ご、ごめんなさい。
Tyeesさんが既に書いておられましたね。

よく読まないで書いてしまいました。
削除して下さい、お願いします。m(__)m
(Jun 6, 2005 02:52:32 PM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jun 4, 2005
XML
6月に入り、雨の日が増えてきた。土曜日も昼過ぎから空が暗くなり、雷を伴った雨が降り出すし、天気予報をみれば週間予報は傘マークな表示がズラリ並び、まさしく梅雨を感じさせる今日このごろである。というわけで、そんな梅雨な気分を心地よくさせるような、「雨」や「6月」に関するピアノ曲、更にはそこから発展させて「水」に関するピアノ曲をあれこれ探してみた。

私はとにかく「×××」にちなんだ曲やら「×××」にピッタリな気分な曲、などというものを探すのが大好き。これまでも、「クリスマス」やら「雪」やら「春」等、季節ごとにターゲットを絞った曲探しをしてきたが、この手の行動に走る時こそ、次の季節を肌で実感している時だったりするのだ。


■「雨」「6月」がキーワードなピアノ曲たち

・24のプレリュードから第15番「雨だれ」Op.28-15 (ショパン)
・版画から「雨の庭」 (ドビュッシー)
・悲しみの園から第4番「雨」Op.52-4 (メラルティン)
・太陽と雲から6月「夏至祭のポールのまわりで」Op.102-6 (パルムグレン)
・雨の樹 素描 (武満徹)
・四季から6月「舟歌」Op.37a-6 (チャイコフスキー)
(▼追記分)
・コンサートエチュード花ごよみから「額あじさい」 (塚本文子)




■「舟歌」がキーワードなピアノ曲たち

・ホフマンの舟歌 (オッフェンバッハ)
・舟唄 (ギロック)
・24の旋律的練習曲から「舟歌」 (グルリット)
・舟歌 Op.60 (ショパン)
・四季から6月「舟歌」 (チャイコフスキー)
・舟歌 第1~6番 (フォーレ)
・25の練習曲から「舟歌」 (ブルグミュラー)
・子供の世界Op.31から「舟歌」 (メリカント)
・無言歌集から「ヴェニスのゴンドラの歌」 (メンデルスゾーン)
・舟歌 Op.10-3 (ラフマニノフ)
・水彩画 Op.19 第1集から「舟歌」 (ガーデ)

(▼追記分)
・舟歌 Op.24-10 (シベリウス)
・マリョルカ島(舟歌)op.202 (アルベニス)
・12の性格的な小品集から「舟歌」(紺碧の空)Op.92-3 (アルベニス)
・旅の思い出から「海にて(バルカロール)」Op.71-1 (アルベニス)
・舟歌 Op.38-6 (アルカン)

・舟歌 Op.28-1 (ビーチ)
・舟歌 (チャドウィック)
・Barcarolle Valse Op.16-4 (ゴドフスキー)
・幻想小曲集から「舟歌」Op.6-1 (グリフェス)
・舟歌 Op.46 (リャプノフ)
・舟歌 Op.14 (シャルヴェンカ)
・舟歌 Op.60 (タールベルク)

舟歌といえばやはり次に浮かんでくるのは、「水」。あぁ、更にキーワードは広がっていくというわけで、次は「水」に関するピアノ曲を少しばかり探してみよう。


■「水」がキーワードなピアノ曲たち

・映像 第1集第1曲から「水の反映」 (ドビュッシー)
・プレリュード 第2集から「水の精」(ドビュッシー)
・水の戯れ (ラヴェル)
・夜のガスパールから「オンディーヌ」 (ラヴェル)
・水面に歌う (シューベルト=リスト)
・バラード 第2番 Op.38 (ショパン)
・巡礼の年報 第1年から第2番「ワレンシュタットの湖で」(リスト)
・巡礼の年報 第3年から第4番「エステ荘の噴水」(リスト)
(▼追記分)
・12の練習曲Op.25-12「大洋」(ショパン)
・バラード 第3番 Op.47 (ショパン)
・鏡から「洋上の小舟」 (ラヴェル)
・海 Op.17-2 (パルムグレン)
・夜の海辺にて Op.34-1 (カスキ)
・激流 Op.48-1 (カスキ)
・旅の思い出から「海辺にて」Op.71-7 (アルベニス)
・旅の思い出から「入江のざわめき(マラゲーニャ)」Op.71-6 (アルベニス)
・巡礼の年報 第1年から第4番「泉のほとりで」(リスト)
・3つの音画から「夕べの湖」(グリフェス)
・4つのローマのスケッチから「アクア・パオロの泉」(グリフェス)
・小組曲から「小舟にて」 (ドビュッシー)注:連弾
・無言歌集から「小川」Op.30-5 (メンデルスゾーン)
・無言歌集から「岸辺にて」Op.53-1 (メンデルスゾーン)


あらあら、雨やら6月のキーワードから始まったはずなのに、気がつけば水そのものに関するキーワードで曲探しをしてしまう始末。探せば更に多数の曲があるのだろうが、私がわかるのはここまで。しかも実際に弾けるのはそのなかでも、ほんの一部でしかない。

雨の時に弾きたくなる曲、聴きたくなる曲、はたまた、水を感じたい曲、他にオススメがあったら是非教えて欲しい。

ところで、今日はピアノ練習日記が無い?と言われてしまいそうだが、実はこの土日は少し手を休めるために、ピアノの練習もお休みしてしまった。私にしては珍しい?が、まぁたまにはこんな週末があっても良いのかもしれない・・・ということにしておこう。


6/7現在、更にリストがボリュームアップ!日記のままだと埋もれてしまうため、しばらくしたらフリーページにてリストを掲載しようかと思っている。コメント頂いた皆様のハンドル名を一緒に掲載したいのだが、・・・もし困るようであればふゆのほしまでその旨、伝えて欲しい。・・・って掲載まで少々時間がかかりそうなのでその点はご了承頂きたい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 6, 2005 10:54:14 AM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
tyees  さん
アルベニスのマリョルカ島(舟歌) / Mallorca(Barcarola) op.202 なんてのもありますね。

水については、Tyeesは学生の時流体力学専門?だったせいもあり、結構好きなジャンルあります。
ショパンのバラード三番なんかも水の精にかかわりますね。

水は、川とか湖とか海とか色々拡大展開できるので、結構な種類がはまってきましょう。
海なんかですと、ラヴェルの鏡の中の洋上の小舟なんふ曲もはいると思います。ショパンの大洋のエチュードはどうなんだろう。

けっこうあてはまる曲沢山ありそうですね。 (Jun 6, 2005 12:54:12 PM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
みっとん さん
さすがによくご存じですね。
リャードフのは、とても好きです。
やや、センチメンタルかも知れませんが…。

こういう一覧をみると、れれ、あれが入っていないとかやや斜視的に突っ込みたくなりますが、なかなかのリストで感心しています。

ラヴェルの「海に浮かぶ小舟」って、「舟歌」と「水」のどちらに分類すべきなのでしょう。

6月といえば「雨」ですが、私がいの一番に連想するのが「紫陽花」。
で、でも、紫陽花という表題の曲ってありませんね。
そもそも、ヨーロッパに紫陽花ってあるんでしょうか…。(^^; (Jun 6, 2005 02:49:14 PM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
みっとん さん

Re[1]:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>アルベニスのマリョルカ島(舟歌) / Mallorca(Barcarola) op.202 なんてのもありますね。

ありがとうございます~~。アルベニスを改めてチェックしていたら、アルベニスにも結構「水」にちなんだ曲があるのですね。実際に聴いてみたくなってしまいました*^^*

>水については、Tyeesは学生の時流体力学専門?だったせいもあり、結構好きなジャンルあります。

あっ・・・そういえばtyeesさんは水にとてもお詳しいのですものね。私ッたら、湖やら海やら渓流等にはよく行くのですが、癒されて満足して帰ってくるだけの、いわゆる「観るだけ」専門状態です(^^;

>水は、川とか湖とか海とか色々拡大展開できるので、結構な種類がはまってきましょう。

確かにそうですね(^^;なんだかとてつもなく幅広い分野となってしまいましたね。小分類した方が良いかしらと思ったりも。
tyeesさんに教えて頂いた曲たちを謹んで日記に加えさせて頂きました。ありがとうございます!!

よくよく考えてみれば、フィンランド音楽にも水に関する曲は幾つかあったのですよね。それも思い出して幾つか追加しました。 (Jun 6, 2005 06:37:54 PM)

Re[1]:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>こういう一覧をみると、れれ、あれが入っていないとかやや斜視的に突っ込みたくなりますが、なかなかのリストで感心しています。

是非、「あれが入ってないぞ」を指摘して頂けると、更にリストは膨らみます*^^* 川、泉あたりでも確かあれやこれやとあったはずなのですが、後から追記すればよいかな、と、エイヤーで日記を掲載してしまったものでして(^^;;

>6月といえば「雨」ですが、私がいの一番に連想するのが「紫陽花」。
>で、でも、紫陽花という表題の曲ってありませんね。

というわけで調べてみました。
すると、塚本文子さんとおっしゃられる方が、コンサートエチュード「花ごよみ」なる12の曲からなる練習曲を作曲されておりまして、そのなかに「額あじさい」なる曲があることを発見してしまいました(^^;;

全く聴いたことがないのですけど、一体どんな曲なのでしょうね。全音から楽譜が出ているようですが、ツェルニー40番相当だとのことです。というわけで、みっとんさんの「紫陽花」にヒントを得て、リストに追記することが出来ました。ありがとうございます。

>そもそも、ヨーロッパに紫陽花ってあるんでしょうか…。(^^;

紫陽花の原産国って日本・中国ですが、ヨーロッパにも渡ってます。あちらで品種改良などもされているようなので、ヨーロッパ各地でも紫陽花を観ることは出来るでしょうが、はて???いつごろヨーロッパに渡ったのでしょう??もうちょっと調べてみようかな。

私も紫陽花は大好きでして、梅雨になると紫陽花を観にフラフラと出かけていきます。 (Jun 6, 2005 06:47:56 PM)

削除どころか・・・  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>よく読まないで書いてしまいました。
>削除して下さい、お願いします。m(__)m

いえいえ(^^;削除なんてとんでもない~。紫陽花の話で長々とコメントをさせて頂きました。そのおかげで、また新たなる曲まで発見してしまう羽目に・・・ (Jun 6, 2005 06:51:54 PM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ふゆのほしさま、
いつもわかりやすく曲をまとめておられて
尊敬してしまいます。

リストの「泉のほとりで」(巡礼の年スイス5曲目)
ドビュッシー「小舟にて」という連弾の曲
を、頭に浮かべてしまいました。
メンデルスゾーンの無言歌集には「岸辺にて」という曲もあり、川が流れている様子が目に浮かんできます。 (Jun 6, 2005 07:24:40 PM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
おととしくらいに、カスキの「激流」が好きで練習していました。
懐かしいです。
また弾こうかなぁ。
(Jun 6, 2005 09:34:43 PM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
「雨の庭」 (ドビュッシー)
自宅に楽譜があるのですが、全然手を付けていなかったのを思い出しました。
それも、自分で買ったのではなく、たまたまいただいたので。

水の反映を初めて聴いたときに、なんて素敵な曲なんだろうと思いました。
ドビュッシーの印象派らしさがとても出ていて、聴いていると心地よいのですが、弾いたら難しいそうですね。
アルベニスは、スペインの曲しか知らないので、もっと知ってみたいです。 (Jun 7, 2005 12:52:43 AM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
Francois松 さん
私も結構水系の曲好きです。
ブルグミュラー「清い流れ」とか今でも結構好きだったりします。

出遅れてしまったので、もうこれ以上あるわけがないと思いながらも、調べてみればあるものです。
調べやすかった「舟歌」についてのレポートです。
Alkan Barcarolle Op.38-6
Alkan Barcarolle Op.65-6
Beach Barcarolle Op.28-1
Chadwick Barcarolle
Godowsky Barcarolle Valse Op.16-4
Griffes Barcarolle Op.6-1
Liapunov Barcarolle Op.46
Scharwenka Barcarolle Op.14
Thalberg Barcarolle Op.60
ちなみに1曲も知りません。
一生聞くこともないかもしれません。 (Jun 7, 2005 02:11:01 AM)

Re[1]:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ふゆのほし  さん
ぴんぽんぱん666さん

リストの曲のなかにも水に関する曲が割とあるのだということに、今更気付かせて頂きました。私の頭のなかでもかなり記憶の引き出しからこぼれていました(^^;;
更に、ドビュッシーの連弾曲にもあったのですよね。ありがとうございます。早速、リストに追加させて頂きました。

そういえば、ピアノ曲に限定しなければ、同じくドビュッシーで「海」なる交響詩がありましたったけ。なんだか無性に聴きたくなってきました。

>メンデルスゾーンの無言歌集には「岸辺にて」という曲もあり、川が流れている様子が目に浮かんできます。

私ったら、無言歌集はゴンドラの歌ばかりに注目してしまっていて、「岸辺にて」を忘れてしまっていたではありませんか。こんなことでは、私は無言歌集好きを返上しなければなりませんね(^^; (Jun 7, 2005 11:33:45 AM)

カスキ!!  
ふゆのほし  さん
まーぶるにゃんさん

まぁ*^^* まーぶるにゃんさん、カスキを練習されていたことがあったのですか。激流をはじめとしてカスキの曲にはどことなく古いドラマチックな映画音楽のBGMのような印象を感じたりしています。その音楽性が妙に好きで、私も結構練習しました。

カスキの「秋の朝」もオススメですよ。秋に弾きたい1曲だったりします。 (Jun 7, 2005 11:37:46 AM)

Re[1]:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ふゆのほし  さん
ゆか(ゆかちん)さん

>自宅に楽譜があるのですが、全然手を付けていなかったのを思い出しました。

雨の庭、一時期かなり練習していた1曲なのですが、どうにも仕上げ段階にまで至らず、そのままシューマンに練習時間をのっとられたような状態です(^^;; でも弾きごたえ・聴き応え共に十分な曲なので、機会があったら是非練習してみてはいかがでしょう??

>水の反映を初めて聴いたときに、なんて素敵な曲なんだろうと思いました。

ドビュッシーって情景の表現がとても素晴らしいですよね。しかし印象派の曲はどうも譜読みが難しくて(私だけなのかもしれませんが)、なかなか進まないのが難点だったりしています(^^;; 印象派という存在にまだまだ慣れていないのかなぁ、とも思ったり。

>アルベニスは、スペインの曲しか知らないので、もっと知ってみたいです。

そういえば、私もまだまだスペイン音楽には手が出せないですね。アルベニスといったら月並みと言われてしまうかもしれませんが、イベリアあたりをおさえておくと良いのでしょうか。今回、リストにあげたような水に関する曲も聴いてみたいですね。水をどのように表現されているのか、とても興味あります。 (Jun 7, 2005 12:07:21 PM)

舟歌一気にボリュームアップ!!  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

うわ~~、舟歌リストが一気にボリュームアップできました(^^)ありがとうございます。
「舟歌」と称される曲ってそんなにあるのですね。

>ちなみに1曲も知りません。
>一生聞くこともないかもしれません。

す、すみません、この言葉に思わず笑いが(^^;;;
アルカンやゴドフスキー、タールベルクあたりはまだ耳にしたことがあるのですが、まだまだ知らない作曲家は山のようにいるのだなぁと実感致しました。
どうしても分からなかったのが「ビーチ」なる人ですが、これはエイミー・ビーチさんのことかな、としばしネット上をさまよっていました(^^;;;
でももしかして、未知な作曲家の名前に遭遇するうちに、自分にとって運命の人に出逢えるかもなんて、少しロマンチックなことを考えてしまいました。 (Jun 7, 2005 12:19:38 PM)

Re:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ムシクン  さん
毎回感心してしまいます。
水をテーマにした曲、たくさんありますね~。

僕はピアノじゃないですけどヘンデル「水上の音楽」なんか好きですね。
家にはその終曲(一番華やかな感じの曲)のピアノに編曲した楽譜があって。
あまり練習してないですけど、宮廷の船遊び気分を味わったりできます(笑)。
(Jun 13, 2005 11:26:20 AM)

Re[1]:雨そして6月 更には「水」がキーワードなピアノ曲たち(06/04)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>水をテーマにした曲、たくさんありますね~。

いやはや、私もいざテーマとしてあげてみてから、これはちょっと多すぎるかな、と途方に暮れている始末です(^^;;でもそれだけ、音楽と水には何らかの深い関係があるのかもしれませんね。

>僕はピアノじゃないですけどヘンデル「水上の音楽」なんか好きですね。

あっ、私も大好きですよ。一時期、エンドレス状態で聴いていたこともありました。華やかだけれど派手ではない、そんな音楽ってぼんやりしたい時に、結構ぴったりとはまりますね。

ピアノに編曲したものがあるとは・・・知りませんでした。そういえば本来別の楽器用として作られた曲が、ピアノ用として編曲されているというのも多いですね。今度はそれをテーマにしてみようかしら(^^;;;; (Jun 14, 2005 09:48:51 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: