全104件 (104件中 1-50件目)
久しぶりに秋葉原へ行く、マルツ秋葉原店にジャンクの φ=3mm Pink LED 10個 50 円を買ってみる。変わった表示色が欲しい時もある。If=10mA で点灯してみる。大人な雰囲気のピンク色だった。画像では白っぽく写っている。見た目はもう少しピンク色だ。室温 24℃ くらいで Vf=2.65V@1mA, Vf=2.96V@10mA だった。自分好みの明るさは If=3mA ~ 5mA 程度の範囲かな。3.3V 電源のドライバ出力で点灯できる。外国でいうピンクというのは、大人な雰囲気を感じる色なんだろうか?紅白まんじゅうの「紅」くらいな色をピンクというのは日本人感覚なの?
2024.11.03
コメント(2)
TDA2822 を矩形波発振器で動かす。前回の日記はシミュレーションである程度目処を立てた所までだった。回路図再掲ブレットボード上に組み立てて動かす。まずは回路図通りの定数で CR Delay part を構成した場合の波形だ。黄トレース Pin1 出力の立ち上がり、立ち下がり, 緑トレース Pin3 出力の立ち下がり部分に戻りが見られる。Hi Side, Lo Side それぞれのトランジスタがスイッチングする時間差がある様に見える。Hi Side は Common collector (Emitter Follower), Lo Side は Common emitter なので波形の質は初めから気にしない回路だ。それよりも振幅を如何に大きくするかに力を入れた回路が TDA2822 だ。発振周波数はほぼ狙い通り 65.7kHz だった。CR Delay part の抵抗 R2 を 10kΩから 6.8kΩに下げてみる。発振周波数 82.2kHz になり、素直に高くなった。Pin1 の出力に対して Pin3 が遅れる時間が目立ってきたか。ある程度 Pin1, Pin3 とも Lo, Lo あるいは Hi, Hi で重なっていた方が扱いやすい場合もある。R2 の値を 1kΩ ~ 10kΩ の間で変えた場合の発振周波数の変化は次の通りだ。出力から入力に戻す帰還回路に入れた DC cut のための C, R の影響は少なめだ。以下、R2 の値と出力波形を見ていく。R2=4.7kΩR2=3.3kΩR2=2.2kΩR2=1kΩ136kHz で発振させるのはオーディオ帯で使う事を意図したアンプでは無理があるか。Pin1, Pin3 間の遅延(位相ズレ)が目立ってくる。出力中点電位の参照電圧を維持する C3 を減らして、Pin1, Pin3 間の遅延を減らそうとしてみると、リンギングが出てくると言うか、別の周波数で発振しだす。増やしてみると波形が鈍り、始めに気にしていた戻りが減る。昇圧・反転電源回路に使うための発振器に使う目的ならば十分な波形だ。
2021.01.24
コメント(0)
1/9 (土) 久しぶりに起床時に何かの異常を感じることが無かった。今日は大丈夫かな?と思うくらいだった。10:03 体温 36.7 ℃、2 ~ 3 時間程度に 1 回鼻をかむ程度だ。12:12 体温 36.9 ℃、あれ?高くなりだした?火照り感はない。13:19 体温 37.2 ℃、さらに高め。火照り感や頭痛は併発せず。殆ど作業をしていないので、苦痛や違和感にならないのだろう。20:48 頃に体温 36.8 ℃、ようやく下がりだす。21:48 体温 36.6 ℃、ほぼ平熱に戻る。一日のうち 8 ~ 9 時間程度の間で 37.0 ℃を超える状態だった。これで、終日ではないにしろ 4 日は体温が高い状態が続く。うーん、要検査判定?
2021.01.10
コメント(0)
バランス型風呂釜の煙突の上にスズメが住み着いたようだ。ザ公団風呂釜だ。壁から吸排気煙突が突き出す形をしている。壁と煙突の隙間にスズメが入ることが出来る程度の隙間がある。夜に風呂を沸かして入る。シャワーを一浴びして湯船に入り、暫くすると保温のための沸かし返しが始まる。湯船で静かにしていると、スズメが煙突の上を歩き出す。トトッ、トトと言う可愛い音が不規則に聞こえてくる。可愛いなんて言っていられるのだろうか?シャワーと沸かし返しで熱くなってきて、慌てている?蒸し鶏にならないのかな。1 ヶ月以上ほぼ毎日続いている。熱さは承知の上で住み着いた様だ。下にワラでも敷けば熱くないのにと思う。そんな発想はスズメに無いようだ。巣作りはペアにならないと始めないらしい。単に夜の寝床は手(口かな)を掛けないようだ。さて、お相手さんを見つけて巣にするのか、ずっと寝床のままか、熱さで逃げ出すか。
2020.12.31
コメント(0)
3/3 冠攣縮性狭心症定期診断のため近くの診療所へ行く。診察室はほほ予約制のため落ち着いた様子だった。意識して、他の患者さんと離れた椅子に座る。血圧測定の結果は血圧 上 118mmHg 下 57 mmHg 程度だった。聴診を行い特に言われたことは無し。医者は新型コロナウイルスのことを心配していて、地域的に通勤電車内での感染の可能性を指摘していた。今は仕事していない旨を伝え、大丈夫ですよと。人が行き交うような場所で活動を行ったら、手洗いとうがいはする様にとの指導を受ける。可能な限り実施するようにしている。花粉症なのでついつい、目鼻に手が行きがち。
2020.03.04
コメント(0)
近所のハードオフでジャンクのモニター corega CG-L17ASWV2 を 100円(外税)で買う。ハブやルーターのメーカーだと思っていたら、モニターも扱っていたのか...店頭で 100 円(外税) で売られていた理由は AC アダプタが無いことだと思う。DC12V 3.3A, Center +, 内径 2.5mm プラグで電源を供給する必要がある。これは解決出来る見込みが有った。プラグと仕様を満たすアダプタの手持ちがあったのと、電源を用意する必要が有ったとして 2.5mm 標準 DC Plug(4A) 内径 2.5mm 外径 5.5mm MP122CF で接続できる。映像入力は VGA x 1 だ。近所のハードオフは映像入力が VGA x 1 か 1920x1080 (Full HD) より少ない解像度だとジャンク扱いなのかな。この場合 300 円(外税) なのが相場らしい。持ち帰ってコイル鳴きする問題が見つかる。買ったそのままの状態だと、音が変化しつつも鳴き続ける。内部を弄っても電源 On から 10 分程度は「チュー」と鳴く。かなり耳に堪える。人によっては 100 円でも要らないと言うかもしれない。カバーの爪が折れるのを覚悟で分解することにした。基板に処置を施すだけなら、VESA マウントホールとスタンドか付いたカバーを外すだけで良い。パネル周囲のフレームを外すと組み立ての難度が高くなるだけだ。はめ込みの爪は何本か折ってしまった。VESA マウントは諦めかな。コイル鳴きするので耳元で常用はそもそも諦めている。基板をみると DVI 入力用の空きランドがあった。VGA 入力 x 1 なのになぜかメニューには入力切り替えが有る謎仕様だったのと、隙がある端子配列だったので、開ける前に予想していた。コイル鳴きするのは 2 個のバックライトインバータートランスだった。2 個とも鳴る。うーん、トランスをワニス含浸するとか、モールドするとか、発振回路にある複数の振動モードを消すなり、可聴域から外すなりしなかったのかな。電源を入れて 10 分くらいすると音が変わっていた。温度で変化する部品特性を考慮しなかったのか?バックライト On でも電源を切る間際などで音が 2, 3 秒間だけ消えることがあった。PWM 的なソフト制御も原因かもしれない。明るさを変えても、コイル鳴きの音が変わらないのは謎だ。シリコーンコーキングでバックライトインバータートランスとスイッチングレギュレータコイルを覆ってみる。これで鳴きが収まるかと言うと、あまり期待できない。コーキングが固まった後、使ってみる。電源 On の後、10 分程度はコイル鳴きが継続し、その後消える様になった。挙動が変わった。多分、部品が温まりやすくなり、温度上昇による特性変化が効いている。10 分間我慢かというと... 無理だなぁ。普段モニターを繋がない PC 群のトラブル対応とか、再インストール時にコンソールとして使うなら、たまにだし、見つめていることも無いか...DC12V 入力の利点はケーブルを作れば PC 本体から電源を得られることだ。レガシーになりつつある IDE 4Pin 電源コネクタから、内径 2.5mm DC プラグに繋ぐケーブルを作り、接続する。PC 本体側は SATA(eSATA) 接続パネルを取り付けるなり、PCI スロットパネルから、ケーブルが傷つかないよう、IDE 4Pin ケーブルを出すなりする。VGA 端子が絶滅危惧種? うちはまだ VGA 端子保護区だからなぁ...
2019.12.27
コメント(0)
自転車で少し遠出する。遠出の途中 高柳開閉所 の地中ケーブル引き込み鉄塔が見えてきたので寄ってみることにした。うーん、あの辺坂道が多く自転車漕ぐの大変なんだよなぁ... 20 ~ 25 年前くらいの記憶で地理感覚を思い出す。高柳開閉所は千葉県の都心近郊地域にしては珍しく、66kV 送電線の開閉所だ。変電所と違うのは配電線(町中の電柱)の 6.6kV に降圧するトランスが無い設備だ。外観の特徴としては、上の画像のように彼方此方から来る複数の送電系統を地中に引き込む重装した鎧のような鉄塔が複数建っていることだ。66kV 系統なんて開閉所なんて設けず、ジャンパで系統分離・接続するのになんでここにこんな設備が有るのだろうか? 下総基地給電設備?道なりに進んでも、田舎道でなかなか近づけないはず、と思いつつ鉄塔を目標に進む。なんか簡単に近づける。それにこの近郊住宅街の雰囲気は記憶と全く違う。確か林が茂る中に畑が有って、そこに自然の林を切り開き、態々厳つい鉄塔で林をアートする異様な施設が突然現れたはず。別の世界線の今に迷い込んだのか? 家に帰った後、国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス で高柳新田を検索して確かめた。え?あの後ろの建物はヤオコーなの?今住んでいるところより遙かに便利じゃん。小学生や若い人が歩く姿も目に入る。知らない間に新興住宅街になったのか。ようやく東武鉄道が沿線開発に本気になったんだな。野田線に新車を投入する訳か。親に高柳の話をしたら、自分が生まれる前に住む場所を探すために訪れたそうだ。母親はその時「止めようよー」と余りにも田舎な雰囲気に腰が引けたそうな。間違いない。ここは高柳開閉所だ。
2018.04.12
コメント(0)
ブログのタイトルとは違い行動の記録をつらつらと書き始める。自分の手際が悪く、再び税務署へ向かう。自動引き落としにしてもらうためだ。銀行と税務署が近いので税務署を選択した。税務署に行って銀行の方が良かったなと反省。税務署は申告手続きの人で列ができていた。手続きの様子を見ていると要領が悪い人が多い。マイナンバーの写しや必要な書類添付をしない人が多く、加えてごねている。再提出を指示されても文句は無しなんだけどな。20 分ほどの観察では高齢者の人が多い。あぁ、国会ではまだまだ働けると言っていたような、何処かで見た光景だな。恐らく AI 社会になると、ごねて何とかしている人たちは、仕事が奪われるのでは無く、仕事が進められなくなるのだ。ルールに従い、一貫した行動をしないと AI は受理しない。行き帰りは自転車を使った。帰りは町中の様子を知るため、遠回りをする。行き着いた先は旧国保松戸市立病院だった。2017/12/27 に移転した後も作業は続いているようだった。車が止まっている。病院のネームプレートは外され、バス停は上本郷郵便局となっていた。行き先が総合医療センターとなっているので、延伸されたのだろう。たしか、旧病院前の広い道の先に新しい病院がある。門前町はすっかり寂れてしまった。今時は「それでも頑張る」よりは「機を見るに敏」なのだろう。新しい病院と門前町に並んでいた店ははどうなったのかな、という思いはあった。先ほどの道を 1km 進めば新しい病院だ。胸の重みが増していた。少し頭痛も出てきている。自宅の方へ進路を変えることにした。実家を離れる前は近くのみのり台の辺りまでは良く出かけていたし、母が旧病院に入院していたこともあり、コースは記憶の中にあった。帰った後、胸の重みもあり 2, 3 時間昼寝してしまった。きつい。1~2 週間前くらい前から風呂上がりの後に胸の重みを感じる事が有った。関連がある変化なのかもしれない。就寝前も呼吸が整わず苦しい状態がつづく。何か変わったこと最近しただろうか?実家からもらった豆挽き本格コーヒーを飲み始めた(2 週間くらい前)、肩こりの薬を少し使い出す(これは影響有りなはず)、1 週間前 飲み会行ったなぁ(自覚症状の前後か...)。
2018.02.16
コメント(3)
体調回復のため家にこもる。外出は最低限の買い物と実家を覗きに行くだけにする。体調回復中にできる宿題に着手することにする。実家にある PC のバックアップ体制が無い。自宅の野良サーバーでストレージサーバー機能を提供できないか設定の勉強をはじめる。実家の IP address を調べると自分の IP address もプロバイダーの同一サブネットに入っている。近いのだ。恐らく自宅-実家間で TCP 接続なら通信内容をキャプチャされる可能性は低い。それでもセキュリティは十分に確保しよう。認証と https (自己証明書) 接続の設定が出来るように弄り出す。実家のローカルサブネットの WiFi を届くようにして、ストレージサーバー置いた方が簡単? まぁ、そうなんだ。
2018.02.05
コメント(0)
引っ越してからも商用電源変動の監視を続けている。引っ越し先は設備が古いのか変電所から遠いのか、電圧は 100V 以下になることも多く低めだ。緊急地震速報が出たときの商用電源変動が取れたので見てみる。緊急地震速報は 1/5 11:03 頃、茨城,千葉,福島向けに発せられたようだ。自分の携帯にもエリアメールが入って「ギュウ、ギュウ、ギュウ」とアラーム音が鳴った。結果として誤報だった。11:03 頃、急峻な0.17Hz ほどの周波数上昇と 2.0V の電圧上昇が発生している。実際の揺れは小さかったので、情報による自動対応か、マニュアルに従った手動対応だと考えられる。おおよそ 1:30 後に周波数が低下、再始動かテレビ・パソコンを点けたかだとおもう。え?なになに、富山の地震が緊急地震速報の対象?と大きいの?と思った 20 秒後に、茨城県沖を震源とする速報だと分かる。東北太平洋沖地震の割れ残りがついに動き出したのか、と身構えていたら、大事ではなかった。(今日は)大事ではなかったなのかな。
2018.01.05
コメント(0)
実家に行き近所の店へ向かう途中バスとすれ違った。フロントガラス越しに運転手ともう一人乗務員が乗っているのを見る。画像を撮ったときは一旦降り口より外に出て、また戻るところだった。1 ヶ月ほど前にも補助乗務員と思われる人を乗せているバスを見る。車掌なのか、乗務員の回送なのか?乗り合わせていないので状況は分からず。自動運転が本格化したら、バスに車掌が乗るのかもしれない。乗降・支払いの補助に人が必要になるのかも。
2017.10.04
コメント(0)
久しぶりに江戸川の土手まで行ってみる。彼岸花が咲いていた。確か去年も同じ位置に咲いていたような。土手に上がる階段脇に生えている。誰か球根蒔いたのかな。管理組合関係の仕事で時間を取られている。入ってくる情報でも気が参っている。何時の間にか何でも無いときは、土手へ散歩という習慣もサボりになってしまった。そうだな、夕焼けが綺麗な季節になったんだよな。
2017.09.13
コメント(2)
今時の PC に i8253(i8254) Programmable Interval Timer は完全に残っているのだろうか? 古い OS のために Channel 0 (Timer Interrupt) と Channel 2 (PC speaker beep) は Super I/O chip または Chip set の中に回路が組み込まれているはず。Channel 1 (D-RAM Refresh Timer) は回路が存在するのだろうか? Windows7 に対応している ZOTAC Geforce 6100-ITX (chipset Nvidia nForce 430) にて Channel 1 の I/O port 0x41 を port 0x43 を制御して読み出してみると、count down していることが分かった。回路が作りこまれている。D-RAM 制御はプロセッサ内蔵の D-RAM controller または (少し古い構成ならば) North bridge に入っている。今時 D-RAM refresh 回路を i8253-i8237 (PIT-DMAC) の組み合わせで構成するとは思えない。僅かでも消費電力削減を狙うなら i8253 のライブラリに手を入れて Channel 1 の Gate や FF を削減するか、何かの制御ビットでステートを固定するような論理合成するかもと思っていた。Linux Kernel 4.1.27 をベースに i8253 を platform device として追加するパッチを作る。i8253 channel 1 refresh timer をアクセスするモジュールも作る。忘れ去られた古代遺跡の様な回路のために Kernel に 約 200 行, Module に約 350 行追加だ。「DOS と symdeb あるいは debug で i8253 channel 1 が有るかくらい確かめられるよね」と思いつつデバイスドライバを投入、有るかどうか分からない遺跡に辿り着けるのだろうかという不安が付きまとっていた。パッチを当てた Kernel を起動すると、/sys/devices/platform/i8253_ref.0.auto ディレクトリが増える。/proc/ioports も次のように resource が追加される。 0040-0043 : timer0 0041-0041 : refresh_counter 0043-0043 : control_word 0050-0053 : timer1sudo insmod i8253_ref.ko を実行して、channel 1 counter を読みだしてみる。DEVICE_ATTR() で作った counter node が API だ。$ cd /sys/devices/platform/i8253_ref.0.auto/$ ls -latotal 0drwxr-xr-x 3 root root 0 Jul 16 13:06 .drwxr-xr-x 13 root root 0 Jul 16 13:00 ..-r--r--r-- 1 root root 4096 Jul 16 13:06 counterlrwxrwxrwx 1 root root 0 Jul 16 13:06 driver -> ../../../bus/platform/drivers/i8253_ref-rw-r--r-- 1 root root 4096 Jul 16 13:00 driver_override-r--r--r-- 1 root root 4096 Jul 16 13:00 modaliasdrwxr-xr-x 2 root root 0 Jul 16 13:00 power-rw-r--r-- 1 root root 4096 Jul 16 13:06 ratelrwxrwxrwx 1 root root 0 Jul 16 13:00 subsystem -> ../../../bus/platform-rw-r--r-- 1 root root 4096 Jul 16 13:00 uevent$ i=0;while (( $i < 10 ));do cat counter ; i=$(( $i + 1 ));done1809155343613848206633331038129533331552counter 値が変化している。常に変化する順序回路と繋がっていることは確かだ。rate node で reload 値を設定すると設定したとおりに範囲が変化する。カウンターだと思ってよいだろう。仮想マシンにも i8253 channel 1 の遺跡は有るのだろうか?
2017.07.16
コメント(0)
食事が終わった頃に花火が始まった。皿洗いを済ませて花火を見に行く。花火の最中だったと言うことを差し引いても、人通りが少なめだった。土手上も移動に困る程ではなかった。見た目は上の画像のように河川敷には人は出ている。暑すぎなのかな。ポケモンGO で昼間のうちに体力を使い切ったか。
2016.08.06
コメント(0)
SHARP LC-24K9 のリモコンが電池液漏れでボタンが壊れていた。「戻る」操作ができず不便していた。互換リモコン SONY RM-PZ130D を買う。2,070 円、機能ボタン数が多い中ではほどよい値段だ。メーカー番号 8212 を設定し機能を確認する。取扱説明書に補足するように書く、[オプション] は [ツール] に割り当てられていた。予想通りだ。[ホーム/メニュー] は [設定](SHARP のリモコンに該当ボタンなし) 機能になる。ホームメニューから辿るファミリンク関係の設定ができない。2016.7.26 追記HDD 録画の再生・走行、録画開始は全て機能する。他の互換リモコンでは対応していない場合があると注意書きが有った機能だ。HDD/BD ボタンは機能しない様だ。押しても TV ボタンが発光せずリモコンから操作音「ピッ」が出ない(音は消せる)。別の機能に割り当てられている様子もない。リモコン到達距離、指向性はテレビを見る範囲(6 畳間対角)で純正リモコンと比べて差は無かった。操作音が出るので、押し不足なのか、向けた方向に問題があるのか分かりやすい。充電池は使えない。付属電池はマンガン電池だった。液漏れしやすいアルカリ電池を使わなくてもよい。ダメだ。テレビをずっと見ている生活になってしまう。
2016.07.24
コメント(0)
熊本地震が続いている。首都直下地震対策は本当に有効な策なのだろうか?支援物資の調達、輸送に関することを読んで考えたことを書いてみる。既存の物流網がどうなるのか、災害時にどうするべきなのか。サービスエリア、パーキングエリアが支援部隊の拠点になる。展示場、スタジアムが物資拠点になる。高速道路網は寸断されるのだ。展示場、スタジアムは物資倉庫に向いていない。東北太平洋沖地震で分かったことではないか。三郷ジャンクション付近を通ったとき、物流団地の中を通った。巨大な食料倉庫を見つける。保冷車が駐車している。政府や自治体が食料・物資を発注したとして、物が出てくるのはこういった倉庫になるはずだ。こういった倉庫は、地震に強いのだろうか?中の構造は見えないので分からない。外から見える自家発電装置を見ると、おおよそ半日程度で燃料切れになりそうに見える。この地域だと、落雷などの 10 ~ 30 分程度の停電を主な災害ケースとしているのだろう。倉庫の脇を通り回り込んで見ると「マルエツ」の物流拠点だと分かった。脇にはチラーの室外機が並ぶ。地震が来て、停電になったらこの中の食料を全て廃棄して、その代わりの物資を遠くから運ぶのだろうか?直ぐ目の前の食糧倉庫を守らずに、寸断された道路網を迂回しつつ物資を運び、物流に不向きな拠点に山積みにするのだろうか?こういった普段の物流拠点を災害に強くする方が、策としては良いように考えてしまう。倉庫内の構造を地震に強くし、火災が発生しても全損になる前に食い止められるようにし、停電発生時でも自家発電で 3 日持つような条件を満たすようなら、政府補助を出し、緊急時調達協力の協定を結ぶ。トラックのための、給油基地を即展開出来るような体制にすれば、既存の物流網を生かし時間を稼ぎつつ、1 週間単位での立て直しを策定・実行できるようになる。自転車で地面を這っているおじさんの愚策かもしれない。政府は大所高所から考えているのだろう。
2016.04.17
コメント(0)
実家に Windows 7 PC が届いたので設定とファイル移行を行う。デジカメを持って行けば良かった。設定、配線、その他インストールキーなどを記録するのに使う予定だった。実家にて借りた。忘れたデジカメはスマホ・カメラで済まそうと思っていた。スマホ・カメラにどうしようもない欠点があることを理解し使用を断念した。スマホは大きい板状ゆえ被写体に影を落とす。撮るものを邪魔するカメラは使えない。借りたデジカメはフルオートモードでショット前後の動画も撮る機種だった。メモリカード容量は大きいのだから、なんでも撮ってしまえと言うことか。今時のコンデジの方向性に驚く。スマホ・カメラでは電池の持ち、メモリ容量、構造などで仕様として遠慮してしまう様な機能を盛り込み、「コンデジならできる」ことを再定義するということか。小さなキーボードも必要だった。新しい PC はキーボード無しを頼んだ。古い PC のキーボードをそのまま使う予定だった。古い PC も操作しつつ新しい PC へファイルを移す予定に支障が出る。Real VNC を急遽インストールしてリモート操作した。outlook 2013 はアカウントのインポート・エクスポートができない。何だろう、少し面倒でもアカウント乗っ取りを防ぐ方向へ仕様を変えたのか?前回の設定の時に撮影しておいた設定シートの画像を取り出し再設定する。Document and Settings の下はネットワーク越しにコピーするつもりだった。セキュリティ設定でアクセス拒否、UBS メモリ経由に作業を変更する。父の PC に変なクラップウエアが纏わりついていた。プログラムの追加と削除で 24x7 help, Inbox Toolbar を削除した。IE のアドオンの管理でも削除されたことを確認する。タイトルバーの右隅に現れるイケメンお兄さんに騙されてはいけない。それにしても変なソフトが Windows の構造の何処に割り込んでいるのか、管理、視覚化する機能が欲しいと思う。そんな機能は全く実装されず変な方向に windows が進化するのは何とかならないのだろうか。帰りは午後 20 時、冷たい風が吹き荒れていた。母さん、寒い中見送りで寒かったろうに。
2014.01.26
コメント(0)
何時も寄るスーパーの総菜コーナーに置いてあるパック詰めされたおかずの目方が減った様な気がする。値段は殆ど変わらない。値引き販売が始まるまでは殆ど捌けず、午後の 20 時, 21 時位になるまで閑散としていることが多くなった売り場だった。値引き価格が正価の様な状態だった。店も遂に対抗措置に出た様だ。値引き価格通りの分量になってしまった様だ。別のスーパーでも異変が起きている。お弁当の殆どが 398 円になっている。工夫で安くなったのではない。中身が明らかに絞られている。偽装では無い。真っ向、内容減らしを始めている。実質的に大幅値上げが始まった。アベノミクスとやらの第 2 幕が始まったのかもしれない。
2013.11.18
コメント(0)
最近遅めの出勤が続く、09:21 駅に止まった電車の中で揺れを感じる。小さな声で「地震?」と声を出した。電車の中で立っていても揺れが分かった。進行方向に対し平行する(つまり進む・後退する)方向の揺れだったので風が原因では説明できない揺れだった。09:21 発車だった列車は 2 分程止まったまま様子を見て出発した。商用電源監視盤のスナップショットで地震発生時の様子を見てみる。周波数上昇と、その後の周波数低下が記録されていた。電圧の上昇・低下も同時に記録が有る。ステップ状なので系統安定を図るため、意図的に電圧を下げたと思われる。意外とみんな声も出さずに、気付かないふりなのか?
2013.09.04
コメント(0)
土曜日は日記サボり、ジャンクな回路図を引いて基板作り。日曜も続く。ただ単に VBUS を On/Off するだけの回路。外部制御機能がある電源を使えば作らなくてももっと簡単にできる。今時なら PIC + PMOS で On/Off かもしれない。LCD パネルと操作スイッチ付きかな。変に難しく作る理由?電源を入れればとにかく動く、アナログでバイポーラ・トランジスタと IC になった。
2013.05.19
コメント(0)
体調が良くないまま火~金曜日出勤する。朝は胸が布団に縛り付けられる様に重かった。体が動くまでゆっくりして出勤する事にした。本当は早く出勤する必要が有る。朝一の会議はほぼ欠席。今週の仕事で 400 行ほどドライバコードを追加修正、少しペースダウン。ハードに問題が無ければそもそも存在しない部分を再修正、次の作業もハードの問題が無ければ(以下同)。おおよそこんなことが起きる場所は何をしてもどうにもならない問題がある。体調まで変調をきたす位に心が折れる。午後 13~14 時頃位、昼食後で眠い状態で、今までの考えを否定し、消し去り、対処するアルゴリズムを考える。頭から血が引いていく様な感覚に襲われ、グッタリと体が沈み、目を閉じる。昼寝から起きて、体を少し動かす。喉の周囲の筋肉にも緊張が戻る。同時に止まらない咳が始まる。こんなことを繰り返し、金曜 21:45 口の周りが軽い。ああ、マスクを外していたんだ。ようやく体調が戻ってきたのか。2 重マスクを顔に掛け、帰宅の途へ。
2013.04.19
コメント(0)
クリバリー跡地にサンクスが入る様だ。既に工事は進んでいる様で、ガラスにロゴが入っている。24(土曜)撮影のロゴたしかあの近辺で、今のジャンパラがコンビニだったはず。コンビニが閉店してしまった理由は定かではない。人通りは多い割に激戦区なのかもしれない。え?トイレと ATM が有れば勝算あり?
2012.11.25
コメント(0)
秋葉原を散歩している途中、手を洗おうと芳林公園の方へ行く。工事中だった。向いの昌平小学校で用を済ます。工事看板を見てみる。「子どもをはじめ、誰もが安全かつ快適に~」とお役所らしい言葉の並びだ。何となくうす暗く、入り難い雰囲気が有った公園だった。変るのかな。平面図を見てみる。パース図も合わせて想像するに、今までとどこが違うのだろうか?右下の筒状の遊具らしきも、防災トイレ、出入り口に引き戸の門、喫煙ブース。それより、同じ様に暗い印象を受けるのはどうしてなんだろう?プールかなぁ。隣の昌平小学校に一般開放されたプールは有る。何となく使い難い設備と言うか、浮いてしまいそうな設備と言うか、奥まった場所に?とおもう。彼方此方に配置された壁と門、誰もが使いやすい様に仕切りました。と言う事なのだろうか。
2012.10.27
コメント(0)
今日 30 日の東京電力管内の電力使用率が 93% だとニュースでみる。14 時台の自宅の電圧と周波数を見てみる。いつもより安定していた。恐らく安定化のため、水力、火力の内でも制御が効きやすい発電所を使って安定化させ、送電網もなるべく電圧が下がらない様に開放個所を減らしているはず。夏場特別制御モードでもあるのかな。
2012.08.30
コメント(0)
品川駅ホーム改修工事で一旦枕木に取り付けたレールを外すような作業が行われ、そのままにしてあると思われる状況が続いている。旧 12 番線の所だ。デジカメ解像度 4000x3000 の画像本当に外してしまったのかは分からない。枕木にレールを取り付けた状況の画像を撮っていないので、今となっては推測でしか無い。撮った画像を見ると、枕木に犬釘(と言っても、バネ)で止めた時に付いた変色がレールに等間隔で付いている。犬釘(バネ)が砂利の上に無造作に散乱している。工事前ならカゴ等に入れて、散乱させることは無いはず。万が一残っていた物が跳ねたり、設備のショートを起こしたら大変なことになる。何が有ったのだろうか?
2012.07.19
コメント(0)
2, 3 日前の事、電車の中でスマートホンの液晶保護フィルムを電車の中で貼ろうとしている人を見た。上手くいっていなかった。立ちながらの作業だった。真っすぐ貼ろうと思っても、揺れて上手くいかない。真っすぐか確認しようにも、照明に影が出来ていて良く確認できない。そのうちに空気が多く入りだす。あと何分でこの人は家にたどり着けるのだろうか?作業時間すら惜しく、帰宅途中でする必要が出てきたのだろうか?自分も保護フィルムを貼ったことが有る。注意書きの通り、作業場を確保し、換気で埃を減らし、油汚れを防ぐため手を洗う。手間ではあるのだけど時間は惜しまなかった。スマホに時間を取られてスマホの保護シールが上手く貼れない?
2012.07.05
コメント(0)
東京電力が時間帯別電力料金を設定すると言うニュースを聞く。ピーク電力抑制策として、効果のある対策だと思う。これはいつまでに導入する話なのだろうか?どこのご家庭にもある電力量計をスマートメーターに交換する必要が有る。上の様なメーターをマンションや団地なら玄関や廊下等のボックス、一戸建てなら、道路に面した壁や柱で見たことが有るかもしれない。電力量計だ。画像にある様に、真ん中の口みたいな所がクルクルと回っている物だったら、時間帯別電力料金に対応していない。家を新しく建てたとか、最近になってメーターを交換した場合は、デジタル表示になっているだろう。もしかしたらデジタルタイプは時間帯別電力料金に対応しているかもしれない。スマートメーターかも。もし、明日からメーター交換作業を開始して、電力消費ピークの 8 月までに作業を終えるとしたら約 80 日ある。地元の千葉県で考えてみる。253 万世帯ある。1 世帯 1 メーター、楽観的に 既に 53 万世帯はスマートメーターになっているとする。1 日当たり 25,000 台交換だ。200 万台のメーターはどうなるのか?恐らく廃棄処分だろう。画像に移っているもとの同形機は 1 台 3.3Kg。全部で 6,600 トン。瓦礫の山を増やしたい?希望者限定 1 万世帯? 10 年後までには何とか?
2012.05.08
コメント(0)
午後から体温が上昇しだし、37 度を超える現象が続く。厚着をしていたせいかと思い、服を減らしていた。それでも体温上昇する。ふとトイレで自問していた。こうやって熱が上がるのは普通のことだろうか?いいや違う。座り仕事でぐっしょりと汗をかくのが普通か?いいや違う。常に耳鳴りがしているのが普通か?いいや違う。両腕に痺れが走っているのが普通か?いいや違う。少し歩いて息が荒くなるのが普通か?いいや違う。鳩尾のあたりに圧迫感が続くのが普通か?いいや違う。こうやって、異常が続くのは初めてか?既に何回も経験している。次にまた同じ問いを繰り返していいのか?
2012.03.28
コメント(0)
1 日中頭痛がする。体温は 37.0 だった。体調が良く無い。自転車を買う用事が出来てしまったので外出する。自転車を買い替える事にした。古い自転車はフレームに穴があいていて、水が溜まる。今日も雨天後だったので動かすと同時に飲料缶半分程度の水が出た。そのうちに分解しそうだった。駐輪場の契約更新にて新しいシールを貼る時期がきていた。この際買い換えをすることにする。雨ざらしでも持つよう、フレームはアルミ、その他はステンレスを多く使った自転車を選ぶ。値が張る、安いのを買うと結局、色々と高く付くので出費は惜しまないことにした。自転車の鍵は玄関よりピッキング難度の高い鍵だった。
2012.03.25
コメント(0)
vmware server2 web management console を開こうとすると、タブに loading... と表示されたままダイアログが表示されない現象が発生してしまった。Internet Explorer 9 にて、互換表示のアイコンを ON にすれば解決した。サーバーの /var/log/vmware/hostd.log に次の様な記録が残っていて SSL 接続の不具合かと思い、SSL 2.0, SSL 3.0 を有効にしたり、無効にしたりして試してみたけれど、解決しなかった。[2012-03-21 02:03:02.461 'Proxysvc Req02120' 140156909627152 warning] Exception while processing request: SSL Exception: error:00000001:lib(0):func(0):reason(1)他にも色々と試し、かなり遠回りをした。結局単純な方法で済んだ。
2012.03.24
コメント(2)
秋葉原に HARD・OFF が出来る様だ。GENO mobile の上の 2F, 3F フロアに入る。2F はオーディオと時計、3F は楽器を扱う模様。他の HARD・OFF の慣例からすると何でもジャンク屋になる可能性も高いかもしれない。HARD・OFF の相場は価格破壊的な所がある。異様に高かったり、安かったり。近郊・地方に展開していたノンビリ感が良かった。HARD OFF の前に入っていた「自炊の森」(その後のブックメンテナンス)は移転先からも立退き閉店してしまった。既にブックメンテナンスが入っていた場所は、新しいテナントを探している。この HARD OFF 何か足りない?駐車場も象徴的な店舗設備のはずだけど。
2012.02.11
コメント(0)
たまには、奇妙な想定も書いてみる。気付いてみると永田町の周りの道路に一本の土の筋が周回する様に着いている事に気づく。囲まれた中に居る人たちは先生と呼ばれる人たちだ。きっと生徒もいる教育現場に違いない。問題ないだろう。
2011.04.27
コメント(0)
福島第一原発の1号機に窒素を入れているとのことだ。再臨界していないとの認識で決定したのだろうか。周期律表を見ると窒素と酸素は並んでいる。出てきた核種分析から、再臨界しているのでは?という説を考える人もいる。中性子が無いと出来ない核種が見つかっている。中性子(n)が出ているとすれば、素人考えだと 14N + n → 15N + n → 16N β崩壊 → 16O の様にやがて窒素は酸素に化けてしまう場合が有る様に思える。14N, 15N も安定なので、途中経過でロスは無い。16N は 7.13 秒で崩壊なので、ほぼ直ちに酸素になる。出てくる中性子のエネルギーが適当ではなく、中性子捕獲が上手く行かない?などの問題が有るかもしれない。そもそも、格納容器には中性子が漏れてこないと考えて良いのかもしれない。化学と物理も絡むのだから、難しい問題なのかもしれない。
2011.04.08
コメント(0)
17日は通常出勤だとのこと。しかし、自分はもう名古屋にいる。出勤のため東京に戻ることは未だ不可能ではないが、事態は好転していない。多分会社の誰かもこれを見ているだろう。会社と自分のつながりは何だろうか?会社は職場での最低限の安全は確保する。通勤途上と生活は、安全を保障しない。このような非常事態において、会社で何かあったら誰が責任を負うのだろうか?放射線に対する会社の備えは 0 だ。余震でまた災害を受けたとしても、本震で使い込んでいなければペットボトル 1 本と非常食 1 回だ。しかし、水を必要とする。万が一の場合必要なのは、1 か月分の給料ではなく今の命だ。こうやって書いて自分に言い聞かせている。臨界事故が発生すれば、ガンマ線は光の速度、高速中性子は光の 1/20 の速度で飛んでくる。どちらとも、人の判断を挟む時間は無い。恐らく、会社でその事象を知ることが出来るのは、10 数台の ECC 付きメモリ搭載マシンだろう。一斉にアラームが表示されても、キーの一つも叩けない。そして、あらゆるデータセンターのサーバーも一斉停止する。バックアップなどは機能しない。全て機能しなくなるのだ。コンピュータに繋がった物に触れずに生活するのは不可能だ。あっ、節電中で電源が入らない?じゃ、やっぱり仕事無いのか。
2011.03.16
コメント(0)
千葉県内の詳細な輪番停電区域が発表された。町名まである。良く読んでみると全ての町名が無い。また一つの町名が複数のグループに分断されている。http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdfあくまで推測にすぎないが、変電所(154KV - 6.6V, 66KV - 6.6KV) ではなく配電柱に乗っている高圧開閉器で制御する可能性が有る。重要施設に電力を供給し続けるため。変電所単位での操作で、大事故につながる可能性を避けるならば、6.6KV の開閉器単位で操作する方が危険性が少ない。高圧開閉器は、電信柱の高い所に配架された灰色の四角い箱だ。ミカン箱程度の大きさ。目の良い人ならば 300, 600 と数値がペイントされているのが見る。6 本の太い電線が出ている。制御用の細い線も出ている。遠隔指令ができる高圧開閉器は、電信柱に 10 (またはそれ以下数値)とペイントされた小型のトランス(殆どの場合は 1 台、場所によっては 2 台)、と「ラーメンカップ」あるいは「UFO」に見えるバケツを逆さにした様な灰色の制御器が電信柱の中程度の高さに付いている。遠隔指令出来ない開閉器は、小型のトランスも、制御器も付いていない。電線を地中化してある場合は、高圧開閉器を見分ける手段は殆どない。恐らく、場所によってはお隣は電気が来ているけど、開閉器を挟んだ自分のうちは停電となる可能性がある。ただし、開閉器は毎日動かす物ではない。動かした途端に故障を起こす可能性もある。開閉器自体の故障と、サージを吸収する避雷器の故障だ。サージを 0 にする事は出来ない。いずれの故障も、事故点の特定(電力会社管理外の避雷器が故障する場合もある)と修復で 6 時間程度は要する。一度経験した。避雷器の故障は、変電所単位で開閉した場合も想定される。トランスもサージで壊れる可能性が有る。毎日操作する物だと思って設計をしたのかなぁ。
2011.03.13
コメント(0)
余りアクセス記録の事に言及する事は無い。しかし、明らかにアクセスが減っている事が分かる。恐らくではあるけれど、ここのサイトを訪れた人の中にも被災した人が居るかもしれない。伝えられる災害規模を考えると、過去訪れた人は誰も被災していないと言いにくい。自分が分かる記録は、県名などはほぼ分からない。楽天では詳細なアドレスを blog の管理者には公開していない。野良サーバーの方は記録している。こちらは、心配な記録も有る。どうかご無事でありますように、お祈りします。
2011.03.13
コメント(0)
起きてから CEATEC の入場手続きを web 上で行っていた。いまいち調子が良くない。疲労感と頭痛があった。寝起きの体が動くようになってから検温した。36.9 ~ 37.0 度だった。体温は少し調子が悪いくらいだ。雨の音が激しい。濡れて持つ程の体力は無さそうだった。体を休める事にした。体調は良くなる傾向も、悪くなる傾向もなく変化が無い。えっ? CEATEC に行く目的?マックエイトサンプル部品、今年は有ったのかなぁ。
2010.10.09
コメント(2)
リュックを替えてから、2, 3 ヵ月ほど経つ。新しいリュックには赤いゴム紐とその先に締めるためのピンが付いていて、外に飛び出している(仕舞う事はできる)。会社で SATA ケーブルが生えていると言われた。まぁ確かに SATA ケーブルだ。本物だったとして、背中いっぱいの記憶を詰める事が出来るだろうか。
2010.10.07
コメント(0)
WD20EARS を Linux で使うことにした。いわゆる bigsector と呼ばれるものだ。少し繋いで見てみると、論理セクタ長は 512 byte で見える。普通のドライブだ。ドライブのラベルにも、"All other OS configurations - drive is ready for use as is" と書かれている。「それなりに使えるから」という感じだろうか。何も工夫せずに fdisk と mkfs.ext3 出来る。しかし、遅い気がする。そこで、windows 上で WD Align System Utility を使う事にした。大まかな手順は、(1) WD20EARS のジャンパピンの設定は、特にせず全て open の状態とした。(2) Align System Utility は PC に接続している全ての Western Digital 製ドライブを Align しようとする。Align をしようとするドライブ以外は Western Digital 製ドライブを外しておいた方が良いだろう。WD20EARS は SATA 接続にする必要がある。Web 上では USB 接続に対応している様な事が書かれている。しかし、良く読んでみると、USB 接続の箱から出して SATA 接続にすると書かれている。(3) Windows XP の PC で WD20EARS にパーティションを作成、Quick format にて NTFS ファイルシステムを作る。(4) Align System Utility を起動し、(4-1) jumper で 7-8 をショートしていないので「"A" と入力」、(4-2) 続行のため何かキーを押す。"Please wait" と出るので暫く待つ(5~10分くらい)。(4-3) "Y" と答えて、Align を始める(もしかしたらここで念押しの入力があるかもしれない。これも長い 30~60分)。(5) Windows 上の作業は終了なので、PC をシャットダウンして WD20EARS を Linux PC へ移す。(6) /sbin/fdisk でパーティションの ID を 83(Linux) へ変更する。因みにパーティションテーブルの詳細を見てみると次の様になっている(ID は NTFS のまま)。start が 2048 になっていて確かに align されている。Disk /dev/sdd: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylindersNr AF Hd Sec Cyl Hd Sec Cyl Start Size ID 1 00 32 33 0 254 63 1023 2048 3907024896 07 2 00 0 0 0 0 0 0 0 0 00 3 00 0 0 0 0 0 0 0 0 00 4 00 0 0 0 0 0 0 0 0 00(7) /sbin/mkfs.ext3 -b 4096 /dev/sdX1 の様にして(X の部分はドライブ名) block size 4096 で ext3 でフォーマットする。ラベル付けが必要なら -L label の様にオプションを付け足す。(2)~(4) の作業は Windows Vista/7 なら普通のパーティション作成と NTFS フォーマットで達成できるかもしれない。Windows7 以外だとちょっと使いずらい WD20EARS だ。秋葉原価格は EADS より EARS の方が高い。既に Windows7 中心で価格付けが定着している様だ。
2010.02.13
コメント(0)
電車の中で隣のケータイゲームを覗き込む。時々忙しく連打している。条件的に何らかのアクシデントが起きた様だ。しかし、点数が減るとか残機が減るとかではない様子だ。ペナルティを解消するため、画面に合わせてただひたすらボタンを連打している様にしか見えない。数秒間の連打を終わると何事も無くゲームは続く。連打行為とゲームの進行に脈略があるかと言うと無さそうだ。単なるミニ罰ゲーム?纏まりが無い通勤時間だ。とにかく続くのが請けるのだろうか。ケータイゲームの作法として辿りついた型とも思える。じっくり作戦を考えるとか。何度もやり直すとか。一昔前のゲーム作法はだめらしい?
2010.01.12
コメント(0)
金曜から土曜の深夜にかけて咳き込む、頭痛も続いていた。そろそろ効き目のある飲み物べ物の手段が尽きてきた。マテ茶が残っていたので飲んでみる。緩和したようだ。熱は相変わらず残る。37.0 度を少し超えるくらいだ。多少動けるので、ボーっとしていても出来ることをする。Windows Vista SP2 を入れていない PC が有ったので入れようとしたが入らない。リブートした後 3/3 が 100% 終了した直後で、「失敗したので巻き戻す」旨表示される。コードは 0x8007000e。kb947366 に書かれている対応ではだめなようだ。KB972036 をアンインストールすることはまだ試していない。ん?Windows7 にする?この Vista は殆ど使っていないけど。
2010.01.09
コメント(0)
鼻詰まりがなかなか治らない。口を開けて寝る様になったので喉の渇きが激しい。空気清浄機を稼働させて、湿ったタオルを掛ける事にした。鼻づまり対策として、洗浄を試みる幾分通る様になった。体温の下がりが悪く長期戦の様相だ。
2010.01.06
コメント(0)
熱は最高でも 37.5 度程度に低下した。鼻づまりがひどく、頭痛を併発する。最低限の食事等に困らない程度に行動可能だけど、だるい状態がつづく。殆ど寝て過ごしているため、何も書くことが無い。なぜか夢の中では空絵事のように仕事が片付いていたりする。
2010.01.05
コメント(0)
朝は 36.4 度程度で喉の痛みだけだった。夕方 38.9 度まで上昇。朝方に医者に行った時はただの風邪との判断だった。症状が激しすぎる。4 日分の薬(総合感冒薬、喉の炎症止め)の処方を受けて終了。
2010.01.04
コメント(0)
体温計を無くしてしまった。納めていた鞘をみたら、入っていなかった。今朝使って数値を読みとった記憶はある。しかし、何処で使った。鞘に戻した記憶は全くない。電子体温計なので紛失しても有害物質の心配は無い。最後の状態を思い出すことができない。記憶が全く消えている。時々自分の頭は記憶消去モードに入る。直近の出来事が消えやすいけど、選べない様だ。疲れる記憶ばかり残るのもしんどい。新しい体温計を買った。出費は記憶消去代かな。
2009.12.29
コメント(0)
秋葉原のパソコンショップで売っている小物の値段が少し下がり始めている様に感じる。USB カードリーダーやマウスの様な消耗品に近いような商品だ。カードリーダーは USB 3.0 対応が進む前に売り切るのだろうか?一部の CF の様な高速メモリを除けば、USB 2.0 規格で十分だ。Class10 の SDHC カードだって連続 read/write という好条件でのみ 10Mbyte/sec が出せる。規格の進化の面で、値崩れする要素は思いつかない。現金化を急ぐような背景を感じてしまう。少しましなジャンク品がお店の助けになっていたはずだけど、現行品が切り崩されている。お店間の競争ではない変化が始まっている。
2009.12.28
コメント(0)
日米を覗いたら久しぶりに X 線管が置いてあった。2, 3 ヵ月前にも見かけたものだ。管内に電極から蒸着した跡があったり、ガラスにヒビが入っている物がある。中古の様だ。管の中心から外れた電極付近におおよそ 100 ~ 200 度程度の温度シールがあった。ちょっとあいまいな記憶で正確ではないかもしれない。熱い管だ。そう言えば、何かのセットから外した様な真空管一式もあったなぁ。
2009.12.27
コメント(0)
実家から「パソコンを起動すると良く分からないパスワードを求めてくる。無線 LAN が繋がらない。」と言うので行ってみた。無線 LAN の設定が初期化されたか、変更された様子だった。WEP で運用していた無線 LAN だったため、セキュリティが弱くいつか変更しようと考えていた。基地局、PC、プリンタサーバーの設定を一斉に WPA2 へ変更した。念のため持ち込んだ PC と、実家に有る PC 自身でウイルススキャンを実施し、プログラム領域のスキャンで問題は見当たらなかった。データ領域のスキャンは持ち込んだ PC のスキャンは時間切れだった。自身のスキャンは続行してもらった。プロバイダーを変更していたため、メールアドレスの申請と変更作業もついでに行った。往復試験、ケータイ間との送信返信を確認し設定完了した。無線 LAN を乗っ取ってキーを変えてたら、直ぐに気付かれるのでやらないはず?
2009.12.26
コメント(0)
Fedora8 を仮想マシンにインストールして update した。3 時間ほどで update が終わるつもりだった。しかし、半日以上掛ってしまった。ダウンロード速度が 60Kbytes/sec 程度しか出ていなかった。国内のサイトはそれほど遅くないので Fedora project のサーバーが遅かったのだろうか。何か意図的に遅くにっている様な気もした。10 年前はこれでも早いと思っていたのに。
2009.12.23
コメント(2)
朝からのどの痛みと、倦怠感があった。疲れがたまっている。粉末茶を溶いてレンジでチン、喉の痛みを和らげる。効きは飲んでから数時間後だ。喉の粘膜回復を実感できる。午前中は殆ど行動出来なかった。洗濯は止むを得ないのですることにした。はっきりしない天気が少しばかりの慰めだ。とにかく治すことに専念しよう。
2009.12.12
コメント(0)
全104件 (104件中 1-50件目)