PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

アメブロに引っ越し 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jan 26, 2005
XML
バッハインヴェンションの復習の次に待っていたのが、シンフォニアである。インヴェンションは右手で上声、左手で下声を担当するいわゆる2声だったのだが、シンフォニアは上声・中声・下声から構成された3声である。つまり、左手と右手を駆使して真ん中のパートである中声を弾かねばならなくなり、インヴェンションよりは難易度がグッとアップする。

シンフォニアも確かに学生時代に弾いた記憶はあるのだが、どうしても「弾いた実感」が無い。楽譜には各声を丸印でくくったり、暗譜マークや合格丸印が付けられているというのに、シンフォニアを練習しはじめて3日目、いまだ、昔弾いた記憶はよみがえらないままである。「うぅ、おかしい。この楽譜は私以外の人は使わないしなぁ」と過去にすがっても今更仕方がない、1から新鮮な気持ちでシンフォニアに向かうことにしよう。

というわけで、今日はシンフォニアまるごと試し弾き!と勝手に称し、#01から#15まで全15曲をぽつぽつと楽譜をおいながら弾いてみた。これはかなりのパワーを要し、結局その日の練習はこれがメインとなってしまったのは言うまでもないが、少しでも各曲の取り組みやすさを判断しておこうと思ったからである。

そして、当然ながら初見ですんなりと弾けるはずもないので、全ての曲について指定テンポの雰囲気を全く無視した(苦笑)、ゆっくりテンポで譜面をおってしまった。というわけで、多分、実際に練習しはじめれば、今日感じた印象とはまたがらっと異なる可能性もあるだろう。簡単そうで実は難しい、難しそうで実は弾きやすい、バッハにはそんな罠がたっぷり含まれているのだ。
(自分的取り組み易さ:★☆☆(苦手) ★★☆(普通) ★★★(取り組み易い))


▼#01ハ長調
自分的取り組み易さ:★★★  ただいま練習して既に慣れてしまったので1st印象にはならないのだが、3声の響きをたっぷり活かした明るい曲で、個人的に好き度も高い。

▼#02ハ短調
自分的取り組み易さ:★☆☆  一見弾きやすいかと思いきや、いざ弾いてみると、トリルを弾きながら別の声を弾いたりと少々厄介な箇所が潜んでいる。各所で登場する16分音符のスケール的進行も慣れるまではちょっと大変。


自分的取り組み易さ:★★☆  3声は運指が悩ましい。全音版においてはこの曲でもスライドと呼ばれる同じ指で他の鍵盤へとずらす方法が出てくるが、無意識ではこんな運指もしてしまうこともあるものの、意識してやれ、といわれるとなかなか難しい。曲自体は割と進行がわかりやすい曲ではあるのだが・・・

▼#04ニ短調
自分的取り組み易さ:★★☆  中声に16分音符進行が多く、音を綺麗につなげて弾くためにある程度の練習は必要そう。しかし、他のシンフォニア曲を練習していくうちに慣れてくれるか。

▼#05変ホ長調
自分的取り組み易さ:★☆☆

▼#06ホ長調
自分的取り組み易さ:★★★  譜面をみてもわかるが、実にとっつきやすい曲。だが、各声の音符の長さを十分に注意しながら弾かねばならないので、その点だけ気をつけたい。

▼#07ホ短調
自分的取り組み易さ:★☆☆  非常に素人的な言い方だが、譜面が黒い。前ページの#06がさっぱりしていたせいか、余計に音符がやたら踊っているように思える時点で、ちょっと心配に。各所で転調はするわ、重音をいかに綺麗に弾くか等、課題が多そうな曲。

▼#08ヘ長調
自分的取り組み易さ:★★★  ある程度シンフォニアに慣れてきたら特に苦しむことなく弾けそうな・・・予感。譜面をおって弾く限りは、とっつきにくさも無い。

▼#09ヘ短調
自分的取り組み易さ:★☆☆  私にとって全15曲のなかで最も苦手であるのが、この曲。なんだ?この不安に満ち満ちた音の進行は?と言いたくなるほど不思議な音色を奏でる曲である。臨時記号と次が予測できない進行に、譜読みの時点でギブアップ寸前だった。しかし、譜面に合格丸印がついている、ということは、昔はこんな曲もすんなり弾けていたのか、と思えば思う程、自分に腹が立つのだ。

▼#10ト長調
自分的取り組み易さ:★★☆  全音の解説にも書かれていたが、#01と進行がよく似たタイプの曲。主題部が上声、中声、下声に次々と現れ、それをいかにわかりやすく明るく弾くかがポイントになりそう。

▼#11ト短調
自分的取り組み易さ:★★★  ただ譜面を追うという形ならば割と取り組みやすい部類の曲だが、主題部を頭に入れて練習を進めていくとなると、それなりの課題が出てきそう。それはまだ自分にもわからない。

▼#12イ長調
自分的取り組み易さ:★☆☆  インヴェンションの#12も快活な曲であったが、こちらも負けずと明るく軽快な展開。私的に難儀だと感じたのが、下声の16分音符の進行が、弾き方によってはただやかましい存在にならないかという点。いかに全開をカラっと弾けるか、かなり苦しみそうである。

▼#13イ短調
自分的取り組み易さ:★★★  ゆっくり譜面をおいながら練習すれば割と早く仕上がる類の曲。

▼#14変ロ長調
自分的取り組み易さ:★☆☆  どこがどう難しいと表現すること自体が難しいのだが、初めて弾く限り、非常にとっつきにくさを感じた。多分、上・中・下声が非常に絡み合っている点のような気もするのだが。

▼#15変ロ短調
自分的取り組み易さ:★★☆  ゆっくり弾く分には弾きやすい類の曲だと思うのだが、指定テンポを考慮すると、少々自信がない。特に両手で32分音符進行をピッタリ合わせて弾かねばならない箇所が多く、左指の独立性も求められそうなのだ。



っと、ざっとこんな感じであった。弾き手によっては随分異なる印象をもたれると思うので、あまり参考にはならないかもしれないが、ざっと読み流して貰えれば幸いである。それにしても、あぁ、弾く前から苦手曲を決定してどうする!、苦手意識が生まれて一層ひきづらくなるではないか。







本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #01-20,#39
#01-10,(各指の独立訓練)、まずは指慣らし。
#39全長短調の4オクターブ音階を1回ずつ弾く(リピート有り)テンポ120


●ブラームス51練習 #9ab,#05,#07,07ab
#09ab:各指を広げる運動、2回往復
#07ab:3度を4-1,5-1指で弾く運動、2回往復。07bはテンポを落として2回往復
#08ab:aの運動で指を慣らし、bでアルペジオの練習。aからbへと続けて弾くこと2回。

●ツェルニー30番 #30
#30:めでたい!本日で終了!さてこれからどうしよう。クラーマー1本に絞るか、それともツェルニー40番へと進むか。

●クラーマー=ビューロー60練習 #04,#07
#04:まとめ段階、あぁ、このまま本日のおさらいコーナーへと移動させるかどうか悩ましい。
#07:少しずつ慣れてきたものの、10~16小節がつまずき気味。まだまだ余裕が無い状態である。

●バッハシンフォニア #01~#03
#01:13小節、左手の進行をミスしがち。流れはつかんだのだが、テンポはまだまだゆっくり。安定して弾けるまで指を慣らし、その後は抑揚を付けながら曲として仕上げていこう。
#02:本日から練習開始。各所に現れる16分音符の流れ、特に左手から右手へのバトンタッチが自然にいくように。19,20小節目、左手進行ミスしがち。
#03:本日から練習開始。#02よりは割と弾きやすいのだが、各声にて音をのばす箇所はきちんと鍵盤を押さえて。

●カスキ 「秋の朝」
29~32小節部分練習後、通して数回。大々的な進歩はみられない。



本日のおさらい
●バッハインヴェンション #01~#15



本日の試し弾き
●バッハシンフォニア #04~#15
本練習の#01~03に加え、残り#04~#15の感じだけでもつかんでおこうと試し弾き。本日はほとんどこれで終わってしまった、といった方が良いかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 27, 2005 10:09:49 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: