☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…
べんだん@ Re:亀甲竜と翠晃冠錦と天平丸Hybなど(12/10) すみません。 <small> <a href="https://…
亀甲竜探索者@ Re:亀甲竜と翠晃冠錦と天平丸Hybなど(12/10) はじめまして。 いつもブログ楽しませても…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Скоро возводимые здания: финансовая выг…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.01.26
XML
カテゴリ: コーデックス



半地上型球根種。球根から細い蔓状の茎が出て繁茂する。蔓には葉が無く蔓状
の枝で光合成をしている様です。外に、くるくる葉っぱのアルブカ属も・・・。

DSC_4919.jpg

シゾバシス・イントリカータ( Schizobasis  intricata
針金の様な茎から枝分かれした枝先に小さい白い花が咲く。

DSC_4926.jpg

イントリカータ
球根は埋めなくても問題は無い。球根は分球して群生する様。
繁殖は自家受粉して結実した種を蒔けば良いが成長は遅い。

DSC_4927.jpg

イントリカータの実生苗
開花親になれば針金の様な茎を3~4月に出て古い茎と入れ替わる。
小さい実生苗は棒状の1本葉のみ。この苗は実生3年目で茎が出た。

DSC_4917.jpg

ボウィエア・蒼角殿( Bowiea volubilis
秋も深まると蔓が枯れるので地上部を切り取る。新蔓は3~4月
に出てくるのが普通なのだが・・・こいつは新蔓を伸ばしてきた。

DSC_4918.jpg

蒼角殿
タマネギ型鱗片状の球根は埋めた方が良いが鑑賞上出し
ておいたほうが面白い。暑い時期は水苔などで覆うと良い。

DSC_4924.jpg

蒼角殿
球根から2つの茎を出しているので今年は分球しそうです。夏の日差
しで球根部が日焼けして鱗片が剥離している。今年は覆いをしよう。

DSC_4923.jpg

アルブカ・ナマクエンシスとフリズルシズル、右端は葉が
螺旋状に出すコンコルディアナ=(旧オーニソガラム・コンコルディアヌム
(Ornithogalum concordianum)これらは冬型で春に花が咲いた後。
夏場は休眠して葉を落とす者も有る。球根は埋めて栽培が良い。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
1日1回 応援ポチ を・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.26 08:57:28
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: