PR

Calendar

Free Space

岸本元気

親と子のメンタルヘルス研究所 所長

Favorite Blog

naoさんDiary~… nao母さん
tomomo'sすたい… tomomo♪さん
☆慶子ママのお部屋☆ 響喜のママさん
じゅんのページ 元気なじゅんさん
人生100年時代 … ハッピーサマンサ Happy Samansaさん

Comments

銭亀亭心太@ 日本の財政を考える会への招待状 ラジオでは流れないテレビでも写らない 日…
890spznq@ Re:帰ってきましたよ!!!(01/17) 171232zrojhl谆紫诅篆组转渍9とo5ミ JP-T…
とものおばちゃん@ なるほど~☆ そうか~、そうだったのか・・・ 姉が小…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jul 10, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「手は出さない」けれど 「手は、差し出す」  僕の保育。


いつでも 手を差し出します。
ただし、手は 出しません。

これが 僕の保育のベースとなる考え方です。



「手を出すこと」と「手を差し出すこと」

これは、まったく正反対のことなのです。


「手を出す」とは、 相手が まだ進行中の状態です。

「手を差し出す」とは 相手が とりあえず一区切りをつけた状態です。

進行中であるか とりあえず終わったのか



それは、「よく、がんばった」という相手への敬意です。

こどもでいえば 「よく、がんばったね!」という褒めことばと笑顔。


人が 手を差し出すのは  何も 人助けだけでは ありません。

社会では 「よくやった」という合図として 手を差し出し握手するのは
日常よく見かける光景です。


手は出し方 ひとつで その子の成長に大きく影響を与えてしまいます。

「手を差し出さねば、ならない時」というのは
「これ以上は できない。あとのやり方がわからない」
そんなときです。

手を差し出す時には
「よく やったね」という言葉と それから 次に進むためのアドバイスが


「手を出した」だけだと そこには  敬意もそこから先の成長もありません。



この子に 今 手を差し出すべきか どうか  見分ける方法は ただひとつ。


それは  褒めてみることです。



ここで 注意したいのは こどもの反応というものは全く反対に出てしまうということです。


進行中であれば 『弱音』を吐きます。



不思議なことに 反対の行動に出ることが多いのです。



まだ がんばって 継続しようとする場合には
そこで、手を差し出してあげましょう。

そこから もうひとつ ステップアップできるはずです。


                                (げんき)


お世話になっている メイツ出版株式会社 さんから
みなさんへ
新刊書籍を毎月2名様 にプレゼント!

今月のみ6月発売分と合わせて4名様にプレゼント!
 ■応募フォームは コチラ !!

メイツ出版ディズニー メイツ出版京都お祭り メイツ出版社会科 メイツ出版オーストラリア


・東京ディズニーランドとっておきガイドブック
・四季を彩る 京都お祭りガイド
・関西 子どもとでかける 社会化見学おもしろガイド
・子連れでオーストラリア 安心まる得ガイド

本の詳細は メイツ出版 さんの
サイトに載っています ⇒⇒⇒
遊び場ガイド




応募締め切り  
7/19 海の日

当選発表    
7/20 ホームページにて

その後に当選の方には ご住所をお伺いする

メールを送らせて頂きます。できるかぎり

7月中に到着できるようにしたいと思います。

今回は、暑中見舞いも一緒にお送りしますね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 10, 2004 06:37:50 PM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: