今年は高野山が開創1200年ということで、
10月18日、友達とふたりで行ってきました
午前7時ごろ出発して、到着したのは8時半過ぎ。
行きはすいてたし、道もよくなっててスイスイ。
金剛峯寺の前のはすでに
日曜日ということもあって
小学校の校庭の臨時駐車場に止めました。
高野山へは3年前に、 chappyさん と 来ましたね~
まずは 壇上伽藍 へ。
金剛峯寺から大伽藍への通り道、 蛇腹道 。
ここは周りより少し紅葉してました
10月中旬、紅葉はところどころという感じ。
この日は無料で拝観できました。
金堂 も無料でした。
普段はどちらも200円。
六角経蔵 は今回はぐるぐるした~
何本か出ている基壇の把手を
他の観光客の人たちと一緒に回しました。
結構重い。
これで読経した功徳が得られたことでしょう
開創1200年記念大法会を記念して
172年ぶりに中門が再建されたそうです。
記念写真撮ってるおばさまたちがいたので
それを避けて撮影したら
こんな中門の写真しかなかった・・・
中門には四天王が安置されてます。
この2体は新たに造立。
この2体は天保に中門が焼失した時に救い出され
修復されて戻って来たそうです。
大伽藍を散策して、次は金剛峯寺へ行くか
先におみやげチェックに行くかで
おみやげを見ることにしました。
頼まれものの焼き餅を
みろく石本舗かさ国で50個注文しておいて
帰りしに取りに来るように段取り。
このお店を右に曲がって少し行くと、
朝はツーリングの人たちが店内で食べてました。
ここでも帰りに取りに来るように注文。
保冷バッグ持ち込みなら
店内まで持って来て下さいと言われました。
かなり持ち帰り時の保存方法には気を配ってます
帰りに寄ると、さすが有名店。
この日の販売分は終了してました。
この濱田屋でおみやげにするなら
朝に注文してから散策した方がいいよ。
地方発送は梱包料込クール便で商品代プラス1000円です。
帰り道で
お返事上手な茶トラちゃん
日が当たってないのにここでいいの~とか
賢いね~とか
話しかけるとちゃんとニャーって
なんやかんやで10時半近くになって
今回のメインイベント方面へ
そこの近くでもまたいた
このコは近寄ると逃げるタイプ。
が物語ってるよね。。。
徳川家霊台の前の道には
ネコご飯があっただろうトレイがありました。
ネコたちも大事にされてるのね
part2へつづく・・・
高野山へ行ってきました part2 Nov 2, 2015 コメント(4)
十津川村へ 玉置神社編 その2 May 28, 2014 コメント(14)
十津川村へ 玉置神社編 その1 May 26, 2014 コメント(12)
PR
Free Space
Freepage List
Category
Keyword Search
New!
ガマンマさん
スーのパパとママさん