ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2016.04.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
熊本地震が続いている。 首都直下地震対策 は本当に有効な策なのだろうか?支援物資の調達、輸送に関することを読んで考えたことを書いてみる。既存の物流網がどうなるのか、災害時にどうするべきなのか。

サービスエリア、パーキングエリアが支援部隊の拠点になる。展示場、スタジアムが物資拠点になる。高速道路網は寸断されるのだ。展示場、スタジアムは物資倉庫に向いていない。東北太平洋沖地震で分かったことではないか。

三郷ジャンクション付近を通ったとき、物流団地の中を通った。巨大な食料倉庫を見つける。保冷車が駐車している。政府や自治体が食料・物資を発注したとして、物が出てくるのはこういった倉庫になるはずだ。



こういった倉庫は、地震に強いのだろうか?中の構造は見えないので分からない。外から見える自家発電装置を見ると、おおよそ半日程度で燃料切れになりそうに見える。この地域だと、落雷などの 10 ~ 30 分程度の停電を主な災害ケースとしているのだろう。



倉庫の脇を通り回り込んで見ると「マルエツ」の物流拠点だと分かった。脇にはチラーの室外機が並ぶ。地震が来て、停電になったらこの中の食料を全て廃棄して、その代わりの物資を遠くから運ぶのだろうか?



直ぐ目の前の食糧倉庫を守らずに、寸断された道路網を迂回しつつ物資を運び、物流に不向きな拠点に山積みにするのだろうか?

こういった普段の物流拠点を災害に強くする方が、策としては良いように考えてしまう。倉庫内の構造を地震に強くし、火災が発生しても全損になる前に食い止められるようにし、停電発生時でも自家発電で 3 日持つような条件を満たすようなら、政府補助を出し、緊急時調達協力の協定を結ぶ。トラックのための、給油基地を即展開出来るような体制にすれば、既存の物流網を生かし時間を稼ぎつつ、1 週間単位での立て直しを策定・実行できるようになる。

自転車で地面を這っているおじさんの愚策かもしれない。政府は大所高所から考えているのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.17 20:16:39コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22 @ Re[1]:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) クマノフさん、こんにちは、 あぁ、高さバ…
クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22 @ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22 @ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: