全31件 (31件中 1-31件目)
1

夜桜?みたいでしょう(笑)朝早く撮ったらフラッシュが光ってまるで夜桜のようです。河津桜、昨年は4月1日に写してます。そっくり同じ場所?巷の桜はそろそろ満開。明日は雨だそうですから今日が見頃でしょうか?。○○協会の新聞4月号入力終わりです。忙しくて手が入れられないので…今回はこれで堪えていただこうかしら?朝から会議。終わったら赤ちゃんに会いに行ってこうっと。一昨日・昨日と行けなかったので…一層可愛くなってるかしらおっぱいが良く出るようになって一時減ってた体重が戻ってきたそうです。
March 31, 2007
コメント(8)

隠れ磯という椿です。今年は2つしか咲きませんでした。昨年はこんな感じでした写真は昨年のほうが良かったかしら(笑)桜いっぺんで開き始めましたね。週末が見ごろでしょうか?Yahooトピックス 経済 自動車産業 ヘッドライン を開いてびっくり…ここまでとは思わなかったプリウスの燃費。ハイブリッド車は凄いですね。ここまでとは思わなかった一時のガソリンの高騰。今の車買うときに試乗したのですよね・・・プリウス。『仕事に乗っていけない』との夫の一言で止めたのですが<車燃費ベスト10>普通・小型乗用車ではプリウスがトップ 国土交通省は29日、06年末時点で国内で販売中か販売予定のガソリン乗用車(マニュアル車を除く)の燃費ベスト10を発表した。普通・小型乗用車では、トヨタ自動車のプリウスが1リットルあたり35.5キロで03年以来3年ぶりのトップ。ホンダ「シビックハイブリッド」、トヨタ「ヴィッツ」がこれに続き、ハイブリッド車が1、2位を占めた。軽乗用車はダイハツ工業「ミラ」、富士重工業「R1」、同「R2」の順だった。(毎日新聞)と書いてありました。1リットル当たり35.5キロですってよ~~。今の車の3倍以上。いいな、いいな~。プリウス買っとけば良かった・・・とか、今頃言っても後の祭り~~。
March 30, 2007
コメント(12)

今年度も出勤するのはあと2日です。資料関係は、19年度分のフォルダー作ってテンプレート入れ込みました。4月になって入力するだけで、年度集計まで出来上がり、別表の%も出ます。手書き手計算の世界から…エクセルで表を作り、入力して自動計算するテンプレート作って、年度末には串刺しで年度集計が出来、今年は別のシートとリンクで%が出るように出来ました。少しずつ進歩(?)して便利になってきます(笑) 新しいことを覚えたら感激ですね。仕事が楽しいのはそのお陰でしょうか?まだまだ覚えたいことはあるけれど、少しずつ勉強します。始めにしてると後の仕事が手間要らずです。何でも言われたらすぐに出せます(笑)家事だって一緒ですが…こちらは泥縄かしら。単に忙しいだけなのか、加齢によるものか?錨草(イカリソウ)です。錨に似た形の…と書いてあるので良く見ると錨にそっくりです。錨(いかり)に似てるからついた名前でしょうか?写真で拡大すると、なんて不思議な形をしてるのだろうとおもいます。自然の神秘ですね。Yahoo辞書より*******************************************************************いかり‐そう〔‐サウ〕【×錨草】 メギ科の多年草。山麓(さんろく)の樹林下などに生え、高さ約25センチ。葉は複葉で、小葉は卵形。4月ごろ、錨に似た形の淡紫色の花を数個下向きに開く。茎・葉を強精・強壮薬にする。《季 春》「―生れかはりて星になれ/狩行」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
March 29, 2007
コメント(6)
能登半島地震お見舞い申し上げます。突然の大きな地震で不安な日々を過ごしてあることでしょうね。一日も早く収まることを心からお祈りしております。昨日ラジオで、能登半島地震被災地へ伊佐米を積んだトラックが出発しますと言ってました。詳細が南日本新聞に掲載してありました。鹿児島県菱刈町は豪雨災害とき寄せられた救援のお返しに、何かのときのためにと米を備蓄していたそうです。町内の方からの新米の無償提供も含めて1.5トン 5キロの袋が300袋も…今日には現地に到着するそうです。心のこもった応援が被害に合われた方を元気付けるのでしょうね。ところで、27日朝、長女が女の子を出産しました。一月近く早くてとても心配しましたが、元気で機嫌がいいです。ママの胸のうえですやすやと気持ちよさそうに寝てました。何も着ないで肌と肌を合わせて・・・カンガルーケアと言うそうです。2258グラム…ちっちゃいですよ~。泣き声が力強いので保育器には入らなくてもいいと折り紙?がついたそうです。夕方、おそるおそる抱っこしました。可愛くていつまで見てても飽きません。パパにそっくりです。今、名前を考え中です(*^▽^*)
March 28, 2007
コメント(10)

クリスマスローズ今年も咲きました。今までと違う場所から芽が出てる??丈が短かったのに、なぜだか背が高くなってる?昨年、友人に頂いたのを植え替えてくれたのかしら?と聞いたら・・・なんと…買ってきて植えたのだそうです。以前の日記よりも、丈も高いし、花も少し大きいようです。18年度も今週までですね。19年度の出勤簿関係作成終わりました。昨年はワードで名前を差し込んで作ってたのですが、今年はExcelでテンプレートを作って一人ずつ印刷することにしました。右綴じと左綴じでパターン作りを印刷範囲に指定し、横にコードと名前の一覧を置いてます。コードと名前を入れ替えれば、一人分ずつ何枚でも印刷できます。年度末で入れ替わりもありますし、差込印刷より早いような気がします。いろいろ考えながらつくるのが楽しいです。職場で退職なさる方がお二人いらっしゃいます。お別れするのはさびしくて、残りの日を数えしみじみとしています。
March 27, 2007
コメント(12)

文字列に全角で入力してるデーターを半角に変換する関数です。ご存知の方はパスしてください(笑)あくまでも初心者向けですから元データーが入ったセルの隣をクリックしfx(関数の挿入をクリック下のダイアログボックスが出ます ⇒ OK このダイアログが出たら元データーのセルをクリックします。元データーの隣に半角に変換されたデーターが入ります。変換されたセルの隅にフィルハンドルを出して下げるとコピーされます。これで全角数字が半角数字に一括変換します。カタカナも半角になります(笑)肥後椿『紅梅』です。椿なのに梅とはこれいかに?ってところでしょうか?こないだの赤い椿の蕾は藪椿でした咲いても綺麗ではなかったので…アップしませんでしたが、肥後椿は花芯が少し色が変わってますがあまり目立ちません。
March 26, 2007
コメント(6)

住所録の編集してるのですが、福岡市を削除したいのですが…文字を置き換えるのは知ってましたが、何も書かないことが出来るのかな?メニューバー ⇒ 編集 ⇒ 検索 ⇒ 福岡市と入力置換をクリック ⇒ 何も入れず ⇒ すべて置換ピカ~~ン と音がして1073件が一瞬に完了しました(^_^)v区からの表示に変わりました。エクセル奥深いですね(笑)シート別にしてた1学年分出来上がりました。夜なべ仕事で300名弱…封筒印刷しました。住所が長いのは折り返しになるので…何とかならないかしら?関数で、全角数字を半角にするのはあるようだけど?かな・漢字が混じってても出来るのかなと娘に聞いたら・・・さてできるでしょうか?これは明日のお楽しみ\(^o^)/一昨日の桃のような椿です。名前が分かりませんが、肥後椿の種類でしょうね。痛んでないのでかろうじて綺麗です(笑)
March 25, 2007
コメント(14)

叡山菫(えいざんすみれ)と思うのですが…葉に切れ込みが入ってます。それだけで繊細な感じがします。色は優しいすみれ色というのでしょうか?これも植木鉢の根元に出てきます。春になったらひとりでに咲くお利巧さんです。香りがあると書いてありますがまだ嗅いだことはないです。ところで、仕事場に大きな欅の木があります。今年はもう新芽が出てきました。とても早いような気がしますが…皆さんのところはどうでしょうか?Yahoo辞書より******************************************************えいざん‐すみれ【叡山菫】スミレ科の多年草。山地の樹下に生え、高さ約10センチ。葉は細く裂けている。春、淡紫白色または淡紅色の香りのある花を開く本州・四国・九州に分布。えぞすみれ。《季 春》
March 24, 2007
コメント(14)

桃のような椿です。椿もそろそろ終わりです。蕾は綺麗でも開くと痛んでます。開いた椿がアップできません(笑)昨日、職場で紫木蓮を持ってきてくださった方が今年はこんなに食われてあまり綺麗じゃないとおっしゃってました。蕾だったのに、飾ってしばらくしたら綺麗に開きました。花があると和みますね。その後、辛夷と木蓮の違いが話題になりました。昨日のユーザー定義ですがGママ使ったことがなくて、セルに"金"#,##0"円"と入れたら… 計算はどうしてするのだろう??の世界だったのです。何度かするうち、列に設定して計算は出来ました。でも計算するところは金や円は必要ないのでいろいろしてみたんですよ。表示を数値に変えたり(笑)帰ってきた娘に・・・『金 数字 円』と表示したいセルを設定すればいいって言われて・・・恥・恥こんな簡単なことがなぜ出来なかったか(笑) イプサムさんありがとうございました。ユーザー定義の設定の仕方が分かりました。おかげさまで、コンマも前後の空白も入りました。(^_^)v
March 23, 2007
コメント(12)

関数の【CONCATENATE】で結合する時分からないことがあるのです。 複数の文字列を結合して 1 つの文字列にまとめます。 金 数字 円と合わさります。一つのセルに桁区切りのある数字が入ってても結合すると桁区切りがなくなるのです。【&を使って】セルとセルを&でつないで結合してもやはり桁区切りが入りません。=セル&セル&セル一つのセルの数字で桁区切りが入ってても結合すると消えます。数字に桁区切りを入れるにはどうしたらいいのでしょうか?文字列を数値に変える関数があるのでしょうね?
March 22, 2007
コメント(10)

蔓日日草です。垣根の根元植えてるので、目立ちませんが絶え間なく咲いてます。夏の日日草と同じ名前がついてるのが不思議な気がする花です。3センチ位のかなり大きな花が蔓の先に咲きます。綺麗な色でしょう?やはり、日日草ですから1日で萎むようです。そこが一緒なのかしら(笑)今日はお彼岸の中日。週の中で休みがあるのは嬉しいです(笑)暑さ寒さも彼岸までと待ち焦がれた日ですが…今頃になって寒いですね。春なのに仕事する手が冷たいですね。でも、山の木々は芽吹き始めましたよ。日一日と薄い黄緑色になってきます。東京では桜が開いたとか。福岡でもそろそろです。Yahoo辞書より****************************************************つる‐にちにちそう【蔓日日草】キョウチクトウ科の蔓性(つるせい)の多年草。茎は横にはい、卵形の葉を対生する。3~6月、先の5裂した紫青色の花が咲く。ヨーロッパ・北アフリカの原産で、庭などに植える。ビンカ。
March 21, 2007
コメント(6)

昨日、娘から『今日、泊まっていい?』とメールが。もちろんOK大歓迎。仕事が終ってメールすると、本屋さんで待ってたので一緒に車で帰りました。さあ、夕ご飯何にする? ポテトサラダ・スープ・お肉炒めて…いいね~。Gママはジャガイモの皮を剥いただけで…後は全部してくれました。お土産のお饅頭を食べながら、ブログをしてる間に出来上がりです。5時で終わる仕事ではなかったのでお料理教室とか通う間もなかったけれど母が言うのもなんですが、料理なかなかです。独身貴族時代に美味しいもの食べ歩いてたのでしょうか?持つべきものは娘ですね(*^▽^*)お腹一杯に頂いて…テレビ見ながらうとうとしてて…目が覚めたら帰ってきた次女と向かい合ってパソコンしながらおしゃべりの最中でした。久しぶりに賑やかでした。4月にはもっと賑やかになります(笑)
March 20, 2007
コメント(8)

新種のイチゴです…て言ったら信じるでしょう(笑)昨年11月30日の日記に書いてた実葛(さねかずら)の実の粒粒が取れて…粒粒がついた本来の実はこちらまんまるイチゴ状態です。粒粒ないけど綺麗でしょう?。15年位前から成ってる実なのに始めて見たんですよ。切ってみたらどうなってるのかしら(笑)ジャジャジャジャ~~ン・・・切りました。中心は真っ白。外側は少し熟れて柔らかい感じ。柔らかいところを潰したら『いちご』みたいな感じですよ舐めたら・・・味はなかったです。毒でもないようです(笑)車で通る道々やよそのおうちの庭でいろんな花を見る季節です。川の中に出来た菜の花畑・桃の花・辛夷(こぶし)の花・連翹(れんぎょう)花盛りですね。もう少し暖かければ春爛漫といいたいところです。デジカメもって出たのですがの電池が切れて画像はありませんが(苦笑)
March 19, 2007
コメント(10)

雪柳です。写真で拡大すると花芯が少し赤いのですね。よそのお庭でもよく見ますが雪柳が咲くと春がきた!!と思います。でも、今頃になって冷え込んで、なかなか暖かくなりませんね。横で同じ頃に咲くチューリップタイムは今年はすでに咲き終わってます。玉の浦は今年は花が咲きませんでした。15年になりますが…こんな年は初めてです。椿にとって今年はあまり良い年じゃなかったのかしら?待たれてる桜ですがずいぶん蕾が大きくなっては来ましたが、まだ寒いってですよ(笑)今日は、全国陶磁器フェア in 福岡2007に行ってきます。3月8日の日記にも書いてたのですが、マリンメッセ福岡に全国200の窯元・作家が大集合!!とのこと。かりほ庵さん C-16・圭木山窯さん F-43からも案内を頂きました。ありがとうございま~~す大相撲九州場所がある福岡国際センターや最近新しく出来た福岡国際会議場もすぐ近くにあります。都市高速を挟んで左右にかっこいいい建物が見える一角です。
March 18, 2007
コメント(12)

昨日頂いたシラネリアです。お花屋さんには、いろんな色のシラネリアがありますよね。ピンク・白・薄い青・紫。。。。など深い青が綺麗なシラネリアです。まだ蕾もいっぱいです。今日はいいお天気。まだ気温は上がらないようですが空が綺麗です。会議に出かけてきま~~す。*****************************************************Yahoo辞書よりシネラリア【cineraria】キク科の越年草。高さ40~60センチ。葉は心臓形に近い卵形でフキに似る。冬から春に、紅・紫・白などの花を多数つける。カナリア諸島の原産。観賞用に温室で栽培される。蕗菊(ふきぎく)。蕗桜(ふきざくら)。サイネリア。《季 春》 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
March 17, 2007
コメント(4)

石垣島銘菓のフルーツちょっきです。娘のお土産。さくさくっとした生地の中にパッションフルーツのジャムが入ってます。ジャムは甘さ控えめでしっかりとした歯ごたえです。 フルーツちょっきです。 パッションフルーツジャムです。甘みと程よい酸味とほんの少しの苦味。果肉が口に当たります。ほんのりとピンク。初めて頂きましたが忘れられない味になりました。わしたショップにあるかしら?そういえば、感謝祭の葉書が来てました。全品5%引き。ポイント2倍。プレゼントキャンペーンは沖縄の旅(航空券+1泊)が当たるそうです。ちょっとお買い物に行って来ま~~す。
March 16, 2007
コメント(8)

娘が頂いてきたホワイトデーのプレゼント。Gママのではないんですよ。左手前が16区、奥が東京ばな奈、右はan、朝からお味見しています。美味しいですよ~。(*^▽^*)Gママはバレンタインには仕事してなかったので、プレゼントは差し上げてなかったのですが…昨日、ホワイトデーのプレゼントのおすそ分けを二つも頂きました。クッキーとプリンと…美味しかった(*^▽^*)これは昨日のとは別の植木鉢のすみれです。2日続きで芸がないですが・・・種類が違うようです。昨日、桜の開花予想の間違いがあったと、気象庁の記者会見。何ヶ所か計算間違い?だったそうですが、あのまま暖かければねぇ、始めの通り咲いてたでしょうけど…ちょっと予報が早かったのかしら。なんだか気の毒になりました。昨日ご訪問いただいた詫助470さんの日記の写真が素晴らしいです。ご覧下さい。
March 15, 2007
コメント(10)

植木鉢の根元のスミレです。種類は分かりませんが野山に自生してるスミレでしょうね。匂いスミレのような華やかな色ではありませんが楚々として綺麗です。先日、A4縦の資料の、元データーの横様式を探してたのですが、検索しても出てこないのです。休んである方の分でネットワークで1時間近く探しても分からなくて…結局、作り直したほうが早いですよと言うことで…Gママ頼まれました。ワードの、【ツールバー】の新規作成の右の【開く】をクリックして場所・ファイル名を【一太郎の縦の文書】で開いたら、ほぼ同じ状態で開け、縦の幅を横の幅に拡大したら簡単に出来ました。下半分は2枚目になって同時にできないので、別のワードで開きました。上半分は削除して、拡大した後、切り取って2枚目に貼り付けました。表や文字の調整をしたらあっという間に出来上がり。ワードも一太郎も互いに読み込み出来るので作り直しも簡単に出来ます。表の読み込みがうまくできないとか聞きましたが、調整すればOKです。文書だけならほぼそのまま出てきますし、合わなければ、余白を同じにしたり行や文字数で調整できます。【メニューバー・表示・ルーラー】で表の列幅も動かせます。一太郎は苦手で…とか、ワードは苦手で…とか聞きますよね。得意なもので開けば、簡単に作り直せますよ。あ、これどちらもインストールしてある場合のことですけど。
March 14, 2007
コメント(7)

今年は椿が早く咲いてしまって、蕾はもう数えるほどしかありません。今まで咲いた椿も、雨が少なかったせいか花びらが痛んでるのが多く綺麗なのが咲くかと思ってると中に虫が入ってたりで今年は散々でした。これは綺麗な花が咲きそうですが?どうでしょうね?綺麗に咲いたらアップしますね。新しい週が始まって…期日指定の仕事は無いものの、あれこれと急に出てきて…相変わらず忙しいです。Gママ引っ張りだこですよ~。別のシートから切り取って、貼り付けるのはイプサム307さんの日記に書いてあるように、『ウィンドウの整列・左右に並べて表示』で作業をしました。他にも、データーの並べ替えとか、移動とか、集計とか・・・et ceteraあっという間に出来上がる・・・始めてみると魔法みたいでしょうねぇ。Gママも知らないこと一杯ですが…今のところお役に立ってるようです。
March 13, 2007
コメント(8)

イベリスと言う花です。花びらの形がなんとも可愛いでしょう?こないだお花屋さんで見つけて、花の形が面白くて買って来ました。苗のうちから元気に広がってましたから一面に咲きそうです。日曜日良く寝ました。座ったら寝て、マラソンも気づいたら競技場の前。風林火山はしっかり見たけど、華麗なる一族は後半見損ないました。そのあとまたウトウトして…お風呂にはいらなきゃと起きたら、テーブルの上に梅が枝餅が。娘が仕事の後で行ったのかしら?と思って一つ頬張りながら、ごみを出す準備してたら…夫に『今日は日曜よ』と言われて…娘が『ただいま』と帰った時は良く遊んできてと思ったはずなのにあまり寝たから?寝ぼけてたようです。昨日は、一日頭が痛くて風邪かなと思ったけど、よくなったみたいです。寝て直したかな(笑)。土曜夕方から急に額関節が痛くて、久しぶりの焼肉が食べれなくて。。。痛くなった原因は???なのですが土曜日のお食事会の後、カラオケに行って歌いすぎたせいかしら(笑)踏んだりけったりの週末でしたがゆっくりしました。遊ばずにゆっくり寝てなさいということだったのでしょうね。
March 12, 2007
コメント(12)

ムスカリが咲きました。アルメニアカム(ルリムスカリ)と言うそうです。裾がつぼんだ釣鐘状の花の裾にレースのような白い縁取りがあります。縁の端は、切れこみが入って外側に反ってて…とてもおしゃれです。中から小さな妖精が出てきそうです。土の中から『きのこの山』のような蕾が出てくるところがとても可愛いです。*********************************************************************************Yahoo辞書よりムスカリ【(ラテン)Muscari】 ユリ科ムスカリ属の多年草の総称。地中海沿岸を中心に分布し、五十種ほどがある。ヒヤシンスに似て花茎を伸ばし、総状に花をつける。よく栽培されるのはアルメニアカム(ルリムスカリ)で、春に紫青色の釣鐘状の花が咲く。 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
March 11, 2007
コメント(14)

日向水木ですから宮崎県に多いのでしょうか?山野に自生してるそうですが、我が家は盆栽と地植えと2本あります。優しい黄色でうつむき加減に咲く控えめな花でしょう。花は1センチくらいで小さく目立ちませんが、見つけたら嬉しくなる花です。今日のお昼は近所の友人達とお食事会。MKレストランで、しゃぶしゃぶと飲茶のバイキングランチの予定。時々ランチに行くところです。美味しくて、安くて、量が多いのでお腹一杯になります。スタッフの方がずっと変わらないのです。とても感じのいいかた方です。人気の秘密はこんなところにもあるのかしら(^_-)-☆楽天さんにもありました。*************************************************************************Yahoo辞書よりひゅうが‐みずき【日向水木】マンサク科の落葉低木。山地に自生し、高さ2~3メートル。枝は細く、よく分枝し、葉は卵形。春、葉より先に、黄色の花が2、3個ずつ垂れて咲く。北陸・近畿地方に分布。庭木にする。伊予みずき。 検索辞書:大辞泉 提供:JapanKnowledge
March 10, 2007
コメント(8)

胡蝶蘭の1種ですが…花の名を書いたカードに下のように書いてあります。P.Tai-I YELLOW Bird x P.Ching Her Buddha Black Rose YELLOW Birdという胡蝶蘭は黄色でした。P.Ching Her Buddha の花はこんな感じです。Gママ思うにタイのイエローバードが原種胡蝶蘭の種類で、名前がブッダ ブラック ローズ。違うかな(笑)毎年2.3個は咲きますがなかなか沢山は咲きません。変わった色と模様でしょう?こんな模様が良く出ますよね(笑) 今週は忙しかった。会議が二つも重なって・・・ところで資料の背に貼る製本テープって貼るのが難しいのですよね。斜めになったり皺が寄ったり…一度貼ると剥がせないし…これも機械ですると簡単らしいです。機械4万円。テープ1冊20円ですって。予算ありません。ママ上手な貼り方会得しましたので上手に貼れるようになりました。ご披露します。資料より少し大きめに型紙用意します(フラットファイルの中の厚紙使いました)型紙に資料の背幅と裏表紙側の幅を控えた位置に線を引いておきます。線にあわせて資料置きます。裏紙を半分剥がして(貼らずに浮かせて)裏紙がある方を型紙通りに置きます。剥がした方を表側に貼ります。もう片方に折り型をつけて裏紙剥がし裏で貼ります。同じ寸法で背表紙が貼れて、ずれたり斜めになったりしません。型紙の上には2箇所両面テープを置いて、その上に修正テープを貼ります。資料を置く位置が修正テープで止まります。紙箱屋さんのHPに書いたあったのでヒントを頂きました。Gママはテープと資料を上下反対に置くのです。こんな時、ネットの力凄いな~~と思います。下調べしたおかげで、おかげさまで早く綺麗に出来上がりです。今日行ったら2日休み。嬉しいな\(^o^)/
March 9, 2007
コメント(14)
ぞくぞくと招待状が届いてます全国陶磁器フェアin 福岡20073月15日から19日まで マリンメッセ福岡で開催されます。200の窯元作家が大集合窯元自信作オークション実施期間中毎日先着200名さまに素敵なプレゼント温泉宿ペア宿泊券が抽選で当たるホームページ見るだけでも楽しいですよ。「お変わりございませんか。是非お遊びにいらして下さいませ」株式会社臥牛窯さん12代 横石臥牛さん(長崎県美術館のHP)「お皿についてお話しましょう。小さなプレゼント用意してます」 ユメコと54人の兄弟 お話絵皿のツキヒサヒサコさん(アートプレイさんのHP )とそれぞれにびっしりとコメントを書いたお葉書を下さいました。ちょうど仕事中で土・日は用事があるし…残念だな~~なんとか都合をつけて行きたいけれど。
March 8, 2007
コメント(10)
仕事場で外出から帰られた方が「今日はお土産があるよ。蜂楽饅頭買ってきたよ』と言われたら、思わず女性3人が寄って行って…笑ってしまいました。蜂楽饅頭って、回転焼き・回転饅頭と言ったら分かりますか?お店で焼きながら売ってあります。いつも行列が出来てて待たないと買えない人気のお饅頭です。皮が薄くて餡子が一杯詰まってて、とても美味しいのです。鞄から焼きたてほかほかが出てきて…歓声が上がります。黒餡と白餡、両方も買ってきてくださってました。Gママ白餡派です。3対1くらいで白餡派が居ました。あったかくて、とろ~~りとしたあんこが美味しかった。それぞれのお礼の言葉も…心なしか大きなかったような(笑)ここ2・3日急に冷え込みました。うっかりすると風邪を引きそうもう着ないかと思ってた地厚のジャケットを着て行きました。咲き始めた花たちもびっくりしてることでしょうね。週末には暖かくなるそうです。
March 7, 2007
コメント(10)
ページセッターってご存知ですか?ホームページに少ページ・多部数の丁合に最適と書いてありました。複数ページの書類を沢山作成する時、コピーでは経費がかかるので印刷します。印刷したものをページ順に集めます。この作業を丁合と言うそうです。沢山の書類を作る時は、机の周りに集まって並べた用紙を寄せて行く人海戦術です。ところが今回仕事に来たら印刷室の机の上に、大きなソートするような機械があって…邪魔だわ~~と思ってたのですが…これが優れものだと分かったのが昨日のこと。この機械自動でソートするんだってと聞いて、説明書見ながら試してみました。8段棚があり、一段に一ページ分、順に入れておくと機械が順に集めるのです。ページが抜けたら機械が止まって、抜けたところをランプが教えます。よその部署で要らなくなって、ほこりをかぶってたんだそうです。こんな便利な物があっったなんて…感激したのって驚いたのって…止める機能もついてるようですが、とりあえず集められれば楽勝です。自動ホッチキス、1万以下なら買ってくださると言われて探しましたが3万するそうで、後は手分けして止めました。オフィスの自動化、お金次第ですね。おしゃべりしながらの作業も心が繋がってるようで楽しいものでしたが…宝の持ち腐れ、沢山ありそうですね。無駄にしないで活用しましょう(*^▽^*)*****************************************************************Yahoo辞書より ちょう‐あい【丁合(い)】 書籍などの製本で、印刷された折り丁を1冊になるようページ順に集める作業。手丁合いと機械丁合いがある。 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
March 6, 2007
コメント(6)

昨日はまた土筆摘みに行きました。暖かな春の日。農道はにわか駐車場になって、土筆摘みの人が並んでます。場所によって大小あるのです。通りの近くは犬の散歩道なのに(-_-;)帰りかけたら、耕運機で田を起してあり、その後を鷺がついて回るのです。カラスも沢山いました。一斉に飛び上がるとヒッチコックの映画みたいです。面白くて写真撮りましたがちょっと遠かった…掘り起こすので土の中の虫が出てくるのでしょうね。賢いですよね~~。働かずに餌が食べられる。棚から牡丹餅みたいなものですね。写真撮ってるとこちらを見られたので会釈したら笑顔で返してくださいました。鳥たちがついて回るとお仕事も楽しいかしら?…と思いました。土筆、ずいぶん伸びてて今日は沢山とれました。帰ってから袴とりが大変(^^♪茹でて、冷蔵(昨夕はすき焼き)して、残りは冷凍しました。時々楽しめます。早くに出かけたので、午後は読書タイム。居眠りしながら2冊読破しました。返す日確かめたら…よかった~。まだ3日残ってます。(^_-)-☆
March 5, 2007
コメント(12)

富士桜です。豆桜ともいうそうです。色が濃く花びらは小さな桜です。新しく我が家に仲間入りしました。まだ1Mほどですが、色の濃い切れ込みのある花びらが存在感があります。珍しく地植しました。大きくなる日を夢に見て・・・2週間前、実家に行く途中、山の斜面にほんのりと染まった一塊を見つけました。蕾が膨らみかけてる色。枝ぶりは桜かな?それにしては早い。何の花か確かめたくて、近くまで行こうとしたのですが…工事中で入れなく泣く泣く帰りました。昨日、また通ったら、遠くからでも桜色が分かりました。工事も途中まで終わり、道順を聞いてそばまで行きました。杉林の中の斜面に桜色の絨毯を敷き詰めたようで、それは見事でした。色鮮やかな桜が、横に縦にびっしりと何十本植えてあったでしょうか?見に来てあった近くの方に尋ねたら…切花用植えられてた彼岸桜とか。今は出荷しないでそのままにしてあるとのことでした・・・女性3人がお弁当を広げ、親娘連れも。次々と訪れる人があるよう。ちらほらと散り始めてましたから、来週はもう終わってるかしら。那珂川町山田。早良から春日に抜ける県道、王塚台手前の城ノ下信号から右に。デジカメ忘れてました。ほんとに残念。*********************************************Yahoo辞書よりまめざくら【豆桜】バラ科の落葉小高木。関東・中部地方の山中に自生。富士山に多いのでフジザクラともいう。葉の出る前に開花。花はやや小さく下向きにつき、白色まれに淡紅色。 [ 大辞林 提供:三省堂 ] ひがん‐ざくら【彼岸桜】バラ科の落葉小高木。春の彼岸のころ、葉より先に淡紅色の花を開く。中部地方以西で庭などに植える。こひがんざくら。《季 春》 検索辞書:大辞泉 提供:JapanKnowledge
March 4, 2007
コメント(8)

花は1センチほどの小さな花です。丸っこくて可愛いでしょう。盆栽に仕立ててあり、縁起がいい名ですから贈り物に喜ばれるとか。今朝は少しお湿りがあったようで花が生き生きとしてました。2日夕方、Yahooトピックスを見てビックリたこと。(読売新聞 3月2日 18時9分配信) 「本の借り逃げ、卒業させず」強硬策の大学相次ぐ 大学の図書館から本を借りたまま返さずに卒業する学生が後を絶たないことから、強硬策に訴える大学が相次いでいる。 本の返却を卒業証書授与の条件にしたり、返却の有無を卒業の判定材料にしたりするなど、「借り逃げ」に業を煮やした大学側の苦肉の策と言えそうだ。 「未返却図書があると、学位記(証書)を受け取れないことがあります」。早稲田大(東京都新宿区)は2月20日、本を返していない卒業予定の学生・院生ら約2800人に、学生向けインターネットサイトで警告を流した。これまでは個人にメールで通知するだけだったが、未返却者が減らないため、目立つ場所に表示した。 早大図書館の貸出数は年間約88万冊(2005年度)と国内の大学では最大規模で、卒業生の未返却図書は年間100~150冊に上る。 『強攻策?苦肉の策?に訴える』のも止むを得ないのでしょうね。つい、うっかりかもしれませんが…あまりに多すぎ、悲しすぎ。入学した時にしっかり言い含めないといけないもしかしたら、それでも守られない? そんな時代なのかな?本の未返却を知りながら、社会人の初めの一歩を踏み出す…のですか?『立つ鳥(たつとり)跡(あと)を濁さず』 と言う言葉がありましたよね~。立ち去る者は、あとが見苦しくないように始末をする。 これも死語になったのでしょうか?長寿梅楽天さんにありました。
March 3, 2007
コメント(8)

よそはもう満開なのに…我が家はようやく開き始めました。山の上なので少し気温が低いか、日照時間が短いかでしょうね。今年は花が少ないですから、実も期待できないでしょうか?3月1日は日本中で高等学校の卒業式があってたようですね。青森山田高等学校の愛ちゃんと駒大苫小牧高等学校の田中君。中継があってましたが、二人とも大人びて見えました。Gママも母校の卒業式に参列することが出来ました。門出の式はいいものですね。国歌斉唱、校長先生の式辞、来賓の方々の祝辞。それぞれの思いのこもった励ましの言葉を贈ってくださいます。送辞に先輩へのエールを込め、答辞に学校の今後を後輩へ託し。卒業の歌は、ちゅらさんの主題歌(?)『BEST FRIEND』歌詞を映し出す字幕の後ろには、思い出の写真の数々が写しだされて…同総会からのお祝いのコサージュを胸につけ、多くの方の祝福を受け巣立っていく生徒さん達は、どの顔も輝いて綺麗でした。それぞれの進路を胸を張って進んで行ってほしいと思います。
March 2, 2007
コメント(8)

娘が頂いてきた『けいらん』というお菓子です。写真が難しくて…写せたのは餡子と柔らかな生地の一部分。唐津市観光協会のサイトに下記のように説明があります。 菜畑遺跡で知られるように、米づくり発祥の地といわれる唐津で、米から作られた「けえらん」。浜玉米のうす引き粉を蒸して薄く◆いた生地で餡巻いたお菓子。あっさりとした上品な味わいが、広く長く愛されています。朝鮮出兵の際、戦勝祈願を諏訪神社(浜玉町)で行った秀吉に、地元の人が献上したものがはじまり、と伝えられています。ちなみに「けいらん」という名は「帰らん」の訛り。秀吉の「勝つまで日本に帰らん」という言葉からだとか。米の粉を蒸した柔らかな生地で、たっぷりの漉し餡を巻いてあります。長さが10センチ近くもある大きなお菓子。甘すぎるのでは?と心配たのですが…餡の甘さも程よく、生地は腰があってなかなか美味でした。こんな美味しいもの続けて頂くと・・・太ってしょうがないですよね~。今日は高校の卒業式に出席しますので、仕事はお休みいただきました。
March 1, 2007
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


