PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jan 9, 2005
XML
世間では3連休の人も多いであろう、そんな連休にふさわしく関東地方は実に良い天気だが、クリスマスから年末にかけて予算外の出費で泣かされた私は、おとなしく家にいるしかない。

そんな日こそ、ちょっと新しい曲でも譜読みしてみようか、なんて気分になったりも(おーい、今弾いている曲も中途半端なのに・・・なんて突っ込みはこの際、無しにしよう)。そんな私が選んだのはラヴェルの「古風なメヌエット」。ラヴェルのこの曲は、ソナチネと並んで私のお気に入りの1曲だったりするのだ。

さて、本棚の肥やしになりかけていたラヴェルの楽譜を取り出そうとすると、横からひょっこり全音のピアノピースが現れた。「ん?」となにげなくピース裏の一覧表を眺めていると、今から弾こうとしている「古風なメヌエット」もピースとして存在しているではないか。「えっ・・・と、難易度ってどのくらいなんだろう」

全音ピアノピースはご存じのとおり、1曲単位で提供された楽譜。手軽にこの曲だけ弾きたい、という人にはうってつけな楽譜である。ピース裏側には現在発行されている楽譜と共に各曲の難易度が掲載されており、この難易度を目安に曲選びをする人も少なくないのではないだろうか。

その難易度も昔は、A~Dの4段階(A:初級 B:中級 C:中級上 D:上級)だったのに、いつの間にか、A~Fの6段階(A:初級 B:初級上 C:中級 D:中級上 E:上級 F:上級上)に細分化されているではないか。この6段階の難易度が採用された時に、各曲の難易度が見直されたのだろうか、その昔、「古風なメヌエット」は難易度=C(中級上)であったのが、現在では難易度=E(上級)に位置づけられているのだ。もっと極端な例をあげれば、ドビュッシーの「水の反映」、昔はCだったものが、現在では上級の上であるFだったり。

曲単位での難易度ってどんな形で決めているのか、興味あるところだ。

また、全音ピアノピースにちなんだ話といえば、私が昔練習したラフマニノフの前奏曲Op.23-5も全音ピース(No.271)を使用していたのだが、現在発行されている一覧をみると、No.271の欄が空欄になっているではないか。しかも、その周辺No.272の前奏曲も消えてしまっているうえ、No.273に至っては別の曲が割り当てられている。あぁ、ラフマニノフの前奏曲はNo.261の前奏曲Op.3-2を除いては絶版になってしまったのか。な、何故??

更に、この日記を書きながら、楽天日記仲間のみっとんさんの日記内で全音ピースの話題で盛り上がってしまった。ピースの価格が35円の時代があったとは、たった1冊の楽譜にも時の流れを感じる。そういえば、子供のころ、お小遣いを握りしめてピース(タバコではありません)を買いにいったっけ。150円あたりで買えるピースは本当に助かっていた。現在なんて、たった1曲なのに500円以上の値段が当たり前になっている。それだけ、小・中学生のお小遣いの値段も上がっているっていうこと??

なんだか自分がとっても古い人間に思えてきた。そういえば、母が練習しようと思って買ったツェルニー30番の楽譜は200円、それが私に受け継がれているのも、なんとも感慨深い。残念ながら私には子供がいないので、楽譜はいつか灰になってしまうかもしれないが、子をもつ皆さんはいつの日か、子供に楽譜を託すのだろうか・・・(って子供が音楽に興味がなければただの本になってしまうか。)







本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #01-10,#39,#41
#01-10(各指の独立訓練)、やっぱり最初に指慣らしはしておこう。
#39全長短調の4オクターブ音階を1回ずつ弾く(リピート有り)
#41アルペジオ、ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調,変ロ長調,ト短調,変ホ長調,ハ短調,変イ長調,ヘ短調,変ニ長調,変ロ短調。
●ハーモニックスケール
3オクターブスケール(ハ長調)

●ブラームス51練習 #9ab,#05,#07,07ab
#09ab:各指を広げる運動、2回往復
#05:オクターブ移動訓練、2回往復。

#07ab:#07の応用(両手別の進行)、2回往復。

●ツェルニー30番 #26,27
#26:OK
#27:両手交差の練習。交差の際に音が乱暴にならないように気をつけて。後は特に問題となるような箇所は無し。

●クラーマー=ビューロー60練習 #04~#06

#05:>OK。予想どおり、#04より先に仕上がってしまった。
#06:今まで練習したクラーマーの中でこの曲が最も好みだったりする。これは練習に熱が入りそうだが、19小節の左手5指を押さえたまま16分音符を弾く部分、もっとスムーズに弾けるように練習だ。

●バッハインヴェンション #01~#15
#01~#13はノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#14:左手32分音符の粒を揃えて、と意識しながら弾くこと、そして後半のテンポをじっくり保てと頭に浮かべながら弾くとテンポが安定し始めた。やはり頭はきちんと使って弾こう。
#15:多少ミスタッチはあるものの、まとまってきたので、もう少し練習を重ねて仕上げるのだ。

●ショパン エチュード Op.10,25
Op.10-01:テンポ四分音符125で通し練習数回。及びリズムを変えて跳躍練習。マイペースで頑張れ自分。
Op.10-12:15~18小節左手中心にじっくり練習後、通して数回練習。悪戦苦闘はしているが左手の良い練習にはなっているようだ。
Op.25-02:ミスも少なく無難に弾けているがテンポはいまひとつ。おまけに表現面でもいまひとつ。まだまだ肉付けが必要である。

●シベリウス 「樅の木」「ピヒラヤの花咲く時」
樅の木:通して1回。
ピヒラヤの花咲く時:通して1回。そろそろ気持ちよく弾けるようになってきてニンマリ。

●カスキ 「秋の朝」「夜の海辺にて」「古い時計台」
秋の朝:練習して数日、だいぶ自分癒しのために弾けるようになってきたが、細かな部分でまだまだ練習は必要。29~32小節の最も盛り上がる部分が、まだオタオタしているような感じなので、ここを部分的に練習。
夜の海辺にて:試しに初見で。舘野氏のCDを聴いた時ほどの感動がなかった。
古い時計台:こちらも初見で弾けるレベルの曲だが、この曲はなんといっても響きが良い。もう少しじっくり練習してみよう。

●ラヴェル 「古風なメヌエット」
とうとう譜読み開始。しかし最後まで到達できず。45小節目まで(中間部手前まで)。うぅ、両手が重なり気味な箇所が多く、譜面もパッと読みづらいので早くも苦戦している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 10, 2005 05:00:07 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:全音ピアノピースの難易度も年月が経つと変わるの?(01/09)  
tyees  さん
難易度を二区分増やす時に、見直したんでしょうね。
全音のカスキピアノ小品集の最後にも、このピースの表のっていますね。
水の反映は、Fというよりは、DないしEのような気もしますが、Fというと、ショパンエチュード系、舟歌、ベトのワルトシュタイン、熱情、シューベルトのさすらい人、リストのハンガリー狂詩曲2番とかタランテラ・・・、メンデルスゾーンの厳粛なる変奏曲などですか。。。
これまた、色々と議論ありそうですね。
難易度課程別の表との整合性はあるのだろうか。こちらも少々見直されているように思います。

この前ページにクーラの結婚行進曲のピース466のことが掲載されていますが、前回銀座ヤマハでは絶となっていました。あるのだったら、是非欲しいな。。。 (Jan 10, 2005 12:10:01 PM)

Re:全音ピアノピースの難易度も年月が経つと変わるの?(01/09)  
沙羅74811  さん
あります、うちにも35円のピース(笑)
うちにもピースはたくさんあるのですが結構金額がバラバラしてます。
ピースって未だに値上がりを続けてますよね。
そして気になって見てみたらうちのツェルニー40番は300円、ピアノ名曲集400円、ショパン名曲集500円などでした。
どれも母→母の妹→私と使っているので書き込みも3人分です( ̄ー ̄;
このようにうちでは楽譜が受け継がれているようなので私も託すことになりそうです。。。

あと、ピースの271番、うちの一番新しいのを見ると既にシベリウスの「こどもらしい小品」という全く違う曲が入ってしまっていました。
ラフマニノフ、少なすぎますよね(T-T)

(Jan 10, 2005 01:27:59 PM)

Re:全音ピアノピースの難易度も年月が経つと変わるの?(01/09)  
難易度とはなんともむずかしいものさしですね。
得手不得手は人によって全然違うし、同じ曲でもテンポによって全く難しさが違ってきてしまう。ましてや、芸術的な難易度なんてことになるとさらに事態は複雑になってしまう。ふうう、やれやれ。

ふゆのほしさんも、私も楽譜を見れば大体弾けそうかどうかは判断できますが、判断できない人にとってはこの難易度が目安になるんでしょうね。罪なことです。
でも、楽譜を眺めるだけで、曲を想像し音にしていない音を聴くって楽しいですね。子供の頃、「木枯らし」の楽譜を見ながら、どんな曲なんだろう、どんな風に響くんだろうってあれこれ想像するのが楽しかった。実際は想像を絶していましたけれど…。

ふゆのほしさんが、たばこのピースというとあっやっぱりと思ったりして。これは冗談ですけど(笑)。






(Jan 10, 2005 09:06:16 PM)

Re[1]:全音ピアノピースの難易度も年月が経つと変わるの?(01/09)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>水の反映は、Fというよりは、DないしEのような気もしますが、

水の反映には、技術以外の面でFになり得る何かがあったということなのでしょうか・・・ついつい技術面を中心に難易度をみてしまうのですが、実はもっと奥深いところで難易度を決めているのかな、と思いつつ、「もの申す的」な難易度もいくつか見られますよね。

>この前ページにクーラの結婚行進曲のピース466のことが掲載されていますが、前回銀座ヤマハでは絶となっていました。あるのだったら、是非欲しいな。。。

今日、楽器屋さんで見てみましたが、やはり466はありませんでした。クーラの結婚行進曲って、どこか荘厳でしみじみと聴かせてくれる曲ですよね。なんだかこれからゆっくりと時間を重ねていくにふさわしい、深い深い響きが好きなんですけど、どうして絶版なのでしょう?? ピースの一覧をみると、空欄になっている箇所がいくつもありますよね。わざわざ絶版にしてしまう理由がわからなくて・・・ (Jan 10, 2005 10:28:33 PM)

Re[1]:全音ピアノピースの難易度も年月が経つと変わるの?(01/09)  
ふゆのほし  さん
沙羅74811さん

ピースの値段を見ると、この楽譜っていつ頃購入したっけと、ふと思いにふけっちゃいますね。
お母様がたから受け継いだ楽譜って、いわゆる財産的ですよね、書き込みも含めて。当時の書き込みされた楽譜を見ながら練習すると、つい苦手意識がよみがえって、つまずくこともあるのですけれど、書き込みのいずれもなにものにもかえられぬアドヴァイスですし。

ツェルニー40番が300円の時代というと、やはりかなり古いですね。
自分で一番最初に買った楽譜ってなんだったか覚えてますか。

それと、271番、あらまぁ、シベリウスになってるのですか。シベリウスも好きだけれど、ラフマニノフも残して欲しかった・・・
やはりラフマニノフは別の出版社の楽譜を買うしかないのですね。 (Jan 10, 2005 11:05:55 PM)

Re[1]:全音ピアノピースの難易度も年月が経つと変わるの?(01/09)  
ふゆのほし  さん
みっとんぬらさん

>得手不得手は人によって全然違うし、同じ曲でもテンポによって全く難しさが違ってきてしまう。

そうなんですよね。私が難関といわれるショパンのエチュードに手を出していられるのも、本来弾くテンポではないテンポで弾いているからかもしれません(^^;

でも五線譜が読めればどんな曲でも弾けるのではないかと思いこみながら弾いていた自分も、やはりどうしても乗り越えられない欠点の前には、地団駄を踏むしかないのか、と最近痛感してます。そう、クラーマーを弾くようになってから(^^;;;

>判断できない人にとってはこの難易度が目安になるんでしょうね。罪なことです。

ピアノ弾きの皆さんは、あの難易度を見るのが結構好きな方が多いようですね。私も好きなんですけど、だんだんと難易度の高い曲が弾けるようになると、あぁ、自分も上達してきたなぁなんて嬉しくなったり。自分の上達の目安としてもつい使ってしまいます。

>でも、楽譜を眺めるだけで、曲を想像し音にしていない音を聴くって楽しいですね。

私は楽器屋さんの楽譜コーナーでついつい譜面を立ち読みしてしまいますね(^^;迷惑な客なのでしょうが、全く聴いたことがない曲の楽譜を手にとって、譜面をしばし眺めながら、これ、弾けそうかな、弾いたら楽しそうかな、とピピッとくると訳もなく買ってしまうことがあります。そうして、結局弾かなかった楽譜が何冊あるか・・・いやはや、お恥ずかしいです。

ピアノに向かわず、譜面だけを見る時間というのも大切ですよね。

>ふゆのほしさんが、たばこのピースというとあっやっぱりと思ったりして。これは冗談ですけど(笑)。

が、がーん・・・私はたばこ、すいませんよ~(^^;; (Jan 10, 2005 11:27:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: