Freepage List

全て | カテゴリ未分類 | 鉄道フリーテーマ | ディーゼル機関車(JR・貨物) | 蒸気機関車(日本) | 電気機関車(JR・貨物) | 中国の鉄道 | 気動車(JRの特急) | 電車(JRの特急) | 撮影地情報(JR四国エリア) | 撮影地情報(JR西日本エリア) | 撮影地情報(私鉄・専用線) | 撮影地情報(JR東海エリア) | 撮影地情報(JR九州エリア) | 保存車輌・施設 | 海外の鉄道 | 撮影地情報(JR北海道エリア) | 電車(私鉄の特急) | 電車(JR・特急以外) | 電車(私鉄・特急以外) | 気動車(JR・特急以外) | 気動車(私鉄) | 電気機関車(JR・客車) | 電気機関車(私鉄) | ディーゼル機関車(JR・客車) | ディーゼル機関車(私鉄) | わが国鉄時代
2009/03/12
XML
テーマ: 鉄道(25303)
カテゴリ: 電車(JRの特急)
琴電30形27号車(過去帳ネタから)



本日も、少し前の過去帳ネタです。2年前に琴電を撮影したときは志度線で今橋までやってくるのに30形の27号車+28号車編成に乗ってきました。本日の「思い出の1枚」は、今橋駅に停車している27号車です。琴電のホームページでは、30形27号車・28号車のことを次のように紹介しています。

京急230形を種車に、昭和51年に行われた長尾線昇圧後の昭和52年から55年にかけて7編成14両が投入されました。230型は京急の前身である湖南電鉄時代に、昭和5年から11年にかけてデ1形としてデビューしました。その後昭和38年から39年に更新工事を受け、側扉が取り替えられるなどの改造を受けました。ことでん入りにあたって、第1編成入線時は2代目30形(元阪神881形)が在籍していたので昭和53年までは75形を名乗っていました。また、偶数車はTc車化され、昭和55年にパンダグラフも撤去されました。第5編成は39-40となるのが4を忌み番号として避け、20形の続き番号で25-26が与えられ、以下続いて27-28・29-30となりました。第4編成となる37-38からは行先表示板の交換を容易にするため、貫通扉を取り付けました。平成11・12年の600形投入に伴い、平成19年には、最後まで残った27・28号も廃車となりました。

わたしがこの電車に乗ったときには、27号車・28号車は間もなく現役を引退する旨の説明文が車内に貼られていました。わたしにとっては最初で最後の乗車でしたが、今振り返ると、よい思い出になったと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/12 07:41:11 AM
コメント(5) | コメントを書く
[電車(JRの特急)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:琴電30形27号車(過去帳ネタ)(03/12)  
ばびる3世  さん
いまはコトデンですね。
緑のカラーやサンクスのカラーの電車が
走っており往時の琴電より少し近代化したような
気がします。 (2009/03/13 12:41:41 AM)

琴電の経営  
ひくまさん  さん
ばびる3世さん
今日3月13日のブログでも紹介しましたが、現在、琴電ではお茶のCMをはじめ、いくつかのラッピング電車が走っていますよね。一時、経営的に厳しい時期がありましたので、増収のためにはいろいろなことをやらなければならないのでしょうね。 (2009/03/13 12:26:47 PM)

あの光景が・・・・  
右も左もいりません さん
はじめまして
元京急400のこの光景をみていると
京急の支線である嘗ての大師線の光景が
目に浮かびます。その大師線も地下化で
昭和の下町のローカルな光景が見られるのは
あと僅かとなりました。これも時代の流れでしょうか。 (2009/03/15 12:02:03 AM)

訂正です  
右も左もいりません さん
400系→230系
申し訳ございませんでした;^^) (2009/03/15 12:05:16 AM)

Re:あの光景が・・・・  
ひくまさん  さん
右も左もいりませんさん
こちらこそ、はじめまして。元京急230系が大師線を現役として走っていた姿は、関西人のわたしにとって、もとより想像もつきませんが、最晩年に乗車できたことはある意味、僥倖でした。現役時代と大きく姿を変え、地方でひっそりと余生をおくる電車を今でも見かけますが、かつての姿を知っている人には一きわ感慨深いものがあるのでしょうね。 (2009/03/16 07:32:48 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ひくまさん @ Re:「日本最南端の駅」のゆいレール(09/28) 由利高原鉄道はまだ行ったことがないので…
ひくまさん @ Re:相互乗り入れの近鉄けいはんな線車輌(12/24) ありがとうございます。 中央線と近鉄の電…
風旅記@ Re:相互乗り入れの近鉄けいはんな線車輌(12/24) こんばんは。 少し前に初めて大阪メトロ中…
Traveler Kazu @ Re:「日本最南端の駅」のゆいレール(09/28) 同じ撮影ポイントでも、木々の生長で、違…
ひくまさん @ Re:美フォルムの大樹と秋田新幹線(09/13) 冬、着雪した木もきれいでしょうね。ただ…
ひくまさん @ Re[1]:実りのこまちと秋田新幹線(09/14) そうですね。私が撮影してから10日ほど経…
Traveler Kazu @ Re:美フォルムの大樹と秋田新幹線(09/13) 国道46号線至近のポイントですね。 良さげ…
Traveler Kazu @ Re:実りのこまちと秋田新幹線(09/14) 列車の撮影はしていませんが、今日、仙北…
ひくまさん @ Re[1]:緑の中を走り抜けてく真っ赤な「こまち」(09/10) Traveler Kazuさんへ いいえ、先に別の場…
Traveler Kazu @ Re:緑の中を走り抜けてく真っ赤な「こまち」(09/10) 茶屋ポイントですね。 店内の客席からも線…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Profile

ひくまさん

ひくまさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: