PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jun 2, 2005
XML
ここ1ヶ月以上、練習の始めに音楽之友社のピアノのテクニックを練習に組み込んでいる。基本練習の他、スタッカートにしてみたりレガートにしてみたり、掲載されているリズム変奏を丁寧にさらっているつもりなのだが、手の形、脱力感などの確認、そして検討は出来るものの、指の動き自体は今までとあまり変わらないままであり、だんだんと歯がゆい気持ちになっていた。そう、それはまるでぬるま湯に浸かっているような、のほほんとした感覚であり、指を鍛えているといった感覚になれなくなってきたのである。

多分、ハノンよりも1単元が短く、しかも初見でそれなりに弾けてしまい、特に苦手意識も観じないままここまで進んできてしまったせいだろうか。

結局、全長短調のスケールやらブラームスの51練習曲を再び練習メニューに組み込んだことで、指の動きは再び飛躍的に向上したものの、今度は苦手部分をあまりにしつこく弾き続けるものだから、またしても指に負担をかけようとしていたではないか。昔は苦しい練習が嫌なはずだったのに、ピアノを再開してからは、どうも多少の苦しみがないと練習している気分になれないというのは、あぁ、どういう事?

あぁ、何事もほどほどに、という事を学んだはずなのに、ついつい、ほどほどレベルを超えようとしてしまう私って大馬鹿か。まぁそれでも、ちょっと指がだるいなぁと思った時点で練習をやめるようにはしている分だけ、少しはマシになったのかもしれない。うん、私、えらい。自画自賛(??)。

ピアノの練習は「地道にコツコツ」がポイント。であるはずなのに、どうしても短期間で飛躍的に効果を出したいという気持ちがちらついてしまうのは、特にピアノ再開組に多いパターンだ。以前の自分を追い求めて、つい無理もしてしまう。この思いをどれだけ制御できるか、それが長く続ける大いなるコツだと、はっと我に返る。


それにしても、今更言うのも変な話だが・・・
私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??
音楽そのものに触れていたいから?
多少の苦しい練習の後にみえるあの達成感を味わいたいから?



でも時々、私は何故、今、こんなにもピアノを弾きたいと思ってしまうのだろう、理屈じゃないって分かっているはずなのに、ついつい理由をさがしたくなってしまったり。

こんなぼんやりと考え事をしたい時に聴きたい1曲は・・・はて・・・





本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #20~21
●全調(長・短調)4オクターブスケール(両手・左手のみ)

●ブラームス51練習曲 #07,#08,18
#07:両手・左手のみ各練習。(リズム変奏含む)
#08:アルペジオ練習。
#18:4-5指トリル練習。

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #12


●バッハシンフォニア #01~06
#01~05:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#06:復習開始。ほとんど覚えておらず1からやり直し状態。

●モーツァルト「幻想曲」ハ短調 K.475
通し練習後、ピウ・アレグロ部分練習。あぁ、まだだめ、ミス多いうえに次の進行に迷うことあり。


1楽章:譜面にそって正確に弾く段階。

●シューマン「クライスレリアーナ」#01
#01:無理に高速で弾かず落ち着いて弾くことでミスも軽減。しかしまだ中間部は滑らかさが大いに不足気味。

●シューマン 子供の情景から#01,02,03,07,08,09
01知らない国ぐに:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
02珍しいお話:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
03鬼ごっこ:スタカートがまだ粗くムラがある。まだまだ弾きこみが必要だ。
07トロイメライ:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
08炉ばたで:進行には十分慣れたので、表現面を要検討。
09木馬の騎士:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。

●シューマン ウィーンの謝肉祭の道化から#04
04インテルメッツォ:手を酷使し過ぎたせいか、疲れがみえてきた。2回弾いておしまい。



本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #11(指運動代わりにブラームス51番後に1回ずつ)
●バッハインヴェンション #01~06(シンフォニア前に軽く指慣らし)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 4, 2005 05:00:17 PM
コメント(33) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
会長0804  さん
いつお邪魔してもすごい練習量ですね。もはやピアノを弾くことは、息をすることと同じなのではないですか。楽器を弾けない者にとっては羨ましい限りです~。 (Jun 4, 2005 05:18:43 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
てら2010  さん
やりたい事がなにもないよりは、ずっといいと思います。
目指すものがあるということは生きる糧になっているのではないでしょうか?
それにピアノが好きということに、理屈は必要ないのでは?
せっかく練習できる環境にいらっしゃるのですから、頑張ってピアノを究めて下さいね。
応援しています。 (Jun 4, 2005 05:50:17 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
みっとん さん
短時間に飛躍的に…ということにこだわるのは練習時間が制約されている私でも同じです。
というか、誰でも楽して効果を出したいというのは自然なことであってあまり自虐的になることでもありますまい。
ただ、いつの間にやら無理しているのに気が付かないんですよね。その点は自分も「ふ」さんに似てますし、ここにも同類がいるということでまあ気楽にやりましょう。
ご自身でも書いていらっしゃるように自分で気をつけるようになったということで進歩したと考えればいいのでは。

シューマンの2枚組、エリック・ル・サージュというピアニストでした。2500円で2枚組という値段、CD1:夜想曲集、幻想小曲集、暁の歌、子供の情景、CD2:森の情景、フモレスケ、謝肉祭という内容でした。
(Jun 4, 2005 07:15:48 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
ムシクン  さん
「なんのためにピアノを弾いているか??」
自分も考えちゃいましたよ…。
僕は「生きる喜び」に近い感じかなあ!?
あまりきちんとした理由もないですね(^^)

ただただ、楽しいですね♪
昔は、夢心地になれるって思ってましたね(笑)。
(Jun 4, 2005 07:58:12 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
シナボン さん
シナボンです。こんにちは。
ピアノのレッスンを再開して、1年経ちました。1年間で、自分なりには、ちょっと進歩はしたかな、とは思います。

でも、ピアノは、私には、何の役にも立たないものですが、家で練習している時や、レッスンの時間が、とっても、楽しいです。ただ、それだけの理由かな。

今後、1年間の目標は、人前で弾けるような一曲を持てるようになることかな。 (Jun 4, 2005 09:19:57 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
tyees  さん
なんのためにピアノを弾くのか?

難題ですね。
・私の場合は、その曲が好きで弾きたいから。
・聴くだけよりも、音にした方が、少しでもその曲に近づけるような気がするから。(読書を黙読するよりも音読するほうが・・・と近い感覚)
・練習して暗譜したいのは、その曲を我が心に連携させて、自分の感覚を広げたいがため???

だんだんわからなくなりました。

モーツァルトのピアノレッスン、本当に参考になっております。

アマチュアの場合は、簡単か難しいかよりも、とか、練習が必要というよりも、
「シンプルに大好きな曲を弾きたい、音にしてみたい」
ここに、原点があるような気がしますけれども。

如何でしょうか?

(Jun 4, 2005 10:34:22 PM)

なんのためにピアノを弾くのか?  
alice liddell  さん
単純ですが・・・好きだから。その一言に尽きます、私の場合。
あまり、ムリはなさらないように。練習は地道が一番です。また、手を傷めてしまったら元も子もないのだし。 (Jun 5, 2005 12:13:37 AM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
momo-010177  さん
そういえば、あんまり考えた事無いですね。
私の場合、「楽しいから、ストレス発散、生活の一部と化した趣味、単なる自己満足」など次々に理由がでてきますが、結局はピアノが好きだから弾いてるんだと思います。 (Jun 5, 2005 12:46:40 AM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
どらM  さん
お久しぶりです。日記はさぼりまくっていますが、ピアノのほうはコツコツ練習しています。ともすれば見失いがちな目的ですよね。ピアノに限らないとは思いますが、「表現したいもの」があって、それを表現する手段がたまたまピアノであるような気がします。「単純に楽しむ」だけでもいいとは思いますが。ピアノを継続することの難しいのは、一人で頑張らなくてはならないこと。同じような仲間(ふゆのほしさんとはとんでもなくレベルの差はありますが、それはさておき)が他にいるのがわかるだけでも心強いですよね! (Jun 5, 2005 12:50:18 AM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
モルデント  さん
お久しぶりです。
「何のために..」
実は私も以前考えたことがあります(過去の日記にも書いています)でも明確な答えは見つかりませんでした。私の場合はやはり「好きだから。音楽が、ピアノが好きだから。」です。それ以外の理由はないです。じゃ、なぜ好きなのか?それも考えましたが分かりませんでした。とにかく生活の中で音楽が無いことは考えられない!ということです。
好きなものが音楽だったことに幸せを感じています。

練習頑張ってくださいね!
私も今、シンフォニア14番を練習中です。
14番、難しい!です。 (Jun 5, 2005 10:56:11 AM)

みなさまありがとうございます!!  
ふゆのほし  さん
みなさんこんにちは!!

夕べのうちにコメントをしようとしたら、楽天のメンテナンスで返信のタイミングが遅れてしまいました。これから個々にゆっくりコメントをつけさせて頂きますね。

何を今更そんなことを言っているのだ、とお叱りをうけてしまうかなぁと、日記を書いてからちょっぴり恥ずかしかったのですけれど、皆様から頂いたコメントを読んでいて、あらためて自分にとってのピアノの存在がとても大きいことを実感しました。

時々、すっとんきょうな日記を公開してしまう私でありますが、どうぞあたたかな目で見守って頂けると、いや、叱咤激励大歓迎です(^^;どうぞ今後ともよろしくお願いします。 (Jun 5, 2005 12:23:42 PM)

息をしていることと同じ  
ふゆのほし  さん
会長0804さん

>もはやピアノを弾くことは、息をすることと同じなのではないですか。

確かに息をすることと同じくらい、当たり前に接しているような気がしています。そうなると、ピアノを再開する前の自分って、一体なにしてしたのだろう(^^;と考えてしまうわけですが・・・

>楽器を弾けない者にとっては羨ましい限りです~。

でも会長さんは音楽に接してそれを自分の言葉で表現できる耳と感覚をお持ちではありませんか*^^* それって、演奏する側からしても、とても大切であり、羨ましい感覚ですよ。 (Jun 5, 2005 12:28:45 PM)

生きる糧  
ふゆのほし  さん
てら2010さん

>目指すものがあるということは生きる糧になっているのではないでしょうか?

仕事、家事など、日々生活するにあたってルーチンワークのような状態になっているなか、なにかひとつでも自分を潤わせてくれる存在があると、それこそ仕事や家事も相乗効果で張り合いが出てくる・・・といった感じでしょうか。

>それにピアノが好きということに、理屈は必要ないのでは?

そうなんですよね、確かに理屈抜きなんですよね。ある意味、甘いものがどうして好きなの?と聞かれて、理由が見当たらないことに通じるのかしら、なんて思ったりもするのですが、時々、どうしてこんなにも情熱が注げるのか、自分が分からなくなることが(^^;;;;困ったものです。

>せっかく練習できる環境にいらっしゃるのですから、頑張ってピアノを究めて下さいね。
>応援しています。

ありがとうございます(^^) 世の中には練習したくても住環境やその他制限でどうしても出来ないといった人も多くいらっしゃるのですものね。ヘッドフォン常用とはいえ、ピアノに向かえる環境にいるだけ、私は幸せ者なのかもしれません。 (Jun 5, 2005 12:46:33 PM)

短期で効果を得たい  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>というか、誰でも楽して効果を出したいというのは自然なことであってあまり自虐的になることでもありますまい。

そうですね(^^; ということは、もしかして「楽」についてこだわらないと、逆に苦しくても短期間効果をもとめてしまい、危険な兆候ですね。もしかしてみっとんさんも同様ですか。

>シューマンの2枚組、エリック・ル・サージュというピアニストでした。2500円で2枚組という値段

あらまぁ*^^*お手軽な値段ですね。ル・サージュというとフランスのピアニストですね。私、シューマンの夜想曲はまだ聴いたことがなくて・・・まだまだシューマン道は長い道のりです。聴いた感想もまた教えてくださいね。 (Jun 5, 2005 02:09:12 PM)

生きる喜び  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>僕は「生きる喜び」に近い感じかなあ!?
>あまりきちんとした理由もないですね(^^)

生きる喜び、あぁ、ステキな表現ですね。なんだか、生きている実感を得られるといった感じでもあるのでしょうか。ピアノを奏でるって、いわゆる音を生んでいることでもありますものね。

>昔は、夢心地になれるって思ってましたね(笑)

ピアノがもつ、あの独特の音色ならでは、ですね。もしかしてピアノが好きな理由には、それも大きく関わっているのかもしれません(^^) (Jun 5, 2005 02:28:20 PM)

ただただ楽しくて・・・  
ふゆのほし  さん
シナボンさん

シナボンさんは再開1年経過されたのですね(^^) 私も今年の9月で1年になるのですけど、前進したり後退したり立ち止まったりと、忙しい状態です。

>でも、ピアノは、私には、何の役にも立たないものですが、家で練習している時や、レッスンの時間が、とっても、楽しいです。ただ、それだけの理由かな。

うっ、重い一言ですよね。確かに私のピアノも自己満足な趣味ですし、実生活に役に立っているかと言われると自信がありません。勿論、自分のなかでは精神的な潤いが持てて幸せなのですけれど、自分以外の家族にとっては、もしかして迷惑をかけているのではないか、と不安になることも(^^;;

>今後、1年間の目標は、人前で弾けるような一曲を持てるようになることかな。

そ、それ、私も同じくです*^^*
自分にとっての18番的な曲、やっぱり欲しいですよね。 (Jun 5, 2005 03:08:54 PM)

音にしたい!  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>「シンプルに大好きな曲を弾きたい、音にしてみたい」
>ここに、原点があるような気がしますけれども。

その曲に近づきたいという気持ち、とてもよく分かります。だからついつい、ちょっとでも気になった曲については楽譜を手にして、実際にぽつぽつと音にしてみたくなってしまう、これは私も、それ以上にtyeesさんもその気持ちが強いのでしょうね。

私たちは一生のなかで、一体どのくらいの曲にこれから出逢うのでしょう・・・??
一生を終えるときに、数えてみたくなっちゃいました。 (Jun 5, 2005 03:27:55 PM)

Re:なんのためにピアノを弾くのか?(06/02)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>単純ですが・・・好きだから。その一言に尽きます

単純な一言ですけれど、やはりこの気持ちが大切なんですよね。悲しいことに、ピアノがそれほど好きではないのに無理矢理ピアノを弾かねばならないという人もいること・・・かな。

>あまり、ムリはなさらないように。練習は地道が一番です。また、手を傷めてしまったら元も子もないのだし。

ありがとうございます(^^;こんな私でも少しは学習したようで、少し痛いなぁと思った時点で練習をやめられる自制心はなんとか養ったようです。

しかも、この土日はピアノに向かわないで終わってしまいそうな・・・予感(^^;; (Jun 5, 2005 03:52:46 PM)

ストレスも発散できる!  
ふゆのほし  さん
momo-010177さん

>「楽しいから、ストレス発散、生活の一部と化した趣味、単なる自己満足」など次々に理由がでてきますが、結局はピアノが好きだから弾いてる

もしかして大人になってからのほうがその気持ちが強くなってきていませんか。って私だけかしら。子供の頃は、うぅ、なかなかストレス発散とはなってくれていなかったのですが、今は苦手な曲に多少のストレスを感じることはあっても、結果的に発散できていたりするのですよね(^^;;なんとも不思議です。 (Jun 5, 2005 04:05:56 PM)

表現の手段、それがピアノ  
ふゆのほし  さん
どらMさん

どらMさんも地道に練習されていらっしゃるようで、嬉しいです*^^*。1曲1曲がだんだんと仕上がっていくのはやっぱり嬉しくもあり、そして充実感がありますよね。

>「表現したいもの」があって、それを表現する手段がたまたまピアノであるような気がします。

確かに、私たちはたまたまピアノであり、もしかして絵の好きな人であれば、絵で自分や今の思いなどを表現するといったように、芸術を好む人は、自分を何か別のもので表現する・・・といった感じなのでしょうね。

私ったら、どうして今更、自分はピアノを弾いているのだろうなんて考えてしまったのだろう・・・と思い返してみると、心のどこかでちょっと弱気になっていたような気がしてきました(^^;;原点に戻ってみたいという気も・・・同時にあったり。

>ピアノを継続することの難しいのは、一人で頑張らなくてはならないこと。

そうそう、そうなんですよね。基本的に独奏が多いですし、壁にぶつかったりした時も、結局はひとりで乗り越えなくてはならない点で、軽い挫折を味わったりもします。幸い、ピアノを再開した際に、こうして日記であれこれ発散させて頂いていることもあってか、なんとか挫折を「なにくそ」根性で乗り切れているのも、皆さんのおかげだと、心から思っています(^^) (Jun 5, 2005 04:41:24 PM)

好き以外の理由が見つからない  
ふゆのほし  さん
モルデントさん

>「好きだから。音楽が、ピアノが好きだから。」です。それ以外の理由はないです。じゃ、なぜ好きなのか?それも考えましたが分かりませんでした。

モルデントさんも考えていらっしゃったのですね。たまに、ふと「どうして」「何のために」と考えてしまいたくなる事がありますよね。どうしてもこうも音楽にのめりこむことが出来るのだろう・・・と。

理屈ではないって分かっているのに、追求しても答えは出ないということも分かっているのに、己の音楽好きの原点を知りたくなってしまったり。

あれからも、遺伝かな、それとも母親のお腹のなかで既に音楽を聴いていたのかな、等とあれこれ考えてしまいました(^^;;

>私も今、シンフォニア14番を練習中です。

14番、とてもとっつきにくい印象がありますよね。私も、14番に難儀しそうな予感がしています。思えば、インヴェンションの14番もあまり得意ではありませんでした(^^;;; (Jun 5, 2005 05:01:48 PM)

理屈  
kiki-maru  さん
この文章を読んで、初めてなぜ自分がピアノを弾いているか考えました。
でも、やっぱり「好きだから」しかなかったです。
以前、ハーブを育てている理由を聞かれたときも、同じことを答えたことがあります。
好きなものって理屈じゃないんですね☆

そもそも自分は滅茶苦茶な方法でピアノをやっていますし、プレッシャーも全くないですから(^^ゞ (Jun 5, 2005 09:02:25 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
しあわせのたね さん
やっとおじゃますることが出来ました…。

単純に言えば『好きだから』『楽しいから』ですかね。
理由をつけるなら『自分と向き合うことが出来る時間だから』かな…。

でもやっぱり弾いているのが好きなんですよね。
私も、聴くよりも、教えるよりも、やっぱり「弾く」ことが好きです♪(^-^)
(Jun 5, 2005 09:08:22 PM)

Re:私は一体なんのためにピアノを弾いているのだろう??(06/02)  
らる0935  さん
曲を弾いていると楽しいから。
わたしはこれにつきます。
練習がいやなら練習曲はやらない・・・ふゆのほしさんのように基本練習をばっちりされている人を知ると
すごいな~と思います。
(Jun 5, 2005 11:25:36 PM)

Re:理屈(06/02)  
ふゆのほし  さん
kiki-maruさん

>やっぱり「好きだから」しかなかったです。
>以前、ハーブを育てている理由を聞かれたときも、同じことを答えたことがあります。

よくよく考えたらこのように日記を通してふれあえる皆さんでしたら、「ピアノはそれほど好きではないけれどなんとなく・・・」なんて人はきっとひとりもいらっしゃらないでしょうね(^^)

改めて、自分の好きなものをこよなく愛し、日々接していらっしゃるなぁということを、私も教えて頂いたような気がしています。

>そもそも自分は滅茶苦茶な方法でピアノをやっていますし、プレッシャーも全くないですから(^^ゞ

えっ?滅茶苦茶な方法とは??
私もかなり本能の赴くままにピアノに向かっていますが、うーむ、なかなか弾けない時には「何でいつまで経っても弾けないのじゃー!!」とついつい吠えてしまいますね(^^; あっ、でも何時何時までに弾けなければならない、という期限がない分、確かに気分的にはかなり楽だったりもします。逆に、いつまで経っても進歩しないこともあるのがたまにきずだったり。このへんは難しいですね。 (Jun 5, 2005 11:58:04 PM)

自分と向き合う時間  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>理由をつけるなら『自分と向き合うことが出来る時間だから』かな…。

ピアノを介して素の自分と向き合う、私も時々コメント上で表現することがあるのですけれど、ピアノって自分の心理状態をそのまま映し出していませんか。自分が精神的に辛い時、何故かピアノの音色もとても深い悲しみに満ち満ちていたり・・・楽しい時はピアノの音色までが軽やかで明るく・・・。

>私も、聴くよりも、教えるよりも、やっぱり「弾く」ことが好きです♪(^-^)

皆さんの「好き」度がたっぷり伝わってきて、なんだか私も新たな気持ちでピアノに向かえそうです*^^* (Jun 6, 2005 12:08:44 AM)

練習曲は・・・・  
ふゆのほし  さん
らる0935さん

>練習がいやなら練習曲はやらない・・・ふゆのほしさんのように基本練習をばっちりされている人を知ると
>すごいな~と思います。

もしかして私もずっとピアノを続けていて、ある程度指が動いている状態ならば、多分現在は曲中心な練習になっているかもしれません(^^;;; 
今は、好きな曲たちを弾くための準備期間的な感覚で練習曲に取り組めているから、多分昔より練習曲が億劫でないのかな、と自分なりに感じています。
学生時代は、やはり私も練習曲の類はあまり進んで練習していなかったですしね。それこそ、練習曲がみな、ショパンのエチュードのように音楽的にも心そそられるようなものだったら良いのに・・・と思ったものです(^^;;; (Jun 6, 2005 12:19:29 AM)

この日記を読んで  
hifumin1027  さん
すごく、懐かしい気がしたのと同時に、そう、やはり理屈じゃないし、好きに理由は要らない、との思いを再確認しました。
私も、まえに、院試を受けようと必死に1年間ピアノの練習をして、恩師に「これなら帰ってきていいよ」といわれたということがあったのですが、そのとき、「どうして仕事を辞めてまで院に行こうと思うの?」と恩師に聞かれました。そのときなんておかしなこと聴くんだろう、と、思って「えっ?ピアノが好きだから。」と、当たり前のように答えました。けど、その瞬間、私は、ピアノを弾くことだけに追われていて、ただそれだけに夢中の1年を送っていて、そんなこと考えていなかった、というか、試験を受ける、そのために、ものすごく集中してピアノを練習する毎日にうっとりしていた、ということに気づきました。そして、恩師の質問の意図は、好きだけじゃダメだし、院を出たら、それなりの仕事についてもらいたいということで、今そういう仕事を用意できる状況ではないといった、卒業後のことを心配していることも、わかりました。また、私にそういうビジョンが持てているのかということも。
何のためには、ない。自己満足も、精神の安定を図るためも、むなしい。ただいえることは、私がいて、ピアノがあって、生きていることも、仕事していることも、遊んでいるときも、おいしいものを食べているときも、すべて、ピアノに繋がっているということです。ふゆのほしさんのページにきて、ふゆのほしさんの日記とみなさんのコメントはやはり、私のピアノに繋がっています。
きっと、みなさんだって、そういうことだろうと思うのですが。
電車男ならぬ、ピアノ女ということでふゆのほしさん、このページとここに集まる人たちで映画になるというのは、どうでしょう?
ふゆのほしさん役を高島礼子さん、みっとんさんを内藤剛志とかって、勝手に配役を決めてみたりして。  失礼いたしました。 (Jun 11, 2005 10:53:34 PM)

Re:この日記を読んで(06/02)  
ふゆのほし  さん
hifumin1027さん

>すごく、懐かしい気がしたのと同時に、そう、やはり理屈じゃないし、好きに理由は要らない、との思いを再確認しました。

hifuminさんの先生の、先を心配する気持ちもとてもよく分かります。可愛い生徒だけに、先の苦労をさせたくないという気持ちの表れも感じられますね。もっとしっかりと先を見据えた人生設計もしなくてはならない、うむ、その意味には今でもずっしり重みを感じます。実は私も、ただその分野が好きというだけで、進路(音楽ではありませんでしたが)を選んでしまったのですが・・・でも、うん、後悔はしていません(^^) 個人的には、生きている限り、何度だってリカバリすることが出来る、だから好きなことはとことんやってみても良いのではないかな、と思ってます。実は小心者ながら楽天的だったりする・・・困った性格です。

でも生活のすべてがピアノにつながっている、それは私もとても実感していますね。今、こうしてコメントを書いている、日々の日記を書くことも、そして、なにげなく外の風景を眺めることだって、みんなみんな、自分のなかの音楽につながっている・・・そんなことを感じます。

そ、それにしてもピアノ女とは(^^;;;
あはは、私も高島礼子さんみたいに格好良い雰囲気をもつ女性になりたいです~(現実の私ったら、あぁ・・・とほほほ・・・)。じゃぁhifuminさんはどなたに演じて頂きたいです??? (Jun 12, 2005 10:32:42 AM)

Re[1]:この日記を読んで(06/02)  
hifumin1027  さん
ふゆのほしさん

お返事、ありがとうございます。
>そ、それにしてもピアノ女とは(^^;;;
ちょっとネーミングセンスがない、ですかね。
たしか、電車男は「きっと、応援したくなる」がキャッチフレーズだったと思います。ピアノ女(仮タイトル)は、一歩踏み込んで「誰もががんばりたくなる」というものとし、コンピューター関係も、ドライビングテクニックも、お酒に関しても、日常生活にも、そして、何よりピアノに一家言持つ、かっこいい女性、ふゆのほしさんを中心とした、モノです。
>じゃぁhifuminさんはどなたに演じて頂きたいです???
-----
私は、ビジターというか、もし、出演権が与えられたとしても、扱いはコンピューター音声のみといったところだと思いますので。
ムシクンは、ツマブキ君とか、そのあたりのかわいい男の子がいいですね。(ムシクンさんへ:何の面識もないのに、勝手なこといってごめんなさい←私は妄想女ということにしといてください。) (Jun 12, 2005 02:18:00 PM)

Re[2]:この日記を読んで(06/02)  
ふゆのほし  さん
hifumin1027さん

>ピアノ女(仮タイトル)は、一歩踏み込んで「誰もががんばりたくなる」というものとし、

日記を読んで、「よっしゃ、私もがんばるべ~」と思って頂いたら私も本望です。でもhifuminさんったら私を過大評価されてますよ~(^^;; PC知識は一昔どころかふた昔くらい前ですし、運転も10数年前に起きた事故でそれ以降出来なくなってしまいましたし(^^; かんじんのピアノが、イケテません。うぅ、それを今回どっぷりと実感させてもらったのが、今から掲載しようとしている日記だったりします。

頑張りたいという気持ちだけは、人一倍のはずなんですけど、現実ってあまりに厳しいですね。 (Jun 13, 2005 09:14:18 AM)

Re[3]:この日記を読んで(06/02)  
hifumin1027  さん
ふゆのほしさん


>日記を読んで、「よっしゃ、私もがんばるべ~」と思って頂いたら私も本望です。でもhifuminさんったら私を過大評価されてますよ~(^^;; PC知識は一昔どころかふた昔くらい前ですし、運転も10数年前に起きた事故でそれ以降出来なくなってしまいましたし(^^; かんじんのピアノが、イケテません。
>頑張りたいという気持ちだけは、人一倍のはずなんですけど、現実ってあまりに厳しいですね。
-----

車の運転のことは、なんか、イメージ的に書いてしまって、いやな思いをさせてしまってごめんなさい。なんだか妄想きわまれリ、ですが、けど、わたし、本当に、ここにきて、「よし、がんばろう」と思うのですよ。この気持ちと、このページに出会って感謝しているということは本当です。
妄想女は今日も行く…で、がんばります。

(Jun 14, 2005 01:11:39 PM)

Re[4]:この日記を読んで(06/02)  
ふゆのほし  さん
hifumin1027さん

いえいえ、いやな思いなんて全くしていませんから気にしないでくださいね。でも、私もがんばろう~!って思ってくれていて、ホントに良かったです。私ったら、日記上でも時々とてつもなく弱音をはいてしまい、読まれる皆さんを困らせてしまうこともありますけれど、そんな時は、カツを入れてやってクダサイね。 (Jun 14, 2005 06:24:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: