全86件 (86件中 1-50件目)
昨日はバレエのレッスン日。 いつも月曜朝のこのレッスンは特に身体が動かなくってつらいんですが、昨日は若い先生(といっても私より上)だったんです。 大先生がいないときはいつもその先生なんだけど、いまでも現役バリバリで踊ってはるので細かいとこまで注意されるの。 いつもの先生だとなんか流れでレッスンが進んじゃって自分でもどこかで気が抜けてるんやろうねぇ。 昨日は初めから終わりまでビシビシよぉ・・。 でもさすが現役バレリーナなので注意されても「なるほど~」って頷くことが多いんです。 同じとこを注意されても言い方というかアプローチの仕方が違うので判りやすい! うーん、勉強を見るのもおんなじことかしら? 私もちょっと予習(笑)をしておけば、教え方も違ったものになるかなぁ・・。 いつも行き当たりばったりだし(涙)。 レッスンはびーっちりして頂いたおかげ(!)で、今日は太ももからふくらはぎから身がいってますぅ・・。 いつものレッスンでは大丈夫なのにぃ。ちょっと反省。 毎回、気をいれてレッスンしないとねー。 がんばるぞー。
2006年03月08日
明日は3月3日。ひな祭りです。 とはいえ我が家は男の子の一人っ子なのであんまり関係ない(笑)。 バジルが生まれたときは、じーちゃんたちが張り切って5月人形なんかをかってくれたけど、鎧ってなんかコワイよねぇ。 私は3人姉妹なんだけど、雛人形はガラスケースにはいった簡素なものでした。 なので、5段飾りとか8段飾りとか友達のもってるのがすごーくうらやましかったのよ。 女の子だったら絶対買ってたと思うけど男の子だし残念~だったけど、やっぱりひな祭りに何もなしというのはねぇ? バジルにもやはり季節感を感じてもらいたかったのもあるし、私の雛人形はずいぶん古く神社さんに納めたので、新しく雛人形を買いました。 ちょこっと飾れるようにちりめんでできたうさちゃんの雛人形です。 毎年チェストの上に飾ってるんだけど結構お気に入り。 うーん、私も「おんなのこ」だったのね(笑)。 明日はちらし寿司作ろうっと。
2006年03月02日
6年生になって、アップアップのバジルですが、私から見ても泣けるぐらい頑張ってると思います。 ただ、いかんせん時間がない! 家にいる時間がすごーく少なくなりました。 彼はおうち大好きっ子なのに・・・。 遊びもほとんどない毎日に昨日ポツリと「勉強はキライじゃないけどもうちょっと遊びたいな・・」と。 そうだよね、いくら行きたい中学のためとはいえ、1年間を勉強のみというのはつらいよね。 で、ゴールデンウィークの塾休みに彼の行きたいところに行くことにしました。 それは・・・東京の国立科学博物館! うう・・、なんで東京までいって博物館? 東京行きたいっていうから、じゃあディズニーランドもと母は思ったのに一言「イヤ」で済まされました(泣)。 前からずーっと行きたいって言ってたのよねぇ。 彼は科学館・博物館、大好きなのよ。 なので、連れて行こうと思います。 で上野にあるみたいなんですが、ホテルもやっぱり上野近辺にとった方がいい? 他にも科学館とかおもしろい観光地なんか近くにあるかなぁ。 みなさん、何か知ってたら教えて~。
2006年02月27日
今年に入り、なんだかんだと忙しくバレエのレッスンもちゃんと週2回はいけない状態でした。週1回がやっと。なのでレッスンのたびに「うぅバランスが・・」とか「あちゃーまわれない」って感じだったんですが、やっとこさ週2回をキープできるように・・。するとやっぱりなんか違うんですよね。今日のレッスンでは久々に「おっ、なかなかバランスがいけてるやん」てな具合で・・。ピルエットもまわりやすくてなんとダブルもぴたっと回れちゃいましたー。きゃーやったね。やっぱり続けていかなきゃってことなのねぇ。できれば週3回いきたいんだけどなぁ・・、なかなか。プロの方は1日休んだだけで身体が変わるらしいけど納得・・って感じです。寒さもそろそろひと段落。頑張ってレッスンに通おうっと。
2006年02月23日
暦も2月に入りました。 関東組さんは入試真っ最中ですが・・。 バジルは塾での学年がいよいよ6年生です。 昨日N研の6年生オリエンテーションがあり、バジルは張り切っていってきました。 帰ってくると・・すごいテキストの量!! 「重い~!!」といってましたが、まさにそのとおり。 バジルいわく今年からテキストがモデルチェンジ(?)したらしいけど・・。どーなんだろ? 毎日の計算も、マスター・一行計算集・計算と漢字と3つのテキスト・・。 プリントを読んでると、バジルのクラスでは算数だけで5冊ノートを用意してくださいとのこと。 えーっ、ちゃんと自分で管理できるのかしらん・・。 我が家ではノートは教科別に色を分けてます。算数は紫色(笑)。ただでさえ算数のノートは減るのが早いので早速買いだめしなければ・・・。 クラスは今までどおりだったので、だいたい5年のときのメンバーに新しい子が入ってくるぐらいかなと思っていたら・・・、約半分が入れ替わっていたそうです・・。 うぅ・・、すでにもうサバイバル。隣のビルのH塾に移っちゃった子もいるらしいし。 授業も土曜からだし、特訓も日曜から早速始まる様子・・。 はぁー、大変だぁ・・・
2006年02月02日
この前、バジルの小学校の参観がありました。 いつも国語や算数ばかりなんだけど今回は理科の実験。 バジルも理科大好き、実験大好きのおこちゃまなので楽しみにしていったんです。 ところが・・。 今の学校ってそんなにお金がないのっ?? 溶解度の実験で←そんなたいそうなもんでもないけど、ビーカーに水を計っていれて、塩などをいれてどれだけ解けるかをみるんだけど・・。 まず水を計るメスシリンダーが班によって大きさがバラバラ。細かく計るためのスポイトは2班にひとつのみ。塩をかき混ぜるマドラーみたいなのも数がない! あげくにどれだけ塩入れて解けたかの実験だったら塩の量ってちゃんとはからなあかんやん? 計量スプーンのすり切り1杯ずついれてるやんー。しかもスプーンも数がない。班によったら大盛りスプーン一杯やら、すり切りすぎて少ない一杯やら・・。 こんなんで実験結果から何かを導きだせるんやろうか? いやいや、そもそもたかが6班しかないのに実験道具がそろってないのってどーよって感じ。 帰ってバジルに聞くと、天秤はかりの分銅も錆びだらけだそう・・・。 バジルの学校は私の母校でもあるんやけど、そのころからもしかして備品って補充してないの・・・?? 税金もたーっぷり搾り取られてるのにどこにいったんやーって思わず叫びそうになったわ。 人数の少ない小学校でこれやもん、中学校は推して知るべしって感じです。 やっぱり高いお金払ってでも環境を買うべきやわっと改めて感じました。
2006年01月24日
とうとう入試がはじまっちゃいました。 なんかもうすでに自分の涙腺が弱ってます・・。 先週の土曜の朝も雪が舞ってました。 その中を6年生が試験に向かってるんだぁ・・と思うとウルウル・・・。 今からこれじゃ、来年はどうなるんやーと旦那に思いっきりあきれられました(笑)。 だってさー、やっぱり子供のがんばりや親の大変さを実感してるやん? だからどーしても感情移入しすぎちゃうのよねぇ・・。 今週末はいよいよ統一日、みんなにやさしい春がくるように祈らずにはいられません・・・。 ----------------------------------------------- 話は変わってタイトルですが・・、それはうちのバジルかも。 我が家の初詣は地元の天神さん。小さい頃は氏神さんへ行ってたんやけど塾へ行きだしてからはやっぱりねー、菅原道真を奉っている学問の神様ははずせません。 でいつもおみくじを引くんですが、おそろしいことにバジルは「大吉」しか引いたことがないんです!! 幼稚園に入る頃からずっとなので、これってすごくない?? もちろん私と旦那も引くんですが、旦那は「大吉」なんてひいたことなし!!私は何年か前に一度だけ。 でもなぜかバジルは毎年、毎年「大吉」なのー。 今年も引く前に「今年も大吉引いてやるー」というバジルに「そんな邪心もってるヤツが引けるわけないわ」と内心思っていた私たち夫婦。 ところが引いてみたら・・・・。 ちなみに私と旦那は「末吉」。 うーん、今まで占いやなんかでもバジルは結構「強運の持ち主」って書かれてることが多かったんだけどもしかしてホントかも。 お願いっ、このまま来年まで強運を保っててね・・。 あぁ、来年の初詣はコワクておみくじ引けないかも。
2006年01月10日
お正月もおわりました。 ダンナもやっと(笑)仕事へ行き、いつもの毎日に戻りました。 バジルの冬期講習も再開し、お弁当作りも再開です。 元旦は年末病み上がりで張り切ったせいか一日家にこもって寝正月でしたー。バジルも勉強は一休みして、ガンプラ作りにせいをだしてたしね。 2日は私の高校のときの同窓会があり、久々に楽しんできましたー。 なんといっても20年ぶりだったんです!! 担任の先生もこられてて、もう盛り上がる盛り上がる。 男子(←あー懐かしい言い方)は、おっちゃんになった人もいれば、おとなしくて地味ーだった子がけっこうオトコマエになってたりして笑えました。 大手都銀の部長代理になっちゃって人もいたしねぇ。 名刺を奪ってきたよー。 学生のときの友達に会うとなんか一気に若返っちゃうよねー。 3日はカートで仲良くしてた2家族が我が家にやってきて新年会! 朝から頑張って料理を作ったよん。 昼過ぎから夜中の日付が変わるまで親は飲んだり食べたり・・。 子どもたちはというと・・・プラレールで5時間は遊んでたな・・(笑)。 親も子も楽しい一日を過ごしましたー。 さぁ、5年生も残りひと月。 気を引き締めて頑張るよー。 6年生はいよいよ。今まで頑張ってきたチカラが十分でるように祈ってまーす!!
2006年01月06日
あけましておめでとうございます。 あっという間にもうお正月。はやいもんです。 今年はいよいよバジルも6年生、正念場です。 大変だと思うけど、今までどおりやっていきたいなー。 今年もどうぞよろしくおねがいしまーす。 で、ここのところずーっとネット落ちしてたんですが・・、「インフルエンザ」にかかってたんだよーっ(涙)。 クリスマス前くらいから子ども会の役員の仕事などでバタバタとしてたんですが、あの大雪の日がクリスマス会で寒いさなかに動いていたせいかその頃から風邪気味だったんです。 そのあとすぐ、妹が子ども3人を連れて3日ほど我が家に滞在。家事疲れもあったせいか、帰ったあと私が熱出してダウン。 ふしぶしが痛いわ、熱は高いわでお医者さんにいったら、「インフルエンザのA型です」と・・。あぁ、つらかったです。 タミフルを飲んだら1日で熱は下がったけれど、やっぱ年よねぇ、なかなか体力が回復せーへんわ。 なんだかんだで年末まで引っ張りました。 大掃除の予定は狂うし、バジルの勉強も色々やろうと思ってたけど全部中途半端。 去年は、2月に私がひと月ほど入院して厄落としは済んだかと思ってたけど、年の瀬にまたまた私の病気と、なんだかなーの一年でしたが、今年は健康第一で過ごしたいなー。 なにはともあれ、今年も今まで以上によろしくお願いしまーす。
2006年01月04日
先週末からなんかバタバタしてます。 この前からソファを探してますーと言ってましたが、ソファを探して160キロ、名古屋まで行って参りました!! 大阪空港のアクタスにいくはずがなぜに名古屋!?って感じなんですが、とてもいいお店を見つけたんです。 主にネットでソファを販売してるお店なんですが、そこは販売だけじゃなくソファ屋さん、つまり製造をしてるんです。 NOyesというお店なんですが、http://www.ny-k.co.jp/index2.html 商品もなかなかいい感じで、私とパパの好みも一致しました。 が、いかんせん名古屋のお店なので、ショールームが名古屋しかない! 高い買い物だし、やはりソファはすわり心地が第一なのでさすがに通販のみで買うのは・・ねぇ。 で、それなら名古屋に行っちゃえーということになり行ってきました(笑)。 日曜はバジルがカリテと日特を受けるので、朝イチから塾、ただし3時45分に終わるのでタイムリミットは4時。 名神をぶっ飛ばしました。 いやー、名古屋って近い近い(笑)。1時間半で市内に到着。 無事ソファのすわり心地も確かめ、オーダーなのでソファの生地も決め、名古屋名物「ひつまぶし」も堪能して帰ってきましたー!! 我が家に納入は年末ギリギリになりそうですが、とーっても楽しみ。大掃除もやりがいがあるってもんです。
2005年12月15日
家にあるソファはバジルが生まれた頃に購入したもの。 そのときも結構探し回って買ったのだけど、長く使ってると不満も色々。 カバーリングタイプなんだけど、やっぱりお洗濯したりしているとカバーが擦り切れてきます。 カバーのみ購入すればいいんだけど、結構なお値段になるしねぇ。 それだったら新しいソファが欲しいなぁ・・・と。 こんどは座面が深いのがほしいってことで色々物色中。 お友達のお家がアルフレックスのAソファなんですが、すごーくいい座り心地。 だけど!お値段もいい(笑)。 値段とすわり心地の兼ね合いが・・・・。 そのお友達がACTUSにもなかなかいいのがあるよーってことで滋賀県のリビング・エレメンツ http://www.livingelements.jp/index02.html というお店に行ってきました。 うーん、いっぱいあって悩むー!! とりあえずカタログをもらってきてじーっくりチェック。 ダンナと相談してとりあえず候補を選びました。 そこのお店には実物は無かったので、今度大阪空港のACTUSに座りに行くつもりです(笑)。 インテリアを色々するのって大好きなんだけど、なかなかヒマがなくてほったらかしだったんですが、バジルも塾通いってことで私にも時間が空いてきました。 なので、いろいろやるぞーって頭の中は満ち満ちていまーす。。。
2005年12月05日
昨日バジルの行ってるN研で保護者会がありました。 現状と6年へ向けての説明でした。 冬期講習の説明もあったのですが、時間割をみるとなんと3分の1は算数!! 担任の先生も「やはり差がつくのは算数です。とりあえず夏までは算数を強化します!!」とおっしゃってました。 やはり算数が合否を決めるってホントなんですねー。 宿題ももただやるだけでなく、計算の正確さ・速さなど処理能力を高めていくようにとのお達しでした。 要するにグズグスやるなってことなのね。。 これが一番難しいんだけど・・(涙)。 バジルにいうと彼は算数が好きなので単純に国語より算数の時間が増えることに喜んでました(笑)。 たのむよー、頑張ってくれー!! ----------------------------------- 追加 昨日、バジルが塾から持って帰ってきたお手紙。来年からの引き落としの金額通知だった・・。 うぇー、6年になるととたんに上がるのねぇ・・。 1月の終わりは1期のテキスト代も払わなくちゃならないので8万超えてるよ・・・(泣)。
2005年12月01日
先週の土曜日はカリテ。 ご存知、隔週ごとにあるN研のテストです。 前回のテストが今までに無いいい出来で、算数は満点、理科も一問間違いでいつもは足を引っ張る(笑)国語もまあまあだったので、関西順位は2ケタ。「やったー。」と本人も大喜びだったんだけど、世間はそうは甘くない。 土曜のカリテが終わって帰ってくるなり、「結構簡単やったわー。今度もいけてるでー。」と。 この時点で私は「終わったな・・」と思ったよ(笑)。 というのも、なぜかいままでいーっつもバジルが「出来た!」と断言したテストがよかったためしが無い!! しかも簡単やったと言ったテストほどその傾向があるのよね。 実際そういう時のテストは平均もいいんやけど、バジルはイマイチ。 で、逆に平均点が低いテストのときはバジルの出来はいい。 うーん、これってどういうことだろ? すっかり我が家で定着しているパターンなんです。 あぁ、本番は「難しかった・・あかんわ。」っていうぐらいがバジルにはいいのかも(笑)。 今回のカリテ? はい、しっかり100位近く順位を落としてきやがったよ!!
2005年11月29日
大人になってというか息子が小学校に行きだすと共にはじめたクラッシックバレエ。もともと身体を動かすのは好きだったので学生のときは体操競技をやったり、ジャズダンスなんかも習ったりしていたいたんですが、やはりバレエは敷居が高かったんですよねー。すごーく好きだったんだけど。小さいときも習いたかったけど親にダメって言われて・・・。でもやっぱりやってみたい!!ってことで、近くにミセスクラスのある教室に通い始めました。もちろん若い子みたいにはいきませんが、なんとかレッスンについていってます。2年目には念願のポワント(トゥシューズね)もはけるようになり、実は発表会にもでちゃったりしてます(笑)。同じ教室には私の母と同い年の先輩もいたりして、バレエって一般の人が思われるほど特殊なものじゃないんです。私もなんだかんだで気がつけば5年目に突入・・・。まだまだ白鳥には遠いながらも、バタバタとアヒルの舞です・・・。今日はいつものレッスンだったんですが、先月ぐらいから先生が「ちょっとバリエーションの振り付けもやってみましょうか?」ってことで、『眠りの森の美女』からやさしさの精という妖精の踊りをやっています。舞台で見てる分には「出来そう~。」って感じなんですが、いざやると・・・ねぇ?今日のレッスンはポワントなしだったんでなんとかいけたものの、「づきはポワントでやりましょうねー」と言う先生のお言葉に「え゛っ。」あー、次のレッスンが恐怖だぁ・・・。でも気分だけはプリマさっ!!
2005年11月17日
ただいま京都にはブッシュ大統領が来日中。 なので、ニュースのとおり市内は厳戒態勢です。 日曜なんて、御所(←ブッシュさんが泊まる京都迎賓館のあるとこ)の近くの道を通ったら、検問されたわー。 まぁ普通の車じゃなく、ウィンドゥに真っ黒のフィルム張ってあるワゴン車やったしねぇ・・。怪しいっちゃ、怪しいか・・・(笑)。 地方からきてるおまわりさんだったらしく、「申し訳ないです、協力お願いします。」って無茶苦茶腰が低かったんで、「いいですよー。」と和やかやったけどさ。 ブッシュさんは昨日の夕方6時すぎ頃に大阪空港に到着して、ヘリに乗り換えて直接京都入りということなんですが・・・。 まさに昨日の6時半頃、我が家上空をすごい数のヘリの団体さんが・・。空がうなってたよー。 バジルと勉強してたんだけど、「ブッシュさんやー。」とテラスに出て、思わず「おーい!!」と手を振りました(笑)。 こんなことでもなんかうれしい我が家です・・・。
2005年11月16日
すーっかり楽天日記ともご無沙汰していた私。のこのこと出てきて、皆様方から石投げられないかちょっと不安(笑)・・。なんだか4年生はじめの気合はいりまくってたお受験ママ状態からひと段落ついて、けっこうほっこりしてました。かといって全然楽天にも来ていないかといえばそうではなく、最近の6年生の母たちの日記を読むにつれ、こちらもドキドキ気分になってました。さてわが息子basilはというと、あいも変わらずホケホケとマイペースを貫いています。私が「早くやんなさーい。」と言おうが、ほっておこうが態度は変わらず。なのでここの所は計画表は一緒に考えつつ、手を離しぎみにしています。こんな状態なので成績は下降かといえばそうではなく、夏ころから安定した状態でクラスのトップ付近をキープ。公開模試もぶっつけで受けてるわりには順位表の2、3、4ページあたりをウロウロ。結構いいやんーな状態です。いったい何がよかったのか、私も頭をひねってるところです。やはり、親のほうがキリキリしないである程度ほっとくほうがいいのかしら???しかし、国語が苦手なのは相変わらずで国語の出来不出来が順位を左右する!的な状態ではあります。ただ、とあることをカリテ前にするようにしてから、共通問題が9割以上は確実に取れるようになってきました。それは・・・、栄冠の読解問題を音読すること!今までもカリテ前に読んではいたんですが、音読をするようになっててきめん点数が上がったみたいです。私にわかるようにきっちり読んでもらい、聞きにくかったりすればそこをもう一度読ませます。うちの場合だけかもしれませんし、すでにされている方もおられると思いますが、ぜひ一度やってみてくださいー。
2004年12月07日
先週、N研の懇談会がありました。主な内容は学習方法について。いつもとあまりかわりない内容だったんですが、今回は国語について勉強になりました。説明してくださった先生が私は始めてお会いする先生だったんですが、とても論理的に話される方だったんです。今までは「国語の勉強のやり方やカリテなどのときなおしのやり方をどうしたらいいでしょう?」と質問しても、イマイチはっきりわからなかったですが、この先生はとても簡単に答えてくださいました。つまり、自分の間違った答えと正解を読み比べてどこが違うか親子で話してくださいとの事。そうして、なぜ自分はこの答えを出したのか、正解はどの部分に着目しているかを親とのやり取りで気づかせるといいようです。国語の答えあわせってついつい私が説明してbasilはホントにわかってるのかなーと不安だったんですが、これならなんとかできそう。やはり、記述の苦手な子は書くよりまずこのやり取りで言葉に出させることが大切みたいです。そうやっていくうちに文章にもきちんとまとめられるようになる・・・らしい(笑)。なんにせよ国語は積み重ねが大事。今のうちにじっくりやろうと思います。タイトルのMY NICHINOKENですが、いよいよ関西にも上陸(!)するらしいです。某関西掲示板でも今年の初めから、春頃にはいやいや夏頃には・・という話題があったのですが、今回室長先生に確認したら「10月中旬にははじまります、近日中にパスワードなどのお手紙を送付しますので。」と言われました。これで迅速に結果がわかるのはいいけれど、私の精神上はよくないかも。うまく使っていきたいですねー。それともうひとつ、N研のカリキュラム変更は色々言われていますが、やはり次年度から関西も関東と同じように変更になるようです。しかし、うちの教室では曜日や通塾日数は新5年生は変更なしとの事。授業時間は長くなるみたいですが、新5年生はそんなに変更はないですよーとおっしゃってました。ただ、新6年生はかなりの変更があるようで、別口で説明会を開くらしいです。昨年から色々と変更があったN研ですが、子供たちのためにいい変更であるように願います。
2004年10月04日
毎日、basilは運動会の練習をがんばっているようです。今年は初めて4年生が入場行進の鼓笛をするようで例年になくチカラが入ってる感じ。「みんなで揃うとノリノリで演奏できるねん。」と合奏の楽しさを堪能してるようで親としても当日が楽しみです。が、家での勉強態度は相変わらずダラダラムード。学校の宿題もチャッチャッとやれば30分ほどで終わるはずが1時間もかかってたりする。いつもだと激しくキレるのだが、いつもそうなのは芸がないと今回は静かにキレることにしました(笑)。「今度のカリテはママは勉強付き合わないよ。学校の宿題、塾の宿題、カリテ勉強は自分でやりなさいねー。」と穏やか~にいいました。とはいえ、まったくノータッチになるには私はまだまだ修行不足のようで、なんどか声かけはしましたが基本的にノータッチで済ませました。きっと、クラス順位は下がるだろうなーと思っていたんですが・・。きのう持って帰ってきた答案用紙、・・・・うーんなかなか出来てました。クラス順位もトップだったし。ってことは、私がうるさく言って勉強させても本人に任せてても一緒ってこと?とりあえずの勉強方法は身についてるってことなのかなぁ・・。どうしてもついつい口を出して勉強「させて」いたけれど、手を離しても大丈夫そう。要は母の「子離れ」が問題ってトコでしょうか・・・?
2004年09月21日
台風に地震、自然災害ももちろん怖いけれど、それ以外に怖いものもある。つい昨日、basilの通うN研の町内で路上での殺人があったらしい。新聞を見てみるとホントに教室のすぐそば。時間は・・・えーっ4年生がちょうど終わっていつも出てくる時間やんー。昨日は塾のない日だったのでよかったけど、これが1日ずれてたらどうなってたか・・・。思わずトリハダたちました。今日の報道では通り魔でなく、恨みか?ってことやけど犯人は捕まってないのですごーく心配。N研もさすがに今日は人員を増加して、近くの道のかどには先生方が警備員ように立たれ子供たちを見てくださってました。で、事件はそれだけでなくこちら関西でよく報道されてる茨木のタクシー殺人事件、どうやらその前日あった京都の強盗放火事件と関わりがあるようなんですが、この京都の事件の被害者さんってうちの母のお花の先生だったんですよー。なんか身近で強盗だの殺人だのがあったので、自分とは関わりのない世界と思ってたのがそうではないんだと認識しちゃって滅入る気分です・・・。そうそう在るもんじゃないけど絶対ないとは言い切れない。なんだか物騒になってきましたよねぇ。ここのところ、塾や英語の行きは時々電車を使わせてたけどやっぱり心配でまたまた母が送り迎えすることになりそうです。
2004年09月10日
新聞・ニュースでもご存知でしょうが、昨日関西では結構大きい地震がありました。我が家も震度4を体験。横揺れがすごくて、長かったです。阪神大震災のときは、突き上げた縦揺れって感じだったんですが、ゆらゆらと揺れるのは気持ちわるーくなりました。熱帯魚の水槽もちゃぷんちゃぷん。夜中に2度目もあり、思わずbasilが寝ている部屋に駆け込みました。ものが壊れたりとかはなかったけどホントこわかったですー。で、土曜日はひさびさの公開模試。夏休みはほっこりとすごし過ぎたbasil。頭の中は半分さび付いてると思われるので、とりあえずその頭を何とかしてきてねーと送り出しました(笑)。もちろん、なーんの勉強もしてません。素のままの彼の実力が明らかになると思われます。あぁ、結果がこれまたコワイなぁ。
2004年09月06日
今日から2学期のはじまり・・。息子のbasilは宿題と大きな荷物の自由研究をかかえて学校へ行きました。母はひと休み、通常生活へと戻れます(笑)。この夏休み、ホントは色々勉強をさせたくて母は計画を練ってましたが、まだ4年生だし夏期講習の成績も良かったので机にむかう勉強はひと休みすることにしました。「夏休みにどこにいきたい?」という問いに「科学館!」といっていたbasil。なのでリクエストに答えるべくあちこち行きました。我が家は関西なんですが、ぜひお勧めしたいのが「神戸市立青少年科学館」。ここはイイです!!楽しめます。ポートアイランドにあり、京都・大阪からは少し行きにくいですが、一日遊べます。施設や展示物、催し物も充実していて、子供300円は泣かせます(笑)。basilも液体窒素のサイエンスショーに夢中になり、リニアモーターカー(屋上にある)はホントに浮いて動いているのをみて感動。科学大好きなbasilですが、本で色々知っていることを実験や実際あるものとして自分の目で確かめられとても楽しかったようです。お近くの方はぜひぜひ行って見てください、お勧めですホント。
2004年09月01日
8月にはいってすっかり楽天とはご無沙汰しておりました。ときどき他の方のHPは覗いていたりしたものの自分のところはほったらかし。いやなんかねー、ネットってコワイなぁと思うことが多々あり、ついつい遠のいてました。ま、でも自分のスタンスを見失わず、マイペースでやっていこうかと思い、心機一転がんばります!!思うところあり、ニックネームなども変えましたが、今まで以上によろしくお願いしまーす。
2004年08月31日
全11日間の夏期講習、ようやく8日目を迎えました。毎日午前中のみとはいえ、頑張ってます。しかし本人的にはいつもと違う先生、楽な宿題ということで鼻歌を歌いながらの毎日でした。途中のテストも今までとったことないよーないい点で折り返し、気分よく勉強しているみたいです。ただ、この夏期講習のテキストって授業中に全部終わりませんよねー?。残りが宿題になるのかと思えば、宿題は関西N研特製「夏期講習用栄冠への道プリント」のみ。なんか物足りない・・?やっぱり講習が終わった後、じっくり残りをやらせるかぁ・・・。
2004年08月02日
夏休みに入り、毎日暑い日が続いています・・・。皆さんの日記を読んでいると毎日充実されてるような・・。我が家は母がすっかり夏バテです。もともと夏は弱いんですが、この暑さはたまったもんじゃありません。食欲減退で、体重も落ち気力もなえてきます。あぁ、なんとかもう少し涼しくならないかしら・・・。しかし、我が息子は元気に夏期講習に行ってます。昨日は1回目のテスト。私がこんななので、殆ど勉強にはノータッチ。彼の自力でどこまで出来ているんでしょう??勉強とは関係ないのですが、今まで塾の送り迎えは私が車でしていたのですが、この夏期講習で朝の行きのみ電車で行かせています。どこに行くのも私の車で移動というのが多い彼にとって「はじめてのおつかい」ならぬ「はじめての電車ひとり旅」←おおげさ。色々物騒な事件が多かったのでさせてなかったのですが、ボチボチ自立させよーかと(笑)。1回目はドキドキだったようでN研についたらちゃんと電話をくれてたんですが、今はもうなんの連絡もなし。「ちゃんと電話してきてよー。」といっても「忘れてたわ。」の一言。んもー、心配してるのに。でもこうやって、はじめてのことが当たり前の事になっていくんでしょうねー。毎日電車通塾してる子どもさんをお持ちの方から見ると過保護~と思われるでしょうが、我が家にとってはちょっとした子どもの成長なのでした。
2004年07月30日
いよいよ夏休みに入り、子どもの相手をせざる得なくなってPCの前になかなかゆっくりといられません。気温も高く厳しい夏ですー。さて通知簿ですが思っていたとおりの成績。塾ではそこそこの順位のkaiですが、学校の通知簿はいたってフツー。何を基準に評価しているのかイマイチはっきりしないしね。テストの点は殆ど100点を取っててもこんなもん。提出物の丁寧さや授業に積極的に関わる態度などが乏しいkaiはそこで評価を落としてるんだろうなー。ま、いいさこれで。N研の夏期講習のオリエンテーションに行ってきました。毎回室長先生が言われる事は「やらせすぎないで下さい!」これに尽きる。どうも最近「頑張れ,頑張れ。」と悪気なく励ましていてこどもがストレスをためて「塾やめるー。」と言い出すパターンが結構あるらしい。子どもと勉強の計画や約束事を決めてやるのはいい事だけど、必要以上に頑張れやもっとと言うのはやめてくださいとの事でした(笑)。夏休みはじっくり勉強させようとてぐすねひいてたけど、ここのところはボチボチと様子をみながらしている我が家です。でも学校の宿題が結構多くてちょっとうんざり。1学期にやった漢字ドリルや計算ドリルをもう一度やらなきゃならないなんて・・・。みなさんのお子さまのとこは宿題おおいんですかねー。
2004年07月22日
N研の前期授業も終了しました。夏期講習まで約一週間の休みです。学校の終業式が明日あるんだけれどすっかり夏休み気分。一足先にもらった学校の夏休みプリントもこの休みでだいぶ終わりました。さて最後のカリテとなった第10回カリテですが、算数の応用で満点とりましたー!!やったー。6月に満点を逃し、悔しい思いをしましたがリベンジしたぞって感じです、イヤ私がしたわけじゃないけど(笑)。ここのところ算数がおもしろくて仕方がないkai。しかし、今回は等差数列に方陣算。母がこの系統はイマイチ苦手なので(爆)、ほったらかしにしていたのですが・・・。しかし、こーなったら欲がでてくるのが受験母、ここでケアレスミスしてへんかったら夢の「150点満点?!」と思ったのですが、ぐっとこらえました(笑)。でも算数がよければ他の教科がイマイチとうまくバランスもとれているよう・・(涙)。さあ、夏休み。たっぷり遊び、じっくり復習して実のある休みにしたいですー。とりあえずkaiの希望は『博物館か科学館にいきたい』だそーです。
2004年07月19日
今回の公開模試の社会で『エゾとは○○の古い呼び名である。』という問題があった。地理は比較的得意なkai。陸奥や近江など時々私ににクイズを出すほどなので問題をチェックしながら「エゾってどこか知ってるやんなぁ?」と聞くと「うん、知ってるよー」と言う返事。そうかそうかと思いつつ「どこ?」と返すと「千葉県。」。「は?」目がテンになりました。「なんでエゾが千葉県なん!!」「だってエドって東京やろ?エゾってエドに似てるし東京の横の千葉県やん。」との答え。脱力してしまいました(笑)。よくよく聞くと越前・越後とかって近くにあるのでそのノリで考えたらしい・・・。うーん、聞けばなんか納得するよーなしないよーな。子どもの思考力ってよくわかんない・・(笑)。←それとも息子だけ?!
