全45件 (45件中 1-45件目)
1
![]()
飲み会におよばれして行ったお部屋に生息していたキノコたち。わりと安定して座れます。というか立てなくなりますwこれは、欲しい! と思いました。6000円くらいなら手に入る値段ですよね。SEIZEN「きのこ いす」で検索すると、こちらの方がたくさんひっかかりました。きの小いす赤とか、茶色とかは悪くないかとも思いますが、きのこだと自己主張しすぎかな。あと、SEIZENの方がほこりも出なさそうで実用的だと思います。
2007年07月30日
コメント(68)
見事に晴れ渡った青空が広がり、夏本番。これ、お金があったら衝動買いしてしまいそう。イタリアの家電メーカー、Delonghi(デロンギ)のアイスクリームメーカー。使い方はこちらによると、1.保冷ポットを冷凍庫で冷やす。2.保冷ポットを機械に装着し、材料を投入。3.待つこと20分。と、とてもお手軽そうです。まあ、うちの冷凍庫には保冷ポットが絶対に入らなさそうなんだけど。そういえば昔、後輩が卵と牛乳と砂糖を混ぜたものに液体窒素を投入し泡立て器で混ぜ、バニラアイスを作っていました。基本的に、アイスクリーム作りって案外簡単なのかも。十分な低温を用意できるなら。
2007年07月26日
コメント(0)
![]()
と、叫んでみる。長らく沖縄に行っていない。沖縄でスーパーに行くと色々珍しいものが見られる。見たことのない魚に野菜、缶詰!中でも目を引くのは果物たち。パッションフルーツやスターフルーツと、内地(本土・大和、つまりは沖縄以外の日本)ではデパートで高級フルーツとして並ぶ果物たちが、無人販売で一袋200円、とかで売っている。生のライチの美しい色に感動しながらむさぼったし、その仲間のロンガン(龍眼)も美味しかった。rose appleなどとも呼ばれるレンブはあまり甘みはないが、しゃくしゃくした食感が乾いた口を潤す。独特の匂いの好き嫌いが分かれるが、グァバはそこかしこに生え(植え)、栄養価も高い果物で、戦時の食糧難はグァバで乗り切った、という話も聞く。幹に直接つくのが異様な景観をなすパパイアは、緑のうちにチャンプルーにして野菜として食べるのが美味いと思う。ピンク色の異世界の生物のような果実を切り開いてみると、ごま塩おにぎりのような果肉が姿をあらわすドラゴンフルーツは、甘みは少ないが栽培が容易なため、あちこちで見られるようになった。そしてパイナップル。やせた赤土でもよく育つことから沖縄の島々でさかんに栽培されるパイナップルは、同時に赤土の流出→サンゴ礁への被害、と少なからぬ環境問題をはらんでいるのだが、それでもあの甘みの価値を貶めるわけではない。なんでも24度線のあたりで作るパイナップルはことに甘くできる(当地の人々の主張)、そうだ。食べ過ぎると舌がぴりぴりするが、それでも毎日だって食べてしまう。そんなこんなの亜熱帯らしい果物たちの中で、忘れがたいのはマンゴー。樹の上で真っ赤に熟させるアップルマンゴーを、おばあは気軽にくれたが、空港などでお土産に買おうとすると1個数千円はする。しかしあのとろける甘み。3枚おろしをするように扁平な種をとりのぞき、果肉にさいの目の切れ込みをいれて皮を反対にそらせると、ちょうどよい具合に一口分の果肉が、食べて下さいと自己主張する。口に含むや、至福。とろける甘みと酸味、そして香気。あー、食べたい、食べたい、食べたい!!!!!注:マンゴーはウルシ科の植物ですので、まれにかぶれる人もいます。
2007年07月01日
コメント(0)

toritoさんの新入荷案内で、本や友人のコレクションではよく見かける亀井明夫さん(凝った入り口ですね。流石)のからくりがありました。安兵衛のコーヒーカップ、四万五千参百六十円也。。。。た、、、高い!これは実は"箱"になっています。そんなに物は入らない大きさだったと思いますがこれだけ見てもどこが開くのか全く見当がつかないでしょう。といっても、それほどイジワルなものではなく、コーヒーカップをソーサーから持ち上げる、というごく普通の動作をすればいいのです。うん、あんまりネタバレはしていない、はず。。。それにしても組木のパズル(正確な名前じゃない)というのは実に巧妙で美しい!IPP(International Puzzle Party)のコンペで、続々入賞するのはさもありなん、です。品物に対して、というより絶対的に高くてなかなか手が出ませんが。からくり創作研究会から6つのか美しい小箱が出ていて、これくらいなら。。。写真のリンクはNo.4-No.6で、開ける方法はそれぞれ違います。こうした箱根をアジトとする職人集団のパズルは本当にため息がでるほどです。他に最近よいデザインだなあ、と感心するパズルはKohfuh君のもの。Kohfuh君の匹見パズルデビュー作となったアップルハンティング林檎と矢が一つずつ描かれた6枚の板を、それぞれの矢が一個の林檎を狙うように並べるとか、アクアリウム魚のシールが貼られたピースを組み合わせて、指定された数の魚が表面に現れるようにする半分しかない魚があってはいけないとか。基本的には絵合わせパズル(マッチングパズル)なのですが、それでもって、絵合わせパズルってパズル的にはおもしろくなくても美しいものが多いのですがKohfuhパズルは機能美を感じさせます昨年出たメカニカル・パズル130という本で、パズルを作るときの試行錯誤をKohfuh君が語っているわけですが、いや、本当に試行錯誤なんだなあ、としみじみ。将来が楽しみそういえばこの本、楽天で頼もうとしたら、一度ちゃんと注文できたのに在庫がないです、とか言ってきて、結構いらいらした覚えが。しかも同被害?をあちこちで聞きました。なんだかねえあ、途中、アップルハンティングとアクアリウムの写真の大きさがまるで違うのは、アクアリウムだけ、楽天の外へのリンクだからです。toritoさん、楽天でもお店を出していますが、楽天じゃない方のウェブショップの方が実はずっと品揃えが豊富です。多分、店舗の方がもっと色々あるはずです。関東にお住まいの方は是非。
2007年06月28日
コメント(0)
![]()
(前回のおはなし)引越し祝いにLe Creuset(ル・クルーゼ)の鍋(ココット・ロンド18cm チェリーレッド)をもらったCornflower。鍋を目の前にして何を作ろうかと途方にくれ、Le Creusetを使ったお料理の本を物色してみた。・・・で、買ったのは結局、本屋で見てよさそう、と思った2冊。Amazon.co.jpのカスタマーレビューやら、mixiのコミュニティ(ル・クルーゼや平野由美子さんに関するもの)での評判も一通り眺めましたが、私は顔も知らない他人の評価にあまり重きはおきません。だって、好みが全く異なる友だちが「最高!」と言ったからといって、自分の気に入る保障は全くないでしょ? 『ル・クルーゼで料理1(15分でつくる編)』『「ル・クルーゼ」で、つくりたい料理 』両方とも、ル・クルーゼにほれ込んでいる著者、平野由美子さんによるもの。まず総論。とても使えます!では、個別に作った料理などをご紹介。『ル・クルーゼで料理1(15分でつくる編)』この本のよいところは、材料が普通に台所にありそうなものなこと。つまり、これを作ろう、と買い物に出る必要がなく、今あるもので、これが作れるな、というレシピの一つや二つ、必ず出会えること。(人によって違うでしょうが、普通に自炊or家族の食事の準備をしていれば大抵)そして一品ごとに作る時間が短いのは「15分でつくる」と銘うたれている通り。また、野菜を作ったメニューが豊富なのが素敵。1日に350gの野菜を採るのが理想的と言われつつも、実際にはそんなには食べられないよね、というのは野菜ジュースなどの健康食品の宣伝で見る常套句ですが、、、ル・クルーゼで蒸し煮を覚えれば余裕です。例えばこの本に載っていた「にんじんとクミンのオリーブ炒め」。人参って、こんなに甘くて美味しかったのか! と感動する出来ばえ。人参を輪切りにして、ふたをして、蒸し焼き状態にするのですが、普通にフライパンで焼いたら水分をすっかり失いそうなくらいじっくり焼きます。ル・クルーゼの重いフタを活かしたお料理ですね(お料理というにはあまりに簡単)。他にル・クルーゼの威力を感じたのは「たっぷりパプリカのバンバンジー」「きのこと鶏の酒蒸し」などの、鶏のむね肉を使ったお料理。鶏のむね肉は安いですが、火を通しすぎるとパサパサして美味しくない。ル・クルーゼを使って、火に5分かけ、あとは余熱で火を通すとむね肉がしっとりジューシー。こんなに簡単におもてなし料理が!たれとして、ごま油×柚子こしょうという目新しい組み合わせが挙げられていてこれまたよく合いました。むね肉を使った料理として、他に「鶏のスープ」がありました。これは実はいつも他の鍋で作っちゃうんですが(ル・クルーゼ鍋、一つしかないし)むね肉のそぎ切りを水から煮出すのがよいのか、ねぎの青い部分としょうがの薄切りがよいのか、「丁寧にあくをとったのねー。上品な味!」と好評でした。・・・ごめん、本当は最後に思い出したかのようにちょっと取っただけ。ちなみに「ねぎの青い部分」はよく出てきます。パスタのレシピも何品が載っています。パスタというとたっぷりのお湯でゆでると思っていたのですが、その常識はこの本でくずされました。結構ひたひたの水で、ゆでます。のみならず、ソースも同じ鍋で同時進行で作ります。あ、新しい。確かにソースの旨みがパスタに染み込んで美味ですが、塩加減が結構シビアです。揚げ物も載っていました。ほうろうの鍋で揚げ物ができるんやー、と目から鱗です。ル・クルーゼさえあればもう他の鍋もフライパンもいらない気分になります。ル・クルーゼは分厚くて保温性の高い鍋なので、揚げ物の時に油の温度が安定、というのが売りのようですが、揚げ物なんて滅多にしないので、比較してはよく分かりません。成果の写真たち (にんじんの炒め / 蒸し鶏 / てきとうに作ったパスタ / ポテトのフリット)そういえばこの本の不満な点。横長の装丁が微妙。。。(特に収納時)『「ル・クルーゼ」で、つくりたい料理 』あー、えーと、長くなったのでまた今度(^_^;)
2007年06月24日
コメント(0)

little-greenpeasが紹介されていて気になった本棚(写真、左)。へえー、と思って見てみると、扱っているお店はスコープさん。おお!スコープさんといえば、私がしょっちゅうイッタラ製品を眺めにいっているお店じゃないですか!こんなのも扱っていたんだ。・・・メルマガも見ているのでイッタラだけ扱っているわけじゃないのは知っていましたが、正直、ガラス以外はout of 眼中、でした。ロバート(写真、右。コートラックです)とかはいいなあ、と思ったけど、お値段もよすぎる感じ。-----------------------------------------------------------------------おもしろーい、と思った本棚ですが、スコープさんの説明。”大抵の書棚は本を詰め込んでしまわない限り、本が倒れてなだれを起こし、非常に見苦しい収納になってしまいます。”そんな贅沢な悩みは知りませんから!今だってあふれ出た本達を片付けられず、身を縮めて寝てるのよ?(←3月に引っ越しました)・・・まあ、こういうものが欲しくなったとしても、適当な箱を貼り付けて自作しそうです。だって、本を数冊(数十冊)収納するのに三万円って、高すぎ。空間的にも無駄が多いし、まず買わないw可愛いんだけどなあww------------------------------------------------------------------さてはて、不思議な本棚にたまに出会います。こんなのどう? (それぞれ画像からオリジナルの記事に飛びます)ブレード本棚(左)ちょっとかっこいい。隙間家具のようでいて、自立できないとこ、とか。色や形もしゃれている。パズル好きの心をくすぐるタングラム本棚(右)。やっぱりあんまり本が入らなさそう・・・でもまあ、広ーい家に住めたら欲しいな。残念ながら非売品(今のところ。多分)。-----------------------------------------------------------ちなみに私は、地震と文字の精霊(in『文字禍(中島敦 著)』)が怖くて、本棚を高くしません。板とレンガを買ってきて、積み重ね、3段ほどの本棚にしております。奥行きも自分で決められたので、コンパクトに仕上がりました。収納力は抜群!欠点は、レンガが重いこと。引越しのたびに苦労します。貼り付けた方が安全なのでしょうが、動かせなくなるのでできません。定住したい。。。
2007年04月23日
コメント(0)
![]()
引越し祝いにLe Creuset(ルクルーゼ)の鍋をいただきました。ココットロンド18cm チェリーレッドうれしい!!しかも赤!私はタダシイほうろう製品は赤である、という偏見の持ち主なのですw実家の台所のほうろう製品が赤ばかりだったから。母はきっと赤が好きなのね。あまりそういう服は着ないないけど。車も母は赤がよかったらしいけど、父に譲って緑を買った、とかそんなエピソードをふと思い出したよ。さて。色々使ってみたいのだけど、最近は手抜き料理(というか圧倒的にパスタ)が多いので、Le Creusetの能力を活かす料理が思いつかないー。煮込み、とか、蒸し、とか。De Longhi(デロンギ)のオーブンとのコンビネーションとか。なんとなくイメージはあるけど、なまっていて手が動かない。De Longhiオーブンは簡単なレシピブックがついていたのだけど、Le Creusetの鍋(日本正規品)に入っていたのはご飯の炊き方だけだったし。。。で、本屋で立ち読み、Amazonのレビューをななめ読み、などしつつ。いくつかピックアップ。平野由美子本、多し。 『ル・クルーゼで料理1(15分でつくる編)』と『ル・クルーゼで料理2(ゆっくりつくる編)』をセットで持つのがよいのかな、という個人的な感触。野菜料理が多い感じで、日常使いなお料理。ただ、サイズが横長で扱いにくいかも。『「ル・クルーゼ」で、つくりたい料理 』も本屋でみた時は”いかにもル・クルーゼで作る料理”という感じで気になったのだけど、レビューを読むと、使う鍋の大きさや形が色々なよう。また、”3冊目に買う本”などという評価も。つまり、ル・クルーゼの鍋を複数種使い、慣れてきた人向け、らしい。和食の本の、肉じゃが(汁がほとんどなく作れるらしい)とか、お菓子の本の、鍋いっぱいのかぼちゃプリンやスポンジケーキ(要オーブン)とか。人気を博していたけど、やはりまずは正統派ル・クルーゼ料理本がほしい。ル・クルーゼはフランスのメーカーなので、つまりはフレンチ?他の著者では、題名にル・クルーゼは入っていないけど、パトリス・ジュリアン著の『お鍋でフランス料理』もよさそう。ル・クルーゼ本だと思わなかったので実物チェックしていない。今度本屋で見てみよう。他にメジャーどころは、次の2冊。 『「ル・クルーゼ」ひとつで。 』は平野さんの本よりはおもてなし料理系。まあまあよさそう。『ル・クルーゼで日々のごはん』は難解との噂。というわけで、パトリス本をチェックの上、まずは平野さんですかね。4月23日追記お菓子の本は平野さんじゃないや・・・。
2007年04月19日
コメント(0)

DEMEL(デメル/ウィーン・オーストラリア)に加えて私の好きなチョコレート2つがベルギーのチョコレートだと気づき。。。一つ目PIERRE MARCOLINI(ピエール・マルコリーニ)今年のバレンタインのお返しにいただきました。シックでお洒落な箱に上質のチョコレート。昨冬出会ったチョコレートでトップです。アンリ・シャルパンティエにお勤めのお姉さんもイチオシの、今、一番アツイ、チョコレート☆(あともう一つお勧めはアンリのマカロンらしいよ)いただいたものには上のアソートに期間限定のハートが入ってました。色はもう少しシックな赤で、中はフランボワーズ味です。最初はこの色はちょっと、と思いましたが甘酸っぱくてすごく美味しい!もう赤いチョコ、こわくない!ハートばかり入った缶もありました。とにかく、このチョコ、すごく幸せになります。ベルギー本社のページピエールマルコリーニ銀座オンラインショップもあるのね。すばらしい。そのうちカフェも行ってみたい。2つ目NEUHAUS(ノイハウス)出会ったのはかれこれ8年ほど前だったかな?友人達でビターチョコレートの食べ比べをしたのですが、その中でダントツの評価を得たチョコレート。これに慣れてしまうと、ベルギーチョコレートの雄、ゴディバはちょっと甘すぎるように感じてしまう。。。しかし、前はあちこちのデパートで入っていた気がしたのだけど、今年のバレンタインではほとんど出会わなかった。前はこじんまりとカフェスペースのあった小田急ハルクでも見つけられず。あれ? っと思っていたのだけど、どうやら2005年に一度、日本撤退したらしい。>こちらのブログ知らなかった。。。でも昨年、銀座にお店がオープン>上のと同じブログこんな記事もあった。まあ、なんというか、全てが知らないうちに終わった(笑)というのは、この2年ほどは海外のお土産にNEUHAUSをいただくことが多いという幸せな状態で。箱にけっこうぎっしり入っていてうれしいのです。しかも2段。と、少しも普遍的でないことを言ってみる。ノイハウス(ベルギー)オンラインショップもあります。日本にも送ってくれそう(高いけど)。銀座店はちゃんとページ作ってないのかなあ。見つからない。それにしてもみんな銀座ですね。そんな土地の高いところに行かなくていいから、とにかく撤退しないで下さい。どちらもお高いチョコレートですが、ひとつぶで幸せになります。相変わらず、毎日ちょっとだけ食べるのです考えるだけで幸せ(笑)それにしても、味について美味しいとしか書けない語彙はなんとかならないかな・・・
2007年04月18日
コメント(0)

スウェルフロアマットなんとなくシャガールっぽくない?もしくはゴッホの星月夜ペタルプレースマットペタルは花弁、の意味。・・・だと思う。プレースマットというのはテーブルに食事の時に敷くあれ、らしい。1人分のマット。写真では質感が分からないけど、感じがいいなあ~、と思った品でした。デザインは両方ともLiora Manne(リオラ・マンネ)。えーと、デザイナーの名前で、かつブランドの名前なのかな?NEW YORKかあ。
2007年04月17日
コメント(0)
![]()
可愛いワンピースないかなー、とつらつら眺めていて気がついたんですが、気に入る服のある店って偏りますね。まあ、リアルでも服を買う店だってある程度決まってきますが。というわけで、お店をメモする感覚で色々お気に入りに入れときました。しかし在庫なし、多いな。服の商品寿命って短いのね。Q・T・fanfan気になります。値段も手ごろだし。
2007年04月16日
コメント(0)

チープですが結構好きです。入院して、ものが食べられなかった後、何か食べたいものある? といわれて、まず思い浮かんだのはモロゾフのプリンでした。モロゾフって、甘い記憶の原風景(の一つ)。モロゾフは神戸に本社があり、関西の家庭には必ずモロゾフのプリンのカップ(ガラス製)がある(コップとして利用)、と言われ、もろぞふ、と入力すれば携帯電話すらもMorozoffと変換してくれたりするこのご時世、ロシア人数学者? とか、ロシア人物理学者? とか反応する友人達にびっくりしたのですが、、、今日初めて、モロゾフの由来が人名であることを知りました。ロシア革命後に、社会主義化がいやで亡命してきた一家らしい。(詳しくはWikipediaで読んでね。ちょっと可哀そうなモロゾフさん。)また、神戸にはゴンチャロフという洋菓子メーカーもありますが、こちらも同様にに亡命ロシア人由来。ついでに、公式見解としてはプリンのガラスカップのコップ利用は不可。以上、今日のトリビアでした。。。
2007年01月30日
コメント(0)
連続してチョコレートとかいっていたような高島屋のバレンタイン特設会場に行った時、チョコレートが苦手な男性に、とアイスワインが置いてありました。(チョコレートがだめなら甘いお酒もだめな可能性も十分あると思いましたが。)というこじつけで、どれも甘めのお酒です。一つ目は五一の貴腐ワイン。国産で貴腐なんてあったのねー、と珍しがって飲みました。普通においしいです。お土産ものにしようかとして・・・高いのでやめ←よくあるパターン。二つ目、えべっさんの日に、それにちなんで注文。よく覚えていないけど、とっても美味しいと思った記憶だけ残ってます。三つ目、ゆずのお酒はちょくちょく見ますが、こんなにゆずらしいのは初めて。普通、ゆずの香り+ちょっと甘いお酒、なんですが、これはそれほど甘くなく、適度な酸味があってすっきりしています。ゆずのお酒というと似たイメージになるのか、ラベルの印象が似たものもありますが、奈良県葛城市の梅乃宿酒造のが正解です。ちなみにこれを覚えていられたのは、友人に葛城の読み方を訪ねられたお店の人が「・・・くずしろ?」と言っためだったり。くずと読めただけ偉いのかもしれませんが。かつらぎですよ、念のため。
2007年01月21日
コメント(2)
![]()
バレンタインが近くなると、普段は目にしないチョコレートがお店に並びます。コンビニでゴディバを見たときにはびっくりしました。このシーズンにデパートに行くのは本当に楽しい!(買うのは当然、自分用?!)というわけで、何回か連続でチョコレートを書こうかと。まず、どこのチョコレートが好き? と聞かれたら、私は断然、DEMEL(デメル)です。デメルに出会ったのはおよそ10年前、父の友人がオーストリア土産に持ってきてくれたLes Violettes.美しい箱、美味しいチョコレート、お洒落なスミレの花の砂糖漬け。小さな宝石箱のようなそれは、それまでの人生で出会った最高のお菓子だと思いました。一粒づつ、大事に大事に食べました。箱は今でも小物入れとして活躍中です。そして、Les Violettesに再会したのはその3年後、ヨーロッパへの旅行の乗り継ぎでウィーンを通過した時です。思っていた以上に高いお菓子であることを知り、何人かにお土産にしようと思っていたのを断念いたしました。そしてその2年後、ちょっと多人数用のお土産に購入したのは、Demelhaus Klein.いかにもウィーンらしい色彩(←主観)の絵(デメル本店)がついたトリュフのつまった箱。これも2段になっているので、ぎっしりつまっている、という満足感があります。・・・ところが、これ自分で食べてしまいました。ちょうど院試前で、甘いものをもとめた自制心の弱い頭が、「ちょっと味見に一粒」「一段まるごと食べておけば、あげた時につまみ食いがばれまい」←そんなわけない「もういいや、全部食べちゃえ」という感じに、1日ふた粒づつ、・・・結局、全部食べてしまいました。おかげで勉強ははかどり、院試は通りましたよ!しかも、院試勉強をした10日間ほどで3kgくらいやせたので、チョコレートがなかったらもたなかったかもしれない←そんなわけないそして、この箱もアクセサリー入れとしていまだに愛用中。チョコの美味しさもさることながら、箱の美しさもポイントが高いのです。噂では日本国内で買えるものと、本場ウィーンのものでは箱の側面が異なるそうです。確かに同じDemelhaus kleinでも、ウィーンで買った箱は金色、日本で買ったものは黒と黄色の縦縞でした。京都ではバレンタインシーズンを除き、普段からDEMELを置いている店はないのですが(多分)、日本でも日常的に買える場所はあります。東京なら原宿クエスト本店が一番かと。喫茶もあります。友人が、扉の前まで行ってひきかえした、というほど気合の入った店構えです(笑)松屋銀座店をのぞいたこともありますが、そんなに種類はないです。関西ならとりあえず大阪高島屋や梅田阪急(こちらは見たことない)。その他詳しくはこちらの店舗紹介を>デメル・ジャパンさて、最後に味です。美味しい、美味しい、と書いてきましたが、私の基準では、かなり甘いチョコレート、になります。なので、ただ一粒をお茶のおともに大事に大事に食べるのが美味しい食べ方な気がします。ケーキサイズになると、ちょっと辛かったです@原宿クエスト店。まあ、値段的にもそんな食べ方が相応かと。ほんとの最後に、途中の写真にリンクを貼ったデメル(ウィーン)のトップ。
2007年01月19日
コメント(0)
父のお気に入りの電気ケトルです。これはなかなか使い勝手がよい。サイズやデザインも色々あるみたいです>T-falのサイトひょっとして父が使っていたのはオデリアだったかとも思いますがのきなみ在庫なしだし。似たデザインのものを。なんといってもお湯がわくの、早いです。1リットルくらいなら普通のヤカンより断然早い。やっぱりコンロは周りの空気も温めている分、無駄があるのだなあと。一般的にお湯をわかすコストは(灯油)<(ガス)<(電気)なはずですが。そして納得の空だき防止機能もついています。部屋で火を使わないクリーンなイメージ受けたのかな。電気ケトルはT-fal以外でも色々出ています。T-falのは5,000円をこえたりしますが、もっと安価なものも。まあ、原理としてはすごく新しい技術を使っているわけではないからねえ。とはいえ、実際に比べていっているわけではないので、T-falのものと同等の満足感があるかは知りません。ちょっと欲しい気もしますが、手狭な自宅に移動のしにくいコンセントつきのものを増やしたくないなあ。今だって大きな鍋やフライパン、ヤカンのおき場所に困るくらいだもの。研究室になら欲しい!
2007年01月17日
コメント(0)
自転車の無灯火は交通違反ですよ?(罰則:5万円以下の罰金)友人が無灯火で自転車に乗っていたので注意したところ、だって重くなるじゃん、とのこと。しかもこの答えを返す人、1人や2人じゃないんですよね。日経新聞でこのマジ軽ライトの紹介を見たとき(一昨年?)、この友人達に何かプレゼントするならこれだろう、と思いました。磁石の力でコイルを回す(?)非接触式の発電なのでペダルが重くならないそうです。電池式などのライトはありますが、保守がめんどう。(電池切れたり、盗られたり・・・)これなら取り付ければあとは半永久的に使える?見かけたら購入を検討しようと思っているのだけど、なかなか出会いませんねー。使い心地はどんなもんでしょう。と思ってレビューを見てみたら、デザインが悪いと・・・。た、確かに・・・(苦笑)あと、スイッチがないので昼間でつきっぱなしで恥ずかしい(私はこれはどうでもいい)、点くまでにちょっと時間がかかる(これは痛いかな? 程度にもよるけど・・・)とか書いてありました。ダイナモでも走っていないと明るくは点かないので、似たようなものかな?磁石で発電、の発想はなかなかよい気がするので、普及してほしいな。とりあえず、まだ洗練の余地はある商品でしょう、という感触。
2007年01月15日
コメント(0)
去年の夏に父がくれました。なんでこんなの持っているんだ? 父よ。とまずつっこんでおこう。ピーリングって何? という方この辺へ。このMy Leavlが私が初めて使ったピーリンググッズなわけですが。最初に使った時はショックでした。なんか、、、顔から白いものがぼろぼろ出てくる。。。疑り深い私は、というよりはそれが自分の顔から出たとは認められず、「このゲル状の物質は空気にふれるとこのような形状になるに違いない」とか考えてみましたが・・・毎日使った場合、3日目くらいでほとんど出てこなくなりました(→仮説を棄却)。さすがに毎日使うとヒリヒリしてきますが、(そもそも利用は週1回程度、と書かれていた気がします)なんとなく肌がきれいになった気分になるのでたまに使います。すると・・・なんだか肌の調子がよい!前によい、と書きましたエバメールゲルクリームもピーリングができるんですが、(そしてまあ、そこそこに顔から何かが落ちていくんですが)落ちていく量が全然違う気がします。そしてこちらの方が短時間ですみます。となると当然気になるのがより肌に苛烈なんじゃ、ということですが、えーっと、今のところはトラブルなしです。冬になってからは結構頻繁に使っているんですけどね。(ついでにいえば、私はけっこう敏感肌で、合わない化粧水も多い)長くなったので総括しちゃうと”おすすめ”ということです。あ、毎日使っちゃだめですからねー(多分)。
2007年01月14日
コメント(0)

メルマガで一目見て、おお素敵、と思いました。まあ、ちょっと季節はずれなんですけど。葉脈が細かく再現されているのがとってもよい(←植物まにあ)。タートルネックのセーターなんかにつけたらエレガントだろうなあ。そしてポイント高いのは、首のまわりに来る部分がシルクなことです。私はなぜか、金属のチェーンのネックレスをするとそれがどんなに軽くても肩こりがひどくなるのです。なので、胸元が寂しい時は、革ひもなどを使った首飾りを使いますが、どうしてもチープな印象になってしまう。歳相応に大人っぽくしたい時にはちょっと・・・なのです。このネックレスは金属部分とシルク部分がなかなかよい具合に調和して、色合いといいモチーフといい大人の休日っぽい雰囲気。とはいえ、やはり実物を見ないと色やサイズなどがつかみにくいですね。そして試しに買ってみるにはちょっとお高い。どこかに近くで置いてないでしょうかね?(まあ、実際に見て、すごーく気に入ったとしてもやっぱり高すぎなんだけど)
2007年01月14日
コメント(0)

遅ればせながらあけましておめでとうございます。年始だし、書くのは久しぶりなので、ちょっとは季節感もあり気合も入ったネタにしようかと考えていたらあっという間に上旬が終わりました。あらら。買ったものの特徴をメモし、次に類似のものを買う時の選別ポイントとして参照、または、欲しい物をとりあえずメモ、のつもりで作ったブログですが、ロボットよけを貼ってないこともあって色々な人が見てくれているよう。そんなこんなでちょっと力んでしまいました。あんまり力を入れると続かないのでよくないな。改めよう。というわけで選びましたネタは"カレンダー"まずはいただきもののカレンダーです。(ので、残念ながら市販はされていないかと。)二枚のアクリル板(?)の間に紙が挟まっているシンプルな構造。さすが建築会社です。お洒落です。一見どこの会社のものか分からないでしょう?その辺はこちらでどうぞ。内側にさりげなく書かれています。アクリル板があって直接書き込むことはできないので、がんがん予定を書き込んで使うには不向きなんですが、シンプルでどんな机にもなじむし、数字は見やすいので"見るカレンダー"としては優秀だと思います。いただいた時に「グッドデザイン賞をもらった」とかなんとか聞いたのですが、それは2006年版のこちらかな?2006年版と比べると進化形態、というかより建物っぽい感じですね。見やすくなっているし、場所もとらないし。2007年が終わった後は写真立てになりそうです。ありがとうございまーす>いただいた方。「グッドデザイン×カレンダー」で検索をしていた時に目に留まったのはこちら。その名も「もったいないカレンダー」。(こっちは楽天でも手に入るよ!画像からどうぞー)終わった月のカレンダーは切り取ってメモ帳にできるようにミシン目が入っているようです。それはまさにうちでもらったカレンダーの行き先です! という感じ。カレンダーの紙って結構丈夫なことが多いので便利ですよね。母はよく、ピアノの発表会のプログラムなんかを前の年のカレンダーで作っていました。お絵かきにもよく使ったな~。裏が使えないカレンダー(濃い色、とか)をもらった時にはなんて使えないって思いましたもん。って、この使い方(カレンダーの裏を丸ごと必要とする)にはこのカレンダーは不向きですね!弱点発見です(笑)
2007年01月10日
コメント(0)
![]()
11月26日の記事で、+チームガイストとうたいながら、従来通りの五角形と六角形のパネルでできたボールにツッコミを入れていた私ですが、、、すいません、情報収集不足でした。ちゃんと変形8の字パネルで作られたボールも市販されていました!!楽天でなら「チームガイスト」と検索をかけ、さらに出てきたリストを「料金の高い順」に並び替えると発見できます。だいたい15,000円也。たかっ。現在私が認識している+チームガイストの特徴は、・つぎめが少ない。・サーマルボンディング。あたりでしょうか。やはり継ぎ目の部分は固さが変わってしまうので、それを少なくすることでどこを蹴っても同じようにボールが飛ぶことが期待できます。そして、サーマルボンディング(熱を使ってはりつける)により、中に水がしみこまず、雨天時でもボールが重くならない、と。使った友人によれば、はねかえりが強いそうです。まあ、個人で持つには高いけど、チームボールとか、はたまたちょっとしたトーナメントの賞品にはいいのでは。
2006年12月29日
コメント(0)
![]()
強いストレスのためについつい身の回りの食べ物を口に運んでしまう毎日。。。なんか、太ったかも。。。。。。これじゃいかん! と考えた対策、「ガムをかむ」要は長時間、口をふさいでくれればいいんですが、飴では結局がりがりかんでしまうので。で、色々試して選んだのがカネボウフーズの歯みがきガム。楽天で探したら一件しかひっかかりませんでしたが、うたい文句から判断するに、私がコンビニで買うのと実質的に同じはず。選ぶ過程でポイントになったのは以下の2点。1.シュガーレスだって、摂取カロリーを押さえたいわけですし。2.甘すぎない結局次から次へと口に運んでしまうので、口に残る甘さはマイナス。ミント系の味を色々試したのですが、色々あったロッテのは全部私には甘すぎ。シュガーレスでも甘いのです。たったこの2点、というか特に2をクリアするものがほとんどない!で、選ばれしものの「歯みがきガム」には加えてこんな特性が。1.味が長持ちゴムみたいになった物体をいつまでも口にはいれておきません→参考爽やかさが続きます。2.かたい適度な歯ごたえが続くため、長時間噛み続けられます。ストレス解消にもなります。3.安い普通のガムのお値段です。100円で9枚。これらの系として、眠くならない、頭が活性化する、もあります。まあ、これはガム一般の特性ですが。あー、ひょっとしたら歯の健康にもいいのかもしれません。歯みがきガムだし。そんなわけで愛用中。9枚で38kcal。1日に9枚消費しても、誤差の範囲です。ばっちり。あ、でも毎日は買ってませんよ。毎日買わなくていいように一度に3つくらいは買うけどね!弱点は、おいてある店が少ないところです。学校の近辺では、サンクスでしか見たことないです。「歯みがきガム」というベタな名前がいけないんでしょうか。何でもよかったらおされっぽい横文字ガムを買うかもねえ。※今月はあんまりブログに時間を費やす余地がなさそうなので、多分あと数回しか更新しません。 悪しからず。
2006年12月14日
コメント(0)

美味しいパンを求めてパン屋まで行く途中、暖を求めてファミマへ。(最近はすっかり寒くなったよね)ふらふらしている私の目に飛びこんだもの、それは千秋様専用(?)裏軒のクラブハウスサンド!こんな催しらしい。他に裏軒メニューの麻婆煮込み野菜丼、千秋先輩の呪文料理、蟹と海老のクリームスープパスタがあるようです。のだめ、音楽まんが(&ドラマ&アニメ)ですが、さりげなく色々なお料理&料理人?が出てきますよね。とりあえず今はターニャの手料理が食べたい(家庭の味☆)パリ編のピザ屋さんもおいしそう~♪クイニーアマンも食べたい。・・・のだめカレーだけは一生パス!とりあえず次は呪文料理にチャレンジ、です♪※あ、ちなみに味は普通。暖めるといい匂いで、具がリッチなのでそれなりですが、もうちょっとパンがカリッと焼いてあるサンドウィッチかちゃんと押さえてパンがつぶれている(?)ようなものの方が好みです。(つまりコンビニサンドウィッチはあまり好きでない)
2006年12月09日
コメント(0)

糸で作られた球の中でゆらゆら揺れる可愛らしい紙のお人形。すごく繊細で京都らしい飾り物です。ちょっと気合に入ったお土産によいかも。糸の色やお人形の種類もいろいろ☆人形の入っていないオブジェもありますよ。パズル仲間でこの球をどうやって作るか話題になったことがあります。風船に巻きつける、とかかなあ?不思議~楽天では扱っていませんが、風の館では通販もあります。銀閣寺に観光に来た時など足を伸ばすのもよいかも。
2006年12月06日
コメント(0)
こんばんは。いえ、おはようございます?徹夜明けに思いつくものはこんなものしかありませんっ。常盤薬品の「眠眠打破」。うわー、昨日とうってかわってお肌に悪そう。。。眠い時には寝るのが一番です。それでもちゃんと目覚めておかなくちゃいけないっ、って時にはこれは効きます。例えば運転中とか、ね。コーヒー味と抹茶味があります。うん、カフェインたっぷりです。この世のどこかには錠剤タイプもあるはず。ドライブにはその方がよさそうですね。だって、ドリンク剤飲みながら運転する人の車には乗りたくないよ?(でも単調な風景が続くと眠くなるのは事実)ちなみにテスト前の徹夜はおすすめしません。寝た方が記憶に残るらしいよ?そして、そして、本当に追いつめられた時はこんなものなくても100時間くらい稼動できます眠くなんてなりません!!経験済み。偉い先生も脳は疲れないと言ってます。そんなわけでいつ使えばいいかは微妙なところですが、効くことは本当です。はい。(毎日飲んだらやっぱり効かなくなると思うけどね)では皆さん、1日元気にがんばりましょう。わたくしもがんばる。。。!!
2006年12月06日
コメント(0)
![]()
某ポイントサイトで、ポイント目当てにサンプルを申し込んだですが、、、すごい!一回分が結構多くて、えっ・・・(-_-;) というくらい顔に塗ります。髪や布団につかないように気をつけて(ありえん、とか思いつつ)就寝。が、朝起きてその効果にびっくり。すごい、肌がしっとり。冬の乾燥によるつっぱり感が全くなく、なんとなくにまにましてしまいました。常用してもよいかも♪化粧水、乳液、クリーム・・・とかめんどうでないのもいいですね。これなら不精な私にも毎日できそう!!と思って楽天で調べてみたらコスメ売り上げ一位!レビューの数もめちゃめちゃ多い!それも納得の使い心地です。
2006年12月05日
コメント(0)
![]()
ビールってちょっと苦手なんですが、いくつか好んで飲むビールもあります。そのうちの一つがこれ。といいつつ、やはりアルコール方面は薀蓄がありませぬ。ビールの種類なんかも語る人が語れば膨大なんでしょうね。まあ、詳しくは画像をクリックした先を読んでね。白濁した爽やかなビールです。ちょっと高めのビールをちょこっとだけ飲むのがよいのです。
2006年12月04日
コメント(0)
12月になりました。身の回りのお気に入り(ばかりでもないけど)を書き綴って3週間です。そろそろネタがつきるか、と思いきや、まだまだなんとかなりそう。単に欲しいものをメモするのが本来の目的だったはずなんですが。今日は趣向を変えて月初めの徒然を書こうかと思っていたのですが、それもそれでめんどうなので(人間はあまりに自由になるとどうすればいいか分からないのですよ)ちょっと方向の違うお気に入りを。最近のお気に入り言語はイタリア語です。友人がイタリアに留学する前に誘われて、一緒に少しだけイタリア語を勉強したのです。9ヶ月やって、初級文法を終えた程度なんですが、「多分何も知らずにイタリアに行くよりは旅が楽しめる」程度に話せるようになったと思います。で、先生がよく、日記を書いてくれば添削してあげるよー、と言っていたので、書こう、しかし、、、と思って簡単にイタリア語日記を書く方法を考え思い当たったのがコレ。はい、Googleの言語ツールの中にある翻訳サービスです。日本語からイタリア語にダイレクトに変換はできないんですが(そもそも英語ー日本語もそんなに使えないんですが)英語→イタリア語は使えます。さすがインド・ヨーロッパ語族だ。まあ、初級レベルの英語から初級レベルのイタリア語に変換するからなだけかもしれませんが。あ、念のために申し上げると、結局これで日記を書いてはいません。翻訳ツールは日本語へ、または日本語からの変換はまだまだ使えない、と思っていますが、ヨーロッパ言語は英語への変換でかなり読めるようになります。よく論文を読むときにドイツ語やフランス語をGoogle翻訳に放り込みますもん。打ち込むのはめんどうなんですけどね。
2006年12月01日
コメント(0)
![]()
コーヒーを飲む人なら、一杯分を入れるのに一つは持っていると思われるドリッパー。こんな円すい型のものがあるってご存知でした?円すい型は写真に挙げたコーノのもの以外に、ハリオでも出しています。珍しいもの(?)ですがそれほど高くはありません。近所のコーヒー屋さんでは200円ちょっとで置いてました。ただ、フィルターがいつでもどこでも(例えばコンビニでも)手に入る、というわけでないのが難点ですかね。しかし、なんで普通に見かけるドリッパーはあの形なんでしょう?円すい型の方が必然に見えるんですが。味はよいですよ!ネルを使ったことないので謳い文句のように「ネルの味わい」かは知りませんが。個人的にはコーヒーの味なんて、豆による差の方が大きくて、ドリッパーの形なんて、と思っていたのですが、久しぶりに円すい型でない(普通の)ドリッパーを使ったら結構違いました。それほど舌がするどいわけではないので、まさか自分に違いが分かるとは。びっくり!!寒い夜に勉強する時は、カフェ・オレなんてどうですかー?(って、せっかく美味しくいれたコーヒーに混ぜ物をw)
2006年11月30日
コメント(0)
在庫なし、のところにリンクをはるのは気が引けますが・・・イッタラ・キッズスタッフのグラス、すごくお気に入りだったんです。なんといっても売りは持ちやすさ!友だちに素敵なガラス器はないかと探していた時、色々手に取ってみて、おー、このもち心地! と感動しました。結局お友だちには、底に刻まれているキャラクターが子供っぽいかと別のものにしましたが、あとで自分用に買っちゃったくらい。それが生産終了だなんて・・・(泣)とりあえず、デザイナーの名前、Alfredo Haberli (アルフレッド・ハベリ)を記憶に刻んでおくことにします。
2006年11月29日
コメント(2)
![]()
杏仁豆腐好きー、という人は多いですよね。飲み会デザートでも概ね好評。これは杏仁豆腐がお手軽に作れる「粉」です。どれくらいお手軽かというと、1.お湯をわかす。2.お湯に粉を入れてまぜる。3.器に入れて固まるのを待つ。以上です。これで結構しっかりした味(というか一般受けする味?)になるんですよ!単に食べ慣れていてそう感じるだけかもしれないんだけど。伊那食品という長野県の会社が作っているので、長野県民には見慣れた袋なんですが、他ではあまり見かけません。研究用?に力を入れているらしく、あんまり全国展開の野望はないみたい。他にも色々お湯に溶かすだけゼリー系デザートがあります。寒天を使ってゼリーって自分で作っても、別にそんなにめんどうなことじゃないんですが、たまに熱し足りなくて失敗したりするので、何も考えなくてもよいこのシリーズは便利。友だちを読んで鍋パーティーなんかする時に、ちゃっちゃっと作って冷蔵庫に装備しておくとよいよ!伊那食品は一応、各地にゆるーくショップがあるみたいです。通販も手がけています。試供品おまけも充実なのでおすすめですw杏仁豆腐以外ならおすすめは蒟蒻寒天ゼリーの素とか乾燥納豆かな。5,000円以上は送料無料。でも、かんてんぱぱで5,000円も買ったの?!と友人にはばかにされました。分けてあげたのに。。。
2006年11月27日
コメント(0)
![]()
フットサルをやる方は特によくご存知かと思いますが、世の中に出回っている一見「サッカーボール」なボールは、実用的かつ本格的なものに限れば3種類に分けられます。中学生以上のサッカーの試合で使われる5号球、小学生のサッカーの試合で使われる4号球、そしてフットサル用ボールです。5号球と4号球の違いは大きさ。そしてフットサル用ボールは4号球と同じ大きさなのですが(つまり”普通の”サッカーボールより一回り小さい)跳ね返り力が違います。2mの高さから落として最初のワンバウンドが50-60cmというのが規定です。フットサルを始めて新しくボールを買おう、という時は気をつけて下さいね。というわけで約半年ほど前、フットサル専用ボールを求めて町に出た私。時は折りしもワールドカップが大盛り上がり(まだ予選だった)。そこで見かけたのが「ワールドカップで使われているボールのレプリカ」と銘うたれていた写真のようなボール。・・・が、大きな違いが。つまり、ワールドカップで使われたボール、「+チームガイスト」は、曲線パーツで構成され、模様と継ぎ目が一致しているのですが、これは、従来の五角形と六角形のパーツでできたボールに模様を書いているだけ。コレデれぷりかヲ名乗ッテ、イイノダロウカこの見慣れない形のボールの採用は、「変化しやすいボール → 大量ゴール → 大会、大盛況」を狙ってのこと、と解説されていましたが、実際はそんなにゴール多くなかったですね。特に決勝トーナメント。サッカーボールといえば、やはり五角形と六角形のボール!・・・と思うのはこちらを読むと、結構ここ30年くらいのことなんですね。へーーー。結局、私が買ったのは最安だった型落ち品ですが、、、練習1日目にして模様が全部消えました。。。安物買いの(以下略)
2006年11月26日
コメント(0)
ボールペンって何気なく使っていますが、実はインクは重力の力で下に落ちてくるがために文字が書けるのです。では重力が普通に働かない場合ではどうか?例えば身近な例では、普通のボールペンは上を向けて何か書こうとしてもうまく書けません。重力が非常に弱くなっている場所、宇宙でも事態は同じです。そこでNASAの要請により開発されたのがこのスペースペン。中が少し高圧になっているため、ボールペンがどんな向きでも、もちろん重力が非常に弱くても、インクがちゃんと出てきます。変わったところでは、水の中ででも書けるのだとか(これは試してない)。アポロ11号とともに月面に降り立ったアームストロング船長が使ったデザイン、このアストロノーツ以外にもいくつかデザインがあります。東急ハンズなどでも見かけますので、実際手にとってみることも可能でしょう。リフィルももちろん売っています。まあ、普通の人は宇宙で使う機会はないかと思いますが、寝ながら計算をする時なんかは便利みたいですよ。
2006年11月25日
コメント(0)
![]()
ブロクスに引き続いて、パーティーゲームのご紹介。といっても、これはルールをがんばって書いても読みにくそうなので、さらっと。カードゲームです。手札を10枚ずつ配って、場に1枚ずつ出していきます。ある条件下で、場のカードを引き取ることになります。引き取ったカードは場には出せず、そのまま持っています。引き取ったカードが少ないと勝ちです。条件は省略ー。とはいっても、やってみるとそんなにややこしい条件ではないですよ。楽しいゲームの基本はシンプルなルールだと思ふ。白熱するよ!ただし、性格の色々な人でやる方がおもしろいです。慎重な人、思い切りのよい人、頭脳派。同じ性格の人が増えると、戦略が収束するので、運の要素(最初の手札が何であるか)が重要になります。そういう、考えても仕方ない状況になると、私はイマイチ面白くないです。カードの枚数の都合上、10人までで遊べます。でも人数が多くなりすぎると、これまた運の要素が大きくなります。5人くらいでやるのがよいのかな。まあ、それにしても、トランプのように融通のきくものの方が、一家に一つ装備するには向いているとは思います。はい、遊び方は一つしかない、融通のきかないゲームです。ところで、これ、確かドイツのものなので(日本語解説はついているのでご安心を)6 nimmtはゼックス ニムトと読むと思っていたのですが、東急ハンズで、「ゼックス ニムトありますか?」と聞いたところ「?」という顔をされました。その後、少しやりとりの後、「あー、ろく にむと ですね。」って。。。ちなみにnimmtは「取る」とかいう意味だったかと~☆
2006年11月24日
コメント(0)
![]()
レガースとか、シンガードと聞いてなんだか分かりますか?すねあて、と書けばなんとなく分かるかと。サッカーやフットサルをする時に、けがをしないようにクッションのような板を使うのです。写真の様なものを、ソックス(長い)の下、すねのあたりに入れて使います。ただいれるだけのものと、ゴムで固定するものがあるように思います。別にすねしか怪我しないわけじゃないですが、まあ、すねを蹴られると痛いですからね。頻度もやはり高いでしょうし。他のスポーツでもありそうですが、よく知りません。よく、レガースのない人は試合(公式戦)に出られませんよー、とか言われます。結構むれて、使いまわすのはアレなんで、一応持っておきたい。私はむしろ、すねより関節の方がシリアスに痛めやすいので、怪我予防テーピングを推奨したいんですが。というわけで、徹夜した後にフットサルしてきて眠いので、これにて。足首びみょーにいためちゃったよー。
2006年11月23日
コメント(0)
スパチュラ、というのはいわゆる"ゴムべら"のことですね。お菓子を作るときの道具、と思っていましたが、耐熱性のシリコンを使ったものを知ってから、炒め物などにも大活躍です。さて、シリコン製のスパチュラは大きく分けて2種類。すなわち全体がシリコンでできているタイプと、へら部分のみがシリコンで、柄の部分は別素材のもの。お菓子作りの本などで、「全体がシリコンでできているものの方が洗いやすくて衛生的」とすすめられていましたが、それでも敢えて柄の部分がプラスチックのOXOのスパチュラを買った理由とは?それはヘラ部分のしなり具合が一番ちょうどよく感じたからです。Loftで見つけたんですが、並んでいたシリコン製スパチュラを片端から曲げて試しました。・・・客観的に見て、いやな客です。そんな客がうじゃうじゃいる店で調理器具買いたくない。。。まあ、それはさておき。耐熱シリコン製&ちょうどよい固さ、の最低条件を満たしていたのがこれだけだったんですね。やんぬるかな。一応、全身シリコンのを買うつもりだったんですけど。実は一度炒め物中にフライパンの中に放置し、柄が少し溶けてしまいました。というわけで、柄が熱に弱いのは結局のところ欠点として挙げざるをえません。ちなみに、他にヘラ部分だけシリコンの有名スパチュラはル・クルーゼのものがありますが、これは柄が木なので焦げても変形することはないでしょう。しかしまあ、一体型でなく、柄がプラスチック製のことを除けば、色といい形といい、なかなか可愛らしいく使いやすいです。私が使っているのはラズベリー色(染みにならないように、と白を避けました)。とてもキュートな色で、使っているだけでお料理が楽しくなっちゃいます。また、形も、ヘラ部分が幅広すぎたりしないので、思い通りに使うことが出来ます。もちろんしなり具合がちょうどいいからでもあります。柄のにぎり心地がよいのもGood.まとめるとOXOシリコンスパチュラの売りは「使い心地」色・形・固さが機能への欲求を満たしています♪最近、製菓用と炒め物用は別のがいいなあ、と思っているので他の色を買い足そうかと。緑色(バジル)やオレンジ(パンプキン)も出たみたいで、悩みます☆
2006年11月22日
コメント(0)
![]()
イラストレータ(Adobe)を使い出した頃、これがあれば自由自在に線が描けるに違いない、とほしくなって買ったペンタブレット。私が使っているのは一世代前のものですが、そして色も青いやつだったりしますが、レビューいってみよー。まずペンタブレットを買うのに何がよい? と友人に聞くと、スタンダードなところでワコムのIntuos(高いの)かFavo(安いの)を薦められました。というか、ワコム以外のものってほとんど見ませんね、ペンタブレット。で、そんなには使わないだろう、と安いFavoを買ったんですが。・・・えーと、予想以上に使わない(笑)イラレだと描いてからの微調整が簡単だし、拡大できるのでマウス程度の動きでもなんとかなることが多い。そもそもアーティストではないので、そんなに繊細な図を描かないのです。でも、さすがに細かい作業をするときは便利です。Photoshopで細かいドット単位の作業をする時など。イラレでは地図をトレースした時などは重宝しました。(ただ、鉛筆にしろブラシにしろ、細かくアンカーポイントを打つ設定にしておかないとあまり役に立たない。結局、微調整に役に立った、という気がします。)基本的にドロー系ソフトとのコンビネーションはいまいちなのかも。よく展示ではペイント系のソフトが立ち上がっているので、そちらの方が思い通りに描ける感が強いんじゃないかと思います。付属品にマウスがついていますが、これは使いませんね。タブレット上でしか動かないのです。つまり、タブレット→マウスパッド化。マウスパッドがUSBに接続されているとうっとうしいだけです。普通にペンでカーソルを操る方がまだしも便利です。そんなに筆圧も使用頻度も高くないせいか、ペン先を替える必要が生じたことはありません。ということで結論。「ペンタブレットはペイント系ソフトで使おう」
2006年11月21日
コメント(0)
こんなものを食べているのか、と馬鹿にされそうですが。。。愛用しています、ミューズリー。ミューズリーというのはシリアルの一種です。特徴は穀類以外にもナッツやドライフルーツなどさまざまなものが入っていることと、糖類・甘味料など余計なものは添加されていないこと。シリアルの朝食、というとお手軽な反面、どうも栄養が偏っていそうな気がしますが、色々なフルーツやナッツが入っていると、それも改善されていそう。そのままでは少し食べづらいので、牛乳やヨーグルトを加えて食べます。これでタンパク質が加わりそうですね。食物繊維をしっかりとれるのか、お腹の調子もよいですよ。そしてなんといっても、一食あたりのコスト(金銭・時間)が小さいのが私にはうれしい。いつも買うのは1kgのものですけど、これで8-10食くらい。まあ、この辺は人によりますけど。色々試した結果、アララ社のミューズリー、中でもクランチフルーツ&ナッツがお気に入りです。バナナチップがポイント高いのだ!・・・はい、特定のドライフルーツが好きなら、それを自分で添加すればいいんですがw バナナチップだけ買ったら、それはそれですぐ食べつくしてしまいそうなんです。置き換えダイエットなんかが流行っているようですが、これも使えないかな。結構お腹はふくれますよ。あ、でも味については間違いなく好みが分かれそう。固いし。友人に鳥のえさ、などと言われたことも(-_-;)でも、たくさん噛んで、脳もすっきりですよ!参考までに、こんなページも(All aboutの記事)。
2006年11月18日
コメント(0)
![]()
お気に入りのボードゲーム、Blokus(ブロックス)です。シンプルなルールなのに、奥深いとても楽しいゲームです。遊ぶ人数は1-4人。何人で遊ぶにしても4色のブロックの置き方のルールは共通です。その1.4つの角のいずれかから置き始めること。その2.2つ目以降のピースは同じ色のピースの角に接して置く事。 ただし、辺は接してはいけない。これだけ!1人で遊ぶ時にはピースを全部置けるか、のパズルになります。あとの人数の時には自分の色を決め、交互に置いていきます。たくさん置けた方が勝ち!ピースの形は1-5個の正方形がくっついたものが全種類あるので、どのピースをどの方向に置こうか、というのが悩みどころです。ゲームの進み方は囲碁に近いものがあります。まあ、これも陣取りゲームですからね。四隅からはじまる布石、ピースが接しだしてからの接近戦・中盤、勢力がはっきりしてきてから、細かくあと何ピースおけるかを争うヨセ・終盤という感じです。ただし、囲碁と違って全体的にゲーム進行が早いです。また、ピースの種類が多かったり、人数が多かったりで、なかなか応手を読みきれません。参加メンバーによってだいぶ様相が異なるかもしれませんね。私が友だちとやると、だいたい熾烈なことになります。パズル好きさんが多いので。ペア碁ならぬ、ペアBlokusも楽しそう。難点は・・・持ち運びしにくいところかな。姉妹品に二人用のブロックス・デュオや、6角形の盤面のブロックス・トライゴンもあります。オンラインでも遊べますよ!
2006年11月17日
コメント(0)
![]()
寒くなってきましたね!そこで今日はイチオシの防寒アイテムEARLUX(イヤーラックス)です。一言でいうなら耳あて、です。しかし、フレームがなくておしゃれ。ふちにワイヤー?が入っていて、かぽっと耳にフィットするようになっています。これがあったかい!耳を防御するだけでかなり快適になりますよ。かばんやコートのポケットに入れておけるコンパクトさがお気に入りです。なくしやすそうだけれど、うっかりものの私でもまだなくしていないです。難点は耳から落ちそうな気がするときがたまにあることかな。あと、当然少し音が聞こえにくくなります。サイズがないので耳の形が大きい、とか小さい、という人はどこかで試した方がいいかも。東京駅の構内で販売されているのを見たことがあります。でも他にお店で見かけたことはあまりないなあ。Amazon.co.jpなんかでも扱っているお店がありましたよ。EARLUXまたはイアーラックスで探してみてください。色や素材も色々な種類があります!
2006年11月16日
コメント(0)
![]()
さすがにこれは楽天では売っていないのねwしかもこれはとりわけおすすめなわけじゃなかったりします・・・オレンジとチョコレートというのは私にとっては黄金の組み合わせの一つなので思わず買ってしまったのですが。オレンジピールが一本入っているのか、と思いきや、オレンジピールの練りこまれたグミ。袋にちゃんと書いてありました。衝動買いっぷりが・・・。これをビターチョコレートでコーティングしてあります。82%カカオらしい。しかし、チョコレートの苦さとオレンジのバランスがいまいち調和していない。これで、6本入り162円(生協価格)は高くないか?ちなみにバレンタイン時にデパ地下に並ぶようなピールチョコレートはだいたい美味しいと思うんですが、感動的に美味しい、と思ったのはR?gis bouet(レジス ブエ)のもの。しかしこれも楽天では扱ってなさそうですね。駄菓子?で記憶にあるのはKitKatのオレンジ味。何年か前の冬に売っていて、お気に入りだったのですが。あっさり1シーズンで消えました。その後見ていません。KitKatは色々出ていますね。今ホームページを見てエキゾチック(地域限定)というシリーズを知りました。関西・九州が柑橘系かな? どれもおいしそう!でも全然見かけませんね。駅とか空港でないとないのかしら。せめてコンビニ装備してほしい。
2006年11月15日
コメント(0)
![]()
ロフトに行った時にキャンペーンをやっていて即、買ってしまいました。ちょうどホッチキスがほしかったので。気に入った点はなんといっても30枚くらいの紙の束をきちんと綴じられることです。しかも押し心地が軽いのです!厚い紙束を綴じる時は、ゆがまぬように気を使ってホッチキスを押す(?)わけですが、このフラットかるヒットを使えばそんなストレスとはおさらばです。(なんかテレビショッピングみたいな口調に・・・w)おまけに裏が平らになるので、重ねてもかさばりません。そして細かなところですが針が100本入ります♪詳細はこちらをどうぞ。さすが2006年度グッドデザイン賞受賞です!使ってみて気になったところは今のところ、慣れないコンパクトさ(といっても手に収まりはとてもいいです)と空打ちすると針が詰まりやすいところかな。え、空打ちなんてしないって? まあ、そりゃそうですね。つまりは今のところ不満はないです。あ、楽天で買うときっと送料の方が高いのはきっと難点w
2006年11月14日
コメント(0)

お気に入りの烏龍茶(中国の半発酵茶の一種)です。初めて入れたとき、お茶の緑の美しさ、茶葉の大きさ(広がると丸々一枚のチャノキの葉の大きさに戻るんです)、そして何よりその香りの清々しさに感動しました。50g1000円前後からのイメージがあります。何やらいろいろ品評会があるようで、高級品は10倍以上のお値段ですが、気軽に手に入る中国茶の一種で、日常的に楽しめるものだと思います。何煎(6回くらいは余裕)もいい香りで出てお得感もありw水出しも美味しいです。飲むときは一度目に注いだお湯は捨てます(これを洗茶と呼びます)。こうするとお茶の葉がほぐれ、香りがよくなるんですって。(それから中国からのみやげ物などの場合は農薬を落とす意味もあるとか。。。)私は最初「花de中国茶」さんの工芸茶にひかれて色々試し始めました。色々なものを少しずつ試したいときにはこのお店は便利です。以下、花de中国茶さんへのリンク。
2006年11月13日
コメント(0)

フィンランドのイッタラ社。ガラスはその透明な輝きを出すために消色剤として鉛・カリウム・ナトリウムなどが加えられ、それぞれ少しずつ性質の異なるガラスになります。イッタラのガラスはナトリウムの入った「安価で丈夫なソーダガラス」。日用品にぴったりです。環境・健康に配慮して無鉛にこだわりを持ちます。そして森と湖に国フィンランドにふさわしく、青や緑系の色が大変美しいガラス製品が多いです。カイ・フランクによるこのシンプルなタンブラー、Kartio(カルティオ)は多くの美しい"森と湖の色"を備えています。中でも私のお気に入りの一つがこのコバルトブルー。ゼリーやレアチーズケーキなどのデザートを作って、金色のスプーンを添えて出すとなんだか貴族のようなリッチな気分です☆
2006年11月12日
コメント(0)

iwahiroさんの五角形アウトがクロノスの下で一般製品化(?!)されたようです。ということはこれが街のおもちゃ屋に並びつつあるのかな?値段もお手ごろになってとてもありがたいですねー。でもそのうち100円ショップに並ぶんじゃないかと・・・それは心配。これはシンプルでとてもよいパズルです。たった4ピースの5角形を滑らして、赤いピースを出口から出すだけのパズルなんですが。最初はどうやって動くのかも面食らうはず!緻密に計算して作られています。同じく4ピースのスライディングブロックパズル、レクタングルジャムと並んでお勧め。
2006年11月11日
コメント(0)

絶品の手打ちパスタのお店、Cantina Rossiに食事に行った時に見つけました♪Ittalaのアイノ・アールトのように段差によって横線を作っています。が、そのラインがとってもシャープ。明るいテーブルの上におかれたその姿はとてもエレガントで、一目ぼれ☆思わず水を飲み干して底に見つけたCerveの文字を覚えて帰ってきて、検索!なんと、国内でも手に入るじゃないですか!しかも値段が普段使いに気兼ねしない1個210円!送料の方が高い、と思って衝動買いしなかったけど、これならどこかで見つけられるかも。Cerveはイタリア・パルマ(生ハムで有名?!)にある会社らしいですね。HPのセンスはちょっと微妙ですが(分かりにくい!)。Linea(リネア)に似たシリーズで、ラインが縦に入ったOttico(オッティコ)というのもあるようです。見てみたいなあ。
2006年11月11日
コメント(0)
このブログは、以下の機能を目的としています。Cornflower が買ったものの情報のレビュー → ReviwCornflower が読んだ本のレビュー → BookCornflower が欲しいものについてのMemo → ListCornflower が気に入っているお店のMemo → ShopCornflowerと好みが似ている方には役に立つエントリーがあると信じてます。
2006年11月11日
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1

![]()