時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷本館)

PR

Profile

風竜胆

風竜胆

Favorite Blog

2巻の表4イラストに… New! ブラジョンさん

ダイヤモンドの功罪 … New! じらーるぺるごーさん

気まぐれんな旅行屋… 富士家のぱこさん
マークス・ストーリー マークス5406さん
パパだって見たいん… 大希・大我のパパさん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

January 22, 2006
XML
世の中には、たくさんの資格を持っている人がいる、私も50以上の資格をもっているのだが、100とか200とかの単位でもっている人もいる。
本当にすごいと思う人もいるのだが、中には、少し疑問に思うケースもある。取っている資格の中身を見ると、確かに数はそろっているが、聞いたこともない民間資格がずらっとならんでいたり、級別に分かれているものは、下位の資格ばかりだったりとかする。
趣味や自己啓発で取っているのなら、別に問題はないのだが、中には、資格取得の第一人者といった触れ込みで、資格本を書いたり、ビジネスをしたりするケースがあり、これは、誇大広告のようなものであると思う。私の経験から言うと、ほとんどの資格は、国家資格・公的資格といえども、長くて1ヶ月、簡単なものは数日程度(極端な場合は前日)、効率的な勉強法で勉強すれば、かなりの確率で取れるものである。中には難関資格といわれている、本当に本格的な勉強をする必要があるものもあるが、資格全体から見ればその割合は多くない。3級資格ばかりを100持っているいる人と、司法試験を1つ合格した人とを比べてみれば、数自体にはあまり意味がないことが理解できるであろう。

えっ?お前の持っている資格はどうかって?
一応仕事に関係がある(と理由付けられる)国家資格や公的資格がほとんどです。なお、カウントに当たっては、上位資格と下位資格がある場合は両方計上しています。本来の仕事から派生して、少しでも関係あるものを広げていった結果です。(少し拡大解釈的なところもあるかも知れませんが)民間資格については、英検やTOEICのように準公的資格の地位を獲得しているもの以外は興味がありません。


(追伸)
昼食を取っていると、例のパソコンの糞メーカー(失礼:つい興奮して下品な言葉遣いになってしまいました。)から、ホームページに書き込んだ私の意見に対して電話がかかってきた。
「当社での規定でこうなっています。」と言うことをただ繰り返すだけ。何のために電話をかけてきたんだ。また腹が立ってきた。わざわざ怒らすために電話をしてきたのだろうか。人が食事をしている最中に、つまらん電話をわざわざかけてくるなと言いたい。
保証が3ヶ月の件についても、初期故障は3ヶ月くらいで出るからという。おいおい、普通は初期故障は1年位を見るのが常識だろう。また、ソフト上のバグで極めてまれなタイミングで現れるものは、とても3ヶ月では出ないよ。

不思議なのは、この会社、結構信奉者がいるんだよね。
最近読んだ本に「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」があるが、是非とも続編を出して、このメーカーがなぜ潰れないかを解き明かして欲しいものである。
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 15, 2006 07:29:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
[資格関係&資格の取り方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: