全523件 (523件中 1-50件目)
お昼にホテルグランドハイアット東京で、ほんの5センチくらいの段差?にヒールがひっかかり、体勢は保てたものの、腰をひねってしまい?ました。大したことはなくすぐに復活したのですが、瞬間的にホテルのスタ?ッフが駆け寄り、大丈夫ですか、と小さな声で近寄ってくれたので?す。その後1分もしないうちに一人が氷が入った袋とタオル、もう?一人が湿布薬を持って私の側に立っていました。全てが静かに手際?よく行われたことに感激!あの静かなキビキビ感は凄い。。感謝。。。今度泊まってみようかな・・。それにしても5センチも足が上がらないなんて・・・・・ショック?・・・・ですけど。笑ってごまかすしかありません。最近はFacebook を利用しているので、ついついこちらがおろそかになってしまっています。こちらで書いてFacebookにリンクすれば良いのですよね。
2011.07.11
コメント(0)

寒い一日でした。午前中、雨の中の営業活動は寒かったです。雨も上がり、東京タワーも夕陽を浴びて赤く光っています。昨日から夫が震災ボランティアで気仙沼に出かけています。津波が1階のほとんどを襲った個人宅で、泥を運び出す作業を行っているそうです。まだまだ先は長いのでしょうが、一歩ずつですね。
2011.05.24
コメント(0)

イケメンコンサルタントの訪問に事務所が急に明るい雰囲気に。。(笑)本来は弊社ビジネスのコンサルにいらしてくださったのですが、ワイワイガヤガヤで・・先ずは人間関係構築の日、ということで。
2011.04.28
コメント(0)

新入社員研修も無事に終わり・・・というか、震災の影響で新入社員の様子も違うし、受け入れる側の様子も違うし・・色々と考えさせられる春でした。取りあえずゴールデンウイークの前にプチ打ち上げ。研修お疲れ様でした。。。。。取りあえず休みましょう。
2011.04.27
コメント(0)

是非、ご覧ください。(画像をクリックしてください!)
2011.04.27
コメント(3)

株式会社インターリード社のPMVAインストラクター認定講座を受けてきました。PMVAとはPositive Mind & Vision Achievement の略です。実証された心理学コンセプトに基づいた意識改革と目標達成をサポートするプログラムです。弊社のリーダーシップ研修の一つとして取り入れるためにインストラクター認定を受け、代理店契約をしてきました。潜在意識を活性化し個人や組織の発展に役立てよう、という楽しいプログラムです。今回の開催場所は早稲田奉仕園というところだったのですが、こじんまりとした一角は煉瓦造りの建物が数棟あり、素敵でした。この界隈は初めて来たので新鮮でした。
2011.04.16
コメント(3)

このワッペンは株式会社G-Tryの合田社長の活動です。G-Tryは刺しゅう製品、服飾資材の製造販売を行っている会社です。 合田社長ブログ : http://www.g-try.com/blog/合田社長とは経営塾でご一緒させて頂きましたが、明るくて楽しくて元気一杯。経営や子育てのことを熱く語る合田さんからいつも大きな優しさとあたたかさを感じています。ワッペンの収益は全て被災地エリアの少年少女スポーツ団体、ポップアスリート「東北地方太平洋沖地震義援金基金」に寄付されるそうです。合田社長の「1日も早く被災地の子供たちが明るくスポーツが出来る日が来ることをお祈りいたします。」の気持ちに賛同しました。
2011.04.16
コメント(0)

弊社のコピー機の保守点検をしてくれていた弊社の人気者、フォーバルのHさんが異動になるからと挨拶に来てくれました。なんと、四葉のクローバーを持って! ”しあわせ みぃつけた”札が付いていて・・。何かあるといつもすっ飛んできてくれてありがとう!今日は皆研修に出ていて、私しか事務所に居なくてごめんね~益々のご活躍を!!!嬉しいな。
2011.04.13
コメント(6)
先ほどロータリークラブの例会の卓話で東京大学名誉教授であり、日本学術会議副会長の唐木英明氏のお話しを伺った。テーマは「食の安全と消費者の不安」。まさにタイムリーな話題であり、大いに興味を持って拝聴した。「放射能汚染について“感情”ではなく“科学”で捉えよう」とは頭では理解できるものの、なかなか現実を受け止めることは難しい。唐木先生はそもそも人間の本能である危険回避への判断がどのように下されるかを「ヒューリスティック(直感的判断)」と「プロスペクト理論(良いことよりも悪いことに気を取られる)」で解説なさった。今、私達は放射能汚染食品に対するヒューリスティックを「信頼する人がどう言っているのか」にすがる傾向がある。では信頼する人とは誰なのか。多くの場合がメディアによる情報だろう。そして危険回避本能が働き、良いことよりも悪いことに気を取られる。では、ヒューリスティックをより正しいものに近付けるためには何が必要か。「豊かな知識と経験」である。食の安全を考えるなら真のリスクの大きさを考えよう。というような内容を事例を挙げて実にわかりやすく説明された。ヒューリスティックという言葉を私は初めて聞きましたが、食の安全のみならず目の前の情報にに振り回されるのではなく、そのリスクの大きさを広い視野で見ることの大切さを再認識しました。直感的判断力を磨くためにも自ら学ばなければなりませんね。一生勉強。そして特に危機的状況の中で「信頼する人」が何をどのように言うかは重大なことであることは此の度の経験でよ~くわかりました。安全(科学)+信頼(感性)=安心(感性)なのです、という言葉は全ての事に通じていると深く心に沁みるとともに自らを振り返ることが出来ました。いやぁ、たった30分間の卓話でしたが、素晴らしい学びの時間でした!!
2011.04.11
コメント(4)

顧問をさせていただいている高齢者介護施設に行ってきました。液状化現象で11日から上下水道、ガスがストップ。ご入居者の生活を守るためスタッフが奮闘しています。上水道はなんとか復旧した模様ですが、下水道はまだ・・。そんななかで計画停電まであり・・・。テレビで浦安地区も被災地であることが報道され、少しずつまわりの認識も高まってはきたものの、なんとか配慮をして欲しいものだとつくづく思います。そんななかでスタッフが私にコーヒーを入れてくれました。なんとペーパーカップの周りに紙ナプキンを巻いてテープで留めているではないですか。熱くない、滑らない、持ちやすい!この工夫を思いついたのは誰!?あ、スタ○ です。スタ○ は知っているけど、ここでこの工夫を思いついたのは誰!? あ、まぁ・・僕ですけど・・と若い男性事務スタッフ。私のツボにはまりました!絶賛! 液状化現象↓2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震これは、Twitter や Facebook で紹介されていたメディアアーティストの八谷和彦さんによる、福島の原発の状況のわかりやすい解説「おなかがいたくなった原発くん」予期せぬ出来事のなかで皆工夫をしているんだ・・・
2011.03.23
コメント(0)
昨日発生した大地震に被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。刻々と報道される被害の状況に胸が痛みます。弊社は12階なので揺れは大きく怖い思いをしましたが、特に物が落ちることもなくメンバーも無事です。エレベーターが止まっていましたが、本日午後復旧。昨日~今朝の虎ノ門界隈は帰宅できなかった人で溢れ、交通渋滞は朝方まで続いていました。しかし今夜はひっそりとしています。東京タワーも先端が曲がってしまい、今夜は真っ暗。被災地のライフラインが一日も早く復旧することを祈ります。昨日来、様々なメールや情報が流れてきましたが、以下の阪神大震災の経験者の方の経験則のお言葉には有益な情報も多いので、今後のためにもぜひご一読下さい。==========================地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!ヒール履いてる人は折る!食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。トイレは基本ないからビニール袋を。火事などの2次災害に注意!パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。安否確認はダイアル171!できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。あったらいいものお金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ屋内の場合●家の中・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。・火の始末はすみやかに。●デパート・スーパー・バッグなどで頭を保護。・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。・係員の指示に従う。●ビル・オフィス・机や作業台の下にもぐる。・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。●集合住宅・ドアや窓を開けて、避難口を確保。・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。屋外の場合●路上・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。・ガラスや看板などの落下に注意。・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。●車を運転中・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。●電車などの車内・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。●海岸付近・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。【津波から身を守る為のポイント】津波警報が出たら、ただちに高い場所へ小さな揺れでも油断しない津波のスピードは速いので注意繰り返し襲ってくるので注意テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認 災害に乗じて犯罪が増えているようです。女性を狙った性犯罪(公衆トイレは危険だそうです)、警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。停電している家でもブレーカーを落として窓を開けて風呂に水をためて下さい。ビニール袋があれば雨水を溜めましょう。飲めます。家が壊れていない場合、防犯対策をきっちりとしてください!建物に赤い紙が貼られているのは「全壊」の判断を受けた建物のようです。倒壊の恐れがあるので近寄らないで下さい広い道路の真ん中を歩く。沢山の人が帰宅します。慌てずに。出来れば、側にあるビルには入らずに。ブラジャーとストッキングは止血に最適です。安否情報は各キャリアの伝言板へ。自分の位置情報を書き込んで下さい意識を失っている場合むやみに揺すったり名前を読んではいけません!!地震とか二次災害が起きても慌てずに情報をインターネット・ラジオなどから得ること 嘘の情報も流れている可能性があるのでしっかり見極めて判断すること通信各社の災害用伝言板は以下の通り。▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。▼KDDIの災害用伝言板サービスEZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.htmlYahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。
2011.03.12
コメント(2)
以前から気になっていたのですが、たまに「娘」の尊敬語として「娘さま」を耳にし違和感を持っていました。それは間違っています。本来は「お嬢様」です。と本当に言い切れるものだろうか、と弊社でちょっとした議論になりました。辞書で調べると、「お嬢様」=未婚の・・・という言葉を見つけ、更に迷路に・・そこで・・・文化庁に聞いてみよう!ということになり電話 国語調査官によると 1.「娘」の尊敬語イコール「お嬢様」ではない。 しかし、一般的には「娘」を丁寧にいう場合、「お嬢様」を使うことが多いので「娘様」 という言い方に違和感を持つ人は多い。 2.「娘様」という言い方自体は文法的には誤りはない。 ただし、言葉は感覚的なことが大きく左右するので、言われた側がどのように感じるかが 大切である。 3.「お嬢様」は未婚女性のみに使うか⇒「NO」 辞書に「お嬢様は未婚女性につかう」とあるのは、一般的に未婚女性に対して「お嬢さん」 と使うことが多いためそのような記述がされているとのこと。 既婚でも使って良い。 との見解。なるほど。言葉が市民権をもつためには、その言葉を聞いて70%以上(って習ったような記憶があるようなないような・・)の人が違和感を持たないということ。 「間違い」ではないが、「あまり使いませんね」という解説になるのでしょうか。私達も「お嬢様」なのだ!
2011.02.11
コメント(0)
ゴールデングローブ賞をとった“ソーシャル・ネットワーク”を観た。面白い。とにかく早口でまくしたてる会話にスピード感があり、イライラわくわく。無から有を生み出す天才の冷めた情熱に恐れ入った。Facebookの登録者は5億人以上。帰って来て、まじまじとFacebookのページを眺めた。こんなに自分を世界に公開してどうするんだ・・・と思った私がいたのだが・・自分をアピールするために作ったと聞けば・・なるほど。昨年末、ヨーロッパ・アフリカではビジネスメールもFacebookを使っている、という話を聞いた。普通のメールで送ってほしいと告げると、「まだ普通のメールを使ってるの?」と言われた・・って・・・そのうち日本もそうなるのかしら・・さて、中高年としてはどこまでついていけるかしら・・・面白いと思えるうちはついていってみよう・・・・・・っと。
2011.01.17
コメント(0)

弊社では毎年日本ハムグループの新入社員研修を担当させて頂いていることもあり、毎年日本ハムグループの食品展示会にお邪魔しています。グループ会社の社会・環境への取り組みを拝見したり、新製品の試食させていただくのですが、今日はなんとファイターズの選手が挨拶に来ていたのです!アナウンスで全選手73名が・・・という言葉を聞き、えっ!!!!!!!!遠くから見ていたのですが、背の高いダルビッシュ選手はひときわ目立ちます。最後に斎藤選手も現れ、ワッ!!!!!今年の活躍、期待したいです!思いがけず嬉しい一日。ユーチューブに流れているチキンハムの店頭販売の人、是非見てください。ななななななななな~んと、楽しいです♪♪♪(笑)
2011.01.15
コメント(0)

今年も皆、頑張りました。今日は掃除と納会!夜は美林華飯店で乾杯!そしてカラオケで思いっきり騒いで・・・今年はどんな年だったか、来年はどんな年にしたいか・・・とにかく一回ゆっくり休んで考えましょう。2011年の仕事始めは1月5日です。今年もありがとうございました。
2010.12.28
コメント(4)
クリスティ―ナ・アギレラとシェールの素晴らしくエネルギッシュな映画「バーレスク」を観てきました!!!!!アギレラの魂を揺さぶる歌声とシェールのハートに沁みる歌声で、完全にノックアウト♪♪まるでバーレスクラウンジで賞を観ている観客の気分でしたっ!何かにチャレンジしようとしているけど不安が一杯の人に是非観て欲しいし、もう自分は終わりか、と思い始めている人にも絶対に観て欲しい!ライザ・ミネリの“キャバレー”をちょっと思い出す。自分を信じよう!っていう気になり、身体の奥底から元気が出る映画でした。良い映画に遭遇すると実にHAPPYな気分になれるね。そう言えば、先月観た「ノーウェアボーイ」(ジョンレノンの青年期の話)も愛に溢れた素晴らしい映画でした。バーレスクもノーウェアボーイももう一回観たい映画だなぁ。次は「アンストッパブル」と「ソーシャルネットワーク」を絶対に観るんだ!年末を乗り切るぞ!
2010.12.19
コメント(2)

100名近い参加者で熱気溢れる舞浜倶楽部の忘年会に参加させて頂きました。 サンタさんの赤い服は気分を盛り上げますね。皆さんの笑顔で一年の疲れも吹っ飛びます。参加させて頂き、ありがとうございます!
2010.12.17
コメント(0)

さてもさても気づけば師走。本当に一年がはやい・・・・!!昨夜は有料老人介護施設の舞浜倶楽部でウインターコンサートが開催されたのでお邪魔しました。今夜の見どころは、歌手の中尾ミエさんが舞浜倶楽部のご入居者の演奏するブンネで「可愛いベイビー♪」と「サントワマミー♪」を熱唱されること。グスタフ総支配人の元気の良いご挨拶でいよいよ始まり、始まり。中尾ミエさん、登場! ご入居者の演奏と息もぴったり!リタイアされたプロのミュージシャンで結成された ”The Vintage " の演奏で中尾ミエさんも踊る、グスタフさんも踊る・・♪ ♪ ♪ブンネサンも踊る・・ ♪ ♪ ♪皆も踊る・・ ♪ ♪ ♪ 周りは皆素敵な笑顔 音が聞こえれば自然に身体が動いて笑顔あたたかいコンサートでした。可愛いベイビー♪♪♪ ハイハーイ♪♪♪懐かしい~~~~~ 私も身体が揺れて写真もブレブレ~~中尾ミエさんは介護に関わる若者を応援しようと、「介護を行う人」にスポットを当てた「ヘルパーズ」というミュージカルの企画プロデュースを行っているそうで、ご自身も主演を務めていらっしゃるらしい。今年は終わってしまったらしいから、来年是非行ってみましょっと。
2010.12.03
コメント(0)

早いもので天使が5歳になりました。な~んて可愛いんでしょう!!!!! 親ばかならず婆ばか!?
2010.10.30
コメント(10)

ヨチヨチ歩きながら私自身も起業して7年目。自分自身のあり方についてもっともっと深く考えてみたいと思いながらも目の前のことに忙殺されている自分自身に疲れや苛立ちを感じることも多く、魂のエネルギーを充電したいなぁ・・・と思うことが多くなりました。経営を経験してきた大先輩の話を聴くといいんじゃないかと思い、講演会に出かけてもいますが、継続的に誰かから学びたい、師匠が欲しい・・と思うようになり、経営塾をインターネットで探してみたり。。そんなこんなで“フロー経営”塾の天外塾に通い始めました。主宰者は天外司朗氏。サッカー前日本代表の岡田武史監督も学んだ経営塾として紹介されたことをきっかけに知り、内容についていけるかどうか、時間が取れるかどうかと色々心配でしたが、まぁ何とかなるさ・・と即申し込み。実現する時というのはこういうものなのでしょう。天外氏は元ソニー上席常務、工学博士。ソニーではCD・やAIBOの開発を主導なさった方。著書を読むと、運命・神秘・宇宙・・・と言う言葉が数多く目に入り、単なるHow toを学ぶ経営塾ではないことが窺えます。第一回目。質問はなるべくグジャグジャ。理路整然たる発言はダメ。装わない、カッコつけない・・・とホワイトボードに書かれてスタート。あれ?「繋がっている」と思いました。コーチング⇒NLP(かじっただけ)⇒ソリューションフォーカスと学んできた私の中で、一気に居心地の良さが広がりました。天外氏の経験と理論の中から出てきたちょっとしたコメントが、ぐっと深いところに響きます。学びたい時が学ぶ時。これから半年、とことん自分と向き合ってみたいと思います。
2010.10.22
コメント(2)

クーポンサイトで手に入れたチケットでBlue Note でJazz night!今夜はべーシスト、カイル・イーストウッドのステージ。クリント・イーストウッドの息子さんと聞き、興味を持ちこの日を選んでみました。お父様の監督作品の音楽も手がけているそうです。ベースという地味なパートですが、身体が大きいわりに繊細な指の動きで惹きつけ、なかなか心地良い音楽が聞けました。都会的でゆったりとお酒を頂く時のBGMにピッタリ。クリント・イーストウッド監督、モーガン・フリーマン、マット・デーモン主演の映画「インビクスタス―負けざる者たち―」でサウンドトラックを担当したそうです。残念ながら私はこの映画を観ていない。機会がったら観たいね。エレクトリック・ベース、アコースティックベース、もう一本大きなのはコントラバス?チェロ????よくわからないけど3本を使い分けての演奏。”硫黄島”はピアノとベースだけで渋く響きました。↓の「メトロポリタン」は故マィルス・ディビスの息子さんがプロデューサーの一人として参加しているとか。(説明書の受け売りです・・♪)新しいものに触れるとワクワクします。以前からのファンのようにちゃっかりサインを頂き写真も撮って頂きましたッ!最近はジャズ好き女子が増えているって何かで読んだけれど、そうかも。会場は女性客が多かった!聴きながらお父さんとどんな会話をするんだろう・・って色々と想像したり、苦労も多いでしょうが、心から好きなことを思いっきり出来るっていいなぁ・・って思ったり・・音楽は楽し。
2010.10.17
コメント(0)

連休第一日目は映画に・・。トム・クルーズとキャメロン・ディアスの”Knight and Day” を観ることに・・ストーリー展開は漫画チックで強引ですが、トム・クルーズの笑顔はやっぱり最高だし、キャメロン・ディアスも可愛い。あり得ない展開とテンポの良さでスカッとしました。帰りに以前から気になっていたカジュアルフレンチのL'ATELIER de Joel Robuchonで食事。お勧めの栗のスープやホロホロ鳥を美味しく頂き(付け合わせのマッシュポテトにはトリュフが添えてあり、自然の恵みを頂いている気分に・・)色々話を聞いていると私の大きな勘違いに気づき・・。このお店は“フォーシーズンズホテル”の系列だと思い込んでいたら、「フォーシーズ」という会社であること・・。しかもフォーシーズはピザーラを階展開している会社であること・・・あら?・・・そうなの・・・・・・・・・・・・・・。カウンター席が多数を占めるお店で、サービス担当者は気軽に話しかけてくれるし説明も十分感じが良い。お料理の味も美味しい。これはこれで良いと思うのですが、タイユバン・ロブションがなくなりジョエル・ロブションに変わったことだけを考えていたので、宅配ピザのブランドとの違いをどう受け止めたら良いか、戸惑った・・と言うのが本心でした。ところで戻ってフォーシーズという会社を調べたら、KUA AINAも、ご飯が美味しい寅福もイタリアンのTO the Harbs、そして料亭まであるのですね。ほ~~~~ぉ。どれもそれぞれのブランドが確立できていて凄いですね・・。
2010.10.09
コメント(2)

ウェスティンホテルで行われたthe Porsche VIP Summit 2011 に行ってみました。Boxter Spyder Cayenne 911turbo Sとにかく華やか・・ こんなケーキも頂いて・・・ため息ついて帰ってきました。色んな世界があります・・・・
2010.10.07
コメント(4)

あるブティックで行われたファッションショーにぶらりと行ってみた。何度かお店で観ていた洋服もモデルの方々が着るとこうなるのかーーーーー。な~るほど。。 モデルの方々は目があっても表情はピクリとも変わらない。といっても感じが悪いわけではない。私の方がドキドキして笑顔を返してしまう。(笑) こんな人たちがいつも周りに居たとすれば、見とれてしまって仕事にならないでしょうね~。まさに異次元体験♪♪♪ こんな日は試着をしてはいけません。。。。。
2010.10.03
コメント(2)

ピンクリボンキャンペーンで今日は東京タワーはダイアモンドヴェールのピンク。乳がん検診に行かなきゃね。写真の精度が悪いけど、本物はとても優雅なダイアモンドヴェールの紫がかったピンクです。
2010.10.01
コメント(2)

継続しているからこそ今がある。旧友の荒川和子さんのコンサートに行ってきました。客室乗務員として入社した際、共に訓練を受けた仲間です。18年前にデビュー、関内ホールは14年前から恒例行事になっているそうです。5年前にもこのブログに書いてことがあります。What a wonderful life ! 横浜関内ホール(しかも大ール!)で元気に歌う姿にまたまた元気を頂いてきました。会場では写真を撮ることができなかったので、ホームページから拝借!すんません m(_ _)m新しいCDも買いましたよ!荒川さんのトークや歌を聴きながら心から思ったのです。「素直」っていいなぁってこの年齢になったからこそわかること、感じること、考えること・・Keep on singing 継続しているからこそ今があるのよね。さ、私もKeep on !!素敵な時間でした。ありがと!!来年も行くね♪♪♪そだ!ラジオ番組も持っているんだったね毎週木曜日24:30~25:00 RFラジオ日本ね!
2010.09.27
コメント(6)

弊社が全職員の方々のCS研修に関わらせていただいているある金融機関の窓口での話です。 8月初めよりカウンターの上にテラーの名前を書いた名札が置かれるようになりました。その名札を手に取って驚きました。ただのよくある名札かと思っていたら、裏にはこんな言葉が書いてありました。 ある支店で独自に行ない始めたことですが、地域密着を目指し全支店で展開されるようになったそうです。ご自分達の目標を自分達がよく見えるところに自発的に書いておこうと思ったことが素晴らしいですね。こちらの金融機関ではCSに取り組み始めてから、お客様からの苦情が激減した、お客様がお客様をご紹介してくださった、目標数値を大幅に上回った、などなど嬉しい声があちこちから聞こえるようになっています。職員一人ひとりの意識が行動となって、お客様に確実に伝わっていっているのですね。一丸となって取り組み始めて3年目。結果がどんどん見えるようになり、皆様の活動にも拍車がかかっています。自発的でなければ長続きしません・・・。
2010.09.24
コメント(2)

人材育成のお手伝いをさせていただいている舞浜倶楽部はスエーデンケアを積極的に取り入れている高齢者介護施設です。スエーデン式ケアと言えばタクティールケアとブンネ療法が良く知られていますが、最近何度かブンネの時間を見学させて頂いています。これはブンネギターこのギターは実にシンプルですが、とても優れ物なのですね。左にあるレバーを左・真ん中・右に動かしピックで限を引けば、A,D,G の3種類のコードが弾けてしまうのです。この他シンプルな笛もあり、キーボードに合わせて皆で演奏すれば素晴らしい音楽になるのです。ご入居者の皆様も真剣にリズムに合わせて練習なさいます。なんでもやってみたい私はやりたくてやりたくてうずうず。音楽を通じて脳機能の活性化や記憶力の訓練ができる優れ物です。楽しいのが何より!私の母にもさせてあげたかったなぁ、音楽好きだったからきっと喜んだだろうなぁ・・・とふと思うのでした。
2010.09.21
コメント(2)

昨年全社員の皆様に“厳しいマナー研修”を受けて頂いたバニラヨーグルトで有名な食品メーカー様から、挨拶と身だしなみの社内コンテストの優勝決定戦の審査員の依頼を受け、京都まで行ってきました。入口を入ると、ウエルカムボードが置いてあり・・・あ、私の名前だ!うっれし~♪コンテストはその名も“伝わる挨拶・身だしなみ甲子園!!”。ネーミングを聴いただけで元気が出ます。優勝カップまで準備され本格的!参加できない事業所のために三元中継だし!接戦で熱い熱い戦いでした。今回は工場部門の方が優勝!正直なところ、昨年の研修では声は出ない、笑顔なんて工場なのに何のために?という反応も少なからずありました。出来るまで終わらない、厳しい研修になりました。ところが何とこのコンテストの評価点は私より皆様の方が厳しい!笑今では工場見学に来るお客様から、挨拶が素晴らしいとおほめの言葉を頂いているそうです。このコンテストも若い方々が一生懸命に考えて企画されたそうです。明るく元気な挨拶を皆が交わすことが出来る職場は気持ちが良い!!とにかく清々しい!工場勤務の方々は通勤時の服装もスーツにすることを決めたそうです。仕事に対する気持ちの切り替えと、例え工場勤務とはいえいつ何時お客様のところに出かけることがあるかもわからないから・・と考えているそうです。このプロセスがこちらの企業の“●●らしさ”なのですね。これからどんどん高いレベルのコンテストに育てていきたい、と熱いまなざしで語っていらっしゃいました。私共の研修もこのムーブメントの何かのきっかけになったのかもしれない・・・と考えると・・・・・関われたことが大変光栄に思えます。感謝。
2010.09.15
コメント(2)
楽しいクーポンサイトを教えてもらいました。Qポン様々なお店のお得なクーポン券が時間限定で出てくる。しかも、ギャザリングというシステムで一定の申し込みがあった時だけクーポン成立。早速試しに申し込んでみた。今日は 千駄ヶ谷「リストランテ・マツオ・セッテルーリオ」4周年記念限定スペシャルコース9,850円のお食事が5,000円になるクーポン。申し込んだ後も実際に人数が集まってクーポン成立になるかどうかワクワクゲーム感覚。このビジネスモデルにいたく感心をしました。お店も人数が集まって事前に合意した数のクーポンが成立した時だけ成功報酬を支払うそうで、先行投資なし。クーポンはプリペイドだし。。。Twitter,mixiなどで口コミを広げると言うから・・・・・すごいなぁ、このしくみ。ただただ感心・・・。現代ならではだ・・・。成立すれば皆Happy.成立しなければ、それだけのこと。。。。凄い。。。。
2010.09.01
コメント(0)
ベストキッド観ました。ジェイディン・スミスは可愛い!お父さんにそっくり!しかもただ者ではない空気を漂わせていました。ダンスも上手い、しなやかな体でカンフーの型が決まる、決まる。ジャッキーチェンも老いた自分を楽しんで演技しているように見えました。きっとこれも連作になるのかな。ジェイディン・スミスの成長が楽しみ~
2010.08.29
コメント(0)
観ました、INCEPTION 。面白かったーー。最初から最後まで身体に力が入って椅子に背中を張り付けて見入ってた。展開が早いような遅いような、あれこれ組み合わせに、え?もう2時間半も経過しちゃった?と、私も夢を見ていたような気分を味わった。発想が凄いねー。夢の中の夢は自分でも経験あるけど、夢の中の夢の中の夢・・・って・・最後までドキドキ
2010.08.17
コメント(0)

花火のシャッターチャンスはなかなか難しいね。晴海運動公園の入場券が当たったからと誘われ東京湾大華火大会。今年はちょっと賢く終了時の混雑を避け、早めに会場を出て水上バス乗り場へ。乗り場でフィナーレを眺め、船で日の出まで出てインターコンチネンタルホテルまで歩き、そこからタクシー!こんなルートがあったのか。。。
2010.08.14
コメント(0)

今年もヴィラデルソルの庭で伊豆山の花火観賞ができました。よく働いたから、自分へのご褒美ってことで・・。目の前で上がる花火は「お疲れ様・・・」と言ってくれているようで・・。目覚めるとこんなきれいな海が目の前に広がり・・・そう言えば、蓬莱とヴィラデルソルはいつも間にか星野リゾートの傘下にはいったようで・・。昨夏は少々お疲れのように見えた有名女将も今年はいつものように凛としてお出ましでした。来年も行けますように。
2010.08.03
コメント(0)

帝国ホテルプラザ2Fの“シロ”というセレクトショップの奥でサンダルを作っているお兄さん発見。土台を選び、ベルトを選び、好きな金具を選び、15分位で出来上がり!よし、この夏はこれだ!最初から足にぴったりだし、ベルトの皮が延びたら直すこともできるし、変えることもできるというので試しに作ってもらいました。お兄さんはイタリアで修行して来たそうな。昔の下駄屋さんのようなものですね。ブレイクすればいいね。なかなか感じの良いお兄さんでした。もうちょっと目立つ場所でやればいいのに・・・。
2010.08.01
コメント(0)

シュツットガルトに1週間出張してきました。宿泊地は郊外のルードヴィフィスブルグ。煉瓦造りの古い建物が続く静かな街でした。 折しも季節はホワイトアスパラガスのまっ盛り。街ではあちこちでホワイトアスパラガス売ってました。街ゆく人も袋一杯のホワイトアスパラガスを下げて歩いている人がたくさんいました。初夏のヨーロッパを感じました。 シュツットガルトと言えば、ベンツ!ポルシェ!せっかくなので”Porsche Museum”に行ってみました。斬新な建物ですね~。中では日本語の音声ガイドを借りることができたので、特に知識がない私も「私が欲しい車は何処にもないから、自分でつくることに決めた」というポルシェ博士のストーリーを楽しむことができました。こんな楽しい車がたくさん並び、特に車に興味があるわけではない私もワクワク なんかチャーミングですよね。 ミニカーじゃないよってことで、人が一緒に写っている写真を・・ ドイツらしいレストランです。このあたりはドイツ南西部なのでシュバビアン料理とやらで、ドイツと言えばビールとソーセージにザワークラウト、ポテトサラダを食べよう!と思い込んでいた私は大打撃。。柔らかめのパスタやポークピカタのようなものが続き、それはそれで美味しいのですが頭から「?」が消えなかった・・。日本でも北海道から沖縄までの人が同じものを食べているわけじゃないでしょ?と気づくまでに相当な時間を要したのでした。笑街で見かけたこんな集団。足に履いているのは?ん?ドクター仲松が昔履いていたバネになったような靴??なんで?????
2010.06.01
コメント(2)

地中海料理Bar Tapas(バルタパス)こんなところにこんなお店があったとは知らなかった!昨年11月に開店したらしい。シェフも気軽に声をかけてくれ、満席状態の中でも自分の居場所ができる雰囲気。お料理はTAPASというだけあって、小皿料理なので少人数でも色んな物が頂けて嬉しい。ホタルイカのカルパッチョ、小エビのピルピル、ナスのチーズ焼き、ちょっとラザニア、ガーリックトースト・・・全部大変美味!味の良さに頭の中で?????。もしかして有名店????ッて思って聞いてみたら・・・なんと、目の前にいるシェフは伝説の料理人、恩海光氏なんだって!日本で初めての地中海料理店「ドマー二」の初代シェフとして活躍後、代官山に「FLAGS]というお店を構え、ビストロを定着させたんですって。(といっても私は何も知らないのですが、味の良さに納得)取材された記事をお店のスタッフが見せてくれた。予約もなかなか取れないお店なんだってー。ぶらり立ち寄ったお店でしたが、雰囲気、味、料金に大満足大当たり!癖になりそうです。右端が恩海氏。予約もしないで初めて行ったのに外まで見送ってくださって恐縮。 平日 17:00~23:00 土曜日16:00~22:00(土曜日はこの辺りはお店があまり空いていないので嬉しい) ランチ13時~14時頃
2010.03.20
コメント(2)

昨年7月から半年かけて参加したSF実践講座修了!修了証、頂きましたっ!!!
2010.03.06
コメント(0)
新しい『つながり』
2010.03.04
コメント(1)
講師養成講座。
2010.02.27
コメント(0)

さてもさてもブログ更新をすっかりさぼってしまいました。私のブログはいつも何かを食べている写真ですね、と皆様に言われるのですが・・・今宵はセンチュリーアンドカンパニーの社長を囲み、1年ぶりに笑顔の大集合。都内の大型商業施設のインフォメーションデスクで大きな成果を挙げていらっしゃるメンバーです。「世界一取材が殺到するインフォメーションになろう!」と皆で力を合わせて邁進中。私共もある期間リーダー育成のお手伝いをさせて頂き、皆様の成長を共に喜びあえる立場に居られることを大変光栄に思っています。 この後も仕事を終えたメンバーの方々が次々といらっしゃり、乾杯!夢を共有しながら進むことは大事。お客様からの質問されて応えるインフォメーションではなく、お客様にどんどん声をかけ、役に立つことを提供し続ける能動的なインフォメーションです。ギタローのビスマルクもまんまるに膨らんで、一緒に喜んでいるみたいでした!
2010.02.19
コメント(0)

今年も皆で力を合わせて頑張りましたっお疲れ様ッマイケルジャクソンのCDかけて、リズミカルに掃除は2時間今年は余裕を持って終了そこで一枚 納会は四谷の源源飯店で上海蟹 そしてカラオケで発散 今年も数多くの方々にお世話になりました。ありがとうございます。新年は1月5日から営業開始します。
2009.12.28
コメント(2)
今年最後の出張は京都。ある食品メーカーの全社員マナー研修で、10月からせっせと通いました。今日が最終。熱い社長の経営方針により、「今年は変化へのチャレンジ年!」と位置づけられ、お手伝いをさせて頂く機会に恵まれました。”心を合わせること”、“心を伝えること”、“互いを思いやること”、“表現することの大切さ””行動する楽しさと清々しさ”をマナーの観点で共に学びました。できるまで終わらない!方針の研修は、ある意味、闘いでもありました。笑研修をしたからすぐに変わるわけではなく、身につけたことや気づきをどれだけ継続して職場に活かすことができるかが、その組織の力だといえますが、伺うたびに感じる変化は実に清々しく、皆様の心意気が現れています。言葉遣いを変えたら皆が驚いて話題になっている、有名になってきた、お客様にどんどん来て欲しくなってきた、と楽しそうに語ってくださる皆様が居る限り、確実に変わりますね。楽しみです。昨夜は祇園「鹿六」で近江牛の焼き肉!築80年の町屋がお店、女将の京都弁に”はんなり”気分を味あわせて頂きました。虎ノ門とはずいぶん雰囲気が違うわ♪♪♪ おっしゃれ~ 有り難いことです。
2009.12.27
コメント(0)
今夜はコーチ仲間と忘年会。ギターの弾き語りでボサノバを歌ったらほとんど「プロ」の曽根さん、常に大きな母の愛でしっかり包んでくれる飯田さん、薬学博士でバリバリキャリアウーマンなのに気さくで発想力抜群の戸須さん、このメンバーが揃うのは3年ぶり!ワイワイ夢中で夢を語りあいました♪ 皆さんの元気を頂きました。私もまだまだ走るぞ!写真を撮るのを忘れてしまった・・。カレッタ汐留横の光の海にビックリ。陰があるから光る海が冴えるのだッ。
2009.12.21
コメント(0)

今夜は高齢者介護施設「やすらぎの園」の忘年会に参加。人材育成に関わらせて頂き、既に4年経過。早いものです。ブログにも何回か登場しましたが、若い力に感動させられることも度々。管理職が目を見張るほど育っています。年齢は20代がほとんど!!力強いです。来年もよろしくッ!!くじ引きで私は”ウコンの力”が当たりましたッ。助かりましたッ。(笑)
2009.12.19
コメント(0)

騎虎の勢・・・隋の隋の高祖文帝の皇后、独孤皇后言葉とか 一日に千里走る虎に一日に千里走る虎に一旦乗った以上、 途中で降りることはできません(騎虎の勢下ることを得ず)、 途中で降りれば、食われてしまうでしょう。 虎といっしょに最後まで行かねばなりません。 すでに大事を起こすことに立ち上がられた以上、 途中で止めてはいけません。必ずや目的を果たすよう、がんばって下さい。 ・・・という意味らしい。来年は寅年。私の好きな言葉です。高い理想を持った方々のお手伝いができることは私共にとっても大変光栄なことです。高齢者介護の高いQOLを目指してチャレンジが続く舞浜倶楽部の六井社長を囲んでの忘年会。私共も、数多くの学びを頂いています。恥ずかしながらこの年齢になって学んだ「恕」。ホスピタリティの原点のキーワードとして常に意識しています。キーワードは ”楽しく“。笑顔の素敵な社長です。来年も宜しくお願いします!!!
2009.12.17
コメント(0)

山口の友人から大島の日前(ひくま)ミカンが届きました!これ、本当に甘いんですよね。普通はみかんが一箱あると、最後は悪くなってしまいますが、これはあっという間になくなっちゃいます。いつも気にかけてくれる友人に感謝。皆で頂きまーす!いつもありがとうございます!!
2009.12.03
コメント(0)

弊社のホームページ・名刺・封筒等を作成してくれているオーシャンルートの石田社長です。いつもバイクで来ていることは知っていたけど、見たのは初めて。面白いバイクだね~ってことでパチリVOGUEって書いてあったけど、中国製らしい。バイザーは手作りだって。若いもんはいいねぇ~。オーシャンルートには5年以上お世話になっているけど、いつも我儘言い放題の私をビシッとたしなめる勇敢な社長です。笑オーシャンルートは社員の団結力が素晴らしい。社員が社長にしっかり敬意を払い、若いのにほんと、お手本になりまする。
2009.12.01
コメント(2)

夏から半年間、ずっと関わらせて頂いている介護施設のスタッフ研修の今年最後のクラスです。「地域の皆様に、なくてはならないものを100年以上提供できる会社になりたい」とおっしゃる社長の命を受け、約100名の方々と一緒に学んできました。 半年間で出来るようになったことは何? 最高の私達ってどんな私達? そうなるための次の一歩は何? 最高の私達になっているある日の一場面を演じてみよう!!ご入居者様やご利用者様の役に立ちたい、ここにきて良かったと思ってもらいたい、いつも笑顔でいられる私達になりたい、っとワイワイ盛り上がり、この笑顔。素晴らしい介護技術や知識を支えるのはこのエネルギーです。とはいえ組織はナマモノ。良い時ばかりではないでしょうが、このエネルギーを支えるしくみづくりに関われて、私達も大いに学ばせて頂いています。私もこんな施設に入れたらいいなぁ・・・。ナイスな笑顔です♪
2009.11.25
コメント(0)

ほんとに一年経つのは早いもので・・今年の一番早い忘年会。まだ早過ぎて一年を振り返るというより、走っている最中。でもいいの、いいの。今年もお世話になりました~♪驚くほどリーズナブルで美味しい家具屋さんのお肉屋さんで”すき焼き”?????テーブルや椅子に値段がついているし、周りは天然木の一枚板がズラリ。それでもってとても美味しいお肉。ふっしぎ~しかもボジョレーが2杯ずつタダ!!!幹事さんに大拍手。ありがとーございましたー。次は一番遅い新年会になるそうで。また皆で笑って息抜きができるようにがんばりましょっと。
2009.11.20
コメント(2)
全523件 (523件中 1-50件目)