2004年07月14日
土曜日にあったN研公開模試。第2回は用事があり受けなかったので久々の公開模試。カリテは範囲が決まっているので一応勉強しないと・・という意識があるものの、公開は範囲がないので「勉強しんでもいーやんなぁ。」とお気楽なkai。受け終わった後は「全部出来たー。」とご機嫌だったものの彼が出来たと言うときは大抵落とし穴があるのであんまり期待せずにいました。しかし!昨日答案のみが返ってきたのですが、ナント理科が満点!「きゃー、すごいやんー。やったねー。」とほめてやるとkaiもとってもうれしそう。聞くとクラスでもトップで教科別でも3科目トップをとったらしい。いつもはつまらないケアレスが多数(笑)あったのだけど今回は結構しっかり出来た様子。2週おきのカリテを受けてる効果が出てきたのかな・・?なにはともあれね彼はいまご機嫌で勉強に向かっている様子。このまま頑張ってくれよーっ。
2004年07月13日
N研にも通知簿ってあるんですねー。息子が持って返ってきた期末総合成績表。国語と算数は共通問題の100点で、理社はそのまま100点満点で毎回の評価と得点が連ねてあります。学期平均得点と平均評価が出され、模試を受けた子は偏差値も出してあるなかなかのもの。学校の通知簿が頼りなさ過ぎなのである意味こちらが主になりますよねー。kaiはといえば国算の150点満点でみれば結構ばらつきのあった点数が共通問題にしぼるとコンスタントにとってることが判明。これって基礎が身についてる事なのかなと安心しました。4科目の平均評価も9オーバー。この調子で頑張ってほしいもんです。ただ笑えるのが国語。彼は物語文が苦手なのですが、きっちりそれがあらわれてました。評価が物語文の回のみ他より下がってる・・・。すごーく判りやすい弱点(笑)。本読むのは好きなんだけどなぁ・・。この夏休みになんとかしたいなー。
2004年07月12日
学校説明会に行ってきましたー。といっても学校主催でなく、N研が1つの学校の先生をお呼びして色々説明してもらうってものですが・・。名づけて『素顔の○○(←学校名)を知る会』ってヤツです。今回行ったのはズバリ、我が家が今一番いいなぁと思っているところ。一応地元難関校なので6年になった時点でさよーならーとなるかもしれませんが、まだ4年だしね。好きな事言えるのよ(笑)。地元ということもあり、お友達のダンナがOBだったりしてちょこちょこ話は聞いてましたが実際に学校関係者の話をきくのは初めて。kaiにあいそーな校風だとおもっていたのですが・・・まさにビンゴっ!!お話を聞いて、自由な校風で押さえつけはない、でも自分たちでちゃんとルールは守ってるって感じがしました。それに3年かけての校舎建替えが終わり、施設もとーってもいい!!そこの先生がおっしゃった「6年間で大学に行くためでない自分のための知的好奇心を育みたい。18歳の時点でなく、30歳40歳になった時の人生の土台になる教育を目指している。」という趣旨の言葉に感銘しちゃいましたー。中学受験、もちろん大学進学を視野に入れてのことだけど一番大切なのはわが息子にとってベストの道を6年間でみつけて欲しいって思ってるので、ここの学校はとてもいい感じだなーと惚れちゃいました。とはいえ、なにしろはじめての説明会。他の所も行くとまた違って見えてくるかもしれません。まだまだ4年生。色々と学校めぐりをしてみまーす。
2004年07月01日
久々の日記です(笑)。水面下で密かに色々活動してます・・・。N研の「中学受験という選択」のセミナーに行ってきました。内容自体は「中学受験とは?」みたいな当り障りのない内容でしたが、N研関西代表がお話されるとのことだったのでミーハー気分で出かけました。言われてることはいつも懇談会で室長さんがおっしゃるのと大差はなかったです。でもやはり強調されてたのが、『今勉強するのも大事ですが、中学入ってからの方がもっと大事なんです。だからそのあとのことをきちんと考えて中学受験に向き合ってください。』と言うことです。そーですよねー、今は目の前のカリテに追われてるけど目標は志望校合格だし、志望校合格といってもそれは中高6年間充実した生活を送って欲しいからだし。つくづく受験は「目的」でなく「手段」であることを心しておかないとなぁと思いました。あと『4年5年できちんと基礎ができてる子は6年になって化けますから!!』といわれた事。ホント?ホントよね?と思わず聞き返したくなりました。今やらなければいけないことを確実に積み重ねないとね。これから色々とたて続きにセミナーがあるのでまたレポートしまーす。
2004年06月29日
今日は朝から風がびゅーびゅー。そうです、台風が来てるので朝7時の段階ですでに暴風警報もでてる。あちゃー、学校は休みだなと思ってたら案の定連絡網が・・。思わぬオフとなりました。kaiは久々になーんも予定のない1日。こんな時にこそお勉強をさせればいいのかもしれないけれど、こんな時にこそ好きなことして過ごすのもいいかなと思い、フリータイムっ!kaiはレゴをしたり、ビデオをしたり、はたまたばーちゃんと人生ゲームをしたりとたーっぷりと遊びを堪能したようです。塾もお休みかなーと思っていたら警報解除。きっちりN研には行って勉強してもらいました(笑)。
2004年06月21日
日記を書くのも一週間ぶり。すっかりご無沙汰しておりました。忙しいのもあったけど、体調も崩してなんか気分が下降気味。kaiもお腹をこわし、時々吐いたりして風邪なんだか疲れなんだかわかんない状態でした。うーん、体調がイマイチだとやっぱりダメですね、健康第一です。そんなに無理させた覚えはないんですが平日は学校に塾に習い事、土日はkaiが今一番打ち込んでるものに追われ朝から晩まで出ずっぱりなので疲れがたまってきたんでしょうか。あれもこれもと欲張るとろくな事がないですよね、反省。本人はいたってお気楽ムードなんですが、目の下にはクマが出てきてるしやっぱり身体は正直です。今度の土日はゆっくりと何もせず過ごそうかなぁ。あ、でももう次のカリテだー。
2004年06月16日
昨日は土曜日のカリテ答案が返ってきました。詳しい成績表は後日だけれどね。今回もクラス順位は前列キープなので全体的には良かったと言えます。ただ、土曜のカリテが終わった時点でkaiが珍しく「今回の算数は思ってたより簡単だった」と言ったんです。まあ、今回も彼の好きな図形だったのですが、「応用が全部わかってちゃんと解けた」とゆーじゃありませんか!!「いやー、すごいやん。結果が楽しみやねー」と親子共々自信満々(笑)。で、返ってきた答案をみて「間違ってるわー。」「どこどこー?」よーく見てみると、解答欄を間違って書いてるやーん。N研4年生をお持ちのお母さん、算数の答案用紙を見てください。応用のところ、上から順に四角10、四角11ときてますが次が四角13なんですぅ。で、横に四角12の欄がある・・。そうですkaiは11の次は12と思い、そこに12の答えを書いてたんです(涙)。12と13の答えがすっぱり入れ違ってぺけ・・。あーぁ、せっかくの応用満点だったのになぁ・・。子どもより私の方が悔しがってます。本人はと言うと・・「そーか、今回は問題を難しくする代わりに書くとこを難しくしはったんやー。」とけろっ。いや、それは違うと思うよ・・・・。
2004年06月08日
わが息子は本と言えば図鑑ばかり、なので国語の心情読解は苦労しているのだけれど逆に理科・社会はだーい好き。興味のあることは結構深く知りたがるのでいい本はないかと探していたところ、とあるHPで紹介されていた本を発見。「小学理科か・ん・ぺ・き教科書 教養のための理科/誠文堂新光社」というものだけどこれがイイ!初めに基礎編を買ったけど私が読んでも面白い。全部カラーなので写真や絵で解説してあってわかりやすい。kaiもむさぼるように読んでいた。で応用編があることを知り、これも欲しいと言うので応用編1・2もお買い上げ。基礎編を詳しく掘り下げてあってすごーくよかったです。塾でやる単元のところをあわせて読むと理解しやすいんじゃないかな?編集は塾の「啓明舎」、ナルホドねー。やっぱりキチンとしてるわー。受験勉強の参考書みたいにかたくなくて家族で楽しめると思います。ぜひおすすめしまーす。ただいまkaiは元素にくびったけ(笑)。表とにらめっこしながら「マグネシウム」は「Mg」かぁ・・・と楽しそう。水は水素が2つと酸素が1つくっつくから「H2O」なんやーとひとり納得しながら読んでます。カリテの勉強して欲しいけど、これはこれでいっかぁ・・・。
2004年06月03日
我が家の志望校はほぼ決まっている。というかあんまり選択肢がない。中学受験は親先導で踏み出したけれど、大学は自分で決めて欲しいので付属校ではなく中高一貫のできれば進学校に決めているのだが・・・。自宅から無理せず通えるとなると2~3校しかない。仕方ないのでkaiにはそれぞれの学校の特色は伝えていたのだけれど、どーやら私は肝心な事を言ってなかったらしい。つまり、どれも『男子校』ということである。この前kaiと話していてそれが発覚。私的には、まずかったかなー、男子校なんてイヤと言われたらどーしよーと思ったけど、kaiは一言「僕そのほうがいいわー」と。「え?なんで?男ばっかりやで?」「うん。おんなはいいわ。」「は?」「だっておんなってわがままやし、欲張りやねん。」話を聞くとkaiのクラスの女の子達はなかなかのツワモノぞろいのようだ。まぁ、この年頃は女の子のほうがませてて、しっかりしてるからねぇ。とりあえず母が心配してた「男子校はイヤ。」というのは言わなかったのでホッとしましたが、まだ9才の子が「おんなはイイわ。」というセリフをいうのもねぇ?kaiのクラスの女の子達、お願いだからおてやわらかにね。
2004年06月01日
昨日の日曜日は久々に何の予定もない一日だった。やれやれ、すこし遅めにおきてリラックス。でもkaiには一日のノルマはきっちりこなしてもらわねば。少し多めの課題を言い渡し、勉強はさせた。お昼からは私は用があって出かけるのでパパとふたり、どこに行こうか話していたみたいだけど結局おもちゃ屋さんに行く事にしたみたい。というのもkaiは欲しいゲームソフトがあったのだけど、我が家は基本的にはゲームにはイイ顔はしない。kaiもひとつのソフトで半年~一年は遊べるヒトなのでソフトの数自体もあんまり持ってなかった。でも欲しいソフトがでたら買えるようにコツコツお小遣いをためていたのがようやくまとまったお金になったらしい(笑)。彼が欲しいソフトとは任○堂の音にあわせて太鼓(?)を叩く○ンキーコ○ガというやつである。お値段は7000円弱、子どもが買う値段じゃないとは思うが、苦節○ヶ月。じーちゃんからの臨時こずかいも使わず頑張ってお金を貯めてたのであえて反対はしなかった。ところが、私が帰ってくるとkaiがすっ飛んでくる。「ママー、あんなーコ○ガがむっちゃ安かってん!!」もう、おめめキラキラの興奮状態である。パパに事情を聞くとどーやらうまい具合にセールでナント、サンキュッパッであったらしい。彼は大喜びで財布にはお札を残したまま目的の物をゲットできたようだ。やはり、主婦にとってもうれしいセール、子どもも同じということね。夕方からは久々に家族でゲーム大会。あーだこーだとコンガを叩き、楽しく過ごしました。でも、我が家の男性陣はリズム感なさすぎ!!勝負は私の1人勝ちよっー。
2004年05月31日
N研の社会の単元。今回は「海流」。kaiも結構楽しみにしてて、海溝や大陸棚についてなど色々私に説明してくれた。宿題の栄冠も言われずにサクサク片付けて、「楽勝~。」といってゲームで遊びだした。私も急かす事もなく、気分的にもすっきりと答え合わせ。ん?、ちょっと待った!!慌てて解答をみてやっぱり間違ってる。「kaiー。日本海流は別名何やったっけ?」「黒潮。」「そやねー。で、千島海流は?」「母潮!!」は?「おバカー、親潮やろっ。」「あっ、そっかー(恥)。」そーです、kaiは親潮を母潮と間違って覚えたんです(涙)。いくらパパが忙しくて普段から母子家庭みたいとは言っても・・・。彼には親といえば母なんでしょーか(笑)。あぁ、この話パパにはしてないけど知ったらメゲルだろーなー。
2004年05月27日
昨日はN研の日。先週土曜のカリテの答案を持って帰ってきた。詳しい成績表は明日もらえるけれど、とりあえず点数と校内順位、関西順位のみ書いてある。今回kaiは校内2位だった。彼は「やったねっ。」って感じで喜んでいる。私ももちろん良くやったねーと誉めたけれど・・・。4年になってカリテは6回目、統計を取ってるわけじゃないけど自分の子の得意不得意やカリテの点数推移なんかもおぼろげながら見えてくる・・・。kaiの場合、とりあえずポイントは国語だと言うことがはっきりした。算数はもともと好きな教科という事もありケアレスはあるもののそこそこ点数は取ってくる。理科・社会も好きだし点数もほぼ毎回変わらず。うーん、やはり国語が鬼門かぁ・・・。で、その国語を詳しく見てみると、見事にある法則が適用されてる事がわかった。つまり、その時々の問題文の傾向。たとえば、「物語文」とか「説明文」とかいうヤツ。実をいうと4年の初めのカリテは校内トップだった。その時のテスト範囲の傾向は「説明文」だった。ところがカリテが回数を重ねるにつれてすこーしずつ順位が下がってきた。その頃の傾向は「物語文」で心の動きを理解する・・つまり心情理解というヤツだった。そして今回のカリテは「論説文」になり順位が浮上。うーん、わかりやすいと言えばわかりやすい。問題点もきっちり浮き彫りにはなった。けど、対策が判らない・・・。心情理解って説明してわかるもんでもないでしょう。やはり本を沢山読ませるしかないのかなぁ・・。とりあえずあと2回ほどカリテの国語は「論説文」が続くので希望がもてるのかしら。でもそのあとは「詩」。ことばから表現を読み取る力が弱いkaiにはまたまた試練が・・・。なんかいい方法ないでしょうかねぇ。
2004年05月25日
台風一過、ひさびさのお天気で気分も上向き。なので久々に美容院にいってきました。ここはお友達がやっているお店でカットしてくれるのは旦那さんです。そこの家族は男の子が4人いらっしゃって上のお兄ちゃんは中学受験経験者。付属校にいかれたけれど、あまりのぬるま湯に思い切って高校で公立進学校に変わられた変り種。なので私立や公立などその手の話題に詳しいんです。商売柄お客さんには中学受験を終えられたお母さんやこれからというお母さん、果ては塾の先生までおられるみたいで話題には事欠きません。今日も最近の地元の公立高校や私立の状況など色々お聞きしました。その旦那さんも息子さんが受験した時に比べ、かなり変わってきてるのでビックリされている様子。前はこんなんやったけど今はこう・・みたいな話が沢山ありました。子どもを取り巻く環境や公立校の動き、またそれに応じて私立も変わっていく・・。kaiが受験するまでまだ3年。実際6年生になった時には今と違ってくるところも沢山あるだろうなぁ・・。情報に振り回されてはいけないけど、情報収集だけは怠りなくしておかないと「あれっ?」ってことになりかねない。これも母の仕事だな。
2004年05月21日
家での勉強のやり方について、手を離さねばとイライラしたりしてましたが、ここ2・3日平和に進んでいます。3年生のあいだは今日やらなくてはいけない勉強を私が「次はこれ、次はこれ」ってカタチでやらせていたんですが、結構大変。それに『自分で勉強する』ようになって欲しいしこれじゃダメだと決心しました。今度はできるだけ自分で計画を立てさせようとしたんですが、これがなかなか・・・。「ママー、次なにしたらいい?」「自分で考えなさーい!!」「えっとぉー」「早くしなさーい。」みたいな感じで、時間はかかるわ、私は切れるわであんまりいいとはいえませんでした。で、またまた路線変更。やはり今まで私が結構主導権を取ってたのをいきなりkaiに渡しても戸惑ってうまく行かない。なので、ひとつづつ階段を上る事にしました。まず、kaiと一週間の大体のスケジュールを決めます。たとえば、月曜は塾で国語があるので、家では復習と基本問題、それに漢字・マスターをしようとか・・。それから、毎日今日やる事を紙に書き出して表にしました!これがなかなかのヒット。やらなきゃならない事が書き出してあるので一目瞭然。それに終わるとひとつずつ消していくので達成感があるみたい。全て消せば後は遊べるので今までより、ちゃっちゃっとやるようになりました。私も「あれはやった?これは?」いちいち聞かなくていいので精神的にも楽に。今日やる事の順番やいつやるかは彼に任すことにして、すこーしずつ自立をと思ってます。4年生になり、こちらも気ばかりあせっていましたが、まだ4年生なんだし、学習習慣と自分なりの勉強の仕方を見つけていってくれれば・・とおもってます。
2004年05月20日
今日はkaiは振替休日。学校もお休み、ひさびさのオフです。こんな時に今までの復習をするのがいいのは判ってるんですが、ここのところ少しお疲れモードなのでゆっくりする事にしました。といっても午前中はいつもの計算や漢字などをしっかりやってもらいました。で、午後からは少し遠くに行く用事があったのでkaiとふたりで高速道路でドライブ。車中でゆっくり話をして楽しかったです。帰りにはリクエストに応えてトイザラスへ。平日の昼間なのでガラガラ。新製品のテレビゲームなどをお試ししたりして堪能した様子でした。早く早くと何かに追い立てられるような毎日。たまにはこんな日もいいよね。夕方帰ってきてそのまま塾にいったけれど、復習もいつもよりずっと早いペースで終わりました。リフレッシュや気持ちの切り替えって大事だなーと実感しました。
2004年05月17日
今週の小学校は参観週間。保護者の好きな時に参観に行って適当に帰ってこれます。ツワモノのお母さんは1時間目からお昼食べに帰って再び6時間目までほとんど学校に出勤してる方もいらっしゃいますが(笑)、私は今日はじめて参観に行きました。授業を見てるというより来てるお母さんとの情報交換の方がよっぽど有意義なんですが・・。そこで、ひさびさにkaiと1年生から同じクラスのお母さんとお会いしました。すると開口一番「kaiくんって塾いってるんやろー。」と言われました。事実なので「行ってるよー」とかえすと「受験するんやったらもう行ってないとねー」と言われるじゃないですか。えっ、私中学受験するってこのお母さんに行ってないよなー。ていうか小学校のお母さんには基本的に受験する事って言ってないハズなんだけど・・。うーん、どこから漏れたのか。おそるべし、母の情報網。まぁ、このおかあさんは顔も広いのである意味仕方ないけど・・。うちの小学校は中学受験なんて眼中なし(つまり殆どが公立に進学)なので、かえってこちらは気が楽なんですが、やはりどごてどういう風にいわれるかは気になるところ。これから学年があがるにつれ色々言われるのかなぁ・・・。
2004年05月14日
今日はkaiを耳鼻科に連れて行きました。kaiはどうも鼻炎を起こしやすく、風邪のひきかけや疲れるとすぐに鼻がぐずぐすしてきます。熱もないしと思いほっておくと頭痛になったりタンが絡んだりしてくるので抗生剤を飲まなきゃ治らないんですがいますぐって状態ではない。一応学校から帰ってきてからのスケジュールがあるので耳鼻科に行く時間をやりくりするのも結構たいへん。もちろん、熱が出たり吐いたりしたら即病院ですが、緊急性の低い病院通いだと塾や習い事優先で行く日を決めてしまいます・・。今回は今日は唯一の塾のない日=お友達と遊べる日なので5時半まで遊んでそれから耳鼻科に行く事に・・。かかりつけの耳鼻科は6時までなのでぎりぎりです。学校から帰ってきて速攻遊びに行ってるのでもちろん宿題はしてない!なので、しっかり耳鼻科に宿題を持って行かせ、待ち時間にせっせとやらせました(笑)。だって時は金なり・・。あぁ、あと歯の生え変わりがちょっといがんでるので矯正歯科にも相談に行きたい・・。でも、時間がとれず。うーん、夏休みまで待つかぁ。
2004年05月13日
整理整頓が苦手なわが息子。なにせ、学校の用意も月曜日に用意したあと、次の日いらない物を出さずに足していくのでどんどん大荷物になる。時々私が点検するんだけど、もう4年生、そろそろ自分できっちりやって欲しい。で、最近は声かけだけするようにしてたんだけど・・・。学校から帰ってきて「なんかお手紙あるのー?」「ないと思うー。」「えーっ、明日検尿ちゃうん?容器とかは?」「なかったでー。」とお気楽な返事ばかり。で、私がかばんチェックをすると・・。手紙はでてくるわ、検尿のやり方の紙のみはいってるわ(つまり、容器は学校に忘れてきてる)ので、ひさびさにブチキレ!!「帰ってきてもらったお手紙出すくらいがなんでできひんのん!!1年生とちゃうやろ、いいかげんにしーや!!」一応しおらしく「判った・・・。」とこたえましたが・・。あぁ、もう何回このやり取りをしてるんやろ、情けなくなってきます。一人っ子ということもあり、ちょっと手を出しすぎてたんかなぁ?
2004年05月12日
ここのところなんだかんだとバタバタして日記も1週間ぶりです。ゴールデンウィークもおわり、学校も塾も平常どおりいつもの毎日が戻ってきました。あちこちでN研4年生の公開模試のことが書かれていますが、うちは今回は用事がありパス。なので、我が家の話題はこの前のカリテです。この前のカリテは結構難しかったみたいで、わが息子もいつもより点数が低い。にも関わらず順位がさほど変わらないのはやはり平均点が低かったのでしょうか?いまだ、答案用のみしか返却されてないので詳細がわかりません。で、kaiにお友達の順位などを聞いて思ったことがありました。kaiは3年2期からN研に通いだしたのですが、その頃はまだクラスも1クラスでした。その頃のクラスの上位は女の子が多く、いつも安定していてkaiとも「○○ちゃんってすごいねぇー」と話していたのですが、4年生になり2科から4科になったのが効いているのか、そのころ上位だった子達が軒並み中堅になっちゃったんです。じゃあ、今の上位陣は誰かと言うと3年の頃その上位の女の子達におさえられてた男の子達なんですよねー。あと4年から入ってきた女の子。うーん、興味深い。男の子って社会・理科の好きな子が多いので平均的に得点できるので4科になると強いのかしら・・?カリテ後はこうやってクラスの子の席を聞くのが実は結構楽しみ。私は名前だけしか知らないけど、「えーっ、△ちゃんそんなにうしろなの?この前はよかったのに」とか「×くん、最近がんばってるよねぇ」とか言ってます。これからkaiにとって3年間のお付き合いになるであろう塾のお友達。私は顔も知らないけどみんな応援してあげたいなー。
2004年05月10日
ゴールデンウィークにはいり、すっかりこの日記ともご無沙汰でした。やはりダンナが一日家にいるとなかなかパソコンの前にも座れず時々見るのがやっとです。すきを見てなんとか日記を書いてます・・(笑)。さて、息子の勉強はというと土曜にカリテが終わり、結果もまだわからないのでお気楽に遊んでばかりです。ホントはこんな時に今までの復習をするのが一番なんでしょうが、まだ4年生だしいいかーと私も気が緩んでます。ただ何にもしないと頭がさび付きそうなので、机に向かわずに今までの復習をしています。kaiは地図フェチで幼稚園の頃の愛読書が道路地図と言う子なので、地理は詳しい! 全国都道府県も全て名称・位置共に覚えてるし、この前発覚したのはナント都道府県の形も殆ど覚えている様子。私とダンナは地理はアヤシイので、kai VS パパ&ママで都道府県当てクイズをしたりしています。あとはドライブした時にみた花の構造や種類なんかを考えたり・・。勉強というより、「あれってなんやったけ?」っていいながら思い出したりすると今までやってた事とつながったりしてとってもいい感じ。こんなゆっくりできるのも長いお休みならでは。日常は宿題に終われたりするしね。こんな勉強もいいでしょ。
2004年05月03日
今日は塾の個人面談でした。うちのN研は基本的に6年生のみ個人面談、4・5年は希望者のみとなってます。もちろん、それ以外にもいつでも電話して室長さんとお話したり、面談したりしてもらえますが。で、我が家はまだ4年生だけど、してもらえるもんはやっとかないと同じお月謝払ってるんだもん、ということで勿論希望してやってもらったのでした。色々と最近不安に思ってること(よその塾さんは4年生からすごーく勉強してることやカリテのことについて)を聞いたんですが、やはり結論は『4年生は無理はするな!!』の一言に尽きるようです。カリテの勉強にしても、うちは前受けする事が多いのでカリテ用の勉強というものがあまりできず、毎回の授業の日に復習、次の日に栄冠と言うパターンでしか勉強出来ないのですが、それが一番理想的ですといわれちゃいました。「えーっ?カリテの勉強ってしなくていいんですか」と聞くと、あんまりカリテ、カリテといってその為の勉強をしてるとカリテでいい点数とるのが目的になっちゃってカリテが終わるとやった事がとんじゃうって子が毎年何人かいるそうです。結局目先にとらわれすぎて大事な目的(受験)が見えなくなっちゃうみたいです。そー言う子は6年前半までは栄冠クラスでいい成績もとってるんだけど、いざ夏休みが終わってテンションあげるぞーって時に成績が下降気味になりやすいんだそうです。やはり色々な子どもを見てこられただけあって思わず納得しました。それに「なんといってもまだ4年生、受験ってことがまだ実感としてないので詰め込んだらダメです。本人の自覚が出てからが勝負です。」という言葉は重みがあったわー。ま、その自覚がホントにでてくるかどうかがポイントやとおもうけど。とりあえず塾でも楽しく授業を受けてるようで、「心配は全くないです。」といわれたので、ほっとしました。このまま、楽しく受験勉強できればいいなー。
2004年04月28日
今日は家庭訪問の日。といっても去年と同じ先生、しかも2年目の先生なのでとっても気安くお話が出来ました。kaiも家では進んでお手伝いなんてしないくせに学校では先生を助けねばっと思うのか色々やってるようで「頼りにしてます」なーんていわれちゃいました。とにかく、学校は楽しくいってくれればいいので今のところおおむね満足。昨日、N研でテキストの下巻セットを持って帰ってきた。帰りの車でも彼はご機嫌。「どーしたん?」と聞くと「算数なー、図形ばっかりやねん。おもしろそー。それに数の並んでるヤツ(規則性の等差数列のこと)もあるし、オレの好きなんばっかりや。」「よかったなー」kaiは図形大好きっ子。彼にとって1期の後半は楽しい物となるだろうなぁ。でも、でもね、母は図形苦手なのよぅ・・、ついでに規則性なんてもっとキライなのよー。私は教える事はできひんし、自力で頑張ってねー。
2004年04月27日
ひさびさに幼稚園の頃からのママ友と長電話しました。うちと同じ市内ながら、そこの小学校は中学受験熱がスゴイ。ということは必然的に熱心なお受験ママもいるらしいんですが・・。そこでは志望している中学でまず子どものランク付けがなされ、通っている塾でもランク付けされるらしい・・。関西では有名なHやNに通っていれば「賢いのねぇ~。」最近赤丸急上昇のMだと「なかなかよねー。」で、我らがN研だと「ふーん。」それ以外だと「別に行かなくてもいいんちゃうの。」となるみたい。聞いて思わず「なにそれ?」とあきれ返っちゃいました。色々聞くと子どもが母親の見栄の道具になってるんですよねー。「うちの子は塾は○○にいって毎晩11時まで勉強して土日も△特訓うけてるのよー」とか「○○塾の入塾テストをいい成績で受かったわー」なんて。その子どもにとって果たしてそれがいい事なんでしょうか?母親はすっかりエリート君を育て上げてるのに満足し、他の子をバカにする・・。これって中学受験の一番の弊害ですよね。私の友達のとこも一応受験予定なんですが、怖くてとてもとても言い出せないといってました(笑)。幸いうちは全くそーいうのがない小学校なので気が楽ですが・・・。大人になって学歴で人を判断するのはいけないって言うけど、すでに小学校の時から通う塾も学歴に入ってきてる世界もあるのかと思うとなんかイヤになっちゃいますー。外野に惑わされず、自分の子にあった塾、ペースで最後まで乗り切っていきたいですよね。
2004年04月26日
全86件 (86件中 1-50件目)