全1772件 (1772件中 1-50件目)

2年くらい地植えにしていたのですが、球根が小さいし、そのうち消えてしまうかも???と思ったので、買い増しして掘り上げた分と一緒に鉢植えにしようかと。今までイキシアって育てたことなかったのでこんなに大きな球根になってくれるなんて知らなかったんですよ。この球根を見た時に「これなんだ??」と思ったのでGoogle先生に尋ねたところ、イキシアの画像を出してこられたので初めて知りました。だって最初はこんな球根だったのですもの。掘り上げようと思ったときに小さいから見つかるかなぁ?と心配したくらい。私が自分ちの庭に咲くあまたの数の花色の中で一番好きかもしれない「ヴィリディフローラ」ちゃんが、来年も綺麗に咲いてくれますように※今年咲いた時の画像です。咲いた時の画像は載せてなかったと思いますが、これは普通に翡翠色じゃないのかなぁ?薄い??\全国どこでも送料無料/植えっぱなし球根 花 希少 原種イキシア ビリディフローラ 球根 3球セット【お届け中 小球根 メール便対応ポストに投函】Ixia viridiflora 春開花 多年草 珍しい 毎年開花 耐寒性 エメラルドグリーン【2025BU】【mail】(2006)ちなみにタキイは5球セットです。球根 イキシア ヴィリディフローラ 5球【タキイ種苗公式】秋植えはげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月30日
コメント(4)

届いたのはちょっと前だったのですが、昨日やっと植え付けました。この品種、「いずみのかがやき」だと思っていたのですが、「いずみのひかり」と言われている方もいて??だったので調べてみました。(画像、説明ともにタキイネットより・・・と言いたいところですが、タキイの説明の日本語が変なので書き直しました。)”牡丹の絞り咲き品種「島錦」の接ぎ木台株(シャクヤクですね。)から発現した品種。アネモネ咲きで派手な絞り咲きが特徴。白~薄桃地に赤色大小絞りが入るが、まれに単色が混じる。”名前の読み方なんですが、農林水産省品種登録ホームページによると以下の通り。ということで「いずみのかがやき」が正解ですね。細かいことにこだわってすみません<(_ _)>へ~「島錦」の台木が変異したものか~。うちの赤一色になってしまった「島錦」ちゃんをこれに接ぎ木したら絞りに戻らないだろうか~無理か(笑)。これは2020年にサカタのタネさんから一度買ったのですが、花も咲かずに枯れてしまいましたのでリベンジです。一年生2~3芽付き地堀苗ということだったので期待していなかったのですが、もっといっぱい芽がついてる~今度こそはうまく咲かせたい。草花の苗/シャクヤク(芍薬):泉の輝4号ポットはげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月30日
コメント(2)

芽はほとんど出たのですが、私が真夏の水やり作業にギブアップしましたのでことごとく枯らしてしまいましたやっと1本咲いてくれたのがこちら。買ったときに添付されていたリスト内で該当品種を探したところ、たぶん「宴」であると思われました。ちょっと花が小さいですが~。ホームセンターで普通に売っている品種だけれど実物を見たらとても綺麗でした。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月24日
コメント(4)

オーシャン貿易さんといえばあの「スプリングハイ」を売っているところですね。直販で買えるものと同じ規格の苗なのかどうかわからないけれど、コメリで買う方が安いのでは?と思いました。998円だったからね。送料ない分だけでもお得感あり。8月25日に、7月末に行った由布市塚原の熊谷牧場・雛戸ブルーベリーキャンプガーデンさんに、晩生のラビットアイの品種の味はどんなもんだろう、と思って行ってみたんだよね。もうそんなに品種的には実がなっているものはなかったのだけれど、う~んと「デライト」「フクベリー」「パウダーブルー」「バルドウィン」とかが主で後はチラホラと実が残っている、っていう感じでした。お目当てはちょっと変わった味という「デライト」と美味しいという噂の「フクベリー」とちょっとホームセンターでつまみ食いしておいしかった(ごめんなさい<(_ _)>n)フェスティバルです。こういうのはねぇ、個人の好みかと思うのですが、「フクベリー」はおいしくなかったですよ。7月にいった時も若干実がなっているのがあったのですがその時食べたのもおいしくなかったんですよ。園主さんもあまり好きじゃないって言われていたので、少なくても大分の爽やかな高原の地植えのフクベリーはいまいちだったと思う。「デライト」は木がでかいな、と思いました。私は地植えとかにしないけれどそちらの農園さんではでかくて剪定に苦労すると言われていましたし、そんなに好みではなかったです。育て方とか地方によるのかもしれないのではっきりしませんが。フェスティバルもでかいと思う。たぶん、シュートがでにくいものはその分主幹に集中するのででかくなるのだろうね。園主さんがやっぱりブルーベリーの専門店から買うのがいちばんいいよ、といって大関ナーセリーのカタログを見せてくださったのですが、「あ~もうコメリで予約したんですよ~。」といったらちょっと残念そうでした。こちらの農園では肥料も大関ナーセリーさんのものだそうです。今度新たに導入する品種は雨に強いもの、だそうです。観光農園だとそうなるよね。高原で風が強いので、養液栽培の農園でよく見かける防鳥網なんかもかけづらそうなので、ハイブッシュ系は導入されないみたいです。収穫時期が遅い方が鳥にはやられにくいっていうね、そういうのがあるんで。残っていた品種の中で私の一番好きだったのはパウダーブルーです。【パウダーブルー】 ラビットアイ系 2年生挿木苗 ブルーベリー苗木9月に入ってから友達のつてで、とあるみかん農園さんが育てているブルーベリーをご厚意で無料でつませていただきました。ブルーベリーまで手が回らなくて放置してるんだって。いくらでもとっていいよ、と言われたのですが、朝9時ころからの開始だったのでもう暑くて暑くて1時間でダウンしました。見た感じではパウダーブルーとメンデイトなのかな~と思ったけれど。これで1.7キロくらい。ありがとうございました。友達はきっとこれからずっとこちらでブルーベリーをいただくことでしょう。私は自家製のブルーベリーをとれる日を夢見て一生懸命育てることにします。「ラヒ」はブルーベリーファームおかざきさんがおすすめしていたので買ってみました。再来年くらい食べられるかな~。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月24日
コメント(0)

いままでにも露地にカルスNC-R, 鉢植えに超カルスNC-Rを使ったことあったんだけど、こういう丸いでっかい不織布(フエルトかもしれない)のプランターでは超カルスNC-Rなんか使ったら量的においつかないって思ったので、普通のカルスNC-Rを使用。有機物としては小玉スイカ「ピノガール」の皮、おばけ胡瓜、バナナの皮など。だんだんとスイカも胡瓜もなくなったのでシャクヤクの葉っぱなども投入していました。計8プランターくらい。9月になってから始めたんだけど、もう早く植えたい植えたいと思って待ちきれずに掘り返してみたところ、スイカの皮も胡瓜も綺麗になくなっていてちょっとびっくり。カルスNC-Rと超カルスNC-Rの使い方をごちゃまぜにして一体どうなることやら。と思っていたのだけれど。まず、超カルスNC-Rの使い方で(リサール興産のLINEに載っていた)米ぬかは菜種油粕でもいいということなので、コメぬかの代わりに菜種油粕を使用。まだ暑かったので米ぬか使って虫だらけになるのがいやだったから。で、土と有機物を交互にいれて、それぞれにカルスNC-Rをかけて重ねるっていうような風にしました。カルスNC-Rを使って超カルスNC-Rのやり方でやった、ということです。で、超カルスNC-Rのように軒下に置いておくということが重さや大きさのために無理だったので、100均のビニールのテーブルクロスをかけておきました。そのほうが雑草も生えないだろう、と思ったので。不織布のプランターだから上から雨がかからなくても側面から水はしみていくのだけどしかたない。少しは雑草生えていたけれど、それはしかたないでしょう。ずっと前から疑問に思っていたのだけれど、「処理中でも植物を植え付けることができます。」っていうこと、『どうして植えたものの根っこなんかは処理されないんだ??』って思ってたんだけど、実際、プランターの中に入り込んでいたスイセンの球根、スイカか胡瓜の種から発芽した芽(もやし)はちゃんと育っていたんですよね。もうそれどういう仕組みなんだろう・・・・。スイカの皮やキュウリがなくなるのならば、この球根もなくなりそうなものなのに・・・。よくわからん。たぶん、規定量よりたくさん使っていたので、スイカの皮やキュウリなどの厚みのあるものも早く処理されたと思うのですが・・・。いままでもいろいろな有機物を使ったけれど、野菜の残渣が一番処理が早いと思う。今回は土の再利用という目的のほかに嵩張るスイカの皮やキュウリの始末という目的もあったのでこの結果は御の字です。匂いが出ないっていうのはすごいと思う。それにしても値上がりしすぎかなぁ。カーメン君効果で売れまくって施設設備もアップデートしたので値上がりもやむなしだったのかなぁ。マラソン開始〜38時間限定P2倍 カルスNC-R 1kg リサール酵産 土壌改良剤 【送料無料】【メール便】マラソン開始〜38時間限定P2倍 カルス NC-R 10kg 粉状 リサール酵産はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月24日
コメント(0)

コメリドットコムで予約をとっていた品種すべてではないようですが。私は注文しようかな~どうしようかな~と迷っていたら締め切りが来ていて結局注文できませんでした。で、店舗で実物見たらやはり欲しくなって(笑)。値札がまだついていなかったのだけれど、店員さんをつかまえて聞いたところによると698円~998円ということ。コメリドットコムで予約とっていた時と同じ??よく覚えてなかったのでわからなかったけれど。私はうちになんたらプリマドレスという品種が複数あったので、同じシリーズの色違いを買いました。998円でした。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月19日
コメント(0)

越冬の逆で夏を越すという越夏。切り花品種の金魚草を育てたことなかったので、夏越しして驚きました。こんなことならキレイに切り戻してあげとけばよかったな、と。酷暑でいろいろと枯れたのにこんなにワサワサとしているとは。。。早く抜いて他のものを植えないとな~と思いつつ、なかなか重い腰が上がらなかったのが幸いしたのかも。。とりあえず、挿し芽しました。成功したら古い株を抜いて更新しようかな。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月19日
コメント(0)

先々週、レモンの木の下に植えていた2品種を掘り出して移植しようとしたところ、根っこの周りにレモンの細かい根がまとわりついていて、首をしめられていたような状態で。。一つは完全に枯れている?ような感じでした。植えてから5年もたつのに握りこぶし大にしか成長していなくて・・・・。こりゃいかん、と思ってやはり木のそばに植えていたシャクヤクの移植を決意。今回掘り出したのはスイートスプリングとカボスの間に植えている「氷点」と「長屋赤」。このふたつは大きくはなっているのですが、花が綺麗に開かなかったりしていたので気になっていました。これは「氷点」の根っこ。大きくはなったけれど、やはり柑橘の根が絡まっています。育っていれば問題ないのかもしれないけれど、やはり双方にとってありがたくないかも?と思って移植しました。木の近くにはクリスマスローズなんかも植えているのだけれど、何故かクリスマスローズの根っこにはこうやって絡まないんだよね。。クリローには全草に毒があるということだし、特に根っこは猛毒らしいのですが、それに関係するのかな?とにかく、柑橘の木の近くにシャクヤクを植えるのはやめたほうがいいようです。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月19日
コメント(2)

ホームセンターグッディで見つけた謎のイチゴ。この匂わせはおもしろい。権利は切れたけれど「あまおう」という名前は使えないんだろうね。今年、12品種くらいのイチゴを植えて、一番おいしいもののランナーをとって増やそうと思っていたけれど、暑さでランナーとり大失敗!この秋にまた買い直しました。12品種植えたものの中で生き残っていたのは「とちおとめ」と私が「あまおう」から種を採って育てていた”あまおうの子”のみ。あまおうの子は残念なことにあまりおいしくなかったのですが、このあまおう本体はどういう味になるのかな~。酷暑の地植えでおこさまが生き残っていたことから、あまおう自体はかなり強い品種なのではないかな、と思います。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月19日
コメント(0)

久々に新車を買いました。本当は今まで乗っていた車のほうが好きだったのだけど・・・。ひと昔前ならこの値段の車ならもうちょっとは内装がましだったろうな~と思うけれど、昨今何もかも値上がりしているので仕方ないのかな。正直、ウルバーノじゃなくてもよかったな、とは思う。なんせ私はメタルカラーのほうが好きだし・・・。ロゴの黒ってかっこいいか???酔狂なことに姉妹で同じ車を買いました姉はこのドアノブの黒いところが気に入ったのらしい。なんか減速するときのエンジンの音が変な感じして気になる・・。警告もうるさいし(これは切れるんだろうけれど)ドアをロックした時に鳴る音もしつこい感じがする。で、ディスプレイオーディオってエンジン切っても切れないのね。知らなかった。オーナーの皆様には申し訳ありませんが、なんとなくちゃちいのによりちゃちくなるような100均グッズなどを乗せてみました(笑)。トヨタの人に「車庫に停めてるだけなのにドライブレコーダーに衝撃を感知しましたって出てるんですよね~。」と言ったところ、「猫が飛び降りても感知します。」と。な、なんで猫ってわかったんだ~と一瞬思ったけれど・・・これか。みんなによく作ったね~とか言われたけれど作ってません。Seriaで買った丸椅子のカバーです。ヘッドレストって複雑な曲線なので作ろうと思ったらけっこう面倒だし過去にも作ったことない。そもそも必要性も感じなかったけれどなんとなく猫を乗せたかったので(笑)。前後から被せています。このウォールポケットみたいなものはいらんかったな。買う時にもすでに思っていたけれど。ドリンクホルダーは前の車には運転席・助手席のドア側のエアコンに取り付けるものを付けたけど、今回はなし。スマホが置けたらアツアツになったスマホを冷やせていいな、と思うのだけど、微妙におけないサイズなんだよね、あれ。それがなんかいらつく。まぁそのうちつけるかも?とりあえず、アームレスト下のドリンクホルダーでよし。かっこよくロゴがはいっているドリンクホルダーパッドも売っていたけれど、Seriaで買った吸水性のドリンクマットを丸く切って入れました。汚れるのは嫌なので。目玉おやじみたいなゴミ箱もSeriaで買いました。これも別にいらんかも、とは思ったが買ってしまったので置いてみました。この位置のドリンクホルダーは正直不便だと思う。これ(赤→)は100均ではないけれど、槌屋ヤックさんというところの電源BOXです。これねぇ、3Mの両面テープが付属しているのだけど落ちる・・・で、しかたなくこれもSeriaで買ったミニサイズの粘着クリーナー(コロコロ)を置いてみたら(黄色↓)見事にジャストフィットしたので置いたままにしています。これ、ケースに入っているので見えないけれど粘着テープが猫柄です。アームレストの中にはキティさんの小物入れ?みたいなの置いてみました。(キティさん、猫でしょ・・)これはね、ドアポケットにつけるドリンクホルダーみたいなやつ。絶対邪魔になるしすぐ外れるだろうと思ったけれど案の定そうでした。捨てようかな、と思ったけれど、ところがどっこい使い道があったのでした。なぜか助手席の下にカチッとはまる(笑)。これのおかげで100均のサイドポケットが下に落ち込まなくてすみました。なかったら下にすっぽ抜けますので。まぁそれさえもいらないんだけどね。買ってしまったので置いています。これはダイソーだったか、Seriaだったかわからなくなったけれど猫のついたバッグホルダー(?)車にTOYOTAのwifiではなくてよくある365日で100GB使えて1万円、くらいのやつを買ったんだけど、それは以前iPhoneをどこかで失くして往生したことがあったので。。(ヤリスクロス自体にはそのWiFiはつながらないですよ。つながるのは携帯とかで)で、iPhoneをなくした時の話ですが、その時iPad(SIM入り)を持っていればあるところがわかったと思うんだけど、その時はApple Watchしか持っていなくて、そしてそれはGPSモデルなので当然つながらず。。焦って友達んちが近かったので友達んちに行って「私の携帯鳴らして!」って言ったらそこでApple Watchがつながったんですよね。私知らなかったんだけど、自分のiPhoneに登録されているWiFiならApple Watchって繋がるんですね。その友達んちのWiFiを使わせてもらったことがあったのでApple WatchがiPhoneの位置を教えてくれたんです。助かった~。というわけで私は粗忽なやつなので車にはWiFi必須だな、と思ったのでした。関係ない話ですけど・・・。オットキャストとやらを買おうかなとか思ったけれど、Apple純正のUSB-C Digital AV Multiportアダプタというのを前の車から使っていたのでもうそれでいいやってことに。amazonプライムやDisney+やNetflixもダウンロードしとけばパケットも使わないし良き。Netflixは一番安い広告付きプランだとiPhoneだとダウンロードできないけれどiPadならダウンロードできるっていう不思議ちゃんなんだけど。。。(2か月前にNetflixは中断したので今日現在はどうなのかはわからない)この純正アダプタはヤリスクロスのここでは(ピンク〇)iPhoneを充電しながらの使用ができないのでシガーソケットにつながってるもの(たとえば黄緑〇)から充電してね。手持ちのケーブルでミラーリングできない方は例えば60Wとかのケーブルに替えればできるでしょう。動画は見られるけれどGoogle MapはiPhoneどおりには動いてくれないのでオーディオ選択でiPhoneを選んだほうが良いです。一番右のはカードリーダーだけどなんかやけに相性があるなぁ。同じものの色違いが認識しなかったりして。カードリーダーの中華クォリティのせいか。まぁあまりこんなの使う人いないだろうけれど。ケーブルなしの直結のやつだと何かのはずみで端子のところで折れそうなのでケーブル付のものの方が無難?と思いました。AC電源つければよかったな、とそれだけは後悔しています。営業マンが「いりませんよ。」というのでそうかなぁと思ったのだけど。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月29日
コメント(2)

先週、他のホームセンターにもブルーベリーの苗が出ていて早いな~と思っていたところ。コメリドットコムでブルーベリーの苗を予約しているのですが、入荷が10月20日頃ということだったので店頭に並んでいてちょっとびっくり。コメリドットコムで予約を受け付けていた品種が全部あるのかな~くらいに思っていたけれどないんだね。ラビットアイならホームベル、クライマックス、フェスティバル、パウダーブルー、ティフブルーくらいだったかなぁ。フェスティバルは予約していなかったのでちょっと心惹かれたけれど。なかなかりっぱなシュートがでていて。シャクヤクもこれが全部とは思わないけれど何品種かがすでに売られていました。うちにない品種といえば、この「ピンクスプライザー」と「花篭」という品種。勝手に値段別に整列させてみたんだけど、一番右の銀色ポット598円、その左の黒いポットは698円、左の4苗は898円でした。898円のは芽がたくさん(7~8芽って書いてた)出ていたので買うならこれがいいと思うけれどそれは好き好きで。。いつも1580円くらいのもの出るし、牡丹もまだ並んでいないので今後他の品種が増えるかもしれないですね。今年国華園で売られている芍薬で欲しいものがいくつかあったので、コメリかどこかで売られないかな~と思うけど、また来年の春くらいになったら出るのかも?国華園で売られていた中でこれは赤だろう、と思って欲しいもの。◎バーストオブジョイ Burst of joy (Auten/Wild & Son 1968 USA,IL)ここはオランダのレメルフェルトというところにある、プロ向けの世界最大のPeonyの展示庭園というところの動画なので、たぶん正しい品種の紹介になっていると思います。こちら他にも赤かな?と思う品種あるけれど、うちにあってもまだ咲いたことのない品種とかもあるので、またゆっくり吟味しよう。。。ターシャテューダーさんのお庭にあるとかの「マザーズチョイス」とか「ニックシェイラー」とかもいいですし、「クィーンウィルヘルミナ」もフワフワで可愛いな~とか思ったのですが、「クィーンウィルヘルミナ」は国華園の写真と全然違う雰囲気の芍薬みたいです(笑)。え~なんか全然違うんですけど。こちらゆっくり考えているうちに売り切れませんように!応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月28日
コメント(0)

佐賀関食堂は毎朝、大分県佐賀関(さがのせき)から直送される天然ブランド魚「関あじ」「関さば」をはじめ豊後水道、別府湾で水揚げされる新鮮な魚介類を提供している、という食堂であります。こちらはJR「別府駅」を起点にして考えると結構遠いと思うのですが、もよりのJRの駅は「亀川駅」です。全車かどうかはよくわからないけれど「にちりん」も停車するようです。ピンク丸がJR亀川駅、黄色丸が亀川マリーナテラスです。別府駅からローカル線で折り返してきてもいいですね。駐車場はまぁまぁ広いのですが、一部RVパークになっていて、車中泊ができるようになっています。ここを海に面している、というのは少し違和感あるのですが、面してなくはないです(笑)。別府湾までには国道10号線を挟んでいて、10号線から直接右折しては入ってこれないのでお車の方はHP参照のこと。着いたのが11時少し前。こちらはありがたいことにランチが10時からできるんですね。亀川マリーナテラスというゲストハウスになっているのですが、素泊まりで泊まってチェックアウト後にブランチで佐賀関の海の幸をいただくのもありかと。こちらは1名1100円以上の利用でドリンクバーが無料ということです。メニューはいろいろあるのですが、こんな感じでタブレット注文。外国人のおねーさんが応対してくれました。この一番高い関あじ関さば会席はたぶん、2食付きで宿泊する方用のメニューなのではないかと。2食付きの場合、夕食はこの会席のようでしたので。窓から見える景色。木の板みたいに見えるのはテーブルです。海を眺めながらビールを一杯、みたいなのは気持ちよさそうだな~。今回私は「関あじ関さば御膳」を、友人は「佐賀関寿司」というものを注文。先に「佐賀関寿司」が運ばれてきたのですが、正直私もそっちにすればよかったな~と思ってしまった(笑)。佐賀関から毎朝直送されるブランド魚の関あじ、関さば、関鯛、関ぶり、まぐろ等の握り寿司、だったのらしい。1650円なり。土瓶蒸しつき。私の関あじ関さば御膳はこちら。刺身のほかは郷土料理「りゅうきゅう」と関あじのフライ。上から反時計周りに関さば、関ぶり、関あじでございます。今回何故私がこれにしたかというと、関あじのフライがついていたからです。あじのフライ大好きだし、関あじのフライとか食べたことないかも?だったので。しかしですね、このアジフライの下につけあわされているお野菜のドレッシングでフライの衣がべちょべちょになっていたのががっかりでした 盛り付けに一考を要す。関あじや関さばには一本釣りの証明書(?)が添えられていて、仲買人さんがわかるようになっています。今回は(いつもかも?)有限会社富士見水産さんのものでした。富士見水産さんは大分県漁協佐賀関支店公認仲買さんということですがこうやってブランドを守っていくんですね。関ぶりとか関たいなんかはあまりなじみがないというか、いつからそんなのができたん?と思ってしまいますが、ぶりや鯛も一本釣りするみたいですね。こちらで食事をすると一階のお店でコーヒーソフトが100円引きでいただける、ので早速食べに行きました。食べ終わってからせっかくだから展望デッキにいってみっぺ、とか思ってエレベーターに乗ると、佐賀関食堂の前にはすでに入りきれない方々がお待ちで。少し早めに行って良かったね、と思いました。展望デッキは潔いほどに何もない、単なるビルの屋上でしたが、景色はよかったです。こちらはゲストハウスにもなっているのでもちろん温泉もあります。(もちろんというのも変ですが別府市といえば温泉でしょ、なので)外来の方も入れますが宿泊者は24時間利用できるようです。別府や大分にお仕事で来られるサラリーマンの方(たぶん)、旅行者の方がトランクを引っ張ってお食事に来ていましたが、夜は別府駅周辺などで飲食してこちらに帰ってこられるのもありかと。別府駅前のビジネスホテルもそこそこ高くなっているのでいっそこちらのほうがいいような気がしてきます。別府駅の高架下もなにやら新しくなりつつあり、なかなか面白そうなお店もありますよ~。海風とラジオが流れる宿 亀川マリーナゲストハウス ^応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月19日
コメント(0)

毎年、シャクヤクの花が終わったらすべて花がらは切り取ってしまうのですが、今年はわけあって残していた品種があります。それはこのレモンシフォンという品種の説明に稔性が高い(=種ができやすい)というのがあったので、興味があって。それなら他の品種で種ができたら育ててみたいものも比較のために残してみよう、と思ったのです。さてこのレモンシフォン、どんな花なのかというとこちら。you tubeって直リンしていいんだっけ・・・。最近、知らない品種のことを探す時に日本のサイトで見つからない時はyou tubeで動画探しています。一枚の写真見るよりは参考になるのでね。祖父母に使われている4品種のうち、探すことのできた3品種を見てみたんですが、クリーム色とかサーモンピンクとかの色みたいなので、運よく黄色っぽい色の子ができたのかな~とか思います。たくさんの品種の花を残したけれど今のところ種ができているのを確認したのはこのレモンシフォンと毎年たくさん種をつけている日本シャクヤクだけですね~。◎レモンシフォン Lemon chiffon (Reath,D.L. 1981 USA,MI)このおせちの黒豆みたいに黒光りしているものが種です。種をまいて芽を出してくれるといいのだけれど・・・。ちなみにこちらは日本シャクヤクの種。毎年たくさん種をつけてくれます。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月17日
コメント(0)

どうして今頃、芽を出してきたんだろう。1球だけならちょっとこの子がおかしいのかな、って思うけれど、この鉢では5球。写真ちょっと見にくいけれど5本芽が出ています。これは品種がなんだったか、よくわからなくなっています。これだけかと思ったら、もう一鉢、こちらは分球したもの?と思われるものから芽が出てきています。これは茎は伸びだけれど花は咲かなかった「フロンテラ」という品種。何か言いたいことがあったのだろうか(笑)。できればみなさん、来年の春まで眠っていていただければ幸いだったのですが・・・・。鉄砲ユリだったら普通なんじゃ?と思われた方、いや、鉄砲ユリは植えたところがはっきりしているので鉄砲ゆりじゃないんです。。。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月16日
コメント(0)

友達がメルカリで同じ方から同じものを買っていたので、私も真似してみました。その友達はグレンモイを少し前に買ったけれど枯らしてしまったのでリベンジしたくなったみたい。購入先の方が福岡県の方だったので、うちでもなんとかいけるかも?と思ったのですがどうだろう。。。。左がグレンアンプルで右がグレンモイ。育て方を見ていたら入手時30cmくらいに切るって書いてあったのですが、なんとなくそのまま植えてしまった。私は生のラズベリーって食べたことないかも?たまに業務用スーパーで冷凍のラズベリーを買ってみるんだけど、なんかポロポロって崩れてしまうのよね。冷凍のブルーベリーよりはるかにすっぱいんだけどエラグ酸とやらに期待して食べてみるかなぁ。ブラックベリーが一番のいいとこどりみたいなのでブラックベリーも買うかもしれません。鉄筋のがっちりとしたカーポートにダイソーで買った330円(税込)の50%遮光の寒冷紗をつるして一応遮光してみました。で、念のために二重鉢にしているんですよ。植えたのが8月22日くらいだったんだけどいつまでこの遮光のカーテンしといたらよいだろう?ここ、西日が当たるんですよね~。条件悪いけれど寒冷紗もなかなか張るの難しいのでここ!大関ナーセリーの暑いところでも育てられるっていうラズベリーも魅力的でしたが、トゲありということでちょっと・・・。この9月を乗り越えられればなんとかなるのかなぁ。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月16日
コメント(0)

5月くらいに2品種、計6本やってみたんですが、最終的に成功したのは一本のみ。品種はスクランティドゥアンビシャスでした。この品種は3本挿し芽して真ん中が枯れたので、真ん中に適当にブルーベリーを挿しておきました。水切れになってないかの目安として。これは8月20日の写真。なにやら芽のようなものが出てきている様子なので、右端のものは生きている可能性あるかな?とは思っていたけれど、確認するだけの勇気(?)がなくて。もし抜いてみてそのせいで枯れたらもったいないな、と思って。挿し芽したものがもったいないというよりも、挿し芽ができたという結果をだめにするのがもったいない気がして。そんなことを考えているうちに親株も枯れてきたので、これ以上待っていたら挿し芽株も枯れてしまって何がなにやらわからなくなるなということで、本日確かめることにした次第。親株↓結果なんですが、やはり右端のものは発根していました。左端のものも一応は発根したんだろうけれど、根腐れしたのかなって感じ。たぶん8月20日くらいの段階までは生きていたのだと思う。今回の挿し芽の方法なんですが、赤玉土を砕いてそこに直接ルートンを混ぜて赤玉団子を作り、それをバーミキュライトに埋めておいた、というもの。しかし、今日掘り上げてみた時には右端のものはすでにプランターの中で赤玉団子が割れてバーミキュライトの中に根っこを伸ばしていて、左端のものは赤玉団子の中に下部は閉じ込められたままでした。置き場所はずーっと玄関のトビラ前の明るいところで、下手に肥料をやったりして枯れるのもいやだったから水のみで育てていました。玄関から出さなかったのは自分が水枯れさせてしまう自信があったから(笑)。この品種を選んだわけは、この品種がうちで一番樹勢(草勢?)が強くて一番牡丹っぽかったから。いままでに牡丹を3本植え替えたことがあるのですが2本は完全にシャクヤク根がなくなっていて、残る一本は普通にシャクヤク根がついていたんですね。で、シャクヤク根がついていた品種はシャクヤクがしつこく芽をだしてくるから可能な限りシャクヤク根を取り除いたら案の定枯れました(笑)。自根になった品種は一本は友人にあげたのですが、現在とってもりっぱな「島大臣」さんになっておられます。うちに残した「島錦」さんは赤でしか咲かなくなってしまいましたが。。牡丹は自根を出したら結構強いんだな、と思っています。自根が出たものを掘り上げた時はものすごく貧相な苗だったのに元気に成長したので。牡丹は接ぎ木部分を土に埋めて自根を出させるようにするじゃないですか、つまり茎から根っこが出るということなので、ハイブリッドシャクヤクなら発根するんでは???と思ってやった実験です。ネット上ではシャクヤクが発根したっていう証拠写真が見当たらなかったのでアップしてみました。普通のシャクヤクはダメじゃないかと思いますが、少なくてもこの品種は挿し芽可能です。おうちにハイブリッドシャクヤクをお持ちの方、いろいろとやってみてください。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月15日
コメント(0)

うち、2個はひとさまに差し上げたため、自分で食べたのは3個め。ピノガールのサイズが1.5~2.2kgということなので、この2.3kg越えのものはかなり大きめ。いつも使っているタニタの2kgまでしか測れないはかりではエラーが出るため、他のもので計測しました。見た目は綺麗なんですよね~。で、肝心のお味は??というと「なんかまずっ!」って感じ。ピノガールちゃんのせいではなくて作り手の問題なのでごめんなさい。皮が薄いといってもやはり皮に近づくほど味が薄くなるので食べないほうがいい気がしました。とりあえず、仏壇にはお盆のお供えとしてもう少し小さいのを飾っています。ピノガール、いっぱい実がなるわ。摘果しないとと思いつつ放置。ますます味が薄くなりそうです。人工授粉とか一切しておりません。勝手に実がなります。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年08月04日
コメント(0)

スターダストヴィレッジ星生から50分くらい?走ったところにあるブルーベリーファームです。年間を通してブルーベリーが採れるわけではないので、飲食がメインのファームになっているのかな。九重町が町の新たな特産物にしようとブルーベリー栽培に力を入れ始めたのが2001年とのこと。こちらの「ベリージュファーム」は標高650メートル、豊かな緑に囲まれた穏やかな傾斜地に広がる70アールの畑では、約50種1200本のブルーベリーの木が無農薬で栽培されている、とのことです。朝ごはんはバイキングだったので、あまりおなかすいていなくてとりあえずブルーベリー狩りだけすることに。ブルーベリー狩りをしている人は少数でほとんどの方が食事をとっておられる様子でした。入ってすぐ右にテラス席があります。最初に店内でブルベリー狩りの受付をします。大人800円で、持ち帰り用のパックが小350円、大900円を先に払います。時間は1時間とのこと。コーンが立っているところが今食べごろの木があるところです。標高はそこそこ高いけれどなんせ、時間が悪い(笑)。ブルーベリー狩りを始めたのが12時くらいだったので暑い~。ブルーベリー栽培を始めたばかりの私はどんな品種を植えているのかな~と興味深々でしたが、あんまり品種名を書いたものがなくて残念。時期的に食べることはできませんでしたが、ノーザンハイブッシュの木もありました。ダローレイトブルーペンダーエリオットなど。これらの品種は接ぎ木なら大分でも育つのかな、と。ただし、ここは標高が高いからうちでは無理でしょうが。ラビットアイは名前がわからないものが多く、ウッタードブライトブルーくらいしか名札がなかった?気がしました。来年は6月くらいにサザンハイブッシュ系のブルーベリーを植えているファームに行ってブルーベリー狩りをしたいと思います!応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年08月04日
コメント(0)

この露天風呂つきのコテージは以前は貸し出しされていなかったところで、ひとつだけちょっと場所が離れているんですよね。下の図のA-3というところです。メインの通路からは上り坂になっていて夜は真っ暗なので歩くときはお気を付けください。管理棟が閉まる間際になって売店を利用したくて走ったら、下り坂なので転びそうになりました(笑)。で、今回は下の図のSTAR GARDENというところでの焼き肉を夕食に選びました。ほとんどの方がコンドミニアムに泊まっている小さなお子様連れの方のようで、夕食はお部屋で、みたいな感じだったんじゃないかな。STAR GARDENの利用者は私たちをいれて3組のみでした。食事のバリエーションがあまりないので利用し辛い面もありますね。お肉は四季彩ロード沿いの町田バーネット牧場からのもの。豚肉もとてもおいしかったです。時間は5時から6時くらいの間にしてくださいと言われたので5時20分にしました。夕食後に大きな露天風呂に行ってみました。実は5時前に一度行ったのですが、素晴らしいお子様パラダイスになっていたので、「後にしようか・・・・。」ということに。夕食前は内湯のほうに行ってみました。案の定、貸切状態。ここの温泉はコテージなんかで蛇口をひねった瞬間にはかなりな硫黄臭を感じるのですが、泉質は単純泉です。大分なので珍しくはありませんが、源泉かけながしです。コロナの頃は停止されていた立ち寄り湯も始まっているのですよね。露天風呂はふたつあって、向かって右側がほたるの湯、左側がせせらぎの湯という名前です。今回は右側のほたるの湯が女湯になっていました。ひぐらしの鳴く非常に素晴らしい風情のある露天風呂です。以前はお湯が入っていた小さなお風呂は現在は使われていないようでした。風呂上りに夕食をとったSTAR GARDENでカボスのアイスクリームを食べました。(写真は朝とったもの)三俣山の夕焼けが綺麗でした。このコンドミニアムから見る景色も最高でしょうね。朝食は7時半と8時半からということだったので7時半開始にしました。管理棟レストランで食べるか、容器でお部屋に持ち帰って食べるかの2択だったので、私たちはレストランで食べることにしていました。地元九重の主婦が作るおばんさいメニューということでワクワク。地元野菜や食材・お米などを使った、体に優しい食事ということで、本当においしかったです。でもレストランで食べていたのはたった3組で容器でお持ちかえり組もそこまでおらず、残ったおばんさいがもったいないなと思ってしまいました。残りはお弁当で売ったらどうなんだろうか。。飲み物はお茶や、ザクロ酢、シャインマスカット酢、コーヒーなど。カレーはスパイシーに作られているとのことで美味!バイキングのカレーっていつもけっこうおいしいのですが、おなかいっぱいになるので食べられませんよね。最後に出していただいたのが、抹茶味の手作りのわらび餅。こちらもおいしかったです。というわけでこちらは大分の誇る自然を満喫できる私のお気に入りのお宿です。すべてにおいてゴージャスを求める方にはおすすめしませんが、こんな豊かな自然の恵みをこんなにお安い価格で堪能することができるなんて!!と思われた方はぜひお越しくださいませ。スターダストヴィレッジ星生
2025年08月03日
コメント(0)

やっと予約できる日と自分たちの日程があって宿泊できました。このコテージにだけ露天風呂がついているんです。標高は1060mくらいあって涼しくて景色がよくて最高です。内風呂もありますよ。かなり高温のお湯が出るので気をつけてくださいね。ベッドは全部で5台ですね。下に2台、ロフトに3台。このロフトの階段が大人にはちょっと怖い仕様なのでロフト上に寝るのは若者のほうがおすすめ。普通の階段にはできなかったものだろうか。ワインセラーはオーナー様のものかな??ベランダからの三俣山の眺めも素晴らしいです。ただ、この山の眺めだけはコンドミニアムのほうがよいのかもしれません。露天風呂からも三俣山が見えます。このコテージからは星が綺麗に見えるんです。肉眼でもこれくらいは見える感じ。実際にはもっと大きく瞬いて見えて美しすぎました。う~ん、ちょっとわかりにくいですね。こんな感じかな。これはiPhoneで撮った写真ですが、たぶん、肉眼ではこれ以上はっきりと「北斗七星」が見えました。あんなに肉眼ではっきりと「北斗七星」が見えたのは初めてで感動しましたよ。わかりますかね~?もちろん、新月に近い日のほうが楽ですが、月が沈む時間がなるべく早い時間で起きていられるならキラキラのお星様を見るのは簡単ですよ。寝室のクローゼットの中には天体望遠鏡も用意(?)されていました。ただし~、夜、星を見ようと思うならぜひ真夏でも長袖の服の持参をお勧めします。お部屋のエアコンよりはるかに寒い外気温で寒くて寒くて震えました。持っていこうと思っていて長袖の服を持っていくのを忘れていて後悔しました。普通のiPhoneでも(プロでなくても)ナイトモードにすればこれくらいの写真は撮れます。ちなみにこれはiPhone15で撮った写真。スターダストヴィレッジ星生応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年08月03日
コメント(0)

自分のブルーベリー熱が高まったのは7月になってからなのですが、食べるというより樹形とか見たくてできるだけ標高高くて景色のよさそうなブルーベリーファームに行きました。だって暑いんだもんこちら一日一組限定利用のキャンプ場に併設されたブルーベリーファームです。四季折々の由布岳を眺められる至福の立地。こちらがキャンプサイト。右手のおうちが園主さまのご自宅。こちらの道路側から早生品種が並んでいて、主流はラビットアイ系です。標高が600メートルあるので平地より遅い熟し方なんですよね。ちなみに一番手前は「クライマックス」。エッセルというあまり聞きなれない札のついているものがあったのですが、これはエッセル台木の「チャンドラー」になっていました。ノーザンのこのような品種は1か月くらい実がなるのが早いせいか、他にこの時期に餌のないヒヨドリやカナブンに食べられてしまうのだそうです。。そうなんだ、そういう事情もあるんだね。。接ぎ木は園主さまがご自分でやられたのだそう。時期的にはもうほとんど残っていないチャンドラーさん。このひときわ大きい実が「チャンドラー」。これは来週、実家の墓掃除の手伝いに帰ってきてくれる姉のために食べずに冷凍しておくつもりです。ちなみにお持ち帰りはg数で計量されるのですがこの量で900円でした。ちょっと微妙な重さだったのでおまけしていただいているようです。「チャンドラー強いよ~」と言われていたので私もいつの日か、ラビットアイ台木にチャンドラーを接ぎ木して育てたい。平日の朝一に行ったので客が私たちだけだったせいか、園主さまがつきっきりで解説してくださいました。こちら朝9時開園で早いほうがいいですよ、と言われたので9時に行ったのですが。あ~全部録音しておけばよかったな~いろいろ教えていただいたのにあまり覚えていない(笑)。こちらの農園、規模としては大きくはないと思いますが、ロケーション最高で、整然と並んだブルーベリーたちが美しくて・・・・。今年で10年目ということでした。今年は7月19日に開園したばかりでまだ晩生品種は色づいておらず、食べ放題として開放されてはいませんでしたが、主力である「ブライトウェル」がおいしかったので私は満足しました。あと、個人的に美味しいと思ったのは「ティフブルー」かな。ちなみに園主さまのお勧めは「パウダーブルー」でした。小粒だが味が濃いと。そしてパウダーブルーの挿し木苗を300円で販売されていたので買いました。4本シュートだったのに家に帰ってみたら1本折れてた~3年目までは実をとってね、と言われたのですが、あぁ、道は長いのですね。こちら、立地のせいで風が強く、風圧を受けすぎるので、シュートを4、5本に制限しているのだとか。園主さまが指し示しているのが伐採した株立ち部です。私はブライトウェルがこんなにおいしいとは思っていなくて、単にピンクレモネードの授粉樹として育てようと思っていただけなので申し訳なく思いました。こちらでは実の数の制限をきちんとやられているのでほとんどすべての品種の実が大きかったです。園主さま直々に「これ食べてみて。」みたいな感じでおいしそうなものを教えてくださいました。こちらは「クライマックス」。小学生の女の子でこれが好きでよく食べられるお子様がおられるそうです。こちらはウッダード。ジャムを作るのにこれをいれなきゃ!というお客様がいらっしゃるのだそう。他にはブルージェム、オースチンetc.これはフェスティバルですね。デライト。園主さまの言うことには「裂果したものがおいしいよ。食べてみて。」ですと。本当に裂果したものはおいしかったです。今まで私はブルベリーの品種紹介の記事を色々読んできて、「裂果しやすい品種はよくない。」という固定概念にとらわれていたけれど、なるほど出荷するわけでもなく、観光農園でもない自宅ならば別におそるるに足りないのかーと目から鱗が落ちる思いでした。ガーデンブルー。グロリア。ティフブルー。小さめですね。ノビリス。パウダーブルー。フクベリー。趣味の園芸8月号でも「収穫の極意」というページを担当されている福田俊氏の農園の実生株で、ウッタード×ティフブルーの交配で生まれたのではないかと福田氏は推定されている、とのこと。大きさからみてもそんな感じしますね。小さかったのでね。メンデイト。などなど。後ろのほうの品種はまだ熟してないので食べられなかったので味はわかりません。いろいろ説明していただいて、一瞬ワインの香りのするもの、皮が薄いもの、とかあったのだけれど、もうどれがどれだかわからない(笑)。次回こちらを訪れる際には録音かメモをとらねば、ですね。あ、そういえば、私が友達からホームベルの枝をもらってきて挿し木しています、と話すと「実はホームベルは一番先にリストラした品種。」とのこと。今はホームベルを台木に「スパルタン」を育てているらしいです。スパルタンはもう実がなかったのですが。ホームベルは台木としては非常に優秀、と言われていました。あらたに4品種を購入した、とのことなのでまた増えますね。☆熊谷牧場・雛戸 ブルーベリー・キャンプガーデン☆HPはこちら料金などはすべてこちらに記載されていますのでごらんください。もよりのインターは由布岳スマートICだと思いますが、湯布院のお宿に宿泊されて帰りにこちらに立ち寄られるかあるいは逆のパターンの方が多いのかな。ただ、どういう経路をとってこられても、離合できない(対向車とすれ違うことができない)狭い道路にぶつかると思いますので、運転に全く自信のない方は熟考を(笑)。このあたり、若干わかりにくいところあるんですね。今回も道路の真ん中で停まっていた福岡ナンバーのレンタカーを見かけましたが、外国の方のようでした。そりゃわからんわ、私でもわからなかったもの(笑)。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月23日
コメント(2)

植えた当初はちゃんとお世話しようと思っていたけれどいつのまにか放置というのも、初期の成長が旺盛なので・・・ということで植え付けるときにも肥料なしで様子見てたらどんどんと伸びて行って、いつ追肥したらいいかもよくわからず。で、いつのまにか、孫ツルもどんどん伸びて行って今日に至ります。しかも摘果もしておらずで11個も実がなっておりました。へこんでるところは下が土、後はコンクリート上。カラス対策せねばな~と思っていたけれど、全然無傷。何故?自然に受粉したのでいつ収穫したらいいか正確にはわからなかったのですが、自分の予想した収穫予定日よりかなり早く(1週間くらい)巻きひげが枯れていたのであれ??と思ってたたいてみたら鈍い音。スイカは今年2年目ですが、なんかもう食べごろなのでは??という予感。う~ん、なんか去年育てた「紅しずく」よりちっちゃいな?それでも先日スーパーで見かけたピノガールはうちのピノ子の3分の2もない大きさだったし・・・。え~い、試しに収穫してみよう・・・。お外で測ってこれくらいの大きさだったんで。さすがに外では水平がとりにくかっただろうから測り直してみました。こんなもん。ドキドキしながら切ります。入刀!普通にスイカです。正直いってもっと種が小さいのかと思ってましたが。。。味は去年作った「紅しずく」のほうが上だったと思うけど、今年は無肥料だったし放置栽培だったことを考えれば上出来かなぁ。というか、放置しすぎでピノ子には申し訳ない雨がね、全然降らないんですよ。ヤフーの天気予報によるとこの先2週間雨が降らない水やりせねば。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月21日
コメント(0)

毎日暑い日が続いていますね。私も庭の植物たちが水枯れしないように気をつけているつもりだったのですが、いつのまにか、枯れそうになっていたのが「ピンクハワイアンコーラル」ちゃん。もしかして、この時期に枯れてももうおかしくないんだったっけ?去年のことを覚えていないのでなんとも言えないけれど、他の品種がまだ枯れていないのでやはり水枯れ???↑の真ん中あたりの焦げてる子あわてて水をやりましたけどどうかな?降りすぎるのも困るけれど、こんなに雨が降らないと雨ごいしたくなりますね。実はもう一本完全に枯れてしまった苗があります。品種名は「糸葉シャクヤク」です。これは以前も枯れたのでリベンジで買い直したものだったのですが、やはり枯れました。ホームセンターで売れ残っていた同品種を見たらやはり枯れかかっていたので、暑さに弱いのかもしれません。幼苗は最低1年は鉢で管理しようと決めていたのに、地植えしちゃったから自分の責任ですね。今まで真面目に調べたことなかったけれど、糸葉シャクヤクって普通のシャクヤクじゃないんですね。原産地もコーカサス山脈なんだとか。ボタン属キンポウゲ科。ヤマシャクヤクの仲間みたい。そりゃうちでは枯れるわ。この品種には今後手を出さないことにします。で、周りを見渡して気が付いたんですが、宿根フロックスが枯れていました。え!夏の暑さにも負けずに咲く、というので買ったものだったのに~品種名は「フェイマスライトパープル」です。ちゃんと咲いていたんですがね~。でももういいや、これ。フロックスは白っぽい色のほうが綺麗かなと思います。濃い色のは花弁の裏返りのコントラストがあまり綺麗じゃなかったので。もし買うなら白っぽいやつを買うことにします。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月17日
コメント(2)

ブルーベリーを植えている友人A・Bともに品種とかわからない~っていうんです。品種を知りたい女の私は調べてやるわ、とか思って。ブルーベリーに詳しい人なら見ただけで大体わかるのかもしれませんが、ブルーベリー初心者の私には皆目見当つかず、なので。とりあえず、今頃実が熟し始めているのでラビットアイ系だろうとは予想できました。だけどふたりとも一本で実はなるっていうんですよね。ブルーベリー初心者の私はラビットアイは2品種ないと実がつかないって最初は思っていて・・・・・。でも2人とも一本で実がなるっていうからなんでだろうと思ってネットで調べていたら、ティフブルー系はけっこう一本でも実がつく、という情報がありました。◎友人A宅のブルーベリーChatGPTにその特徴を伝えて特定してもらった結果、「ホームベル」の可能性が非常に高い、と。ラビットアイ系は異品種交配性だが、以下の品種は比較的自家結実性が高い、ということ。◎ホームベル◎ティフブルー◎ブライトウェル◎ウッダードの中で友人A宅のブルーベリーの特徴に一致するのがホームベルでした。次に友人B宅のブルーベリーについて。広い畑の中にワイルドに植わっています。用があって尋ねたけど留守だったので特徴はあまりChatGPTに伝えられませんでしたが、一粒いただいて(勝手に)食べてみたところ、友人A宅のホームベルよりは若干甘い、粒も少し大きい、という感じ。それと、他の特徴を伝えた結果、「ブライトウェル」という判定。候補として「ティフブルー」も上がっていたのですが、ティフブルーのほうは「一本でも結実することはあるが、結実性はやや低め」という点で「ブライトウェル」である可能性が高い、ということでした。ブライトウェルは私もちっこい苗を買ったので、友人A宅のホームベルの枝をもらってきて挿し木するつもり。ネット情報では「ブライトウェル」とか「ホームベル」が「ピンクレモネード」にあう、という話があったので。やれやれ、うちで次にピンクレモネードが実をつけるのはいつになるのやら・・。友人A,Bともラビットアイは2品種ないと実がつかないっていうことは知らなくてたまたま実がつく品種だったっていうのは幸いだったと思います(笑)。そうでなかったら「実がつかない!」って騒いでいたかもしれないね。自分の好みからいうと、ラビットアイ系の実は粒感が気になるっていうかそれがあんまり好きじゃないんで、サザンハイブッシュを育てようと思っていて。それでこの秋にコメリドットコムで受け取る予定で2品種を予約購入したのですが、別途ラビットアイも買いましょうかね。そうすれば長い期間収穫できるね!それにしても、複数の品種を育てたら、実の数が多くなるっていうのはわかるけど、なぜ実が大きくなるの??応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月17日
コメント(0)

グッディ店舗にて2980円(税抜)でした。3年生ぐらいだろうか。けっこう気難しい品種らしくて、もしかしてこの実がなっている光景は最初で最後なのかもしれないんですが・・・。私、毎日、業スーで買った冷凍ブルーベリーをザクザク食べているんですが、育てるとなるとイラガがつく、ということで躊躇してしまって手が出せなかったんですよね。薔薇でけっこう痛い目にあっていたので。ですが、なんだか最近ブルーベリーを育てようか、という気になり・・。何故かというと、先日実つきの「シャープブルー」というブルーベリーを買って食べてみたところすごく甘くておいしくて。それで一気にブルーベリー育てよう!という機運が高まったんです(自分の中で)。ピンクレモネードは六倍体で半分がV.ashel Reade(ラビットアイ)で、半分が合成で発生した六倍体のハイブッシュタイプ生殖体だとのこと。片親がラビットアイのデライトですね。開花が普通のラビットアイより早いみたいなので、授粉樹にラビットアイを持ってくるとあいにくいのかな。ホームベルがいいとか、ブライトウェルがいいとかネットで出てくるけど、親のデライトじゃだめなんかな?YouTubeを見てたんですね。そしたらかみちゃん農園さんのピンクレモネードについて話されている動画があって。そこのコメント欄にノーザン15種類とサザン1品種とピンクレモネードしか育ててないけど着果してる、という方のお話があったので、案外ハイブッシュ系も育ててみたらよいのかも?ですねぇ。うちでノーザン育つだろうか・・・・。サザンじゃダメなんだろうか・・・。まだルビー色になっていないけれど、取って食べてみました。普通のブルーベリーとはちょっと違う味ですよね。レモネードほどには濃い味ではないのですが、しいて言えばそれのかなり薄い味?orアクエリアス マルチビタミンのレモン味を3倍くらいに水で薄めたような味(余計わかりにくい表現にしてすみません・・・)。美味しいか美味しくないかというと、そこまでおいしくはないかな~。なんだか薄味だったので。ブルーベリーに期待するあまずっぱさとは違う味で。でも見た目が可愛いのといつも食べてる冷凍ブルーベリーの味にも飽きてきたのでたまにはいいかなっていう感じ。混ぜて食べられれば目にも美しいし。木についている状態で大きさを測ろうと思ったけれど難しくて。とって調べました。18mmくらいあるかな?重さは4gと。来年は実はならないよね~、なんたってまだ授粉樹もないことだし(笑)。ま、なんとかなるまで頑張ります。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月17日
コメント(2)

もう結構前から咲いていて、咲き終わる寸前なんですが。この品種はかなり遅い時期に開花し、割と背も高いので品種の特定は容易かな?応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月17日
コメント(0)

新鮮な海の幸を使った旬の料理と夕陽が一望できる屋上露天風呂が自慢というお宿です。お部屋は海に面した客室でした。橘湾に沈む夕日はもちろん、春に開催される花火大会なども客室から見ることが可能、ということです。温泉は、ナトリウム - 塩化物泉ですね。展望露天風呂の「落日(いりひ)の湯」内湯のギヤマン風呂です。さて、お待ちかねの夕食です。皿物 赤足海老のカルパッチョ造り 橘湾の幸 カジキマグロ鍋物 かかし鍋※かかし鍋は13種類の具材が入った山田屋オリジナルの鍋です。先代が、童謡「山田の中の一本足のかかし~♪」という童謡があったことから名付けました。朝食です。海の幸をたくさんいただいて満足しました。小浜温泉 くつろぎの宿 旅館山田屋応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月13日
コメント(0)

2Fの眺望ラウンジです。時間の経過と共に変わっていく雰囲気。花火大会時には花火も綺麗に見えるそうです。こちらにウェルカムスイーツと飲み物が用意されていて、ヨーグルトとプリンとジュースが中に入っていました。スイーツは手作りだそうです。ヨーグルトとコーヒーをいただきました。夕食です。1Fの眺望の間にて。食前酒。湯葉で包んだ海老とイトヨリのフリット柚子香る銀餡かけ寒ブリの炎焼き カルパッチョスタイルイヴェール風蕪のポタージュ ホタテのグリエと生ハムのクルスティアンカブの葉のピューレと共に焼き立てパン2種カラス鰈のオーブン焼き西京味噌と黒練りごまのクリームソース牛ホホ肉の赤ワイン煮込み ポムデュセス添え鶏とごぼうの炊き込みご飯和風ブイヨンスープでガトーオペラ赤い果実のソースコーヒー OR 紅茶カヌレ朝食です。ちょうど「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」というイベントをやっている期間中でした。竹ぼんぼりは最終日(3月1日)の22時以降はお持ち帰りできたらしい。(すべてではないようです。)八千代座です。1910年にたてられた国の重要文化財で江戸時代の歌舞伎小屋の様式を今に伝えるもの。山鹿温泉 眺山庭応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月11日
コメント(0)

暑くて暑くてもう何もできない~と思うけれど、梅雨があまりにも早く終わりすぎて、庭の植物たちも悲鳴を上げています・・・・。さて、こちらにに宿泊したのはまだ寒い2月。あの頃は早くあったかくならないかな~と思っていましたが昨今人気の平山温泉も同じ山鹿市内なので、つい平山温泉まで足を延ばしてしまいますが、泉質は同じじゃないかな?体感的には平山温泉のほうがヌルヌルした感じはします。(思い込みだけかも。)新しく別館もたっているのですが、今回は本館客室の広めの和室(本間10畳+3畳)「つばき」というお部屋です。全室にお風呂がついていますよ。ちなみにこちらが別館プレミア。公式サイトを見ている限り、中もなかなかゴージャスな感じです。2023年にできたということ。館内見取り図です。で、こちらが「つばき」のお部屋。洋室のベッドはシモンズのようですが、和室は「スリーピングギア」というものが採用されています。それって何?という感じですが、旅館さんの説明によると以下の通り。寝ている間の体に触れる面積を「点」で支えることで体圧を分散し圧迫を極力減らします。毛細血管などの循環系を圧迫せず血行を妨げにくいため、質の高い睡眠を得ることで期待できます。・高品質ウレタンフォームを使用・側生地ウォッシャブルで清潔・吸水速乾生地使用で快適ということでした。部屋のお風呂は内湯です。天然温泉かけ流し(加温含む)大浴場もあるのですが、撮影禁止だったので公式サイトをご覧になっていただければ幸いです。泉質はアルカリ性単純温泉(PH9.63)山鹿温泉 眺山庭応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年07月10日
コメント(0)

いや、最初は真面目に育てようと思っていたのですが、梅雨になりなかなか手入れできなくて今日にいたります(笑)。孫ツルはできるかぎり切っていこうと思っていたのですが、もう手がつかなくなってしまいました。というわけで、放置確定。孫ツルにもいくつも着果してるんですよね。下に敷いているのは芍薬の下から続く防草シート。初めはその上にシャクヤクに使っていたフラワーネットもどきをおいてツルを這わせようと思っていたのですが、すでにネットをはったところを越えて伸びてしまいました。うち、虫が多いせいか人工授粉とかしなくても勝手に着果するんですが、一体いつ受粉したのかわからないっていうのは困りものです・・。こんな大きくなっているのがいたとは。せっかくなのでスイカ用のお皿に乗せておきました。収穫時期はつるひげの枯れ具合か、打音か、野生の勘にたよるしかない!(笑)いつのまにか、つるバラの誘引に使っていた針金まで伸びて実をつけていました。つる性の植物はたくましいねぇ。この部分だけ立体栽培になりそう。。先日、業務用スーパーに行ったときにやけにちっこいピノガールを売っていたので「温室なのかなぁ。」と思っていたのですが、なんのなんの。露地ものかもしれないですね。去年やっていた空中栽培のほうが自分にはあうかな。場所をとりすぎて歩けないのが苦になります。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月30日
コメント(0)

◎テーブルダンスこちらも昨日アップしたバドライト、アルタリスと同じく、タキイネットの「ユリ最終お買い得セット」に入っていたもの。ウイルスにやられてそうなのは残念です。◎コンカドール消滅したと思っていたコンカドールが1輪残っていました このレモン色が好きでたくさん植えていたのですが・・・。◎コルコバード同じく消滅したと思っていた品種。嬉しいです。猫って長いよね。。いや、丸いか。。。エアコン切ってでかけようとしてもできるわけもなく・・・。爪とぎの上ってなんか痛そうだけど・・。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月29日
コメント(3)

フランダースはとてもちっこい実がついていました。エバビちゃんはけっこう大きな実でしたよ。(右:エバービーリング 左:フランダース)フランダースさん、ちっちゃ!エバビちゃん。わりとでかいわ~。エバービーリングのほうが甘かったけれど、両方おいしかったです。今まで甘いだけの品種はきらいだったのですが、今回は本当にうまい!と思いました。特にエバービーリングについては。しかし、こういう夏果をならせた場合、剪定っていつするんだろう???励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月29日
コメント(2)

この2品種は2月にタキイネットから届いた「ユリ最終お買い得セット」に入っていたもの。◎バドライトこれが咲いたのを見てびっくり。ものすごく花が大きかったからです。過去に自分ちで咲いたユリの中で一番かも?一番じゃないにしても過去最大級であるのは間違いないです。花弁が反り返っているので実際にはもうちょっと大きいってことになるかな。。◎アルタリス計測値ではこれもでかいけれど、バドライトのほうが大きい気がします。来年も咲いてくれるといいけれど。大体黄色のユリってあまり人気ないのかな?私は好きなんですが・・・。そしてこういう大ぶりのユリよりローズリリーなんたらみたいな八重の小ぶりなものが人気なんでしょうね。もう1品種、矮性ではないグラジオラスが咲いていました。(矮性種だったのかもしれない。)こんなの植えていたっけ??と思うくらい姿を見たことがなかったので、小さく分球したものがやっと咲いたっていう感じなのかな。グラジオラスもどこかにまとめたいな~とは思うけれどもう土地がない(笑)。不織布のプランターで適当な大きさのものがあればいいけれど。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月28日
コメント(0)

グラジオラスは大体咲き始めるとどこのご家庭でも同時期に咲きますね。夕方ウォーキングをする道すがらいろいろなお宅の花を目にするのですが、どちらでもグラジオラス満開っていう感じです。これは矮性腫のミックスの中で一番好きだった色を残したもの。グラジオラスはどんどん増えて行ってあちこちから生えてくるので、面倒なところから出てくるものは捨ててしまうんですよ。この色は繁殖力旺盛で2~3年すると増えまくって壁のようになります。。これはたまたま残ったものですが、この色も好きです~。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月26日
コメント(4)

レビューを読んだらおおむね不評で(笑)。中に台木から芽が出ている、というレビューがあったのでのでちょっと不安になって見直してみました。というか、私は接ぎ木苗だったことにさえ気が付いてなかった。。馬鹿なのか。。同時に買ったレディ・グレイも接ぎ木苗だったらしくてこんな感じ。これは切ったりしていなくて現状のまま植え付け放置していたけれど、ほっそい苗だったのが立派に成長してくれております。(しかし、なんでこんなに斜めに植えたかな。)この育っている部分がレディ・グレイさんだとしたらBNRの育っている部分もBNRだと思われます。どうも自分、接ぎ木苗だと気が付かなくて接ぎ木部分を埋めてしまっていたようです。案外それで復活したのかもしれないのですが。接ぎ木の意味がないじゃないか~とは思うけれど枯れるよりはましかな。まぁわからんけど実がなるまで観察。実に特徴があるので品種ちがいだったとしても他品種より販売元に文句いいやすいかもね~。先日コメリに行ったときにまた新たにイチジクの苗が出ていたので何があるかな~と思って見ていたら、パスティリエだと思われる「パスティー」とヌアールドカロンだと思われる「ドカロン」が売っていました。どうも久留米あたりではその呼び方が定着しているらしい(嘘)。別にこの2品種を買いたいと思ったわけではありませんが(パスティリエは持ってるし、ヌアールドカロンは実が小さいし)1鉢だけラベルがついていないものがあったので気になって品種はわかりますかね~と尋ねたら届いたばかりですがわかりません、と。ぉぃ! 値段はいくらなんですかね~との問いにもわかりません、と。ぉぉぃ!2年生苗みたいなので1000円以下っていうことはないと思うけれども。値段のわからないものをどうやって売るつもりだったちゅうのよ(笑)。今日くらい行ったら値札ついてるかな~。イチジクそのものよりそれが楽しみだな~はい、1580円でした。今年はコメリドットコムではパスティリエの販売がないみたいなので、欲しい方は店舗にてどうぞ。でも、うちのパスティリエはまだ食べたことないので、おいしいのかどうかは私にはわかりません。。これは鉢増しして6号ポットに入っているので水枯れさえ気を付ければ今年は無理だとしても来年は実がなりそうです。ヌアールドカロンは商標登録がもう切れているみたいなので、今後はなんていう名前で売られるのだろうな~。今年、イチジクの冬剪定をしなかったせいか、LSUエバービーリングが夏果をつけていて、今まで見た中で一番大きい感じ・・。ちょっと写真の撮り方が難しかったけれど、5センチに近かったかな~。うちのは鉢植えなので結構毎年小さかったんですよ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月26日
コメント(4)

ついにOTハイブリッドの咲く順番になりました。しかし残念なことにテッポウユリが咲くくらいの時期から梅雨になってしまうのですよね。蕾の時点で軒下などに置ければよいのだけれど・・・。◎ザンベジこれは雨で花弁がとても汚くなっていていい写真がないんですよね。好むと好まざるとにかかわらず、とても強い香り。友達に「カサブランカだね~。」と言われたので見分け方をレクチャーしました。上を向いて咲いているものはカサブランカではありません。カサブランカも植えているけれど、もう少し開花は後になるかな。◎バルベルデ最近これはオレンジカサブランカとかいうことで売られているようです。今年はレモンイエローの「コンカドール」と少し濃い色の「コルコバード」が消滅していて、このバルベルデしか残りませんでした。これが一番強健なのかな~。◎ニンフこれは香りが一番好きなユリなので、毎年買っています。特別扱いしているんですよ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月26日
コメント(0)

◎デリアナ黄色いテッポウユリです。◎カリピンク色のテッポウユリなのですが、あまり色が出ていません。この2品種は国華園の在庫処分品で2024年の1月に植え付けたもの。今年で2年目になりますが、地植えにしていたものを不織布のプランターにまとめました。この不織布のプランターは厚くて頑丈で高さ20cmしかないのにこんな背の高いテッポウユリまで咲かせることができました。気をよくして、このプランターを買った再度amazonで探したら同じものはすでになく、少し深いタイプのものを注文したらペラペラで・・・・。またこれと同じくらいの厚さの頑丈なものを売って欲しいです。この手のプランターは梅雨が終わるくらいまでの季節は水枯れの心配はないと思います。またこれくらいの大きさのものは土も乾きにくいので・・・しかし~お手軽なサイズのものは、側面からも水分が蒸発するので真夏は水やりが大変になりますよ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月26日
コメント(0)

この少し遅れて咲いた鉄砲ユリは国華園でまとめて40本買ったもの。増えてくれるのかな~。◎シャンデリアリリー「ピンクジャイアント」消滅したと思っていたのに1本残っていました。うれしい。消滅したといっても私が草取りしてるときにポイポイ捨ててることが多いです・・・・。オリエンタル系とかオリエンタル系の交配種はそうではなくて本当に消えてなくなるのですが。◎スイートシュガーこれは先日アップした「スイートバレー」の色違い。「スイートザニカ」という白地のものも以前買ったけれど、そちらはどこかに消えてしまいました。普通のスカシユリとちがってなんとなく目立ってよいです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月25日
コメント(0)

たくさんのアルストロメリアを植えていたんですが、現在残っているものはタキイネットで買った四季咲きのオレンジパーフェクションと郡上八幡の育種家さんの品種だけです。スポットレスみたいなものは全部消滅しました・・・・。◎ピンクスター◎ムラサキノこの色は好きなので3か所くらいに植えています。◎キホノカ黄色いいですよね~。◎レトロかな?背が高いので切り花品種だと思うのですよね。◎ウィンク育ち悪いけど・・・◎オレンジパーフェクション◎ダイアナやはり木陰とかに植えるとだんだんとなくなっていきますね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月14日
コメント(0)

ピンクはすごく色幅があって、それぞれに美しいと思うけれど、変わってて目をひくなぁ、と思った品種をご紹介。◎ラボンこれは本当に変わった感じのする花です。シャクヤクの花の期間の終わりごろに咲いてくる美しい花です。◎ブーケパーフェクトこれは私も売っているのは見たことないです。たまたま品種違いで送られてきて販売元さんが品種を特定してくれたもの。そのうちHCに出てくるのかな~。かなり人目を惹く色合いです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月13日
コメント(0)

どんなのが送られてくるのだろう?と思われる方が多いかと思いますが、そこまで珍しい品種というわけでもないけれどそこそこいい感じのもの、のような気がします。◎推定:紅河そんな感じかなと思いました。◎推定:ムッシュジュールエリーたぶんそうじゃないかな~。けっこう青みがかったピンクです。◎推定:エンジェルチークスこれは中央部分がだんだん盛り上がってくるのと甘い香りで判別がつきます。◎推定:マダムパープルorリチャードカーバーorカールローゼンフィールドこのあたりのものはちょっとわかりにくいんですが、いずれにせよ大差ないです(笑)。◎これよくわからないんです。「滝の粧」?とも思ったけれど、香りがバラみたいな感じですごくいいんですよ。「滝の粧」は菊のような香り、と書かれていたところがあったので違うのかなぁ、と思っています。うちにちゃんとした(?)「滝の粧」は2本あるんですが、同じではないような?その2本は木陰に植えているのでガンガン日の照るところで育っているこの子とは感じが違うのかなぁ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月13日
コメント(0)

目新しいこともあって、今回は今年初めて咲いた3品種が綺麗だな~と思いました。今後の成長を見守りたいと思います。◎ハイライト一体どんな花が咲くんだろう??と思っていた蕾の時。花が重くて倒れるので切って飾ることに。家の中に飾るとボリュームに圧倒されそうでした。今年は花数も少なかったので花が大きかったのかもしれません。◎インスペクターこれは2022年に3年生という苗を買ったので今年で6年生になるはず・・だけど昨年初めて咲いて今年2回目。とても美しい色でした。実物見れば惚れちゃいます。これは周りの品種も同じような色なので見分けつかないかもしれないけれど、隣のリチャードカーバーなどと比べると大きな花でした。園芸ネットさんの説明によると「翁咲き」ということなので中央が盛り上がるのかな?来年ちょっと気を付けて観察したいですね。◎紅河これはHCで買って初めて開花したもの。実はもう一本、タキイネットの「八重咲きシャクヤクミックス」という福袋みたいなものにも同じと思われる品種が入っていて。そちらは昨年咲いたのですが、今年HCで買ったものが咲いて初めて品種の特定ができました。美しいです。ラナンキュラスラックスのお隣で咲いてくれるので余計いい感じに見えました。これ系の色の品種ではフェリックスクロースという品種がとても綺麗だったのですが、枯れてしまいました。どこかで見かけたらもう一度買いたいと思います。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月13日
コメント(2)

まだ他の真紅系のものがあまり成長してなくて花をしっかり見ることができないせいもありますが、今年も真紅系の推しは不動の2品種です。◎レッドチャームこの花はこんななりして(?)受粉はするみたいなんです。一体どんな虫がこの秘密の花園に潜り込んでいったのか・・・・。ピンぼけで失礼。◎ドン・リチャードソン励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月13日
コメント(2)

この2種を選んだのには訳があります。何故かというと、この2品種が今年最後まで咲いていたからです。と言っても、私が側蕾を摘まないせいですよ。鉢植えで摘んでしまう方はこの限りではないと思います。◎ラテンドール実はこれ、去年まではあまり好きじゃなかったんです。結構倒れる品種だったので。しかし今年は何故か茎がしっかり??いままでは肥料のやり方がよくなかったのかな?☆5月12日☆5月23日こういったバラ咲きの芍薬でも受粉することはあるようです。中に種ができるかどうかは未知数ですが・・・。◎ピロートークこの品種も次々と花があがっていって雨が降らなければ3rdステージくらいまでは咲きそうでした。☆5月2日 咲き始め☆5月7日 1st stage。まだまだ蕾がありますね。☆5月15日 2nd stage。☆5月23日 う~ん、雨が降らなければこの後開いていたかも。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月12日
コメント(2)

今年はいろいろ咲いたので選ぶの難しいのですが・・・。◎カナリーブリリアント推しポイント:長い期間楽しめる。一気に咲くというわけではないけれど、次々と咲いていき、長い時間楽しめます。◎イエロードゥドゥルダンディ推しポイント:花が大きく花数も思ったより多い。美しいです。ほとんど牡丹「黄冠」と同じような感じですが・・・。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月11日
コメント(0)

◎スイートバレーこれは2月に届いた、タキイネットのユリ最終お買い得セットという中の品種です。◎エロディ◎イエローベリーズ八重の無花粉のユリです。◎ピンクヘブンピンクの鉄砲ユリです。◎トライアンファーター名前のわからないスカシユリもたくさん咲いています。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月11日
コメント(0)

コメリで買った「ホワイトタワー」が違う品種だった?疑いがあったので、ちょうど今日行ったときに半額になっていた根っこを買いました。非常にショボい感じだったのですが、半額だったのでチャレンジしようかな、と。もちろんできる限り店内で根っこの様子を吟味してから・・・・。何故か春の前くらいの白い芽が見える状態。なんとかいけるかも??とりあえず、鉢で育てます。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月11日
コメント(2)

用があって友達のところに行ったので。このMURE Beppuさんは新しいホテルですね。対面がゆめタウンなので、食事なしで行ってもそう不自由はしないと思われ。交通量の多い道路に面しています。茶色い建物です。cafeさんはこんな感じのところで食べたいものをセレクトします。今回はこういうセットとコーヒーを注文しました。セットを注文すると飲み物が100円引きになるそうです。ホテル横の駐車場は宿泊者専用ということですが、「SHU」専用の駐車場もあるようです。何故このカフェに行ったかというと、ここが足湯に入りながらお団子を食べられる、という初めてのシチュエーションのお店だったからです。こんな感じの席が3つあって、すでに3つとも先客ありて座れないのかなぁと心配に。運よく端の席の2名で座っていた若い女の子が相席を許してくれたので座れてほっとしました。あとの2席は両方3人で独占されていたお客さんだったのですが、混雑している日は制限時間かなにかもうけて欲しいですね。この足湯自体はぬるめで熱いわけではないのですが、さすがに温泉の効果というか、ここを出てからが体が熱くて熱くてたまりませんでした。これからの季節にはあまり向いてないかも?でもね、ここ、屋外なので真冬とかだと寒いような気が・・・。ベストな季節に行ってくださいませ。わたくし、別府の鶏天大好き女でして・・・。しかし、旅館とかに泊まると鶏天とか出てこなくて( ノД`)シクシク…!鶏天なんて日本全国どこで食べても同じだろ!って言われてしまうかもしれませんが、いや、私は別府の鶏天はおいしいと思う。別に日本全国の鶏天を食べ回ったわけではないのですが。というわけで、今日は友達がそういえばしばらく行ってないな~ということで「リボン」さんというお店に連れて行ってくれました。駐車場が停められなかったりするのであまり行ってないのらしい。というわけで、鶏天定食です。パッと見、あんまり美味しそうに見えなかったのですが、すごく美味しかったんですよ。こんな柔らかい鶏肉を食べたことない!って感じ。後日、ふとあの時の鶏天定食ってカロリーいくらくらいなんだろう?と思ってchatGPTさんに計算してもらいました。ということです。chatGPTさんにお褒めをいただいた鶏天定食、別府を訪れることがあったらどうぞ。他にもいろいろ美味しい店あるみたいですよ~。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月08日
コメント(0)

毎年ちゃんと咲いてくれますね。いろいろな色のスカシユリが咲いています。これは八重の花粉なし。普通のスカシユリです。うちで一番美しい色のスカシユリ。スカシユリミックスみたいなやつだったので品種名はわかりません。。庭のほとんどのスカシユリがLAハイブリッドのロイヤルサンセットになってしまった感あり。来年度はロイヤルサンセットを整理して他の色のユリを植え直す予定です。白い鉄砲ユリもいろいろな品種を植えたと思うのですが、もうすでにどれがどれだったかよくわからなくなっています。中には新テッポウユリも混じっているかも??これは国華園さんから買ったものなので、新鉄砲ユリではないでしょう。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月08日
コメント(2)

昨年、タキイネットで宿根フロックスのセットを買ったのですが、欲しかった白い品種が入ってなかったので。。他の苗との成長を考えて大きいものを買いましたが、今年咲いてくれるのかなぁ??品種によってはすでに咲いているものの売られていたので期待。タキイネットのセットものも咲き始めました。これは「ブルーパラダイス」かな?昨年の夏の暑さを考えるとほんとにちゃんと咲いてくれるのだろう???と心配になってしまいます。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年06月08日
コメント(0)
全1772件 (1772件中 1-50件目)

![]()
