☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…
べんだん@ Re:亀甲竜と翠晃冠錦と天平丸Hybなど(12/10) すみません。 <small> <a href="https://…
亀甲竜探索者@ Re:亀甲竜と翠晃冠錦と天平丸Hybなど(12/10) はじめまして。 いつもブログ楽しませても…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Скоро возводимые здания: финансовая выг…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.06.13
XML
カテゴリ: コーデックス

12日朝は8時まで寝て睡眠時間もばっちり取れました。足腰がへばって

本日記事は、暫く前から咲いているアデニュウム・砂漠のバラ
Adenium obesum )とアローディア等の夏型多肉の様子です。

DSC_6975.jpg

アデニア・オベスム( Adenium obesum
室内LDKの窓辺で冬を越した。花数が多く次々咲いている。
<品種名=Triple>花びらが三重に成ることからか?・・・。

DSC_6976.jpg

アデニア・オベスムHyb( A. obesum hyb‘Lounga pan’
冬越しに失敗したが、新芽が出て復活中。
昨年7月に咲いた花色は?、蕾の状態は画像をクリック。

DSC_6982.jpg

プレクトランサス・エルンスティ( Plectranthus ernstii
シソ科の塊根多肉。寒さに弱いが断水すれば氷点下にしなければ
越冬可能。挿し木で芋が出来るが発根は越水で。

DSC_6983.jpg

枝を切って花芽を摘み2鉢に。水を張ったパットで
越水して発根を待つ。

DSC_6978.jpg

アローディア・プロセラ( Alluaudia procera
葉が出た直後に胴切りして挿し木したが早すぎたのか発根せず
ミイラ状態に・・・。成長を始める5月中旬まで待った方がよかった。
切られた先端から6月に入ってやっと子吹きを始めた。

DSC_6980.jpg

アローディア・モンタグナッキー( Alluaudia montagunacii )中央
左右にハート葉のアスケンデンス( Alluaudia ascendens )が。
アスケンデンスも枝切りした先端は未だ発根せず。早すぎたようです。

DSC_6981.jpg

デイデイエリア・マダガスカルエンシス( D. madagascariensis
アローディアと同じように毎年肉質の細葉が出てくるが、茎からでは
無く、刺が放射状に出す付け根から出ている。マダガスカル固有種。
1枝挿し木するか、プロセラに接木して見ようと思う。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
1日1回 応援ポチ を・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.13 08:36:15コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: