全31件 (31件中 1-31件目)
1
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月30日(土)晴後曇 11~22℃ 湿度35%31日も晴後曇で22℃で暖かい黄砂も飛来 本日は、エビス大黒の交配と断崖の女王とエケベリア・エボニーなどです。にほんブログ村パキポ・エビス大黒開花2日目の大黒の花に相互交配エビス大黒の交配後 花弁を取り去り中のローソクの一片を外し花粉を別花の芯にさし込んだ。成否は分からない。大黒の交配鞘 手前2つは前回分後ろ2つは今回分、前回は天気が悪く気温も低かったので、ん 右側の黒い鞘はもしや?エビス笑いラメリー台木接ぎ新葉が出だしたが、アカダニ被害のもよう。殺ダニ剤をスプレー。シンニンギア・断崖の女王(Sinningia leucotricha)新芽が出だした今年は交配に挑戦しよう。断崖の女王 我が家の最大球根新芽は幾つもあるので、賑やかな姿に、次々咲いて長期間楽しめそう。エケベリア・エボニー(右)とオレンジエボニー(左)葉先とエッジを赤黒く色付くよう遮光は極力薄めにエボニースーパークローン元気が無いのを今年植替えて辛めの栽培。新葉の葉先は黒くなってきたよう。白いエボニー 'シリウス'種取り用に使うのでハウス内管理。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.31
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月29日(金)晴、11~22℃、湿度53%。30日も晴れて9~22℃、黄砂飛来で霞む 。本日は、スタペリアンサスとアボニアのにょろにょろ多肉と紅籠と姫春星満開他にほんブログ村スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)毛の有るガガイモ科のにょろにょろ多肉。ピロサス分割植替え、植替え後。後ろに1つフェルニア・阿修羅が居る。フェルニア・阿修羅(Huernia pillansii)柔らかい肉毛のある人気のガガイモ、花は夏から秋。アボニア・パピラケア(白蛇殿)(Avonia papyracea)鱗状の葉がびっしり先端から白い花が咲いて自家受粉する。株基に蒔いた苗が手前に生えている。-----------アズテキューム・紅籠(Aztekium valdezii)キリン団扇接ぎ下ろし紅籠の自根苗接ぎ苗の掻き子の挿し苗、発根は然程難しくない。花籠より扱いは楽。マミラリア・姫春星(M. humboldtii var.caespitosa)大稜柱台木接ぎ。形良く群生する。袖ヶ浦台木接ぎの姫春星白刺に赤い花が艶やか、接木の必要は無い丈夫なマミラリア。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.30
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月28日(木)曇、3~19℃、湿度56%。29日の雨は朝までで昼前から晴れて最高 21℃までに、30日も晴れそう。本日は、ディスコカクタスのホルスティと交配種、メロカクタス・マタンザヌス他に、エケベリア・コロラータ交配種。にほんブログ村ディスコカクタス・ホルスティ(Discocactus horstii)花座が出来始めた残念ながらこの苗はキリン団扇の接ぎ下ろしカイガラムシ被害から復活で花が見られそうディスコカクタス・宝寿丸(Discocactus horstii×D.hartmannii)黒太短刺が肌にへばり付く、昨年2.5号鉢苗を入手、3号ミニラン鉢に植替えた。ホルスティ錦 実生の派手斑苗を貰った全斑に近いので、正木栽培は難しそうなので、大稜柱に接ぎ木活着したよう。メロカクタス・朱雲(マタンザヌス)(Melocactus matanzanus)メロ属では1番小型、10cm未満で花座が出来る。極小の赤花で自家受粉で結実。マタンザヌス キリン接ぎ苗をチョンパして挿し木。-------------コロラータ交配3種を植替えた。唐古鍵遺跡公園のイベントで入手(多肉食堂)ラウイ×コロラータ、エボニー×コロラータ後ろはメキシココロラータ×リラシナ。モンロー×ワイルドコロラータ交配ワイルドコロラータは野生コロラータの事ラウイ交配の白粉で巾広丸葉のお気に入りコロラータ×ザラゴーサ有りそうで無かった交配種、爪が立派に成る筈。リンゼザラとは少し違うよう。今後の成長が楽しみ。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.29
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月27日(水)晴、5~16℃、湿度37%。 28日は曇りで夕刻より翌朝まで雨に、日中は晴れて21℃程に成る予報。本日は、ヤフオクエケのチビ苗を植付けと最近入手のアガベ・チタノタ類ほかです。にほんブログ村エケベリア・赤い辺線(手前)と幻の女王(後ろ)小さい苗は2個植えに名称は疑問、きっと別名称があると思う。エケベリア・幻の女王?アガボとブリドニスの交配と思われる。植付け苗は1-2号エケハウスに収容無人販売所のストック苗達(2号ハウス)--------------アガベ・チタノタ '姫巌竜'(Agave titanota 'Dwarf')巌竜(A.チタノタ農大№‐1)の姫性種3号鉢サイズで既に風格がある。アガベ・チタノタ '蟹'(Agave titanota ‘Crab’)カニの甲羅の様に巾広短葉が特徴。アガベ・チタノタ '阿修羅'(Agave titanota ashura)シルバーブルー肌に太い主棘と平たく繋がった副刺が特徴。アガベ・チタノタ '赤猫'(Agave Titanota Red Catweezle)ノギやトップのトゲも厳つい、赤味が特徴------------アエオニウム・ピンクウイッチ(Aeonium arboreum 'Pink Witch')彩りに登場させました。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.28
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月26日(火)雨後曇 10~15℃ 湿度90%27日は久しぶりに晴て6~16℃ 28日は曇本日は、新規購入エケベリアのチビ苗とテフロカクタス、アガベ・パリーモンスト。にほんブログ村エケベリア・赤い辺線128個セットトレーごと到着。親指サイズのチビ苗栽培場が中国である為か、変な名称 エケベリア・幻の女王105個セットトレー入りで根付き用土ごと送られてきた一緒に入っていたチラシヤフオク出品以外でもネット販売もあるよう<船橋市、店名=フラワーパッセージ>--------------- テフロカクタス・昼のミサ(T. articulatus v. papyracanthus)長刺武蔵野の白刺バージョン。 昼のミサ 将軍台木接ぎ将軍はテフロカクタス属等の球形団扇類の接ぎ台に使用している、姫将軍は小型種。 テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)紅花団扇接ぎ苗なので動き出しは早い。新茎節と蕾が出来ている。自根苗はまだ動きなし。 アガベ・パリーモンスト(Agave parryi f. monst.)大きく成る吉祥天のモンスト。大きく成らなそう。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.27
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^3月25日(月)曇、9~15℃、湿度95%。26日は本降りの雨に、27日にやっと日差 しが戻る。本日は、ダドレア・グリーニーの分割とアガベ・マクロアカンサ錦。他に、マミラリア・ボカサナフレッドの接ぎ木ですにほんブログ村ダドレア・グリーニー(Dudleya greenei)分割植替え分割植替え後のグリーニー2鉢分を5鉢に植替え、内1つは挿し苗。-----------アガベ・マクロアカンサ錦(Agave macroacantha variegated)青白の葉に白の覆輪斑は控えめで涼し気。マクロアカンサ錦ランナーで子吹いた子苗。マミラリア・ボカサナフレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)鈎刺の高砂(M.bocasana)の刺無しモンスト。古竜神木台木に掻き子2つを接木した。天気が悪いので殺菌剤(ダイセン)を塗した。他に、袖接ぎとキリンラップ接ぎも同時施術。大稜柱接ぎのボカサナフレッド昨年秋に接ぎ木、成長点のピンクはこれから成長開始するきざし。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.26
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^3月24日(日)雨一時曇、8~12℃、湿度90%。25日は前線が停滞して26日も雨に27日はやっと日差しが戻りそう。本日は、アガベ・笹の雪の氷嶺と氷山。他に、ハオルチア・ピリフェラ白斑などにほんブログ村アガベ・笹の雪 '氷嶺'(笹の雪白虎斑/極氷山)白斑ですが氷山のような真っ白ではない。大きく育った株は白さが際立ってくるよう。氷嶺とアロエ・帝王波の子供を外して植替え。氷嶺は葉裏に斑が回らない。アガベ・フランシスアイボリー(A. victoriae-reginae 'France Ivory')白黄色の覆輪斑で在来覆輪斑種よりコンパクト鮮明斑の輝山より細葉で良く子吹く。アガベ・白覆輪斑 '氷山'笹の雪斑入り種の最高峰、真っ白覆輪斑でシャープな葉姿はやっぱり綺麗。子供がいる。氷山 昨年掻き子を外した苗子吹きし易いので、小さい苗は随分安価に成ってきた、でも人気種故貴重なのは変らない。ハオルチア・ピリフェラ白斑(Haworthia cooperi 'Silver Swirl')群生苗を分割した。糊斑の丈夫な普及種ピリフェラ白斑 5つに切り分け単独に日照不足は葉が長くなるので遮光の程度は50パーセント位をキープする。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.25
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月23日(土)終日雨、4~10℃、湿度95%。24日も午後より雨で25日は曇天続く 本日は、エケベリアのフリル系と瘤エケの様子と葉挿しの状況。 にほんブログ村エケベリア・エテナ(Echeveria 'Etna')瘤エケの代表種で青磁色肌に紅葉して赤紫色にエケベリア・札落ち 高砂の翁似の大型フリル種。寒さに弱くこの時期色悪い。エケベリア・ジュリア(左)(Echeveria gigantea Julia)極太茎で立ち上がる。青味の有る極厚葉。右はエテナ。共に植替えした。エケベリア・パーテードレス(Echeveria cv 'Party Dress')フリルの有る葉に瘤が出来る。永らく放置していたのを植替えた。----------------我が家の葉挿し小屋秋にもいだ葉っぱを並べてある。エケベリア・シルエット(Echeveria 'Silhouette')ブリドニス系の人気優良交配種。エケベリア・アマビレ(Echeveria 'Amabile')ラウリンゼ系の交配種と思われる、滅茶丈夫な園芸種。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.24
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月22日(金)晴、1~14℃、湿度41%。23日、24日の日中は雨になるが、サボ専 ハウスに今季2回目の一斉潅水を行った。 本日は、ギムノカリキウム・光琳玉とマミラリア・ルエッティの接ぎ苗です。にほんブログ村ギムノカリキウム・光琳玉(Gymnocalycium cardenasianum)鋭く巻き付くように伸びる長いトゲが特徴袖接ぎ下ろし。ギムノ・強刺光琳玉上の苗と兄弟の自根苗、昨年植替え済。直刺系村主光琳玉の袖接ぎ苗南米病で成長点故障した子吹きの掻き子。--------------マミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)元綴化苗の戻り。大稜柱台木接ぎ。軟弱肉質で成長過多は腐敗し易い。その点袖接ぎよりも適しているようキリン団扇接ぎのルエッティラップ接ぎで大繁殖可能、早めに接ぎ下ろす。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.23
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月21日(木)晴後曇、0~8℃、湿度59 %。22日は晴て0~13℃、23日以降雨の 日が暫く続くよう。本日は、ギムノ・緋牡丹錦とLB-牡丹玉等他に、ハワイ諸島産のモロキエンシスを にほんブログ村ポーチュラカ・モロキエンシス(Portulaca molokiniensis)ハワイのモロキニ島が主原産のスベリヒユ科多肉。モロキエンシス ハワイ出身故寒さに弱く、夏の暑さも苦手なよう。元気に育てるには風に当てるのが大事。------------ギムノ・緋牡丹錦キリン団扇接ぎ下ろし。極上斑タイプ。緋牡丹錦 赤黒の行灯斑型袖台木の根詰まり解消に植替えた。緋牡丹錦 行灯斑昨年台木が黄変し肥料切れだったのを植替。台木は緑色に戻り元気になった。ギムノ・LB-2178牡丹玉(Gymnocalycium friedrihii LB2178)パラグアイの東部で発見された新産地タイプ。LB2178牡丹玉×緋牡丹錦2023年実生。どうも斑入り苗は居なさそう。ギムノ・麗陀丸白斑(Gymnocalycium damsii)元気が良い苗は斑部分は白~ピンク、後に赤く変わる。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.22
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月20日(水)曇一時雨、3~9℃、湿度 80%。21日は晴後曇で0~9℃、22日以降冬型して行く見込み。本日は、パキポ開花に初交配とアデニア・グラウカの花。他にアロエ・王綾錦など。にほんブログ村パキポ・エビス大黒に花がまだ葉が開ききっていないのに大黒2つに初交配開花後3日目ぐらいの花に初交配キリン団扇の刺を使用、気温は低いしまだ早いと思うが、練習を兼ね実施。エビス大黒 ほぼエビス笑い型新葉が出て花茎も一緒に出ている。交配チャンスはこれから何度も有る今年は上手く結実させられるか? アデニア・グラウカ(Adenia glauca)の花。グラウカは雌雄異株でオスとメス苗が必要。左メス苗、右がオス苗。オス花が未開花なので、もうちょっと先。-------------ガステラロエ・王妃綾錦(Gastoroae 'Ohiayanishiki')巾広短葉で肉厚のロゼットを形成する。アロエ・コスモ(Aloe 'Cosmo')オランダ生まれのHyb。綾錦(A. aristata)の血統とかガステラロエとの噂も。王妃綾錦よりも一回り大柄に育つ。アロエ・カルミネ(Aloe 'Carmine')赤いアロエの中ではノギや肌色は控えめのUSA交配種。やや小型で多く子吹きする。アロエ・ドリアンフレーク(A.'Dorian Flake')ドリアンブラック交配?巾広で短葉、ブラックの黒っぽい模様も残る。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.21
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^3月19日(火)曇、1~13℃、湿度39%。20日は雨と北西の強風で最高9℃、午後より急降下、翌朝は0℃近くまで下がる。 本日は、ヤフオクのエケベリア苗とナバホア・飛鳥とリッテリー冠ですにほんブログ村エケベリア・72種ミックス苗セルトレーにビッシリ、ダブルヘッドが多いこの状態で送ってきた。名称一覧付き。名札と苗をセットにして混同を防止、連れ合いに植えてもらった。根の状態はこんなもん、しつかり根がある3号鉢に植え付けた。養生後無人販売所に。---------------ナバホア・飛鳥(Navajoa peeblesiana)現ペディオカクタス(Pediocactus)袖ヶ浦と竜神木接ぎ。アカダニ被害苗にスプレー。ペットボトル用で、ヘッド付替えで薬剤を交換できる、ダニ太郎とスミソン(毛虫用殺虫剤)アカダニ被害苗 乾燥した環境で繁殖。殺ダニ剤(ダニ太郎)をスプレーした。飛鳥 成長が緩慢な大稜柱台木接。蕾が出来ている。肉質が柔らかい為か、ナメクジや害虫に侵され易い。エスポストア・リッテリー冠白楽翁の綴化種。成長が良いと正常に戻り易い。綴れ枝を挿し木繁殖。キリン接ぎのリッテリー冠と白楽翁を接ぎ下した。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.20
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月18日(月)晴、5~11℃、湿度37%。明19日は曇りで夕刻より雨で1~13℃に 20日は強風で大荒れに成りそう。本日は、昨日行った野村カクタスさんと三河カクタスさんからの持ち帰り品と 我が家の関連種です。にほんブログ村野村カクタスさんで入手3品ツルビニ・昇竜丸、ホリダメス苗、シンメトリカ×鉄甲丸。ツルビニカルプス・昇竜丸(Turbinicarpus schmiedickeanus)黒刺が昇竜にように曲がりくねった刺が名前の由来。念願種が見つかった。シンメトリカ×鉄甲丸鉄甲丸交配はオベサでも珍しいのにシンメトリカ交配はさらに貴重。野村カクタスのインスタグラム<https://www.instagram.com/nomura_cactus/?hl=ja>----------------オトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)キク科の潅木コーデックス、完全冬型種。ユーベル・フラビスピナ(Uebelmannia flavispina)緑肌で金刺のペクチニフェラ。最近見つかったエリオカクトイデス(U.'eriocactoides')に取って変わられた感あり。ギムノ・黒刺天平丸 袖接ぎ苗優良個体の実生接ぎ苗らしい。三河サボテン園さんホームページ<https://mikawasabotenen.jp/>---------------ツルビニカルプス・昇雲竜(Turbinicarpus klinkerianus)奈良多肉で昇竜丸の代わりに入手。 ユーベル・エリオカクトイデスと長強刺天平丸の自家実生の袖接ぎ苗。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.19
コメント(1)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月17日(日)曇後雨 7~17℃ 湿度80%18日以降22日まで寒の戻りで寒くなる。 本日は、名古屋のサボテン園2か所を訪問してきた訪問記です(野村カクタス編) にほんブログ村名古屋の安城市の野村カクタスさんのどかな畑地に6棟のハウスで栽培。主は、短刺種が好きと言う、珍奇種揃いでした。ハウスの一部 実生も沢山されていたホマロケファラ短狂刺綾波「弁慶」の育種繁殖をされていた。アストロ・短強刺大鳳玉の親水牛タイプでさらに短刺種の育種も熱心のようでした。ギムノ・超短狂刺天平丸見事な短刺、実生苗もあったけど・・プナ・山こけし(Puna subterranea)この苗は接ぎ木苗、右に少し写っているのは正木のほんまもん。最近の輸入苗は、別物でちょっと混同しているよう。aユーベル・フラビスピナ(Uebelmannia flavispina)3頭の元気な苗。後ろに特大株も有りました。-------------三河サボテン園 名古屋の西尾市安城市から近いこちらにも寄ってきました。紙面の関係で内部の様子は割愛してます。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.18
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月16日(土)快晴、4~21℃、湿度41%17日は午後より雨で18℃、18日は11℃に本日は、ヤフオク購入のアガベ・チタノタ・姫巌竜、阿修羅、赤猫 3種の紹介、他。にほんブログ村アガベ・チタノタ3種計16苗姫巌竜3。阿修羅3。赤猫10。植込み直後苗3号ミニ蘭鉢植え、即潅水した。チタノタ・姫巌竜と阿修羅。アガベ・チタノタ '赤猫'レッドキャットウイーズル(Agave titanota"Red Catweezle”)珍しい赤味の強いチタノタ。チタノタ '姫巌竜'(Agave titanota dwarf)巌竜(ナンバーワン)の矮性種。コンパクトな定番品種。チタノタ '阿修羅'(Agave titanota ashura)太い主棘と平たく繋がった副刺が特徴。チタノタ '鬼爪'(Agave titanota 'Ghost Claw')前回入手苗。名の通り巾広葉で強烈に長く鋭いトップスピンが特徴。--------------ギムノカクタス・白狼玉(Gymnocactus beguinii)ガラス質の白刺に黒い中刺が混じる。メキシコ高地産の正木苗だが案外丈夫そう。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.17
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月15日(金)晴、2~18℃、湿度27%。16日も晴れて3~19℃、17日は下り坂で 17℃に。18日以降寒くなる。本日は、大黒グラキリスや鉄甲蘇鉄キリン他のチビ可愛多肉と豹紋ケープバルブも。にほんブログ村エビス大黒×グラキリス新葉が出始めた、エビス大黒の巾広葉にグラキリスのデップリ塊根に成る。短い茎でバランスも恰好良い。エビス大黒×グラキリス自家産実生苗。幹が三方みつまたに成る。塊根がこのまま太って欲しいが・・エビス笑い ラメリー台木接ぎ5号雑居ハウスは2月中旬に水遣り開始で動きだしが早い。鉄甲丸×蘇鉄キリン 自家産実生見た目は蘇鉄キリンで葉が大きいよう。成長はめちゃ遅い、鉄甲丸に似かよって欲しいが。ドルステニア・フォエチダ錦昨年勝手生えしていたのを植替え。葉に斑が入っていた。斑入り親の毀れ種発芽苗は斑入りが遺伝するよう。タバレシア・麗鍾閣昨年の自家産実生苗の2個植え。昨年秋にも1鞘結実した。ドリミオプシス・マキュラータ(Drimiopsis maculata)緑葉に黒い水玉斑点が特徴の夏型ケープバルブ。分球した球根を分割植替え。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.16
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月14日(木)晴、1~14℃、湿度52%。15日は空っと晴れて2~17℃、16日も晴 て19℃に成る予報。本日は、エケベリアの交配はとキリン接ぎサボの下ろしと台木再利用のラップ接ぎ他にほんブログ村エケベリア・ジャッカル2つと相府連×ジャッカル(右)両種の花に相互交配はしたが、花粉がまだ十分にモフモフに成ってなくて時期尚早のよう。チワワエンシス‐イエコラ(E.chihuahuaensis Yecora)尖がり葉のチワワ、開花初めで適期はもう少し先のよう。ジャッカル×チワワ‐イエコラ昨年の自家実生苗。葉はまだ巾広で何れ尖がり葉に成って行くと思う。沙羅姫牡丹×ジャッカルBellさん苗の頂きもの。-------------エケベリア・リンゼアナ開花は直前で交配まで暫くかかりそう。エケベリア・エボニー系シリウスエボニー系はまだこんなもの。4月に成ってから-------------キリン団扇接ぎ下ろし月世界とかぐや姫、刺無王冠竜、紫太陽数日置いてから植込む、気温が低いので発根は5月以降になる。マミラリア・姫春星接ぎ下した。掻き子をもいで接穂にキリン団扇接ぎ下ろしの台木を再利用して、姫春星3つと刺無王冠竜をラップ接ぎ。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.15
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月13日(水)晴、5~11℃、湿度42%。 明14日も晴れの様で4号5号の雑居ハウス に一斉潅水した。15日も晴れて17℃予報 本日は、アガベ・チタノタのヤフオク苗と我が家のチタノタ類の様子です。 にほんブログ村アガベ・チタノタ3種 ヤフオク落札品。(左)蟹、(中)鬼爪、(右)シーザー、チタノタ‐蟹(Agave titanota 'Crab')カニの甲羅の様な巾広葉に育つ、4個セット。チタノタ・鬼爪(後)とシーザー(前)2.5号鉢に植え、湿度ドームを被せる為に3号ミニ蘭鉢に入れた。水遣りして湿度ドームを被せた組織培養苗(ペアルート)の発根用。同様に、根の無い苗に使用した。--------------アガベ・チタノタ‐ブラック&ブルー(Agave titanota 'Black & Blue')淡く青みがかった灰色の葉と黒の鋸歯アガベ・チタノタ‐夕映巌竜(Agave titanota Solar eclipse)新しい葉に黄色の季節斑が入る。アガベ・チタノタ錦(Agave titanota f.variegata)昔からの「厳竜錦」と言われた薄めの覆輪斑タイプ。アガベ・チタノタ‐白鯨(Agave titanota ‘White Whale’)丸くまとまる幅広葉、白一色で力強いうねりの効いた鋸歯が特徴。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.14
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月12日(火)雨、7~10℃、冷たい雨の1日だった。明13日は午後より晴の予報。本日は、雨で作業はお休みに、そこで、 人気沸騰中のユーフォ・オベサ関連です にほんブログ村ユーフォルビア・オベサ(Euphorbia obesa)南アフリカ北ケープ州原産。横縞が綺麗な球形ユーフォルビア。現在人気が沸騰中。ユーフォ・オベサ 縦長に伸びるのは個体差の範囲のよう。雌苗で毎年種取り用に今年も交配済み、年3回ほど種が取れる。ユーフォ・オベサ 大雲閣台接ぎ木雄苗でおしべだけの花が咲いている。接ぎ苗でも然程成長に差は無い。貧弱な根のオベサなので、接ぎ下せば扱いが楽オベサHybの雌苗交配済みで子房が3鞘膨らんでいるよう。ユーフォ・オベサHyb横縞が不明瞭なのでオベサの雑種。 オベサHyb実生2021年(左)と2020年蒔きの実生苗。ユーフォ・子吹きオベサまだ子苗は付いていない、子供が出かけている。稜上の穴凹から次々に子供が出て鈴なりに。ユーフォ・シンメトリカ(Euphorbia obesa ssp. symmetrica)オベサの亜種で扁平に育つ。オベサとの違いは稜上のくぼみから花が2個づつ付ける。子吹きシンメトリカは全くの別物----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.13
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月11日(月)晴、‐1~16℃、湿度38% 明12日は前線通過で雨に、13日は午後よ り晴ても冬型で風強い。本日は、エキノス・碧魚連株分けとケープバルブ。他に、エケベリア・フィオナなどにほんブログ村エキノス・碧魚連(Echinus maximilianii)=ブラウンシア(Braunsia)属が正式学名。蔓性匍匐メセン碧魚連 株分け植替え1鉢は挿し木、魚がパクパクした姿が人気でしたが最近は貴重。ルスキア・インデュラータ(Ruschia indurata)碧魚連に似た姿。木立性だが茎が細いので倒伏して匍匐繁茂ギバエウム・秋琴玉(Gibbaeum petrense)=春琴玉と同一種と思われる。白緑葉の小型の玉型、径1.5cmの紫紅花。-------------ラケナリア・トリコフィラ(Lachenalia trichophylla)1枚葉の小型球根種。毛が少ないタイプ。花茎が伸びだした。黄色い花が下から咲き上がる。---------------エケベリア・フィオナ(Echeveria 'Fiona')アメージンググレイスが2つ混じっている。フィオナ リラシナ系のHybのよう。オリオン(E. 'Orion')とそっくりで、交配相手はブリドニス系。フィオナの相手は分からないが短葉でコンパクト。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.12
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月10日(日)晴、0~11℃、湿度39%。空っと晴れて風も収まった10日、ひさし ぶりにイベントに参加してきました。本日は、唐古鍵遺跡公園であった多肉の即売会イベントの様子と購入多肉です。にほんブログ村楼閣が見える奈良県唐古鍵遺跡公園の生活体験広場での多肉植物ほかの即売イベント一画の様子。懇意のたにっくん工房の販売コーナーたにっくん工房のインスタグラム参考<https://www.instagram.com/p/C4UIJ59v7TC/?img_index=1>多肉食堂さんの販売コーナーインスタグラムのリンクは参考https://www.instagram.com/masaharu_sakamoto/?hl=ja当日のイベント購入多肉全7種エケベリア3種、ユーフォ2種、ハオルチアとリトープス。たにっくん工房でユーフォ2苗オベサ♂苗、飛竜(右)オベサは花粉親に多肉食堂のオリジナル交配種コロラータ×エボニー(左)、メキシココロラータ×リラシナ(後)、ラウイ×コロラータ(右)BANRI PLANTSさんのコーナーからハオルチア・玉扇「酒楽(サケクラ)」写楽系の極美種をゲットリトープス 札落ちで特価品結実していたので購入してきた。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.11
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^3月9日(土)晴後曇、2~8℃、湿度54%10日は晴て0~10℃で風が収まる。以降、だんだんと暖かくなっていきそう。本日は、エキノカクタス・太平丸類とユーベルマニア・ペクチニフェラほかにほんブログ村エキノカクタス・太平丸 翠平丸タイプと雷帝(右)キリン接ぎ下ろし観音鉢4号と3.5号鉢に植替えエキノカクタス・太平丸'雷帝'特徴の出た苗、袖ヶ浦接ぎ下ろし白刺翠平丸 刺が貧弱になってきたので昨年秋に植替えた。今年の成長スタートです翠平丸 キリン接ぎ下ろし植替済なので、貧弱刺が復活するかキリン接ぎ太平丸ニコリータイプ子が付いていたのを外して袖接ぎ。----------------ユーベルマニア・プセウドペクチニフェラ黒長刺タイプ。開花が始まった、この苗は自家受粉して種が出来る。ユーベル・エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)竜神接ぎ、今年蕾が出来ている。黄刺のプセウドペクチと交配しよう。ユーベル・ペクチニフェラ(Uebelmmania pectinifera)元地味斑苗毎年交配しているが結実に至らない、相性が悪いのか、相手を替えて実施予定。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.10
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月8日(金)曇、2~12℃、湿度52%。 9日は晴ても8℃で風が冷たい。10日朝は 冷え込みそう。本日は、エケベリア・マティバやジェイドスター、カシオス(カシオ)等の様子。 にほんブログ村エケベリア・マティバ(Echeveria 'Madiba')葉のエッジが波打ち蕩けたようなモンスト葉に、さらに育つとグロテスクな姿に変わって行く。マティバ この苗は韓国輸入苗作出者はヨーロッパ由来らしい。エケベリア・ジェイドスター(Echeveria 'Jade Star')アガボイデス系の有名種。日照で爪先が赤く染まると素敵にジェイドスター 葉挿し繁殖苗アガボ系の葉挿しは子が出難いのが多いが本種は然程ではない。エケベリア・カシオス赤錦(Echeveria Cassius)葉先が尖って青磁肌に、赤紫の縞模様が斑の様に見える秋に植替えて段差が出来ている。エケベリア・カシオ 韓国苗カシオスの事のようです。ところが、最近入手した次の似た2種に付いて エケベリア・ビューロラとカイサ(右)?最近の韓国輸入苗、名称が不確かなもの、カイサはイーサーの誤りかとも思ったが全く別物でした。今後育って特徴が出ればはっきりするのかも?アエオニウム・グリーンローズ最近の韓国輸入苗。バルサミフェルム錦(Aeonium Balsamiferum)の斑入り種でグリーンローズは通名で良さそうです。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.09
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月7日(木)晴、4~11℃、湿度46%。 8日も晴れて12℃に、でも西風強い。9日 は9℃でさらに寒そう。本日は、テロカクタスなど昨年実生苗のキリン団扇接ぎ苗ほかです。にほんブログ村テロカクタス・紅鷹緋冠竜昨年実生のキリン置き接ぎ苗。紅鷹緋冠竜 刺色は紅鷹のグラデーションに成る。紅鷹大統領 超美花種同士の交配種紅鷹大統領 袖ヶ浦台木接ぎ中刺が長い大統領だが、中途半端。エキノケレウス・紫太陽1年苗をキリン団扇にラップ接ぎ。エスポストア・リッテリー冠変わった毛刺の変わり枝をラップ接ぎエキノフォースロウカクタス・白玉実生1年苗のラップ接ぎ。白玉 生長点を芋虫に食べられ子吹きした、キリンのラップ接ぎ。ツルビニカルプス・アロンソイバラ丸交配種同士を交配した、実生1年苗のキリンラップ接ぎ2年目。接木苗は自根苗に比べ断然サイズが出る。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.08
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月6日(水)曇、6~9℃、湿度71%。 7日は晴て風も収まり11℃、8日も晴れる て12℃に。本日は、ペレスキア・精巧丸と銀牡丹の硬質小型サボテンと関連種ほか。にほんブログ村ペレキフォラ・銀牡丹(Pelecyphora strobiliformis)松ぼっくりの様な硬質サボテン。銀牡丹 小さい時期は疣サボテンの様、疣裏が見えていて段々刺が脱落していく。銀牡丹綴化 竜神木接木綴化することで疣が小さく成り、精巧殿綴化との見分けが付きにくい。精巧殿綴化 銀牡丹冠との違いが分かるように登場させた。刺がやっぱり違うのが分かりますか。ペレスキア・精巧丸 自根苗(Pelecyphora aselliformis)ワラジムシがへばり付いた様な櫛歯刺の代表種。精巧丸 大稜柱接木縦長に伸びたので胴切りして強制子吹きさせ群生苗に精巧丸綴化 袖ヶ浦台木接ぎ接苗は成長早い。精巧殿 綴化崩れで正常苗の子が出てきた。キリン団扇接ぎ木 ラップ接ぎした2つを外した。時期悪いが試験接ぎ。手前は金鯱の泉、掻き子2つを追加してラップ接ぎした。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.07
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月5日(火)雨、5~6℃、湿度84%。 6日は曇りで7~10℃、7日は晴て13℃に 本日は、雨降りと寒さで作業は休みに、 そこでマミラリアの姫春星と花壇のクリスマスローズなどです。にほんブログ村ヘレボルス・クリスマスローズ(Helleborus)無名の普及種で勝手に種が出来、毀れ種で発芽した苗を繁殖し地植えにしたもの。白花のクリスマスローズ 種からだと色んな花色が出る。花は下向きに咲く雨に打たれて寒そう。新置き場のエケベリア雨除けだけの元球形メセンハウスで・・雨除けはあるものの吹き曝しの寒風ももろともせず元気そう。--------------マミラリア・姫春星(M. humboldtii var.caespitosa)疣腋の中に蕾の顔が見え隠れしている。姫春星 掻き子のキリン団扇ラップ接ぎ。早春咲で1花咲きそう。キリン接ぎは成長早く1年で群生苗に姫春星 大稜柱接木丈夫なサボテンで接ぐ必要は無いが掻き子取り用で、挿し木繁殖用。ユーベルマニア・ペクチニフェラ(Uebelmmania pectinifera)極太の袖接ぎ、根詰まり苗を昨年秋に植替え、蕾が出来ている。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.06
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月4日(月)晴後曇、4~15℃ 湿度49%5日は又雨に成り4~8℃、6日は曇で10℃ 本日は、ミルチロカクタス・竜神木綴化、最近人気が有るようで我が家もカット挿し繁殖。他に、姫金獅子など。にほんブログ村ミルチロカクタス・竜神木綴化(Myrchillocactus geometorizans f. crist)接木の台木に使われる竜神木のモンスト。竜神木綴化昨年枝を切り取った苗、予測不能の育ち方をする、青白い部分が昨年の成長部分、今年もカット出来そう。竜神木綴化 カット後植替えた3苗。切り取った竜神冠切り口にダイセン粉剤を塗し乾燥。子吹いた2つは即植付け。セレウス・姫金獅子(C. variabilis v. serpentinus f. monst.)神代という柱サボテンの矮性綴化種。姫金獅子 カット枝の挿し苗。竜神冠の予測不能な成長の仕方と違い、各成長点が育ち、ひと塊の群体に成る。ノトカクタス・ユーベルマニアナス'イネルミス'(N. uebelmannianus f. inermis)イネルミスは「刺の無い」と言う意味で菫丸の刺無しモンスト。ユーベルマニアナス'イネルミス'菫丸と同じ紫色の花が咲く。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.05
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月3日(日)晴、‐1~11℃、湿度46%。 4日は晴後曇で3~14℃西風は強い。5日は曇り勝ちで10℃程に。本日は、コピアポア・黒王丸類とフエロカクタス・刺無王冠竜です。にほんブログ村コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)昨年秋に袖接ぎ苗を下した。発根しているかは未確認。黒王丸 長刺タイプ自家産苗の掻き子の接ぎ下ろし苗黒王丸 黒刺タイプの掻き子接ぎ黒王丸 昨年掻き子を袖接ぎ接木の際刺が邪魔で切り取って糸掛け元気な黒い新刺が出ている。黒王丸Hyb 自家産実生苗袖ヶ浦接ぎ苗の下ろし。コピアポア・逆竜丸(Copiapoa haseltoniana)黒王丸の黄色尽くめのバージョン。自根苗。フエロカクタス・刺無王冠竜(Ferocactus glaucescens f.nuda)青磁肌で黄色刺が無くなった変異個体。刺無王冠竜 蕾が出来ている自家受粉して種が出来るのは刺有りも一緒。開花後白い子房が膨れれば採取して即蒔き。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.04
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月2日(土)晴後曇、0~8℃、湿度48%3日は晴て朝冷えで‐1~10℃、4日は14℃本日は、エケベリアの韓国輸入苗6種を入手したので植付け作業を。他に蘇鉄キリンの胴切苗も植付け。にほんブログ村ヤフオク苗6種の内の3種リップスティク(左)とカイサ(イーサー)右上右下はグリーンアイス。各24個セット。ザラゴーサ(左)とグレイスノー(右)24個セット。開箱した状態で緩衝材を取り除いた状態。名札は先に作って置いた。エケベリア・レッドベルベット(Echeveria red velvet)植込み後既に根が出ていた。下葉は葉挿しに。エケベリア・リップスティク(Echeveria agavoides 'Lipstick')(魅惑の宵''赤い唇')エケベリア・グレイスノーラズベリーアイスに近いエレガンス系らしい。名札を付け間違っている。エケベリア・カイサ(Echeveria 'Ether')=イーサーの事らしい。今回入手品の中では最高額でした。ユーフォルビア・蘇鉄キリン2月27日に胴切りした、切り口は癒えたので植付けた、水遣りは1週間後から一般管理で。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.03
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月1日(金)曇、6~13℃、湿度59%。 2日は曇時々晴で0~7℃、西風強く寒い。 3日の朝は冷えて氷点下に成るよう。本日は、ストロンボカクタス・菊水類の様子とガガイモ科ヘルニア属です。にほんブログ村ストロンボカクタス・赤花菊水(S. disciformis ssp esperanzae)袖ヶ浦接ぎ下ろし。菊水の小型の部類だが、接木栽培でここまで育った。やっと子が出た菊水皴疣の小型タイプ袖接ぎなんですが、サイズはこんなものぼこぼこ子が出て群生しそう。子は掻き取って別台木に接いでいる。実生菊水 赤花と白花交配の発芽苗をキリン団扇に置き接ぎした。昨年花が咲いたが白花だった。菊水冠 キリン接ぎの両肩を削いで大稜柱に接いだ片割れ。子が2つ出来た。菊水モンスト 接ぎ苗のためなのか成長良く、ぼこぼこ子吹きする。掻き子をキリンにラップ接ぎすれば繁殖容易。---------------フェルニア・修羅道Hybペンデュラと自然交雑した雑種。フェルニア・セブリナ(Huernia zebrina)<=縞馬> 花環が有る赤と黄色の縞模様になるド派手な花が咲く。スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)毛もじゃのガガイモは阿修羅の肉刺と、タバレシア・麗鍾閣は針刺でかなり毛質が違う。成長枝は鮮やかな緑色。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.02
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^2月29日(木)曇後雨、1~11℃、湿度63%。雨は3月1日の未明で上がるが北風強 く寒い。2日は冬型で7℃止まりに。本日は、ユーフォの花キリン類の様子とパキポ・エビス笑いの接ぎ苗ほかです。にほんブログ村黄色花キリン(左)と実生花キリン(右)黄花キリンは実生苗のカット挿し。右の実生苗は基部が太って塊根状に成る。共に、植替え後花キリン園芸種 銅色葉にパープルオレンジの不思議な花色の花キリン。ユーフォ・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)ギラウミニアナに似た趣き、姿良く株立ちする。ユーフォルビア・シリンドリフォリア(E. cylindrifolia)塊根花キリン。枝が伸び過ぎないように切詰めている。枝は挿し木で容易に発根する。ユーフォルビア・デカリー(Euphorbia decaryi)枝挿しの栽培苗、綺麗な塊根にならないが、ごぼう根状の根際を見える様に浅植えにした。ユーフォ・ボイソニー(Euphorbia poissonii)室内管理からハウスに戻した、目覚めはまだ。パキポ・エビス笑いラメリー台木接ぎ苗、成長点が動きだした。メロカクタス・帝雲(=緋燕雲)(Melocactus conoideus)ハウスで目に付いた端正なシンメトリックなサボちゃん。花座はまだ。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1