森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.12.16
XML
それは意識を自分の感情に向けていくこと事だと思います。
そして自分はどうしたいと思っているのか、あるいはどうしたくなのか考えてみる
ことが重要です。

自分は急いでいる。早くいかないと電車に間に合わないかもしれない。
だからイライラしている。目的は電車に乗り遅れないようにしたいことだ。

すると、口に出てくる言葉は、「すみません。急いでいますので、前を開けていただけ
ませんでしょうか」となるのではないでしょうか。
相手が気を利かせてくれれば、うまくいきます。
仮にうまくいかなくても、自分の気持ちを伝えることができたということは大きな意味があります。

不快な感情を表現することによって流すことができたということです。
反対に、我慢して耐えた。
でもそのせいで電車に遅れてしまったとすると、非常識な人に対する恨みは残ったまま。
さらにその感情は強化されてしまいます。「感情の法則」が示すとおりになります。

つまりここで最も大切なことは、嫌な感情を無視したり、否定したり、抑圧しない
で向き合ったということなのです。
受け入れたということなのです。
そして、次に自分のしたいことに焦点を当てて相手にしゃべったということです。
相手を責めたり、非難したりしてはいない。
ただ自分の気持ちを相手に伝えているということです。

この違いは決定的なものです。

自分の不快な感情をがまんしてため込まず、その時々で小さなうちに受け入れていく。
これを森田理論学習で体得してゆきましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.16 06:55:35
コメント(0) | コメントを書く
[自分中心の生き方 他人中心の生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: