2025年09月12日
XML


何日か経過後、
某大手スーパー系自転車店から
在庫確認結果の電話連絡が来ました。

↓電話の向こうの店員の話↓

「問い合わせしたところ、在庫はありました。 
 あるにはあるんですが数が非常に少なくて…
 発注はかけていますが、こちらに回ってくるかどうか…?。
 (在庫数が)とにかく少なくて10個も無いようで…また分かったらご連絡します。」



理解に苦しむ世界だと思いました。

自分は発注しろとは依頼していないのに発注扱いになっているし、

回ってくるかどうかなんて
大昔の(私も知らない)配給制度の時代ですか?

何よりも思ったのは
右乗り(別名:左利き用)スタンドがそんなに引っ張りだこなら
何で生産量増やして
各自転車店に常備するよう普及させないのでしょうか?

しかもまた連絡待ちって…?

右用のスタンドなら
壊れた時点で(ほぼ壊れる前に自転車ごと買い換えになると思うけど)


左用なだけで、どうして

壊れてもいないうちから
在庫があるかを心配したり
その確認で
こんなに時間と手間を


その上
生活必要上ママチャリに乗っているだけの素人の私が
自転車を扱うプロの店員の方々に
何かしら教えたり動きを見守ったり
まるでお母さん状態が度々発生するなんて…?

おかしすぎませんか?!


~続く~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年09月12日 06時58分01秒 コメントを書く
[右乗りママチャリストの世界] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: