PR
Calendar
Category
Free Space
New!
葉山ゆきおさん◆ ◆ ◆ ◆ ◆
っと話題をもうひとつ。私はピアノを再開してから、こうして日記を毎日書く他、皆さんのブログを拝見させて貰っては日々パワーを貰っているような、そんな状態である。ただただひとり黙々とピアノに向かって練習しているより、頑張りたい度が断然アップしている。そして、更に自分が忘れていた大切な事項に気付かせてもらうことがある。
11月初旬から体調を崩し気味だったがゆえ、ブログ徘徊度が若干下がってしまっていたのだが、そんななか、ある情報に遅ればせながら気が付いた。そう、10月中、ネット視聴に燃えて燃えて燃え尽きて、ショパン風邪(笑)まで私にもたらせた、あの ショパンコンクール。あの入賞者による記念コンサートが2006年1月に開催される、ということを。
・2006年1月20日 19:00~ 横浜みなとみらいホール・大ホール
・2006年1月22日 14:00~ 東京オペラシティコンサートホール
以前のりりんさんのブログでその情報を教えて頂き、「是非行きたいなぁ」と思っているうちに、なんとたけみちゃんのブログでは「チケット販売開始」の情報が発信されていた。私ったら、その情報を目にしなければかんじんのチケット予約をし忘れるところだった。(たけみちゃん感謝感謝である)
というわけで、慌ててチケットを予約、なんとか無事に東京公演に行けることとなったのであった。嬉しい!!チケットはまだ予約可能なようなので、気になる人は各ホールのサイトか、または 東京アイエムシー
のサイトをチェックしてみよう。こちらのサイトによると、東京・神奈川の公演の件しか掲載されていないが、噂によると他の地方での公演もあるとか?
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
その晩は、無性に「 餃子食べ放題」なるものをどうしてもしてみたくて、餃子の材料となるものを買ってきた。
実は告白すれば、私、生まれて初めて、餃子なるものを作るという、お恥ずかしい奴なのだ。それまで、ついつい「後は焼くだけ」状態のものを買ってきては、フライパンでじゅーじゅー焼いていただけ。小家族の場合、そのほうが安上がりで経済的だったりする(言い訳だなんて言わないで)。
さすがに今回、餃子の皮までは手作りできなかったのだが、餃子の具をザクザクと作り、皮に包み込んでいく作業、これは結構面白い、ということに初めて気が付いた。結局、たっぷり作った餃子は1日では食べきれず、翌日の食卓にも出されることとなった・・・というのは言うまでもないが。
それまで挑戦していなかったことでも、案外やってみると面白い、そんなものって世の中には結構あるのね。
何を今更・・・であるが。
えっ、餃子くらい手抜きせずに、これからはきちんと手作りしろって??
いや、どんなものも恐れずにチャレンジしてこそ、道が開けるというものだ。
うん、私はそれが言いたかったのである。
あぁ、餃子ひとつから、なんて大げさな方向に話を無理矢理もっていこうとしてしまったのか。
【本日のピアノ練習メモ】
本日のメイン練習
●ブラームス51練習曲 #07~#10,#15
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。
#08:アルペジオ練習。
#09:各指を広げる運動
#10:5指押さえながら他指の均一運動。
#15:3指押さえながら他指の均一運動。
●全24調4オクターブスケール
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #21
#21:右手明確な指さばき練習 テンポアップしても1音1音はきちんと明瞭に。
●バッハ シンフォニア #10~#14
#10~13:おさらい
#14:昨日の8小節の課題はクリア。しかし、21小節の各声の弾き分けはまだ慣れておらずつまずき気味。まだまだ部分的に練習要。
●ショパン 24の前奏曲 Op.28 #05,#16
#05:弾きこみ段階。停滞気味
#16:練習段階。26小節3拍目はクリアしたものの、10小節3拍目の1-5指を含む進行で戸惑っている。若干テンポアップしたことで、苦手部分が露呈した形である。
●ショパン ノクターン第13番 Op.48-1
弾きこみ段階。通し練習後に後半を中心に葛藤は続く。飛躍的な進歩はまだのぞめない。
本日のおさらい
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #10(両手),#8(左手),#16(3-4-5指強化),#19(右分散音型),#20(左分散音型)
●ショパン 24の前奏曲 Op.28-1,4,7
本日のおためし~ライフワーク的取り組み
●ショパン 幻想曲 Op.49
時間切れになる前になんとか中間部手前まで通して練習。164小節以降、部分練習をサラリと。
いつもポケットにショパン May 1, 2012
のだめカンタービレ原作が10月10日発売号… Sep 25, 2009 コメント(4)
のだめカンタービレ、ついに映画化! Dec 10, 2008 コメント(10)