2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

顧問をさせていただいている高齢者介護施設に行ってきました。液状化現象で11日から上下水道、ガスがストップ。ご入居者の生活を守るためスタッフが奮闘しています。上水道はなんとか復旧した模様ですが、下水道はまだ・・。そんななかで計画停電まであり・・・。テレビで浦安地区も被災地であることが報道され、少しずつまわりの認識も高まってはきたものの、なんとか配慮をして欲しいものだとつくづく思います。そんななかでスタッフが私にコーヒーを入れてくれました。なんとペーパーカップの周りに紙ナプキンを巻いてテープで留めているではないですか。熱くない、滑らない、持ちやすい!この工夫を思いついたのは誰!?あ、スタ○ です。スタ○ は知っているけど、ここでこの工夫を思いついたのは誰!? あ、まぁ・・僕ですけど・・と若い男性事務スタッフ。私のツボにはまりました!絶賛! 液状化現象↓2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震これは、Twitter や Facebook で紹介されていたメディアアーティストの八谷和彦さんによる、福島の原発の状況のわかりやすい解説「おなかがいたくなった原発くん」予期せぬ出来事のなかで皆工夫をしているんだ・・・
2011.03.23
コメント(0)
昨日発生した大地震に被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。刻々と報道される被害の状況に胸が痛みます。弊社は12階なので揺れは大きく怖い思いをしましたが、特に物が落ちることもなくメンバーも無事です。エレベーターが止まっていましたが、本日午後復旧。昨日~今朝の虎ノ門界隈は帰宅できなかった人で溢れ、交通渋滞は朝方まで続いていました。しかし今夜はひっそりとしています。東京タワーも先端が曲がってしまい、今夜は真っ暗。被災地のライフラインが一日も早く復旧することを祈ります。昨日来、様々なメールや情報が流れてきましたが、以下の阪神大震災の経験者の方の経験則のお言葉には有益な情報も多いので、今後のためにもぜひご一読下さい。==========================地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!ヒール履いてる人は折る!食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。トイレは基本ないからビニール袋を。火事などの2次災害に注意!パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。安否確認はダイアル171!できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。あったらいいものお金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ屋内の場合●家の中・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。・火の始末はすみやかに。●デパート・スーパー・バッグなどで頭を保護。・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。・係員の指示に従う。●ビル・オフィス・机や作業台の下にもぐる。・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。●集合住宅・ドアや窓を開けて、避難口を確保。・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。屋外の場合●路上・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。・ガラスや看板などの落下に注意。・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。●車を運転中・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。●電車などの車内・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。●海岸付近・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。【津波から身を守る為のポイント】津波警報が出たら、ただちに高い場所へ小さな揺れでも油断しない津波のスピードは速いので注意繰り返し襲ってくるので注意テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認 災害に乗じて犯罪が増えているようです。女性を狙った性犯罪(公衆トイレは危険だそうです)、警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。停電している家でもブレーカーを落として窓を開けて風呂に水をためて下さい。ビニール袋があれば雨水を溜めましょう。飲めます。家が壊れていない場合、防犯対策をきっちりとしてください!建物に赤い紙が貼られているのは「全壊」の判断を受けた建物のようです。倒壊の恐れがあるので近寄らないで下さい広い道路の真ん中を歩く。沢山の人が帰宅します。慌てずに。出来れば、側にあるビルには入らずに。ブラジャーとストッキングは止血に最適です。安否情報は各キャリアの伝言板へ。自分の位置情報を書き込んで下さい意識を失っている場合むやみに揺すったり名前を読んではいけません!!地震とか二次災害が起きても慌てずに情報をインターネット・ラジオなどから得ること 嘘の情報も流れている可能性があるのでしっかり見極めて判断すること通信各社の災害用伝言板は以下の通り。▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。▼KDDIの災害用伝言板サービスEZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.htmlYahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。
2011.03.12
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1