PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年10月20日
XML
カテゴリ: 庭の花
ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)

ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)

山野草の好きな人なら、「ホトトギス」と聞いて鳥よりも花を先に思い浮かべるかもしれませんね。
ホトトギスは北海道から九州に分布する、ユリ科ホトトギス属の多年草です。
その名の由来は、花弁の斑点を鳥のホトトギスの胸毛に見立てたと言われています。
また「油点草」の別名もありますが、これは葉に油が染みたような斑点が入ることによります。

写真は庭に咲くホトトギスで、子供の頃から庭に植えられているものです。
フジバカマ やシュウメイギクが同時期に咲き、花壇はいっそう秋の雰囲気が高まります。


ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)

▲紫の斑点がホトトギスの名の由来。
花弁だけでなく、雌しべにも綺麗な斑点があります。
花径は3cmほどです。


ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)


突き出たしべが、まるで御神輿の飾りのような面白い形をしてます。


ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)の距

▲スミレやオダマキに見られるような、距(きょ)が3つあります。

---
ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)
Trcyrtis hirta
分類:ユリ科ホトトギス属 多年草
花期:9~10月
草丈:40cm~100m
→ホトトギスを探す
→GARDENさかもと「ホトトギスの仲間」

【関連記事】
(参考)
鳥のホトトギスは→ サントリー株式会社 キレイでわかりやすい 日本の鳥百科「ホトトギス」

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
移転先こちら>> ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月21日 02時12分04秒
コメント(2) | コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)(10/20)  
ukon6624  さん
こんにちは!
花図鑑のようなブログですね~~
藤袴にひかれてやってきましたが・・・ (2006年10月26日 15時15分51秒)

Re[1]:ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)(10/20)  
ukon6624さん、こんにちは。
フジバカマは10月17日に記載しています。
花について書くときは図鑑を調べることも多いので、ブログを続けていると、花についてたくさん勉強できますね。 (2006年10月26日 19時10分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: