」 で、その添付されている動画を見ると、たしかにそうなんです。が・・・自分、その映像を放送で見ていた時に、特に何も感じなかったんです。放送終了時のネットのコメント掲示板内でも全く誰も指摘していない。 で、上のコメントを読んだ後に改めてそのアニメを見るときになってしまう・・・これって知りたくなかった、知らなければよかった知識ですよねw イマジナリラインというのは「視聴者が混乱しない、カットを切り替えても違和感を覚えないようにするための演出手法」であり、わかりやすい映像を作るという作法です。が、その作法自体を知らない人、気がつかれなかった場合はそっちの知識の方が映像の違和感に気づかせてしまう。どうでもいい引っ掛かりを見つけさせてしまうという。 なんだかなあ・・・
2025.09.12
コメント(0)
静岡 伊東市長が市議会を解散 来月20日までに市議選へ ことの発端は伊東市市長の学歴詐称疑惑・・・というか東洋大側は「卒業資格を与えていない」と明言しているし、事実は確定なんです。が、それを理由に議会が市長に不信任決議したところ、なんと議会を解散、選挙を行うという暴挙に。 どう考えても「個人の学歴詐称をごまかすためだけに莫大な金額(4500万円とも言われる)を選挙に使う」という、税金の無駄使い以外の説明ができない行為が行われる・・・ しかし、これが「民主主義のコスト」であると私たち市民は自覚しなければならない。国会議員だけでなく、地方の議員も含めて選挙で人を選ぶということは、こういう愚かな(というしかない)決断をする人間も選んでしまう場合がある。逆に言えば、こういうことができるのは法律が正常に機能しているという証でもあり。 考えたらこの市長は別に出身大学をウリにして選挙で戦ってきたわけじゃない。最初から認めて「申し訳ありませんでした」で十分だったはず(それで信任選挙すればいい)。が、嘘を言ったことを認めないため、さらに恥を上塗りしていく羽目に。結局、学歴詐称以上の醜態をさらしたことになってます。 今回の件からの教訓として、あらゆる議員は現職含め、最終学歴や経歴の証明をしっかり確認すべきですな・・・案外、こういう学歴詐称議員はボロボロ出てきそうですが
2025.09.11
コメント(0)
自民党では現在、次期総裁に誰を立てるか?でいろんな人が取り上げられていますが、私が「絶対にこの人だけは支持できない」と個人的に思っているのは高市早苗氏です。 理由は一つ。彼女の過去の発言で、自民党が野党時代、当時不正受給の芸人がメディアで大きく取り上げられ、生活保護者バッシングをしていた時の発言「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをして少しでも得をしよう、そんな国民ばかりになったら日本国は滅びてしまいます」 これを聞いた時、ああ、この人は生活保護を受ける人をこういう目でいているのかと。生活保護を受けるというのは基本「やむ負えず」の人です。仕事がない、家庭環境など何らかの事情があって働けない、生活ができない・・・事情はそれぞれです。が、この国の生活保護で裕福な生活できるならわかりますけど、そんなことはない。 少なくとも、政治家としてこの言葉を過去に発言したということがあるだけで、どんなに今後、彼女が理像の日本国家像を首相として語っても、私は信用できない。「たとえ人生で失敗しても、生活保護があるという安心感がある、そしていつでも復帰できる、そんな社会を作る」であってほしい。
2025.09.10
コメント(1)
いやあ、大変だった・・・ 昨晩、帰宅のため最寄り駅のバス停に行くと、普段は見ない大行列。なんだなんだ? ネットでバスの運行状況を調べると「道路冠水のため路線のバスが著しく遅れています」とバス会社のHPに。道路冠水? しばらくバスが来ないので近場の漫画喫茶で一時間ほど時間を潰すがどうも状況は変わっておらず。タクシーも大行列。結局歩けない距離ではない(歩いて30分ぐらい)ので徒歩で帰りましたが、夜でもまだ蒸し暑くて汗びっしょりで帰宅しました。珍しく定時に会社を出たのに帰宅できたのが10時過ぎ。トホホ しかし・・・昨日は都内で道路冠水するような雨ってあったかな?ゲリラ豪雨?
2025.09.09
コメント(0)
全6125件 (6125件中 1-50件目)


