技術士(化学部門) げんのブログ

技術士(化学部門) げんのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

げん20028718

げん20028718

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cialis generic 5mgcialis couponsviagra …
http://buycialisky.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) wat kost cialis 10 mgcheap cialis austr…
http://viagrayosale.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) dont take viagra with coffee <a hre…
http://viagraessale.com/@ Re:何が・・・なぜ・・・(10/16) osama bin laden natural viagra <a h…
http://buycialisonla.com/@ Re:リニューアルです。(03/22) cheapest generic cialis professionalind…
2010年03月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

最終的には個人の実力、「個の力」がものをいうのは間違いない。

でも、その前に「個」を知ってもらう、興味を惹いてもらうのに、

「肩書き」やそれに類するものは「ツール」として重要だと思います。

たとえば、見た目は普通のおじさんだけれど、「医師」と聞いたら、

急に立派な人に見えたりすることはあるでしょう。

最初に書いたように、最後は「個の力」がものを言うのだとしても、

取っ掛かりがなければ誰も気づいてくれない。

そういう意味で、技術者であることを証明するものはなんだろうと思ったわけです。

会社では確かに「主任」だの「課長」だの、「部長」といった肩書きはあります。

技術系では「技師」、「主任技師」、「主任研究員」などの肩書きもありますが、

それはあくまで会社の中の話であり、 会社を辞めてしまえばそういうものは

なくなってしまいます。

「自分が技術者である」、それを示すツールはないのか?

そういうことを考えながらたどり着いたのが「技術士」という資格だったのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年03月25日 23時28分30秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: