1

毎年、植えこむ適期以外にもこれくらいの時期にシャクヤクの苗が入りますね。余りものなのだと思うのですが、適期より珍しいものが売っているので有難いです。小さい苗は698円。富士の峰アンコーシンズ(アンカズンズ)ダイアナパークスグリーンロータスポーラフェイ吉水赤ピンクハワイアンコーラルなど。大きなほうは1580円。新珠氷点ジョーカー火祭氷点滝の粧サンクタス夕映などなど。牡丹も少し入荷されていました。私が座り込んでスマホで品種情報を調べていたら、となりにおっちゃんが来て、ピンクハワイアンコーラルを2つ持っていかれました。その方と少し話したのですが、その方は畑に300本植えているらしいです!さ、三百本!?マニア発見!!!その方はジョーカーは面白いと言われていました。私も植えているけれどまだ咲いたことはない、とか話したりして・・・・・。で、これ以上増やすまい、と思いつつも3つくらい買いました(笑)。ひとつは植えたけれど枯れてしまった「ポーラフェイ」あとは「グリーンロータス」と「ダイアナパークス」です。ダイアナさんはなんか家にすでに植えている気がしたけれど、まぁいいや、それならそれで姉にでもあげようと思って。おっちゃんに「グリーンロータス」ってお持ちですか?と問うと、持ってはいないけれど面白いと思うよ~と言われたので、ちょっと迷ったけど買っちゃいました。なんだかラベルの写真がうちにある「グリーンハロー」とほぼ同じなので躊躇したのですが。「グリーンハロー」と「グリーンロータス」は作出者は同じで、ハローのほうが少し新しいみたいです。ジョーカーなんて私は通販でかなりお高い値段で買ったので、1580円で売ってるなんてっ!とか思います。見つけたら買ってみてください。白い「新珠」とかも好きですよ。定番ですが、「氷点」もいいです。アンカズンズも通販で高い値段で買ったのに、698円で売っているとは(涙励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024年02月22日
閲覧総数 1381
2

コメリドットコムで予約をとっていた品種すべてではないようですが。私は注文しようかな~どうしようかな~と迷っていたら締め切りが来ていて結局注文できませんでした。で、店舗で実物見たらやはり欲しくなって(笑)。値札がまだついていなかったのだけれど、店員さんをつかまえて聞いたところによると698円~998円ということ。コメリドットコムで予約とっていた時と同じ??よく覚えてなかったのでわからなかったけれど。私はうちになんたらプリマドレスという品種が複数あったので、同じシリーズの色違いを買いました。998円でした。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月19日
閲覧総数 105
3

このブログを書き始めてから泊ったところで、泉質が一番いいと思ったのが、平山温泉の奥山鹿温泉旅館さんでした。なかでも水道の蛇口から出る水が特にすごくて保湿性のある化粧水みたいな感じ。平山温泉はその泉質のよさできっと化けるだろうと思っていましたが、やはり知名度がどんどん上がってきたように思います。平山温泉 奥山鹿温泉旅館そして今回は「ほたるの長屋」さんにお邪魔することに!平山温泉はこういったのどかな田園風景の中に広がる温泉地です。駐車場~フロント~部屋まで。このコロナ禍のためか、現在は駐車場から部屋まで直接案内されるようです。お部屋はメゾネット形式で1階が食事をするテーブル席で、2階がベッドルームになっていました。1階~2階のドアのガラスがなんとなくアンティークな感じ?洗面所のドアも素敵です。このお部屋のお風呂はひとつ。こちらの温泉の成分等は湯の色 無色透明~エメラルドグリーン湯の香り 硫黄臭泉温 45.1℃PH 9.79ということです。平山温泉のお湯はアルカリ性単純硫黄泉です。私が平山温泉の奥山鹿温泉旅館の次に泉質がいいな~と思ったのは、天ケ瀬温泉の福屋旅館さんですが、そちらも硫黄泉です。硫黄泉というと一般的に白く濁った温泉を思い浮かべると思いますが、この2つはどちらも透明な硫黄泉でした。福屋旅館お風呂には立ち風呂の部分(写真の右側のほう)があってその深さは120cm。立ち湯に入りたかったので、このお部屋を選んだのですが、そんなに深くはなかったですね。ミシュランガイド熊本・大分2018にて★★★です。平山温泉 ほたるの長屋励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年01月15日
閲覧総数 1889
4

コメリをうろついていて自分あての客注品を見つけてしまいました。レジに並んでいた時に後ろにいたおっちゃんが「枝を切って土にさしとけばつくよ~。」といってくれてたのですが、もちろんそのつもりです。主幹は太すぎて切ると枯れこむ恐れがあるので、とりあえず、細い枝だけ切ってみます。1980円だったかな。で、昨年国華園さんから届いた「ボーディソットネグラリマダ」は枯れました。なんだかそんな気がしたのですが~案の定。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年04月14日
閲覧総数 567
5

先週、他のホームセンターにもブルーベリーの苗が出ていて早いな~と思っていたところ。コメリドットコムでブルーベリーの苗を予約しているのですが、入荷が10月20日頃ということだったので店頭に並んでいてちょっとびっくり。コメリドットコムで予約を受け付けていた品種が全部あるのかな~くらいに思っていたけれどないんだね。ラビットアイならホームベル、クライマックス、フェスティバル、パウダーブルー、ティフブルーくらいだったかなぁ。フェスティバルは予約していなかったのでちょっと心惹かれたけれど。なかなかりっぱなシュートがでていて。シャクヤクもこれが全部とは思わないけれど何品種かがすでに売られていました。うちにない品種といえば、この「ピンクスプライザー」と「花篭」という品種。勝手に値段別に整列させてみたんだけど、一番右の銀色ポット598円、その左の黒いポットは698円、左の4苗は898円でした。898円のは芽がたくさん(7~8芽って書いてた)出ていたので買うならこれがいいと思うけれどそれは好き好きで。。いつも1580円くらいのもの出るし、牡丹もまだ並んでいないので今後他の品種が増えるかもしれないですね。今年国華園で売られている芍薬で欲しいものがいくつかあったので、コメリかどこかで売られないかな~と思うけど、また来年の春くらいになったら出るのかも?国華園で売られていた中でこれは赤だろう、と思って欲しいもの。◎バーストオブジョイ Burst of joy (Auten/Wild & Son 1968 USA,IL)ここはオランダのレメルフェルトというところにある、プロ向けの世界最大のPeonyの展示庭園というところの動画なので、たぶん正しい品種の紹介になっていると思います。こちら他にも赤かな?と思う品種あるけれど、うちにあってもまだ咲いたことのない品種とかもあるので、またゆっくり吟味しよう。。。ターシャテューダーさんのお庭にあるとかの「マザーズチョイス」とか「ニックシェイラー」とかもいいですし、「クィーンウィルヘルミナ」もフワフワで可愛いな~とか思ったのですが、「クィーンウィルヘルミナ」は国華園の写真と全然違う雰囲気の芍薬みたいです(笑)。え~なんか全然違うんですけど。こちらゆっくり考えているうちに売り切れませんように!応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月28日
閲覧総数 122
6

やらなきゃ~と思っていたのについつい後回しにしていました。おととし買ったクルクマの大部分を昨年腐らせてしまったので今度は何とかうまく保存したいです。ほんとにクルクマって、掘り上げなくても腐り、掘り上げても腐り・・みたいな感じで、思ったより難しいです。初めてクルクマを掘り上げた年にはカラカラに干からびさせてダメにしたので、昨年は発泡スチロール箱にバーミキュライトをつめてその中に入れていたのですが、それだと密封性が高すぎたのか。。。お盆のお花にも使えるし、咲いている期間が長いので本当にお勧めの花なのですが。。。励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2021年12月09日
閲覧総数 885
7

☆ブライダルアイシング2021年秋、タキイネットさんで購入の2年生苗。こんなに咲かせて大丈夫だったかな??☆タキイの八重咲シャクヤクミックス5本入っていたもののうち、大きかった株2つを開花させてみました。やはりどういった品種なのか気になってしまって。花が咲いたら品種名がわかるかな~と思っていましたが、わかるようなわからないような????1:?とても綺麗な花が咲きましたが、品種名はわかりませんでした。2:エンジェルチークスこれは同じ品種の花と形も香りも同じだったので特定できました!励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年05月09日
閲覧総数 460
8

こちらのすぐお近くに「湯布院イタリアンQUERCUS(ケルカス)」というイタリアンレストランさんがあるのですが、そちらのオーナーさんが作られた宿ということです。ちなみにケルカス、田離宮さんでのウェディングプランもあるみたいですよ予約をとるときに、宿泊希望日で空いている部屋のうち、由布岳がよく見える部屋はどこですか?と電話で確認したところ、「藍」と「思」、とのことだったので、「思」のほうを予約。「思」のほうが端の部屋だったからなのですが、しかし、このお宿の端の部屋ではありますが、お隣の家には面しておりました(笑)。それでもまぁ、お部屋に通された時に、この部屋が一番由布岳がよく見える部屋です、という説明を受けましたのでよかったかな、と。駐車場は田離宮から道を隔てたところにあります。到着を待っていただいていたスタッフの方がすぐにそちらから荷物を田離宮のほうへ運んでくれました。チェックインはフロントにて。以前はロビーだったらしいところは今は売店になっていて、こちらのお宿で使われている陶器などを販売していました。藍色の焼き物は小石原焼の秀山窯というところの製品です。深い青がとても素敵ですね。「思」の部屋は公式サイトから見取り図をお借りするとこういう感じになっています。お隣の「藍」の部屋とは対称な作りのようです。玄関から入り、客間のソファーのところでウェルカムスイーツをいただきました。こちらはイタリアンレストランケルカスさんで作られたもの、ということでしたが、久しぶりにこんなちゃんとしたウェルカムスイーツをいただけて感動です ところで、最近この手のTVシステムを導入しているところが多いですね。寝室のほうはこんな感じで布団がしかれていました。で、私、スマホの充電器を忘れてしまって焦ったのですが、なんとこちらにはこのようなコンセントが計3か所も用意されていて助かりました。。。ひとつは寝室に、ひとつはテレビのところにそしてもうひとつは洗面台のところにあったんですよ。クロークには浴衣やガーゼの室内着が用意されていました。ガーゼの室内着はわかる人にはわかると思うのですが、何重になっているんだろう?と思うほどの厚みのある良質のガーゼでした。ネット情報によると福岡のかん企画さんというところの製品なのだそうです。トイレも広い。洗面所、アメニティなど。左手壁に設置されているタオルウォーマーの電源のオンオフについての注意書きも置かれていました。この写真にうつっている鏡はUSB充電されていたのであかりが付くのかな~と思ったのですが、使い方がよくわかりませんでした(笑)。そうそう、この鏡の充電ケーブルがつながっているところに第3の充電器があったんです。檜の内風呂です。二人でも入れますが、一人で入りたいくらいのサイズです。こちらの窓から見える景色はわざわざこの内風呂の窓用に植えられた木のようですね。内風呂からの~露天風呂です。内風呂も露天風呂も湯加減の調節は可能で簡単なのですが、なにしろ熱い。水をだ~っと入れないと真夏は無理って感じ。と思って温泉分析書をみてみたのですが、源泉54.5℃(気温22.3℃)、貯湯槽50.9℃(気温9.4℃)とそこまでなかった(笑)。チェックアウトするときに、こんな暑い日も珍しいと言われたので、単にその日が暑かったからそう感じたのかな。露天風呂からは由布岳は見えるのですが、いかんせんお天気が今一歩で・・・。植栽は成長途上ですが、あまり繁ってしまうとお風呂からの景観を損ねかねないのでそこのところは兼ね合いが難しいですね。さて、風呂あがりに冷蔵庫の中のフリードリンクをいただくことにしましょうか。飲み物は他にもウォーターサーバーや、そば茶、スタバのコーヒーが淹れられるサーバーとかがあったので不自由はしないと思います。コーヒーサーバーはたぶん、壊れているか調子悪いかで、押さえてる間だけしかお湯が出ない、みたいな状態になっていたので、一言、声をかけておけばよかったな、と後悔しました。私たちが壊した、と思われるのも嫌なので。由布院温泉 御宿 田 離宮励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年08月15日
閲覧総数 2947
9

それはある暑い日の午後2時過ぎのこと、私が暑さでクタっとなっている植物に水やりしないとな~と思っていると、姉からLINEが入ってるのに気が付きました。「今から平山温泉来れる?」と。「は???」と思って理由を聞くと義兄が急用ができて宿泊できなくなり、姉を宿におろして福岡にとんぼ返りしたらしい。事情はわかったけど、そんなもんいきなり言われて行けるかぃ!っていうレベルです。平山温泉ってうちから直に行くと九州横断するから山道3時間とかなんですよ。しかもたぶん10年以上はそんな経路で通ったことない(運転したことはない)道。高速でも佐賀県の鳥栖JCT経由になるので分断されているいろいろな高速道路のかけらを走っても30分も変わらないし、なんせ私は高速苦手だし。というわけで、山道走ってなんとか頑張っていくことにしました(すごい!)福岡以南、以西は姉んちに遊びに行きがてら、姉に乗せて行ってもらうのでラクチンだったのですが、今回はなかなかの試練でした。。。しかし、平山温泉が私を呼んでいたのですそう、平山温泉は多少の無理をしてでも行きたい温泉(今回は多少ではなかったが。)なんです。結論から言うと、本当にここまで来てよかった。ここに一人2万円台の宿泊料金で(ポイントも使っていたらしいけど)泊まれるなんてないわ~って感じでした。(今回はご招待なので私はお金を使っていないし)。6時半からの夕食が最終ということで間に合うようにノンストップで走ってきたので、着いた時足が緊張のせいかふらついていました(笑)。山鹿市内の渋滞にあって遅れ気味だったのであせってきたのもあって。今回のお部屋は「紅葉」。他の部屋より少し高かったせいか空いていたのだとか。部屋の玄関から内部にいたるまで紅葉の透かし彫り?が施されていていい感じ。部屋の鍵は普通のものとは別に電子ロック?も用意されていて、複数の宿泊客利用にも対応できるようになっていました。あらかじめ宿が決めた4桁の数字にロックが設定されているもの。義兄の携帯番号の下4桁になっていたらしい。廊下をまっすぐ行ったところにベッドルームの入り口のドアがあります。玄関左手が自動で流れるトイレ。部屋は和室+ベッドルームです。整然としてとても美しい布団の並び。枕元にUSBのコンセントがあったよ。広い和室。auやソフトバンクの電波は入りにくい。そのうえ何故か宿のwifiも弱かったです。生花が飾られているのはいい宿、って私基準で決めています(笑)。冷蔵庫には最初はウーロン茶2本、瓶ビール2本あったらしい。お着き菓子の黒豆ようかんは同じく平山温泉の善屋さんでも出していただいたけれど、絶品なのでお土産に買いました。食事の時間が来ていたので慌てて食事処に赴きます。部屋ごとに食事の部屋も分かれているみたいです、オリエンタル系のユリの強い香りがあたり一面に漂っていました。部屋の外にはフリードリンクのコーヒーが。「花」のお部屋の中です。山鹿の伝統工芸品の山鹿灯籠をもした電気スタンド。この灯籠の形のあかりが館内随所にありました。前菜が準備されていました。ドリンクメニューです。生ビールがなかったので瓶ビールを注文。私が予約したのではないので、いつも苦手な食材として書く素材も含まれていたみたいだけど、自分がぼ~っとしていたのか、食べてしまっていました(笑)。◎食前酒 梅酒◎酒肴チーズ豆腐 トロ湯葉 鱧の湯引き酢味噌掛け 北寄めかぶ山葵和え 海老の芝煮 合鴨スモーク筍土佐煮 花蓮根◎吸物澄まし汁 鰯つみれ 平茸 ワカメ 三つ葉◎造里盛合わせ あしらい一式左側のお皿は、私が馬刺し食べられないので代わりにだしてもらった唐揚げ。もともと姉もそこまで馬刺しが好きではないので、兄が馬刺し、姉は他の料理に、ということになっていたらしい。それで私が唐揚げを食べることになりました。ちなみにこちらが馬刺し。◎蓋物もろこしずんだ万頭そぼろ餡かけ 紅葉麩◎台の物山鹿和牛陶板焼きご飯は先にもってきてもらったもの。◎食事山口さんちの菊鹿米◎香の物新香菊鹿米の米袋がフロント前のスペースに置いてあったけれどなんだか可愛かったです。◎揚物鱚(きす)と野菜の天ぷら盛り合わせ◎小茶碗茶碗蒸し◎止椀滑子汁◎デザート料理長おすすめ紫芋のスイーツ。なんていうのかな、これ。紫芋の餡。平山温泉 山懐の宿 一木一草励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年06月09日
閲覧総数 1478
10

お店の方に21日の週に入ると聞いていたので行ってみたのですが、今日入荷していたのは少数でしたね。もう入らないのかな?うちにあるものばかりだったので買いませんでしたが。先日、友達が種物屋さんで「花籠」っていう品種を買っていたので入るのかな?と思っていたけれどなかった。。698円でしたよ。せっかく行ったのに手ぶらで帰るのもな~と思って(いや、別に手ぶらで帰って問題ないやろ!とは思うw)ラナンキュラスのラックスを2品種買いました。白と赤をひとつずつ。「ハデス」と「グレーシス」です。コメリで写真撮ってみた。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年02月22日
閲覧総数 447
11

芽はほとんど出たのですが、私が真夏の水やり作業にギブアップしましたのでことごとく枯らしてしまいましたやっと1本咲いてくれたのがこちら。買ったときに添付されていたリスト内で該当品種を探したところ、たぶん「宴」であると思われました。ちょっと花が小さいですが~。ホームセンターで普通に売っている品種だけれど実物を見たらとても綺麗でした。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月24日
閲覧総数 89
12

前日から自分の人生でワースト5に入るくらい体調が悪くて昼まで寝込んでいたのですが、気力を振り絞って出かけました。今回は、ささいな、母へのクリスマスプレゼントだったので。こちらのお宿は別府の鉄輪温泉のお宿ですが、鉄輪の中心街からは少し離れたところに位置しています。こちらもまた、私が結構利用している、ニューグロリアリゾートグループの旅館です。部屋つきのお風呂がある旅館としてはお手頃な料金なんですよね。こちらは場所的には同グループの「さくら亭」や「彩葉」の近くかな。湯けむりの里 東屋〒874-0046 大分県別府市鉄輪上1029-10977-27-7547もうすでに門構えが正月モードに突入していましたこちらのグループのお宿は公式サイトからの予約だと夕食時にワンドリンクサービスがあるので今回もそちらで予約。でも、私が予約した時には私が予約した部屋と大人数用の離れしか空きがなかったのに、後でじゃらんとか楽天トラベルとか見たら他の部屋も空いてたのよ、なんでかなぁ。。さて、こちらのグループ宿の人気のサービスのひとつが無料の温泉卵ですね。こちらは温泉でゆでてているのではなくて蒸気蒸しですかね。左が卵の釜、右側にはお持ち帰り用のビニールなどが入っています。でも今回、結局は私が予約した部屋で正解でした。フロントのすぐ右の「鶴見」というお部屋なんですが。。それはなぜかというと、こちらの部屋には床に段差が少なくベッドの部屋があったからです。これは、少し足の悪い母には有難かったんですよ。それにこのお部屋、景色が見えない、ボイラーが近くにある(音がする)、ということで格安だったし。さて、「鶴見」のお部屋紹介です。ドアをあけると広々とした空間の玄関?があり、廊下の左側に和室、右側にベッドのある寝室があります。こちらの高座椅子は母のために部屋と食事処にも用意していただいていました。テレビはベッドの部屋、和室にそれぞれ1台あるんですよ。和室のテレビにはDVDプレーヤーも接続されていてフロント左に貸出用のDVDビデオが準備されていました。廊下の先にはトイレ、洗面所、内風呂があってベッドの部屋からそこまでの空間には箱庭があります。こちらのお宿のレビューを読んでいると内風呂が小さい、小さい、と書かれていてどんなにちっちゃいんだ??って思っていたのですが、恐れていたほどのミニサイズではありませんでした。そしてこの部屋のお風呂だけだと思いますが、お風呂が総ヒノキ造りでした。確かに小さいのですが、深さがあって私は肩までつかれました。体の大きな男性などは足が伸ばせなくて窮屈かもしれませんが女性なら特に問題はないだろうと思います。そして、窓を開ければ半露天風で箱庭を眺めながら入浴できます。まぁ、この季節は寒いですけどね。ちょうど椿が咲いていましたよシャンプー、コンディショナー、ボディソープは別府ではおなじみの炭が使われたシリーズです。これは私はとても好きなんですよ。風呂桶と椅子は同じ素材なのか、色合いが素敵です。ただ、椅子は小さくて高さも低いので母は座りにくそうでした。このお風呂は自分でお湯をためるようになっています。こういうお風呂について、「着いてすぐに入れなかった。」という不満が書かれたレビューもたまに目にしますが、自分が蛇口をひねってお湯を入れる、それが一番新鮮なお湯なんですよ宿泊客が到着する前にお湯をはっていたとしたらその温度を保つためにずっとお湯を出しっぱなしにしておく必要があるし、それはそれで「熱くて入れなかった!」という不満を持たれる可能性もあるわけですからね。そう、資源は大切にしましょうよ、みなさん。別府といえどもお湯が枯渇するところもあったりしますし。少し大きめの露天風呂などが部屋についていて最初からしっかりとお湯がはられていたとしたらそれはずっと前のお客さんも入れられたお湯の可能性も高いです。旅館の家族風呂でさえ、毎日は浴槽の掃除はしないようですよ。私なら迷わず自分でお湯を入れるお風呂のほうを選びます。+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:さて、今回のウェルカムスィーツはちょっと目新しくて抹茶&くずもちでした。~~続く~~温泉の記事を書くのには時間がかかってなにより温泉の写真を撮るのがなかなか難しいので挫折しそうになっています。もしわずかでも読んでお役に立ったようでしたら暖かい応援をなにとぞお願いします。あなたの清いoneポチが私のやる気につながるような気がします<(_ _)>↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年12月25日
閲覧総数 9138
13

ブロ友のうめこ様が”なめくじが来る”って言われていたので何か対策を講じねば、といろいろ考えていました。本当は防虫ネットで同じようなものを作ろうと思っていたんだけど100均に長いファスナーが売ってなかったので挫折でも、結構、粗目だからナメクジくらい入っちゃう防虫ネットで作ったほうが無難かなぁ。。アブラムシやハダニももちろんスルーだけどしかたない。たまたま、プランターのくびれにフラワースタンドの足がはまるのでサイズはちょうどよかったです。これってやはり筆なんかで授粉させないとだめかしらクレマチスのモンタナ系エリザベスがぼちぼち開花しています。古木に絡めてあるのでなにやら風情があって人気。お年寄りはみなさんテッセンと言われるのでそういうことにしています。。。これはSUNTORYのボンザマーガレットではなくて、シンシェンタジャパンのモリンバという品種です。バラの蕾も色づいているものが!4月中には咲きそうですよね。
2015年04月07日
閲覧総数 2930
14

泊まったのではなくて夕食です。正確に言うとねぎ&豚&鱧&豊後牛のしゃぶしゃぶになりますね。こちら菊水旅館さんの公式サイトはねぎしゃぶの販売ページになっています。facbookはこちら!旅館は改装されてとてもキレイになっていました。夜だったので外観の写真は撮っていませんが内部もひろびろ~。宴会利用の方がほとんどだと思いますが旅館さんなので宴会料金に+2100円?くらいで朝食つき宿泊可能です。(私は確認しなかったので+2100円というのは他の方のブログからの情報です。)宿泊希望の方はちゃんと確認してくださいね。旅館の前の駐車場は運転のうまい方が停めれば3,4台くらいは停めれるのかな?目の前にタクシー会社がありますので代行運転も可能です。地元の方は・・まぁそのあたりのどこぞやに停められている模様ですね。こちら、菊水旅館さん、口コミで衝撃的なことを書かれていたりするのですが、うちらからすれば????な感じです。大分の田舎の普通のおばちゃんが女将さん。ちょっとお町のほうから来られた方には通じない物言いだったのか。。。女将さんはとても元気でお若く見えますが御年86歳。ご自分の年金も菊水旅館につぎ込まれているそうです。確かに内容から考えればそんなに利益はなさそうなのです。この内容で一人4300円だったのですから。。。普通はお酒で利益も上がるのだと思いますが持ち込み可ということでそれもないわけだし。。。さて!こちらの旅館さんのとってもありがたい点。。。お酒・その他飲み物の持ち込み可!宴会時にですよ。ちなみに氷が必要な方は100円だそうです。隣の隣にトライアル宇佐店がありますのでそちらでもお酒、飲み物は購入できます。当日は女将さん、娘さん、お孫さんの3人で切り盛りをされていました。普通は女将さんとお孫さんの二人なんだそうです。食べるのに忙しくて、個々の素材の写真は撮っていないのですが、唐揚げは宇佐の唐揚げの名店、太閤さんのものだそうです。昔は自前でやっていたそうなのですが、新しい油じゃなければおいしくないし、油もすごくたくさん必要、それで採算が取れないので外注(?)にされたそうです。まぁ、それはそれで有難い!カニは今ちっちゃ~いのしか獲れないから、という話でした。娘さんから食べ方を伝授してもらいました。鱧は入れて花みたいになったらもう食べごろ、なんだとか。最初は”花”っていう意味が分からなかったけれど実際にいれてみればわかります~、くるんって裏返るのよね。鱧はあまり好きじゃなかったのですがここで食べると何故こんなにおいしいの?????場の雰囲気的には日本酒かな?と思いますがうちらは日本酒飲めないのでビールで乾杯。ねぎは大分の「味一ねぎ」というブランドねぎです。これがまたおいしいの。ねぎは元々好きなんですが、「こんなにおいしかったっけ??」というくらいのおいしさです。あ、アクをとってから写真撮ればよかったですね。汚らしくてごめんなさい。食べるのに必死だったんですうちの夫さん、お酒飲んでるときはほとんど何も食べないので4人で行っても3人で料理かたづけないといけない。。。鱧は宇佐市のお隣の中津市の特産として有名ですが、こちらの鱧は宇佐市長洲で獲れた鱧だそうです。ポン酢も宇佐市院内産だそう。娘さんがドサドサ、ねぎを入れてくれたので鱧を食べながらねぎをたくさん食べていたのですが、後で女将さんが来て「あら、ねぎは豚とか牛とかで食べるのがいいのよ~。」と言われてがっくりwまぁ、ねぎもたくさんあったので困ったりはしませんでしたが。そんなこんなで「もうおなかいっぱい~」と思ったところで豊後牛登場wうわ、どっさりあるじゃないの~そして鍋のシメは宇佐市長洲の四井製麺さんの乾麺です。うどんです。お孫さんが来られて、丁寧に丁寧にアクをとりめっちゃおいしく味付けしてくれました。別途だしをいれるんですよね。これねぇ、ものすごくおいしかったです。今まで食べた鍋のシメ系の麺で一番おいしかったかも?元々ねぎと豚肉と鱧と牛肉のいいだしがでているので当たり前かも?ですが。女将さん曰く、うどんを入れる時のだしはねぎに合わせた味付けにしているそうです。ネット予約はできないみたいなので予約はお電話が一番いいと思います。菊水旅館大分県宇佐市大字法鏡寺95-40978-32-0442励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年02月12日
閲覧総数 4287
15

今回の目的は、河豚のコース料理です。こちらの旅館は別府駅裏すぐなので、この辺りはスーツケースをゴロゴロ引いて歩いている旅行者も目につきます。こちらは、ザ・旅館っていう感じですね。床が黒光りしていましたお部屋は2部屋の構成になっていました。さて、夕食です。河豚のコースなのですが、唐揚げの写真を撮り忘れていたようです。お風呂は時間での予約制になっていました。3つある貸切風呂のうち、1つは地震でクラックがはいったため、使用不可になっているとのことでした。湧出地において泉温 55.3℃無色 澄明 殆ど無味 無臭PH 8.0泉質 ナトリウム - 炭酸水素塩泉源泉の温度はそこそこあると思うのですが、ぬるく感じられる温泉で、真冬はちょっと厳しいかな、と思いました。地震の影響で何かあったのかもしれませんね。岩風呂のほうが少し泉温が高いのでそちらをおすすめします。朝ごはんです。別府温泉 旅館 千成励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年05月02日
閲覧総数 623
16

◎彩雲こちらは昨年買った球根です。タキイネットのダリア球根ビックリ箱にはいっていたもの。なかなか渋い、和風な感じの花です。◎フェルメールこちらは今年のダリア球根ビックリ箱に入っていたもの。放任栽培していたので妙なところから開花してしまい、何がなにかわからなくなったので切り取ってみました。ホームページの写真などでみていたよりずっと美しいです!励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年07月31日
閲覧総数 213
17

今回は一人旅です。コロナ禍のもとでは、一人で泊れる旅館さんとか結構あったのですが、自由に旅行ができる機運になってからめっきり泊まれるところが減ってしまいましたそんな中、この国東荘さんには一人旅専用プランがあってしかも運よく部屋風呂付の部屋が空いていたのです。こちらの旅館さんの難点はそこに通じる道と、旅館前の駐車場スペースの狭さです。一応、当日は車で来る客が私一人の予定だったみたいで事なきを得ました。すぐ近くにも旅館が借りている駐車場があるみたいなので駐車スペースには困りはしないのだろうとは思いますが。対向車が来ないことを祈る。バックとか苦手なので。フロント入ってすぐ、右側の壁に飾られている竹細工。これは、籠などを作る途中の工程のものを、オブジェとして飾り物にしているのだそうです。ロビーからフロント方向を見て。フロントからロビー方向をみて。右側に選べる色浴衣が置かれています。ロビーには焼酎サーバーがありました。ここでしか飲めないのが残念。今回の部屋に続く廊下。左右に食事処があって、左側には仕切りのある席があったのですが、その日使われていたのかどうかは不明。この2つが部屋風呂がついている新しい部屋。中はメゾネットで、1階が寝室、2階が居間ですかね。一人なので十分すぎるほど広いです。玄関入って右側にお風呂と洗面所があります。トイレは1階の寝室奥。源泉湯元の宿 旅館 国東荘続く~励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2023年05月14日
閲覧総数 505
18

2022年にできたクラブラウンジがどんなものかと思ってまた泊まってみました。今回はそれを中心に書いていきますね。クラブラウンジが以前のガハマタワーのフロントロビーの位置にできたので、入り口、フロントの位置が変わっていました。私が最初に来た時はこちら側でしたが。。クラブラウンジが14時から開いているということだったので、チェックイン3時からでしたが、少し早めに行ってみました。そうすると自分たちだけではなく、多くの方が同じように早く到着されていました。スーツケースは中国語圏からのお客さんのもの。中国語圏からのお客さんが結構多いんですね。クラブラウンジはチェックイン後の使用になるので、2時から入れるというわけではありませんでした。ひとまず、部屋に入ります。今回はセントラルヴィラというお部屋。海が見えないのが残念ですが、初めて泊る部屋です。玄関には茶香炉も置かれていました。入って廊下の右手にお風呂。アマネリゾート晴海のほうの大浴場しかり、ガハマしかり、何故かクレンジングが置かれていないんですよね。以前、フロントのおねーさんにそのことを言ったら、お客様の声として書いてくださいと言われたのですが・・・・。直接あなたが上司に言ってくれ!って思いましたね。内風呂ですが広いですよ~。かなり熱いお湯だったので、水をいれてうめないと入れないですね。左手に広い広いクローゼット?浴衣と作務衣が用意されていました。水回り。飲料水が2本のみです。廊下のまっすぐ先がベッドルームで、右手奥に居室。ベランダにお庭。海はみえねどなかなかいいです。というわけで、とりあえず、クラブラウンジに行ってみました。場所はガハマタワー2階になります。こちらは広いオーシャンビュー側です。クラブラウンジの利用時間は6:00~22:00ですが、食べ物などがあるのは7:00~11:00、14:00~18:00の間のようですね。飲み物は左からジュース類、コーヒー、お茶など→シャンパン→ノンアルシードル、それから生ビール、奥の冷蔵庫に缶チューハイ、缶ビール、ノンアルビール、缶ジュースなど。最初はお菓子みたいなつまみしか目につかなかったのですが、コーナーをまがったところに冷蔵庫がありまして、先ほどの飲料と共においしそうなつまみがあったんです。ビールのグラスも冷えていました。この3種類のピンチョスなど(ピンチョスはスペイン料理の一種で、パンや生ハム、オリーブなどを串に刺した一口サイズのおつまみ)がとても美味しかったのです!そしてその下段の「生チョコトリュフ」もとてもおいしかったです。ちなみに左から「大分県産椎茸ときのこマリネ」「ピンチョスカプレーゼ」「生ハムとクリームチーズのピンチョス」です。食べ物が置かれているスペースの反対側にもくつろげるガーデンビューの空間があって、こちらにもコーヒーなどを淹れる機械が置かれていました。AMANE RESORT GAHAMA(ガハマテラス)励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024年01月07日
閲覧総数 5625
19

開花する品種がどんどん増えておいつかなくなったので少しづつまとめて書くことにします。今回は白系その1です。今年は開花時期に雨ばかり降ってシャクヤクの花びらが傷んでかわいそう・・・。◎氷点(萩谷薫 日本、新潟県)この花は純白というより少しクリームがかってる感じです。雨のせいもあって盛大に倒れまくっています。支えを立てて花を立ててみました。この花は完全に開く前の形が可愛いです。菊のような香りがします。◎ラテンドール La Tendresse (Félix Crousse 1896)母が植えた大株があったせいもあって、うちには3本くらいこの花があります。これは成長が早いと思います。花の色は氷点より白い感じです。シャクヤク(芍薬) ラテンドール 4.5号苗◎新珠2020年10月タキイネット通販から届きました。植えた翌年に移植したので一年成長が遅れたかな?去年は花の重みで倒れていたけれど、今年はしっかりとした茎になりました。この花は氷点のような菊みたいな香りはせず、甘い匂いです。◎ブライダルアイシング Bridal Icing ( Klehm,R.G. 1975 USA、IL)こちらは2021年5月タキイネット通販で買った2年生苗でした。わりとごつい感じの花です。今年は雨に打たれて花弁が汚れてしまいました。花持ちは良さそうなので結婚式などに使われるのかなぁ??励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年05月03日
閲覧総数 651
20

届いたのはちょっと前だったのですが、昨日やっと植え付けました。この品種、「いずみのかがやき」だと思っていたのですが、「いずみのひかり」と言われている方もいて??だったので調べてみました。(画像、説明ともにタキイネットより・・・と言いたいところですが、タキイの説明の日本語が変なので書き直しました。)”牡丹の絞り咲き品種「島錦」の接ぎ木台株(シャクヤクですね。)から発現した品種。アネモネ咲きで派手な絞り咲きが特徴。白~薄桃地に赤色大小絞りが入るが、まれに単色が混じる。”名前の読み方なんですが、農林水産省品種登録ホームページによると以下の通り。ということで「いずみのかがやき」が正解ですね。細かいことにこだわってすみません<(_ _)>へ~「島錦」の台木が変異したものか~。うちの赤一色になってしまった「島錦」ちゃんをこれに接ぎ木したら絞りに戻らないだろうか~無理か(笑)。これは2020年にサカタのタネさんから一度買ったのですが、花も咲かずに枯れてしまいましたのでリベンジです。一年生2~3芽付き地堀苗ということだったので期待していなかったのですが、もっといっぱい芽がついてる~今度こそはうまく咲かせたい。草花の苗/シャクヤク(芍薬):泉の輝4号ポットはげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月30日
閲覧総数 80
21

国内で「アルマ」として流通している「アルマ」ということなのですが。LSUエバービーリングも美味しかったのですが、もうちょっと実が大きかったらいいな~と思います。でも実が小さいから捨ててしまおう、と思ったのを思いとどまってよかったなと思うくらい甘かったので、そんなこと考えてしまって「エバビ」ちゃんには申し訳なかったなと思いますうちにはそんな希少な品種はありませんが、シャーアンバーとかフランダースとかよりもアルマのほうが好みでした。左2個がアルマ、右2個がロードスです。念のために夫さんにも食べてもらいましたが、アルマのほうが甘いという評価でした。これ以上、イチジクを増やす気はないんだけど、ブドウ風味?とかいうパスティリエという品種だけはなんだか食べてみたい気がするのです。今年、コメリの通販で売っていたのですが、気が付いた時には売り切れていた・・・・ 店舗受け取りなら送料かからないのがコメリの通販の良さですね。1980円くらいだったから来年売ってたら忘れずにチェックしようと思います。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年09月30日
閲覧総数 1726
22

上のほうの階に貸切風呂があったので行ってみることにしました。2つあるのですが、予約してもひとつしか入れないそうです。今回は山の湯に入ってみました。フロントの左奥のエレベーターで昇っていきますが、最終的には階段になります。50分間の貸切だったかなぁ・・・時計がないので、なにか時間を測るものを持って行かないとだめですね。この曇りガラスの上はガラス入っていません。あまり立ち上がると外から見えるかもしれませんね。窓から見える景色。今回は夜見なかったのでよくわからないけれど、湯けむりをライトアップしているところ、時がありますね。今度は部屋から下がる階にあった、男女別の大浴場に行ってみました。ここに自動販売機やウォーターサーバーなどがありました。露天の五右衛門風呂には夜に入ってみました。次に、建物を出て少し歩いたところにある、露天風呂に行ってみました。この道を下っていくと湯煙が勢いよく上がっているときはちょっと怖い。地獄蒸しの釜などもあるんですよね。ここの露天はかなり熱かったので早々に退散。いろいろとお風呂に入ったので結局、部屋のお風呂に入ったのは就寝前だけでした。洗面所にはおひとり様の用意がきちんとされていました。このお風呂も熱かったですね。たぶん、自分でバルブを調節すれば適温になるのかもしれなかったのですが、そういうことすると往々にして、次はいろうと思ったら水風呂になってる!とかいうこともありますので、今回はシャワーを引っ張ってきて水を入れていました。たまにこういうことがありますが、それが一番無難です。または宿の方に調節してもらう・・・・。調節してもらってもまた熱くなるとかぬるくなりすぎるとかはありますが。泉源はいくつかありそうですが、これは大浴場に貼ってあった温泉分析書です。それによりますと、泉温:99.5℃(気温9.5℃)ほら熱湯です。自分でバルブを調節しようと思う方は気を付けてください。知覚的試験:無色透明 弱塩味 弱酸味 微金君 無臭PH値:3.2泉質:ナトリウム- 塩化物温泉ということです。源泉湯元の宿 旅館 国東荘~続く~励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2023年05月15日
閲覧総数 916
23

誤ってicloudから完全削除してしまっていたこのホテルでの写真が、googleフォトに残っていて感謝感激いたしました。グーグルさん、ありがとう<(_ _)>さて。こちらのホテル、スタッフさんのおもてなしが「すごい。」と思うレベルで、駐車スペースに入ったとたんにお出迎えいただきました。というわけで、ホテルの外観の写真撮れず。翌日は雨だったので、外に出ていけなかったのですよね。。チェックインは15時からだったのですが、10分ほど前にホテルに到着したところ12Fのラウンジでウェルカムフリードリンクをどうぞ、とのこと。え~そんなありがたいサービスがチェックイン前に受けられるなんて!フロントに荷物を預けて手ぶらで行くんですよ。ウェルカムフリードリンクのサービスは15時~17時30分(最終入場17時15分)までとのこと。そもそもこのホテルに泊まったのは、朝食のスィーツがたくさんあってすごい!ということだったからで、それはぜひ一度行ってみなくては!って。。写真はなるべく人が少ないところを写しているのでわかりにくいですが、そこそこ人がいましたよ!窓際の席も空いていたのでよかったです。天気もそこそこよくて視界も良好。海も見えるし、気持ちいい。とりあえず、うちらはアルコールを飲みたいやつらなのでお酒のあるところに直行そんなすごくおいしいお酒というほどではないのですが、とにかく飲めればなんでもいい、という夫婦にはありがたい。ビールも有料ではありますが注文できます。最初にスパークリングワインと、ホテル特製というカヌレと豆乳プリンをいただきました。のどが渇いていたのでぐぃっと一気に飲んでしまって酔ってしまった・・・・。酒のつまみになりそうな塩味の食べ物が少なくて、そのあと、私は水キムチを、夫さんはQBBのマーブルチーズとクラッカーをひたすら食べることに。用意されていた飲食物を左端から並べてみます。◎ハーブティーなどのもの。これらは1階のフロント横のスペースでも1日中飲めるので、あえてここで飲む必要は感じず。◎コーヒーなど上と同じ理由でここで飲まなくても・・・と思うのは酒飲みだけなのかもしれない。◎やせうまこれは大分の名物なのですが、おなかいっぱいになりそうなので手が出せませんでした。◎白菊オリジナルスコーンひとつ食べてみたけれどおなかいっぱいになるよね。◎カヌレ、メレンゲ、サブレ、スノーボールなど。全部味見できればよかったかもしれないけれど、鋼鉄の胃腸を持つ私でも寄る年波には勝てず、カヌレ1個しか食べられませんでした。後に売店に行ってわかったことですが、これらのお菓子は売店でも売られていました。やはり1個ずつくらいは食べておくべきだったかな・・・(笑) カヌレだけではなくてメレンゲなども売っていたのですよ。◎はちみつバターカステラ、豆乳プリン、くず餅、フルーツポンチなど◎チーズ、乾物、水キムチなど上にも写真載せています。◎アイスコーヒー、りんごジュース、オレンジジュース、冷水◎最後にアルコール類ですね。上に写真載せています。3時を少し過ぎたので、夫さんをラウンジに残して一人でチェックインの手続きに行ってきました。このホテル、昔からあるし古くてボロいのかと勝手に思っていたのですが、綺麗綺麗。お部屋も一番お手頃な値段のだったけれど、「え、これで十分やん・・。」って感じでした。チェックインはお部屋にて。フロントから荷物を運んでいただいて到着。お手頃価格なので低層階です。3階か4階だったかな~。お風呂のバスタオルなどは事前には用意されておらず、「ご利用になりますか?」と。利用されるならバスタオルをお持ちします、ってことでした。一応バスタオルは一枚持ってきてもらいましたが。夫さんは温泉がそんなに好きじゃなくて、部屋のお風呂に入ったりするので。冷蔵庫にはシンプルに冷水筒ひとつ。夫さんがその場にいなかったので夕食の開始時間を相談できず、遅い時間にお願いしたけれど(たぶん7時半)、本人が7時半まで自分が持たない(酔ってしまって)から早くしてくれ、ということだったので6時に早めてもらいました。~続く~別府温泉 ホテル白菊励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2023年07月23日
閲覧総数 2401
24

夕食です。宿泊棟の「メインダイニング1917」にて。ホテルの創業1917年を冠したレストランですね。離れのお客様には専用の「プライベートダイニングGRILLÉ」がありますが、そちらは地下だそうです。ドイツからのお客さん多いのかな?ドイツ語の案内表記があるのは珍しい気がしました。夕食は6時半の開始で。温泉レモネードというのを頼みましたが、普通のサイダーでした。◎雲仙じゃがいものポタージュ ビーツの彩りを添えて◎季節野菜の前菜カブのクリーム煮/カリフラワーのピクルス/キクイモ・ローズマリー風味/雲仙紅葉豚・角煮風 バーベキューソース/4種のケールとセルバチコこの10時25分の位置に伸びている葉っぱがセルバチコらしい。ルッコラの仲間だそう。こういうのをちょっとプランターで育ててサラダとかに飾ると「うん??これ何?」みたいな感じになるな~(笑)。ちょっとここで種買ってみようか・・・。【代引不可】【送料5袋まで80円】◇ seed たね tane 種 種子 タネ □ ワイルドロケット セルバチコ アルグラローマ ■ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハーブ 種 ハ今は、パセリとイタリアンパセリとミント3種類くらいしか(ハーブ系ではね)育ててないけれど、たま~に役にたつんですよね~。◎長崎近海でとれた本日のお刺身◎長崎ハーブ鶏のローストとスモーク 長崎牛とキノコのフォンドヴォーソース◎紅ズワイ蟹と海老の島原手延べパスタ◎近海産 真鯛の蒸し焼き ブールブラン◎長崎和牛ランプの炭火焼 赤ワインソース◎雲仙市・国見町 黒米(くろまい)のミニ俵めし 生姜風味出汁茶漬け◎デザート 自家製 苺のアイス/コーヒーまたは紅茶夜の水盤周りも美しかった・・・・。朝食です。朝食は洋食と和食を選べるのですが、和食にしていました。8時半開始。◎生野菜サラダ飲み物は「ぶどうと野菜」にしました。◎だし巻き卵・もずく山かけ・カレイの煮つけ野菜の煮物・雲仙豆腐 生姜べっ甲餡◎鯖(サバ)の野菜あんかけ◎鯖と煮アサリを添えた特製ダシの卵かけご飯※生卵に、かつおだしと醤油を合わせた特製ダシでお召し上がりください※◎本日の和スイーツ / コーヒーまたは紅茶とても素敵なホテルでした。もう少し近かったらまた行きたい・・・・。雲仙温泉 九州ホテル励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年05月01日
閲覧総数 704
25

◎グリーンハロー Green Halo (Klehm,R.G. 1999 USA,IL)2020年11月タキイネット通販から届きました。今年は綺麗でもなかったし、匂いも強くなかったです。でもそのおかげなのか、虫があまりついていませんでした。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024年05月13日
閲覧総数 138
26

◎波の華、レディアレクサンダーダフ波の花という表記の時もあるのですがどっちが正しいのかな。ちょっとこのエリア、密植しすぎたのか、「富士」も倒れてくるし、花もそう大差ない色なのでどれがどれなのか写真でははっきりわかりません。来年は株をくくって分離して写真撮ろう・・・。しかも昨年植えたばかりの「ドクターアレックスフレミング」が1輪だけ咲いていたのにも気が付かず、はながらを切った後に気が付いてしまいました。せめて写真なり取っておけばよかった。。。。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月16日
閲覧総数 55
27

5月くらいに2品種、計6本やってみたんですが、最終的に成功したのは一本のみ。品種はスクランティドゥアンビシャスでした。この品種は3本挿し芽して真ん中が枯れたので、真ん中に適当にブルーベリーを挿しておきました。水切れになってないかの目安として。これは8月20日の写真。なにやら芽のようなものが出てきている様子なので、右端のものは生きている可能性あるかな?とは思っていたけれど、確認するだけの勇気(?)がなくて。もし抜いてみてそのせいで枯れたらもったいないな、と思って。挿し芽したものがもったいないというよりも、挿し芽ができたという結果をだめにするのがもったいない気がして。そんなことを考えているうちに親株も枯れてきたので、これ以上待っていたら挿し芽株も枯れてしまって何がなにやらわからなくなるなということで、本日確かめることにした次第。親株↓結果なんですが、やはり右端のものは発根していました。左端のものも一応は発根したんだろうけれど、根腐れしたのかなって感じ。たぶん8月20日くらいの段階までは生きていたのだと思う。今回の挿し芽の方法なんですが、赤玉土を砕いてそこに直接ルートンを混ぜて赤玉団子を作り、それをバーミキュライトに埋めておいた、というもの。しかし、今日掘り上げてみた時には右端のものはすでにプランターの中で赤玉団子が割れてバーミキュライトの中に根っこを伸ばしていて、左端のものは赤玉団子の中に下部は閉じ込められたままでした。置き場所はずーっと玄関のトビラ前の明るいところで、下手に肥料をやったりして枯れるのもいやだったから水のみで育てていました。玄関から出さなかったのは自分が水枯れさせてしまう自信があったから(笑)。この品種を選んだわけは、この品種がうちで一番樹勢(草勢?)が強くて一番牡丹っぽかったから。いままでに牡丹を3本植え替えたことがあるのですが2本は完全にシャクヤク根がなくなっていて、残る一本は普通にシャクヤク根がついていたんですね。で、シャクヤク根がついていた品種はシャクヤクがしつこく芽をだしてくるから可能な限りシャクヤク根を取り除いたら案の定枯れました(笑)。自根になった品種は一本は友人にあげたのですが、現在とってもりっぱな「島大臣」さんになっておられます。うちに残した「島錦」さんは赤でしか咲かなくなってしまいましたが。。牡丹は自根を出したら結構強いんだな、と思っています。自根が出たものを掘り上げた時はものすごく貧相な苗だったのに元気に成長したので。牡丹は接ぎ木部分を土に埋めて自根を出させるようにするじゃないですか、つまり茎から根っこが出るということなので、ハイブリッドシャクヤクなら発根するんでは???と思ってやった実験です。ネット上ではシャクヤクが発根したっていう証拠写真が見当たらなかったのでアップしてみました。普通のシャクヤクはダメじゃないかと思いますが、少なくてもこの品種は挿し芽可能です。おうちにハイブリッドシャクヤクをお持ちの方、いろいろとやってみてください。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月15日
閲覧総数 164
28

例年になく9月が寒かったせいか、枝があまり伸びませんでした。秋にもたくさんの花を咲かせるERです。ピエール・ドゥ・ロンサールもちらほら咲いています。母の病室にもバラを飾っています。個室なのですがせまい部屋だとかなり香りますね~。今日の病院の夕食。(・_・)......ン?まさかの Halloween
2015年10月31日
閲覧総数 675
29
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニット地で作る大人服 [ クライ・ムキ ]この本に載ってる、ドルマンスリーブのワンピースを作りました。こういうやつです。厚手のニットなので冬物というか、まだ寒いから着れるが~~冬っぽいよねもうちょっと襟を綺麗に折って写真撮ればよかったwこういう型紙なので縫うのは簡単なんだけど型紙がドでかくなるのでそれはそれで大変ですね。クライ・ムキ先生って変わったお名前なのでもしかしたらキムさんなのか?とか思ってた時期もあったけど違います。倉井美由紀さんとおっしゃるんですよね。HPはこちら 庭ではクリスマスローズと水仙が綺麗に咲いていますが、この2つって同じような時期に咲くものだったっけ??安いクリスマスローズですが、レモンイエローの色がさわやかです。でも、こういう全部下を向いて咲くようなクリローは鉢に植えたほうがいいのかも?最近、密かに大好きな三代目JSBの歌にちょっと飽きてきました車の中で聴きすぎたかな~。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2016年03月16日
閲覧総数 1018
30

こちらは2018年の4月に買ったトゲなしレモンの木です。去年はひとつしかならなくて見守っているうちに腐って落ちてしまいました 今年は10個くらい実がなったので嬉しいのですが、レモンっていつ収穫したらいいのかよくわからない。木の上で黄色くなるのかな~と思ったけれどそんなに簡単に黄色くならないですね。これ以上待っていたら木が弱りそうだからとったほうがいいんですかね。近所の方に「トゲがなくていいわね~~~!」と言われたんですが、レモンのとげはどれくらいの大きさなんですかね。本柚子のトゲが大きいというのは知っているのですが。この店で買いました。うちには他にレモン21というレモンもあるのですが、香りはリスボンのほうが断然いいですね。寒さに強いレモン 苗木 【トゲなし リスボンレモン】 1年生 接ぎ木 ポット苗 レモンの木 苗 常緑 果樹 柑橘 香酸柑橘 柑橘苗木 果樹苗木ちょっとピントが変なところにあってるけど、これは赤いハナミズキの木のツボミです。もうこんな冬から春を待つ準備を始めるんですね励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2021年12月11日
閲覧総数 242
31

ソファの上にも掛けられると書かれていたので買いました。でも猫が気に入ってしまったので私は一度も使えていません 猫って寒いとおなかを守るためにアンモニャイトみたいな姿勢をとるらしいですね。だからこの上だと伸びっ!になるのかな。。。。まさかペット専用になるとは思っていませんでしたが、買う時に”ペット臭を消臭(吸着・分解)するトリプルフレッシュ採用”って書いてあったのも決め手にはなりましたね。長いなぁ。これに先立って、ペット専用のホットカーペットっていうのも買ったんですよ。でもそれは何故か使ってくれなかったんです。なんだかちょっと質感が固かったせいか。。でも、それってよ~く見たら、育苗用に売っているホットカーペットとたぶん同じか、同じようなものみたいなのでそれ用に使おうかな。なんせ防水仕様だし。ちなみにこれでした。ペット用ホットカーペット 2枚カバー ペットヒーター ホットカーペット 猫 犬 ペット用 猫ベッド ホットマット ベッド ペットベッド PHK-M PSE認証 IP67防水 30x40cm クリスマス 忘年会 プレゼント ギフト クリスマスプレゼント上の山善のやつは直営店にもいろんなものがあるけれど、うちのはこれです。中綿が約2倍っていうのもいいです。普通のホットカーペットに比べれば極端に消費電力が少ないのでおひとり様とかペット様にはこちらで十分のような。。ホットカーペット ホットマット 空気をキレイにする 洗えるどこでもカーペット 80×180cm ごろ寝 YWC-189F カーペット ホットマット 電気カーペット 電気マット トリプルフレッシュ 山善 YAMAZEN 【送料無料】2021年の新商品っていうのは消費電力が50Wらしいんですがちょっと高いんですよね。洗えるどこでもカーペット YWC-188F ホットカーペット フランネル ミニ 一人用 1人用 電気カーペット ホットマット 電気マット 山善 YAMAZEN 【送料無料】励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2021年12月17日
閲覧総数 289
32

夕食です。宿泊者は多いと思うのですが、自分と同じ時間帯に食事をしていたのは3組だけでした。外国からのお客さんは外で食べる人が多いのかな?と思います。冷水、お茶はテーブル横に置かれていますので、無理に有料の飲み物を飲まなくてもいい感じです。が、いつものように生ビールを注文しました。まぁなんていうか、旅館さんへの付き合いみたいな感じですか?不必要ですかね。。おひとりさまは料理の内容を選べなかったのでおまかせです。このコンロ、何に使ったのか思い出せない。タレが来ているので豊後牛かなんかを焼いたのかな。メニューにないし、写真も撮ってないので不明(笑)。◎食前酒にごり酒◎前菜春菊占地お浸・富有柿の豆腐秋豆辛子和・海老・薩摩芋酵母私のはにごり酒だったんだけど、韓国のお客様のものは梅酒だったのよね。で、「これ何??wine?」的なことを聞かれていたけれど、給仕していたおっちゃんは「梅酒です。」で通していてちょっと笑えた。まぁ、プラムワインなのかなぁ?とぼんやり考えていたけれど、梅=プラムではないと私は思うので、なんかそれもちょっと違う気がするね。で、後で調べてみたんだけど、梅酒はUmeshuでもいいみたい。◎お造りお刺身盛合せ◎蒸し物(一)茶碗蒸し(源泉蒸気蒸)◎焼物帆立の田楽・豚の棒葉味噌◎蒸し物(二)渡り蟹・地獄玉子・中華ちまきなかなかキュートなサイズの蟹さんでした。◎大分名物とり天写真撮るの忘れてて一個食べた後です(笑)。大分の鶏料理には、唐揚げ・とり天という2大勢力があるのですが、提供するエリアはけっこうバチっと分かれていて、別府はとり天エリアです。別府でとり天を食べると本当においしいな~と思います。蒸気蒸しされたゆで卵は泉質によるのか、色がついていたりそうでなかったりします。硫黄泉のところでは殻から真っ黒だったりとかもします。◎鍋物錦雲豚塩すき焼き◎椀物赤出汁◎飯物白飯◎香物◎デザート焙じ茶ムース朝食です。例のごとく、ひょうたん温泉の無料券付きのプランだったので、あ~もう温泉はいるのしんどい、とは思いつつも、元来せこい性格なので行く(笑)。砂湯も入ってみたい気はするけれど、ひとりだと同行者と無駄話をして気を紛らわすこともできずに、ただただ耐えるだけ、なのが嫌でなかなか体験できません(笑)。源泉湯元の宿 旅館 国東荘励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2023年05月16日
閲覧総数 417
33

◎ピンクサファイア生産地/作出者 秋田国際ダリア園/鷲澤幸治氏サイズ(花径) 大型ボール(花径が平均10cm前後のもの)花型 BA(ボール咲き)草丈 中矮性(70〜80cm)花色 ピンクボール咲はやはり花持ちがいいように思います。◎プリンセスムーン生産地/作出者 秋田国際ダリア園鷲澤幸治氏サイズ(花径) 中大輪(花径が平均21cm前後)花型 WL草丈 中高性花色 藤桃底白◎白兎このダリアはお気に入りです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2023年05月29日
閲覧総数 210
34

たいしたことではないんですが、シャクヤクの品種間違いってたまにあるので、なんとかしてくれたらいいな~と思う方の参考になれば、と。◎しゃくやく・ピンク系おたのしみ箱組っていうのをタキイネット通販で買ったんですが、その中のひとつにこの白い花が(笑)。これはさすがにピンクじゃないだろうと思って連絡。それでも買ったのは2022年で翌年は摘蕾して咲かせなかったので2年後の花だったんだけど、タキイネットでは友の会価格2250円の5分の1(5本届いたので)の450円を預り金といたします、という対応でした。願わくばこれが何という品種なのか知りたかったのですが・・・・、◎由志園のぼたん宅配便で届いたプリンセスマーガレット咲いたのはこの花でした。2021年に注文して2022年は咲かせないで2023年に開花させたもの。で、2024年開花時はこんな花でした。う~ん、なんだろう、これ。この花自体は綺麗だし、プリンセスマーガレットではないとは思うがこれはこれでいいし、でも、とりあえず品種名を知りたかったので、由志園さんに質問してみました。由志園さんでは真摯に対応してくださって生産者の方にもお話を伺っていただいたのですが、品種はまだはっきりしない、と。来年の開花時も写真を送ってください、とのこと。そしてご迷惑をおかけしているので、カタログから選んでもらったら秋にお送りします、と。プリンセスマーガレットがあまりお高い品種じゃなかったので、まぁそこそこくらいの値段だったものを代わりにおくって送っていただくことにしました。買ってからもう3年もたっているんですよ。なんだか私が非常に申し訳ない気持ちになってしまいました・・・・。友達がコメリで買った「氷点」2年生くらいの苗から「春の粧」の花が咲きました。友達はわりとどうでもいいみたいで特に何かしようとはしなかったけれど、もし限られた土地に地植えして、自分が意図しない品種が咲いたらがっかりするでしょう?いやまぁ、鉢植えでも同じでしょうが。たぶん、ホームセンターでもラベルとレシートとかを保存していれば、対応はしてくれるかも???わからないけれど(笑)。励みになりますので、応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2024年08月26日
閲覧総数 312
35

◎アンカズンズ Ann Cousins (Cousins 1946)これはいつ買ったのかよくわからなくなったんだけれど、今年初めての開花となりました。これはまだ株が成熟していないと思うので、いい香りという話なんですが、いい香り・・・っぽい・・かな??というくらいの香りです。なにせ、この品種の隣にさいている「マダムクロードタン」がいい匂いすぎて、比べるとやっぱり劣る感じだったんですよね。今年は花の数が2つくらいしかないせいなのか、花がでかいです。あ、計測すればよかった。◎ボールオブクリーム Bowl of Cream (Klehm, Carl G. 1963 USA,IL)2023年タキイネットにて購入。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月13日
閲覧総数 221
36

今日も地植えのバラもヘロヘロになってたのがあったので水をまきました。育てるのは簡単だけど樹形が難しいんです!ラローズドウモリナールさん。親株がカミキリにやられたので挿し木で更新しました。これでも一応グルグル巻いているんです。でも花を咲かせる枝が長くてビョンビョンになります。デルバールのバラってこんなのが多いけどフランスではちょうどいいくらいなのかなぁ同じくデルバールのローズポンパドゥールの挿し木です。巻いたら花が小さくなりました。地植えのものに比べると大きさが半分くらい。モンクゥール並みだわ。。今ではもう古典的な感じさえするジャストジョーイ。しかし、このバラの美しさは半端ないです。さすがバラの殿堂入りなだけあります。今日初めて交配親を見て納得しましたあのドフトボルケ(フレグランドクラウド)のお子様なんですね。同じく名花プリンセスドゥモナコ。これも痛みなく咲いた時の美しさが半端ないです。芳純です。今年はえらく花持ちがいいです。ボスコベルもボチボチ咲いています。シャローカップです。薄っぺらいのこのバラのいいところはER(イングリッシュローズ)にありがちな、花が下を向くということがないことです。茎がしっかりしています。しのぶれどです。肥料が効き過ぎなのか綺麗に開きません。広がりまくるので三角トレリスに縛り付けた、プリンセスアレキサンドラオブケント。地植えにしてからまだ一度も綺麗に咲いたことのないトットちゃん。この春はいままでよりはましです。
2014年05月09日
閲覧総数 2419
37

トロトロという噂のお湯を求めて一人旅。15時ちょっと前に到着したのですが、館内には入れないようになっていたので、歩いて数分の別府の甘味茶屋の由布院店に行って自腹のお着き菓子購入(笑)。天気はわりとよかったのですが、由布岳のてっぺんは今日も見れず。(こちらは風の森の対面の駐車場からみた風景)。風の森駐車場の右手にあった、若がえる神社。15時になったのでご開門~。「りんどう」というお部屋です。なんか鍵がめちゃくちゃあけにくかったのは自分のせいか。。姉妹館の「ゆふいんバース里山茶風」さんにも置かれていた、お茶香炉の香りがふわりと。こちらのほうが控えめな香り具合でよかったです。香炉はフロント前の売店?コーナーでも売られていました。お部屋の窓から見えるお庭もなかなかよい感じですね~。お部屋のテレビからは、お風呂の混雑状況などもわかるようになっていました。浴衣などはおひとり様仕様で準備していただいていました。コーヒーとかお茶とか。こちらは予想外でしたが、冷蔵庫の中にフリーのドリンクも!こちらの洗面所には、他の旅館さんとは違う、ちょっと(自分的には)目新しい化粧品などが。そしてこちらの源泉の濃縮ミストも準備されていました。濃縮ミストは、里山茶風さんに宿泊した時のプラン付でいただいたもの。こちらの売店では550円で売られていました。アメニティもおひとり様分の用意です。部屋風呂の写真を何故か撮り忘れているようでごめんなさい<(_ _)>。次に貼る、大浴場の小型版と思っていただければ…そんな感じです。お部屋のお風呂なんですが、熱い(笑)。ちょうどいい湯加減にしておきましたから、とは言われましたが、なんせ源泉の温度が高いせいか、すぐに熱くなるのね。。これは大浴場に貼ってあった分析書ですが、源泉の温度96.3℃!なるほど・・・。自分で簡単に調節できるかどうかはっきりわからなかったので、とりあえず、内風呂のほうはシャワーで水をいれていました。由布院はわりと単純泉が多いのですが、こちらナトリウム₋塩化物・炭酸水素塩泉という泉質なんですね。とにかく部屋風呂は熱くて、トロトロという泉質を感じる余裕もなく(笑)。部屋風呂はあきらめて、大浴場に行ってみることにしました。扉を開けて左手に大浴場、右手に岩盤浴が。夕食前に岩盤浴の料金を尋ねてみたところ、50分だか1時間だか(忘れてしまいました)で1200円だということ。終了が9時ということで、時間的余裕がなさそうだったので断念しました。で、ありがたいことにこちらの露天風呂のほうは湯温がちょうどよくて、いつまででも入っていられる感じ。めちゃめちゃトロトロっていうのがはっきりわかるかというとそこまではないのですが、確かにトロトロではあります。たぶん、源泉100%でそのまま冷ましたならばもっときっとトロトロなんじゃないだろうか、と思われました。源泉の温度が高いので外気温が低い季節のほうがおすすめかな。風呂上がりにフリードリンクが用意されているというフロントの棟の2階に上がってみました。フリードリンクの中にはお酒も含まれていました。しかし、宿泊者が少なかったせいか、独り占めでちょい寂しい?(笑)。源泉掛け流しの離れ宿 由布院別邸 風の森励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年08月23日
閲覧総数 722
38

佐賀県太良町の竹崎温泉に蟹を食べに行ってきました!竹崎のかには「ガザミ」といわれるワタリガニの一種で、大分県でもガザミは「岬ガザミ」という特産物になっていたのですが、最近では獲れる量が減っているらしくて。。さて、竹崎で有名なのは蟹御殿さんとかなのですが、今回は竹崎漁港すぐそばの一福荘さんにお邪魔しました。建物はそんなに新しくはないけれど、お部屋はリニューアルされていて綺麗です。冷蔵庫の中身は有料のもののようで、こちらの旅館さんでは飲料の持ち込みは原則禁止となっていました。部屋を出ると建物の内部はちょっとビジネスホテル風。エレベーターも古いタイプの遅いものがひとつなので、他の人が乗っていたら待たないといけない、という。。。なかなかな昭和感あったりします。お風呂は男女別の大浴場と家族風呂がひとつ。こちらの家族風呂、「洞窟露天風呂」は、先代が岩盤を掘って作ったもので、竹崎地区でも一福荘だけの珍しい温泉だそうです。泉質:ナトリウム- 炭酸水素塩・塩化物泉泉温:26.3℃PH:7.08泉温が低いので加温してるかな?と思います。さて夕食は、食事処にて。夕食はグレードアップなしの定番のもの。量がかなり多かったのでこちらでよかったかもしれません。6時スタートにて。メニューとか用意されてなくて、よくわからないものもあるのでわかるものだけ説明します。焼きガニ、茹でガニ、刺身、南蛮漬けetc. サラダの中にもカニと貝がはいっていて、それからエビとイカの煮つけ、エビの揚物とか、カニ以外の魚介類もわんさかでした。。大葉の陰に隠れていますが、お刺身には、サザエもついていました(黄色矢印あたり)。左下の赤丸のものは、うみたけ(二枚貝の仲間)の粕漬で、1パック1100円でお土産としても売られていました。黄緑丸のものはビナ貝。久しぶりに食べましたが、たぶん自分ちあたりでは「ニナ」って呼んでいたかも。赤丸は竹崎コハダ(酢の物によくはいっているコノシロ?)です。ピンク丸の鉢は、竹崎カニを使ったケジャン(韓国料理)でした。辛い料理ですね。カニはひとりあたり2杯出ました。舌平目の煮つけ。鯛のお吸い物と白御飯。そしてデザート。量が多くて食べきれなかったので、カニはお持ち帰りしました。食べれなかったらお持ち帰りしてもいいです、とのことだったので。朝食は8時半より。お弁当みたいな感じです。料理は蟹御殿と同じようにとてもおいしかったです。カニも食べやすいようにしてくれていましたし。竹崎も星が綺麗に見えるところみたいなのですが、夜ちょっと雨が降っていて天気が悪かったのが残念でした。たら竹崎温泉 一福荘今回は大分県ではなく佐賀県です!(が、よろしくです。)励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2022年12月01日
閲覧総数 1095
39

2022年、タキイネット通販で買って植え付けたものです。◎ソノマイエド Sonoma Yedo☆4月27日開いた直後は平べったい感じでした。一番花。☆4月30日昨日、一日中降り続いた雨で2輪咲いていた花が傷んで残念。ERのシャーロットオースチンくらいのレモン色で、開き切る前は見た目もER風。朝、すべてのシャクヤクの花のひとつひとつを揺さぶって、できる限り雨を振り落としてみました。だんだんといい天気になってこの子も笑ってくれている気がしました。横から見るとけっこう大きな花なので、測ってみました。19センチくらい?香りは一般的な牡丹の匂いという感じ。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2023年05月01日
閲覧総数 382
40

キレイなバラの紹介の続きです。◎夢◎夢香◎ジャストジョーイ◎ゴールドバニー◎シークレットパフューム◎ゲーテローズ◎ムーンシャドウ◎アメジスト◎フランシスデュプリュイ◎プリンセスアイコこれは屋外にあったバラです。こんなにきれいに咲かせられるものなのですね。◎フレグラントアプリコット~~続く~~励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2023年05月13日
閲覧総数 352
41

一見、同じような花の紹介。◎プリマベーラ Primavera 2019年冬、国華園さんで4種4株セットで購入したもの。今年で2年目の開花です。このトサカみたいなのが出てくるところが不思議。いい香りがします。どういう香りと言われても説明できないのですが、シャクヤクの香りです(笑)。◎ハニーゴールド Honey Gold (Klehm,Carl G. 1970 USA,IL)片親はジュールエリーです。なので、これも中央が盛り上がってくるのですが、今日の雨でどうなるかなぁ。瞬間的に昔のサンポールみたいな香りがしました。今売ってるサンポールって昔と匂いが違いますよねぇ。プリマベーラと同じような香りですが、私はプリマベーラのほうが好きかな。花弁は白に見えますが、咲き始めはごく薄いピンク。これはプリマベーラも同じです。昨日来た友達がこちらのほうがいい、って言ったので訳をきくと、黄色の色が濃いから、だそう。なるほどね、そういわれればそうかも。※咲き始めのピンク色が残っている頃のプリマベーラの花。はげみになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村とkk
2024年05月12日
閲覧総数 406
42

というか、先日行ったときに入荷していたのかもしれないのですが、売り場が分散してたので気が付かなかったのかな。もう今日寒くてお客さんも少なかったし、入荷した時から売れてないだろうなぁ。牡丹はちょっとラベルが見えないのがあるのではっきりしませんが、たぶん二年生が1280円、三年生が1580円なのではないかと思います。シャクヤクは1580円で◎宵待◎ラテンドール◎氷点◎マダムパープル◎エンジェルチークス◎瑞光ですね。肥後芍薬の「瑞光」はうちにないのでちょっと心惹かれましたが。。。あ~今日は寒かったなぁ。この寒波が終わったら暖かくなるのだろうか。。タキイネットにまたシャクヤクが入荷していますね。3年生苗とかが主だし、ハイブリッドシャクヤクも新品種で高いの多いし、しばらく悩んでるうちに売り切れて諦めがつくかも(笑)。コメリドットコムに出ているハイブリッドシャクヤクはちょっと安いけれど、どうかな?一度枯れてしまった「オリエンタルゴールド」は欲しい。タキイの新商品のハイブリッドシャクヤクで「自根メリクロン苗」って書いているのがあるんですよ。え~もうシャクヤク接ぎ木時代は終わるのか(笑)。メリクロンで量産できるなら、もっと安くして欲しいかも。そういえば、コメリドットコムでイチジクの「サンミッシェル」を予約しました。黄色いキウイって何がお勧めなんですかね?コメリドットコムに「東京ゴールド」っていうのが売っていたので、どうなのかな~と思いました。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年02月24日
閲覧総数 218
43

また牡丹や芍薬がたくさん入荷していたんですよね。この4年生の牡丹はとてもしっかりしていて、それでいて1980円だったのでとてもお買い得だと思いました。私が買った糸葉シャクヤク。以前買って植えていたのですが枯れてしまったのでリベンジ。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年04月05日
閲覧総数 86
44

◎ドン・リチャードソン Don Richardson (Krekler 1976 USA,OH)2020年富岡しゃくやく園から購入。レモンの木の下に植わっていてあまり日照条件がよくないかな?今年こそは涼しい時期に日当たりのいいところに植え替えたい。あるいは鉢植え?この花はたぶん、黒バラと呼ばれるバラの色のような色。◎インスペクター Inspecteur Lavergne (Doriat 1924 France)これは2022年にタキイネットで3年生苗ということで購入して今年で二回目の開花。しかし、同時に3年生苗ということで購入した、「レッドスパイダー」という品種は今年も咲かなかったです。この花の色を赤というかどうかは難しいところですが、個人的には深い赤紫色っていう感じかな。先日アップしたハイライトよりは少し明るめですがいい色だと思います。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月16日
閲覧総数 165
45

◎エデンスパフューム Eden's Perfume (Origin unknown)2020年11月タキイネット通販から届きました。これも盛り上がる品種なんですが、今年はちょっとその写真を撮っていないようです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月23日
閲覧総数 140
46

2年くらい地植えにしていたのですが、球根が小さいし、そのうち消えてしまうかも???と思ったので、買い増しして掘り上げた分と一緒に鉢植えにしようかと。今までイキシアって育てたことなかったのでこんなに大きな球根になってくれるなんて知らなかったんですよ。この球根を見た時に「これなんだ??」と思ったのでGoogle先生に尋ねたところ、イキシアの画像を出してこられたので初めて知りました。だって最初はこんな球根だったのですもの。掘り上げようと思ったときに小さいから見つかるかなぁ?と心配したくらい。私が自分ちの庭に咲くあまたの数の花色の中で一番好きかもしれない「ヴィリディフローラ」ちゃんが、来年も綺麗に咲いてくれますように※今年咲いた時の画像です。咲いた時の画像は載せてなかったと思いますが、これは普通に翡翠色じゃないのかなぁ?薄い??\全国どこでも送料無料/植えっぱなし球根 花 希少 原種イキシア ビリディフローラ 球根 3球セット【お届け中 小球根 メール便対応ポストに投函】Ixia viridiflora 春開花 多年草 珍しい 毎年開花 耐寒性 エメラルドグリーン【2025BU】【mail】(2006)ちなみにタキイは5球セットです。球根 イキシア ヴィリディフローラ 5球【タキイ種苗公式】秋植えはげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月30日
閲覧総数 79
47

※吉岡国光園さんの経緯を読んでみるとやはりレインボーレッド=紅妃なのではないかと思うようになりました。何故タキイさんや国華園さんが違う品種と言っているのかはよくわからないけれど。。。ゼスプリレッドは九州では販売されていないので食べたことはないけれど、赤いキウイはおいしいということで育ててみようかな~と思っています。とりあえず、国華園さんで売っている、選抜「紅妃」とタキイネット通販で売っている「レインボーレッド」などを買ってみようかと。が?某田主丸の苗木屋さんの「紅妃」の特徴を書いているページを見ると、”果実は一般に「レインボーレッド」(商標登録有り)と呼ばれる。”と書かれていまして。。????え、それどういうこと?「不知火」における「デコポン」みたいな商標登録上の違いなだけ??よくわからなくなっちゃった。というわけで、国華園さんとタキイネットに質問をしてみました。その2品種は同じものなのか?と。国華園さんからの回答はというと、「異なる品種ですが果実の特徴などはよく似ています。」と。タキイネットさんからの回答はというと、「レインボーレッドと紅妃は別の商品です。」と。2社とも違う品種と言っているわけですが、謎は深まります~「ジャンボレッド」とか「紅美人」とかはどうよ??結局のところ、ピエール・ドゥ・ロンサールとブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールほどの差はないような気がしてきました。あれははっきり色が違うもんねそれから、タキイネットで売っている「レインボーレッド&極早生雄木セット」の雄木は「早雄」とかではなくて”レインボーレッド専用に育成、選抜された「雄」の木です。品種名がないため、「極早生雄木」としてご案内しております。”とのこと。「紅妃」と「レインボーレッド」を買ってみることにしたんだけど、雄木ってレインボーレッド専用の彼と「早雄」とどっちがいいのやら、困った励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2021年06月03日
閲覧総数 10360
48

今年初めて満足のいく咲き方をしてくれた、ダム・ドゥ・シュノンソー。もうかなり痛んでいますが、このバラもフワフワ感満載。遅咲きのホーム&ガーデンも咲きました。ナエマもいつものように美しい顔をしています。こちらは夕陽に照らされるナエマの花。しかし、こんなに元気なバラたちの中でたった一本、ペッシュ・ボンボンは瀕死の状態なんです。この枯れ方、これはなんだろう?こちらは癌腫になったレオナル・ド・ダヴィンチ。抜こう、抜こうと思いながらズルズルと来てしまいました。遅咲きのノヴァーリスも凛とした顔を見せ始めました。ローブ・ア・ラ・フランセーズ。咲き進むとちょっと退廃的な雰囲気を漂わせる色合いになります。ハープシコード。ゲーテローズ。花ちっちゃ!と思ったジークフリート。肥料が足りないのかなぁ。左隣のスプレーの切り花品種と同じくらいの大きさ色は鮮やか。エリナ。フリージア。挿し木をしたらつきました。ビブレバカンス!これは去年緑枝挿しをしたんだっけなぁ。大体はいつも夏剪定か、冬剪定の枝でやるんだけど・・。うちでは人気のあるバラなので今年も挿し木するかな。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2016年05月19日
閲覧総数 872
49

昨日、里の駅みたいなところで見つけました。私が名前も知らなかった、ピエール・ドゥ・ロンサールの枝変わりです。見つけた時点でスマホで調べたんだけどなにやら九州界隈で出回っているっぽいですね~。こちらのバラ、ハウステンボスのバラ祭りで小山内健先生がお薦めされていた、と書かれていた方がいらっしゃいまして・・俄然欲しくなりました!!いや、これ、かなり大きな苗だったんですよ。値札もついていなかったような。。そのため購入は見送ったのですが、グッディ(というHC)で新苗598円で売っていた、という情報を発見したので来年の春はグッディ回りをしたいと思います!!楽天だとガーデニングショップ四季の里さんというお店ででかいのが売られていた模様。こちら。以前、大神ファームでロンサールの枝変わり出ました、と展示されていたバラも結局これと同じような感じですねぇ。そうすると大神ファームさんも少なくてもこの時点ではロワド・ロンサールの存在を知らなかったということになりますね。ロワド・ロンサール、謎のバラですww(2014年春写す@大神ファーム)ところでロワ・ド・ロンサールというのはピエール・ド・ロンサール氏のお父さんの名前なんですね。だから交配親のエデンローズの色を強く引き継ぐ、という意味ではロワ・ド・ロンサールっていう名前はこのバラにぴったりな気がします。しかし!メイアンからロゼ・ピエール・ドゥ・ロンサールというバラが発売されたのはご存じですよね??ロワドとはまた違う色なのか??写真で見るとロゼのほうが色が濃い??ような気がします。花弁も多いよねえ??同じようなものだったとしたなら、力の論理でメイアンのロゼの陰に隠れちゃいますねw(京成バラ園芸さんの画像より) 励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2016年05月21日
閲覧総数 4810
50

毎日暑いですね~。実際、もう液肥どころじゃないですよねぇ。日常の水やりでさえ、必死w鉢植えの数を減らして自動給水にしたいのですが、この暑さで鉢の断捨離をする気力もなくてなかなか。水やりしなければいいだけかもしれないけれど。。さて、こちらがアマゾン限定仕様の液肥希釈キット。通常色はブルーですがこちらは白?ベージュみたいな色です。(アマゾンさんの画像です。)通常バージョンとの違いはこの空ボトルがついているかいないか。通常バージョンと同じ値段だったらこちらを買った方がいいかな。かなりしっかりした容器です。空のペットボトルかなにかを使って、必要な倍率で自分で希釈すればいいだけでは??なのかもしれないですけれども。空ボトルには2000倍、1000倍、500倍に希釈するときの原液の量、および総量の目盛りがうたれていて2000倍のとき100ml1000倍のとき200ml500倍のとき400mlの原液をいれて総量を800mlにするとその希釈倍率で肥料がまけるということですね。こちらのセットに付属していた小さなハイポネックス原液で試用開始。一本丸ごといれても200mlないので希釈倍率は1000倍を切っていますがお試しなのでまぁいいとしよう。。ほんとに希釈されて出ているのか確かめたいですよね。ちょっと入れ物が浅かったのでよくわかんないけれどほんのわずかにブルー??になってる?これねぇ、このコネクターを買わないとうちでは使えませんでした。手元に止水栓あるのでなぜこのコネクターが必要なのかわからなくてはじめは直接つないでみたんですが、水圧で1秒もたずに連結部からふっとんだんですよwというわけでこういう感じで連結。で、こんな感じ。ものすご~~~い楽チン。どうして今まで買わなかったんだろう??って思うくらい。この肥料不足のバラちゃんにもこれからはこまめに液肥まけるわこの空容器がついているおかげでハイポネックス以外の肥料も簡単にまけるしえひめAIなんかの希釈にも使えますね~。前回載せたユリが最後かな~と思っていたんですが違ったwこれはお盆用に植えた、新鉄砲ユリF1オーガスタです。こちらは種からまいたものではなくて苗を購入して植えたもの。種から育てているものはまだ全然成長していなくて残念。秋のお彼岸には間に合うかしら。。F1ってことは種から増えても劣化バージョンになるってことなのかな。なぜかユリに中に頭をつっこんで蝶さん?かなにかお亡くなりになってる。。それにしても今年は花が早く咲きすぎてうち自作のお盆用の花はなさそう。これって農家さんも困ったりしないのかな。ハウス栽培なら大丈夫なのかな。カーネーションも咲きました。カーネーションも摘芯とかしないといけなかったのかなぁ。色々と勉強しないといけないことがありますね。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2018年07月23日
閲覧総数 2335


