☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.02.19
XML
カテゴリ: コーデックス



新芽が出てきた。他にくるくる葉っぱのアルブカに花芽が出てきました

DSC_5319.jpg

シンニンギア・断崖の女王( Sinningia leucotricha
2012年7月取り蒔きした実生2年目苗。自花受粉するが
ちょっと手伝ってやれば結実する。

DSC_5324.jpg

断崖の女王
古茎と入れ替わるように新芽が出てきた。親株はまだ新芽が出ていない。
この大きさ(芋径1.5cm程)ではまだ花は無理か・・・花は筒状の朱色花。
球根は夏場水苔などで覆ってやると良よい。

DSC_5317.jpg

シンニンギア・上海の女王( Sinningia tubiflora
昨年茎を切って挿し木した。1年足らずで芋が出来ている。
古茎は切り取った(芋は3cm程に)。花は長い筒状で白花。

DSC_5323.jpg

上海の女王
芋には 元あった茎もとに小さい芽がいっぱい付いている。
直射日光は避け遮光下で、夏場は球根を水苔で覆って遣る。

DSC_5310.jpg

アルブカ・フミリス( Albuca humilis
蕾のある花茎が出てきた。花はナマクエンシスより大きい。
開花後も葉はナマクエンシスと違い、枯れずに残っている。

DSC_5304.jpg

アルブカ・ナマクエンシス( Albuca namaquensis
花茎が出てきた。開花は4月頃で開花後地上部が枯れ球根だけ
に成る。9月頃出てくる新芽はくるくるで出始めが1番可愛い。

DSC_5306.jpg

アルブカ・フリズルシズル( Albuca spiralis cv. 'Frizzle sizzle'
球根を何かに(夜盗虫?)食べられ大きな穴が空いていた。そのまま吊鉢で
ハウス内にぶら下げておいた。外れた鱗片から小さい球根が出来ている。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
1日1回 応援ポチ を・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.02.19 08:41:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: