全28件 (28件中 1-28件目)
1

生八ツ橋です。昨日は仕事が終わるのが待ち遠しくて夕方近くになると、そわそわと時計を見てばかり。。。時間になるとさ~~っと待ち合わせの場所に出かけました。仕事場に近い美味しいお魚料理のお店。すぐに揃いました。久しぶりに見る友人は笑顔が素敵でちっとも変わってなかったけれど少しスマートになって…Gパンがよく似合ってました。美味しいお魚を食べながら、6人でよくしゃべって…楽しかった。みんなでいう言葉は、『帰っておいで~~』『また合おうね~』『今度は泊りがけで温泉でも行きたいね』お土産に『生八ツ橋』を皆に買ってきてくれてました。重かったでしょうね。出来立てのほやほやは…柔らかくて美味しかった~。涙もろくて優しい彼女のようでした。
February 28, 2007
コメント(14)
昨日の話題は『さくらんぼの花』でした。『糸島のほうではもう満開だってよ』『え~もうですか?うちも少し色づいては来てましたが…』帰りの道々で、あちこちのお庭の満開のさくらんぼが目に入りました。家に帰ると、我が家のも一つほころんでました。も少し開いたら写真アップしますね。一昨年は3月16日に書いてましたが、昨年は2月28日に書いてますから、やはり早かったのですね。陽気につられて草取りしてると、振り向いたら取ったはずの所の草が伸びてた。そんな気がすることがあるのですが、さくらんぼもそんな感じです。振り向いたら花が咲いてた(笑)そういえば、昨年は桜も早かったですか?出先で、花見の計画を早く立てねばと話してありました。2月のうちに花見の話が出るなんてホント不思議な年です。辛夷が満開のところも見ました。北海道のように、今年はいっせいに花が咲きそうです。Gママは友人が帰ってくるので仲良しが集まって会食です。久しぶりで楽しみです。今日は娘が帰ってくるそうですが…鍋かすき焼を夫が作ってくれるそうです。
February 27, 2007
コメント(10)
華麗なる一族ホームページご覧になりましたか?1月21日に夕日さんが紹介してありましたが、ホームページまでもが豪華です。昨日のつる乃屋の女将の手紙が理解できなくてHP開いたのですがあらすじから、原作紹介、作者山崎豊子のプロフィール、人物相関図万俵家内覧ツアー、キャラ別性格診断、第8話のあらすじ、その他盛りだくさん。何時までも遊んでました(笑)アカデミー賞今日発表ですね。Yahooアカデミー賞のサイトです。渡辺謙さん出演の『硫黄島からの手紙』が作品賞を取るか、『バベル』の菊地凛子さんが、ナンシー梅木さん以来の演女優賞を取るか楽しみですね。昨日の研修会・・・消費者相談の現場からのお話でした。多い相談は、架空請求・不当請求。多重債務。クレジット関連。多重債務の整理方法。金融・保険など。消費者被害は、情報力・交渉力などの格差によって生じることが多いとのこと。信じられないような被害もありますが、気をつけないといけないと思いました。前半の分を入れると4時間近く。長く座ってると腰が痛くなって。腹筋・背筋を鍛えないといけませんね。こないだ作った名簿ですが、宛名シールで差込印刷してみました。変更分を訂正しなくてはならないので、とりあえずお稽古完璧(笑)今まで封筒やはがきへの差込印刷はしてたのですが宛名シールは良く分からなくて、沢山の人数のときは早いですね。1500人の住所氏名の差込があっという間です。手分けして貼ることにします。今日から仕事です。年度末を挟んで…忙しかろう(-_-;)2ヶ月間頑張ってきま~~す。
February 26, 2007
コメント(10)
プリンター置きに使ってた50年前のミシン台を娘がほしいと言って昨日は模様替え。替わりの机を2階から下ろしてきて…無事に収まりました。係わってるとこが二つあるからそれぞれの書類が沢山。カタログとかも2年前のはもう要らないのもあって二箱あった書類は一箱は捨てて整理しなおしました。書類を読み始めると時間の経つのも忘れてしまいます。夕方からお茶も飲まずに8時過ぎまで、4時間近くしてたでしょうか。ダンボールで作る前に整理することになりましたが…どんなふうに片付けようかと頭をひねるのが楽しいですね。きちんと収まると妙に嬉しく・・気分一新、パソコンライフが一段と楽しくなりました。グループの研修会で今日も出かけてきます。
February 25, 2007
コメント(6)

オキザリス 優しげで可愛い花でしょう?週末いかがお過ごしですか?二月もあと少し。あっという間に2007年が六分の一終わったんですよね~。早く年取るはずだわ…(^_-)-☆今、名簿を印刷中です。今週はわき目も振らずに名簿つくり。目が点になりそう(笑)お昼からの会議に間に合いました。今から行ってきま~~す。
February 24, 2007
コメント(8)
確定申告に行ってきました。場所は百道浜にある福岡タワー。西福岡税務署の署外申告会場になってます。昨年はパソコンが沢山で、それぞれにサポートの女性がついてありましたが、今年は女性もパソコンも少なかったです。それでも、自分で入力する人は少なく待たずにすぐ出来ました。HPで作成して印刷したのは一番上の分だけでしたので明細が分からない。結局証明書見ながら入力したのです。でも、何度も入力してましたから慣れたものです(笑)最後の名前や住所を入れるのは係りの男性がしてくださって…早かった。証明書や医療費の明細書を1枚の紙に貼ってくださって終了。印鑑押して提出してきました。2ヵ月後くらいに帰ってくるそうです。タノシミ(*^▽^*)ルンルン 最後まで行き着いてたら、明細も印刷してたんですね。なんのこっちゃ~ですね。家に帰って復習しましたから、やり方は分かりました。帰りに図書館によって写真集をいろいろ見てきました。本を借りようと思ったら、人気の作家の本は1冊もないのですよ~。シドニイ・シェルダン作上・下と窯元めぐりの本とリサイクル手作り収納グッズの本を借りてきました。収納グッズの本はGママの好きなダンボール工作が載ってます。何か作ってみようかと…片付けのヒントもあるかもですね。
February 23, 2007
コメント(6)

昨日は暖かでした。車の中は暑いくらい。最近出かけるときはコートは要りません。身軽でいいです(笑)家から西に30分位の所にある雷山のふもとで土筆を取ってきました。いつも春真っ盛りに見つけますので、こんなに早く摘むことはないのです。結構大きくなってましたが、しっかり頭が閉じてる短いのが沢山ありました。ずんぐりむっくりばかり集めて写真撮りました。可愛いでしょう?卵とじしていただきました。フライパンで茹でて、茹で汁を捨て、そのまま油を足して炒めました。鍋を汚さないで一つですみます。地球環境に優しい料理とか(笑)味醂と醤油で味をつけますが薄口にすると色が綺麗なのかしら??我ながら料理上手~~と思うくらい美味しかったです。胞子がしっかり詰まってるので、粉っぽくて、もさもさっとしたいい感触。いつもより土筆の味が濃かったです。仕事場に寄ったら来週から雇用してくださるそうです。遊ぶのも今週まで(笑)
February 22, 2007
コメント(12)
昨日は実家に行きました。買い物に行くのに用意がまだと言うので、時間潰しに行ったところは…電気屋さん。スマートでマッサージチェアらしくないマッサージチェアがありました。暮らしにマッサージソファと言う新スタイルとのこと。かっこよかったですよ~。これならお部屋においても違和感がないかな?気持ちよかった。もみ具合がやわらかくて…15分終わったら爽快でした。後は、パソコンをチラッと見て、テレビをチラッと見て遊んできました。買い物行って、何か買ってくれるというので…チョコレートを買ってもらいました(笑)夕日さんのバレンタインの日記に書いてありました。それと、もうひとつこれも…冬季限定。お口の恋人ロッテですね。ロッテ歌のアルバムってあってました。Gママの小さな時はロッテのチョコレートってなかったように思います。何時ごろからチョコレート作られるようになったのかな?ロッテのサイト調べたら1961年から作り初められたそうです。九重由美子さんのCM懐かしかった(笑)ラミーもバッカスも若い時大好きだったんです。Gママ下戸ですがチョコレートはお酒系が大好き。またまた同窓会の話ですが・・・同窓会の名簿管理ってどうしてあるのでしょう?Gママの所は、10年に一度周年行事の際に作ります。12年前に名簿を発刊して、昨年度の〇〇周年の時には、個人情報の関係もあり作成はしないことになったのです。総会の当番幹事の年度分は毎年必ず要ります。来年度は5年分。内部資料としても更新しないといけないのではと言うのですが…12年前のワープロで作成した住所録をワードで開きExcelにコピー・貼り付け、区切り文字で区切って、空白セルを削除して新しく作り直しました。郵便番号の変換は筆まめが便利。他住所録を読み込み、郵便番号が一括で変換できExcelのcsv形式で保存できます。41クラス分別々に変換するのも大変ですし…全部合体して郵便番号一括変換しました。1497人分一丁あがり~~。昨日・一昨日頑張りました。24日の幹事さんの会議で渡すことが出来ます。
February 21, 2007
コメント(10)
昨日19日は同窓会の入会式でした。講堂に入ると練習の最中で、壇上の両面には席が設けてありました。その立派なしつらいに、お花がほしいですねと前会長に話した事でした。いつもは校長先生と同窓会長だけが壇上に上がられますが、今年は教頭先生からの提案で役員は壇上に上がることになって…もう片面には校長先生・教頭先生・担任の先生方が並ばれましたから厳かな雰囲気の中で、同総会と学校と一緒に生徒さんの入会を祝う雰囲気がとても良かったです。校長先生がご自分の同窓会のことを話されたのが印象的でした。『何十年経っても、会えば何時でも在学中のような気持ちになる。同窓生の絆は何時までも続くし、大きくなって心の支えになるのですよ。誇りと自信を持ってこれから進んでいってください』と同窓会の事と卒業後の心構えを優しく語りかけるよう教えてくださいました。そのお話と生徒さんが一生懸命聞いてる姿に感激して胸が熱くなりました。祝電の披露、生徒さんの入会の挨拶。同窓会の係りの各クラスの幹事の紹介。2名は学年の代表の理事も兼ねます。同窓会の役員紹介では皆さんから拍手をいただき顔がほころびます。校歌斉唱では壇上のほうが声が大きかったかもしれません(笑)司会は同窓生の先生がしてくださり立派につとめてくださいました。事前の準備などでの気配りはいつもながらよく行き届いてました。今回資料には係わりませんでしたが、出来上がった会報を渡しました。配るとすぐに見てくれるのが嬉しいですねでも、話の途中で見てる子がいなかった。しっかり集中してました。玄関横に広報紙を貼って下さってました。これも嬉しいことでした。多くの先生方のご好意がうれしい、心のこもった入会を祝う式でした。何事も心は大事ですが、やはり形も大事な要素になるのだと思いました。
February 20, 2007
コメント(12)
先日、印刷会社の方が広報紙を挟む資料を見て、『B5で印刷してるのを2枚合わせてB4で印刷し、真ん中をとじたら体裁がいいですよ。とじる所が回転するホッチキス売ってますよ」と教えてくださったのです。眼からうろこのような話でしたが出来るんですねそんなことが。調べたら、『タテ・ヨコ自在の2wayタイプ』がありました。タテ・ヨコ自在の2wayタイプ回転角度が0度・90度・270度と3タイプでとじられます。「中とじ」や「紙箱の止め合せ」、「筒止め」や「ペーパークラフト」に最適です。 と書いてありました。これ面白そう。今度買ってこよう。少し高いけれど中とじ用もあるのですね。中綴じ製本用ホッチキスがありました。「取扱説明書等の小冊子」や「Myアルバム」などの作成に・・・簡単・手軽に中とじができます。調べたら、いろんなホッチキスがあるのですね。予備針収納 上に針を入れるところがあります。女性用 倍力機構を搭載、女性用に軽い力でとじられます。子供用 軽い力でとじられる、平らにとじるフラットクリンチはご存知ですか? 『フラットクリンチ』とは”平らに打ち曲げる”という意味です。 普通のホッチキスはめがね状のとじ裏で重ねると厚くなりますが、フラットクリンチはとじ裏が平らになります。Gママのはこのタイプ。針が100本入るので便利です。仕事場にも置いてます。ホッチキスのサポートもあるのです。ずいぶん前ですが壊れたのかと尋ねたら親切に教えてくださいました。たかがホッチキス。されどホッチキスです。ホッチキス物語面白いですよ。タテ・ヨコ自在の2wayタイプ楽天さんにもありましたよ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Yahoo辞書よりホッチキス【Hotchkiss】紙とじ器の一。取っ手を強く握ると、コの字形の針金が押し出されて紙がとじ合わされる。ホチキス。商標名。
February 19, 2007
コメント(10)

第18回夢たちばな観梅会 2月16日 お天気に誘われて行くあてのないドライブにでかけました。何処に行く?『何処に行こうか?』梅見に行きたいね。大宰府?『返事なし』舞鶴公園?『返事なし。瀬高か八女に梅の綺麗なとこがあるって』 何処? 『何処かわからん』(-_-;)行ってみる 『行ってみようか』抜け道の山道を通って鳥栖~久留米~八女~立花立花? あっ、立花に梅の綺麗なとこがあるそうよ。毎年、勤め先でパンフレットを見るの。行ってみたいと思ってた…ということで立花町役場で尋ね、行きき着いたところは『立花町 谷川梅林』広い山の南斜面に青空に映えて沢山の白梅が咲いてました。まだ少し早く5部咲きくらいだったでしょうか?中心地では、17日から始まる『夢たちばな観梅会』の準備中。テント張りや杭打ちなどで係りの方は大忙しのようでした。3万本の梅が咲くとのこと。例年よりい1週間早い開催でした。デイサービスの車が2台。車椅子を押して頂きながら観梅に見えてました。山は一周できるようでしたが『上のほうは大梅でまだ咲いてません』とのことで、下のほうだけ見て帰りました。土手で見た野の花・・・梅に負けずにとても綺麗でした。ほんとに行きたかったのは盆栽の梅がたくさんあって綺麗な所ですって。調べたら御座敷梅林のようです。行く前に調べないとね~~(笑)
February 18, 2007
コメント(16)

満作が咲きました。赤花満作です。園芸種のようです。野山に咲く満作は黄色のようですね。冬枯れの山にぱ~っと咲いたら綺麗でしょうね。まだ見た事がないですが…一度見てみたいです。2・3日前からグループの預かりパソコンがネットに繋がらなくなって…突然でしたから原因が分からないのですが。サポートしていただいて、システムの復元を使い1週間前に戻しました。パソコンは復旧しましたがウイルスソフトが機能してません。ウイルスソフトのメーカーに電話で聞きました。システムの復元をしたら再度入れなおさないといけないそうです。やり方をメールで送りますとのことで、届いたメールを印刷して、始めようと思うけど、最初の画面がへの入り方が分からない。再度電話して聞くと、いやそうに教えてくたんです。画面の上に『ここをクリック』と書いてあるでしょうって。書いてありました。横の保存しますの文字より小さいからわからなくて…大きくするとか赤で書くとかしてくれないとね~~老眼ですもの。電話が混んで繋がらないからそのままサポートお願いしました。プロバイダーの無料ウイルスソフト、うちと相性が悪いのかな?トラブルばかりです。前入れてたのは1年間トラブルがなかったのに・・・待ち時間とサポートの時間合わせて40分くらいかかってこの電話は20秒で10円とか言うのです。1000円くらいかかったかな?電話代もですがほぼ1日かかったわけで…何より時間を取られるのが参ります。無料のウイルスソフト『ただより高いものはない』と思ってしまいます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Yahoo辞書より【満作・まんさく】 マンサク科の落葉小高木。山地に生え、2、3月ごろ葉より先に、枝いっぱいに黄色い花が咲く。花びらは線状で4枚ある。葉は菱状円形か倒卵形で互生し、秋に黄葉。庭木にもする。《季 春》「―に滝のねむりのさめにけり/楸邨」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
February 17, 2007
コメント(12)
同総会報、昨日納入していただきました。仕上がり具合…素敵でしたよ。思ってた以上で、感慨もひとしおでした。『○○年のあゆみのページがいいね~。学校に何ヶ所か貼りましょう!』と、校長先生から嬉しいお言葉をいただきました。依頼のメールを1月31日朝に届けて。2月5日初校、2月8日再校。納入まで2週間でしたが、中に休みがあって正味10日程。B4で裏表4面。カラー。カラーはいいですね。見栄えがします。1面は校長・PTA会長・同窓会長の挨拶。19年度の総会案内。2・3面は学校の沿革と写真でつづる○○年のあゆみ。4面は生徒会長さんの思い出と学校の様子。同窓会役員とお知らせ。今、メールで瞬時にデーターも送れますし、何処にいても携帯で繋がります。沢山の写真もCDですぐに届けられます。最初の電話を受けたのは、バスハイクのバスの中でした。便利な世の中になったものです。でも、校正のときはやはり顔を合わせて打ち合わせたいとお願いしたら二日とも夜でしたがお忙しいのに出てきてくださいました。担当の方も皆さん仕事ですから仕事が終わって集まります。お腹がすきますから、おにぎりやサンドイッチをほおばり打ち合わせをしました。ほかの話になって話が進まないこともありましたが…それも楽しかったです。印刷会社は、12年前娘が通う中学校の20周年記念誌を作ってくださったところ。その節はお世話様になりましたから、今回の印刷をお願いしたのでした。無理もきいてくださったのは、そのこともあるかしら…出会いが、次の出会いを生み、またひとつ貴重な思い出ができました。同窓会館に案内するとき、一緒に見上げた空は見事な青空でした。『今日なら写真が綺麗に撮れるのに、よほど撮りにこようかと思った』と…写真がなくて、心配してくださってたからの言葉だったのでしょうね。そういえば『ホームページもずいぶん探しました』とも。いい写真があればいいものに仕上がりますとおっしゃってました。同窓会の入会式は19日。生徒さんに渡すのが楽しみです。
February 16, 2007
コメント(6)

国税庁のホームページから確定申告書作ってみました。入力は簡単なんです。間違っても消しゴムで消さなくていいし(笑)自動計算してくれますから間違いがないですね。でも、画面に行き着くまでが難しい。入力して保存したけど開けない。やり方が悪かったのかとも一度書いて保存したけど開けない。開き方がどこかに書いてあったけどどこか分からない。昨日は何回作ったか。大きな声でいえないけど3回入力しました(笑)あれこれいじってたら、明細を書いてたExcelまで消えてしまった。画面を同時に開いてはいけません。保存しながら進まないと・・・◆申告書の書き方(Gママのとこは青色 申告書A)国税庁確定申告作成コーナー18年度分の作成コーナーはこちらから⇒ 所得税の確定申告書 ⇒ (申告書選択)のページ ⇒ ◆(申告書作成はこちらから)⇒ 申告書A ⇒ 生年月日入力から入ります。出来あがったデーターはダウンロードして保存します。(保存したファイルはクリックしても開きません)●データーの開き方国税庁確定申告作成コーナー18年度分の作成コーナーはこちらから⇒ 所得税の確定申告書 ⇒ (申告書選択)のページ ⇒ ●(データー読み込みはこちら) ⇒ 確定申告書データ読込 ⇒ 保存ファイル名・参照で保存場所のデーターを開きます。開いたとき、配偶者控除が0になってますから再度入力しないといけません。開き方が分かりにくいときは(データーの保存・読込)でご覧になってください。開き方、ブログに書いてみて頭に入りました。どなたかのためにとしたことが…結局は自分のためになる(笑)出来上がったデーターは印刷して持って行ってこのまま写せば早いですね。梅も見ごろになってきました。可愛いでしょ。
February 15, 2007
コメント(12)

雪祭りのお土産です。函館のお菓子とか…さすがにハイカラですネ。HPには、スナッフルスのチーズオムレットは、まるで半熟オムレツのようにとろりと流れ出る食感を持ったスフレタイプのチーズケーキ。と書いてありました。ほんとに、ふわふわでとろけるようにやわらかで、さわると壊れそうです。メレンゲ+カスタードクリームの感じですから優しく扱わないと壊れます(笑)大事に大事に包みを開けていただきました。チーズたっぷりですがさわやかな甘さでした。美味しかったですよ。北海道っておしゃれで美味しいお菓子多いですね。オンラインでもお求めできるそうです。楽天さんでも扱ってましたよ。
February 14, 2007
コメント(6)

沈丁花少し開いてきましたよ。まだ香りはしませんが…連休はいかがお過ごしでしたか?日差しが明るいので…暖かそうと思ったら意外と風が冷たかったです。昼間はジャイアンが一人寝をするようになりました。こないだまでひざの上でしか寝なかったのに…温度差感じるのでしょうね。でも、夜はまだ足元ですよ。一昨日、電気店に行ったのでVista搭載のパソコンでExcelを開いたら…機能は凄い。色付け、表つくり、何もかも一瞬に出来るけど…でも、段違いに色がついた表から、色のない段を削除しようと思ったら編集が無い。ジャンプが出来ない。何がなにやら分かりませんでした。昨日はパソコン三昧。ほとんどパソコンの前でした。いつもと変わらない?いいえ、ブログだけならそんなにはかかりません。作り変えたり並べ替えたりしてる書類があって締め切り17日。50枚くらいをページ順にファイルの名前を変えるだけでも大変。肩もこらないし、よく飽きないと思います。この集中力、学校に行ってる頃にあったらね~。まだしばらく休みですから頑張ります(笑)
February 13, 2007
コメント(6)

雪柳の新芽です。茶色の枝の中に新芽を見つけると嬉しいですね。あっ春!!と思います。昨年は4月4日にアップしてました。すぐ横のチューリップタイムと一緒の頃に咲くのですが、今年は芽が出るのが早いです。産まれたての紋黄蝶。鉢植えの椿の根元に留まったまま、一日動かなかったそうです。Gママ、揚羽蝶を育てたことがありますから家に入れようかと話したのですが…寒くて動けなかったのでしょうか?お日さまが上がったらどこかに飛んで行きました。室見川のしろうおの簗(ヤナ)掛けが始まりました。福岡の春の風物詩です。写真は2/4です。昨年の日記に詳しく書いてます踊り食いなさったことありますか?Gママ一度だけありますが…噛む人もあるそうですが、Gママは可愛そうで噛めません。飲み込むだけからシロウオの味は記憶にありません。お酢の味だけが印象に残ってます。少し酸っぱかったのかしら(笑)
February 12, 2007
コメント(6)

昨日は、久しぶりのしじゅうからのご訪問。頭が黒く、ほおと胸は白く羽は灰色。首の後ろが鮮やかです。めったに来ないしじゅうからが美味しそうにミカンを食べてると…、あの可愛いメジロが追い払うんですって。ちょっと信じられませんが。『沢山食べたからもういいでしょう』とでも言ってるのでしょうか?りんごはなくなってミカンだけですが、十分美味しそうに食べてました。最初アップしたとき【セキレイ】と書いてました。【しじゅうから】の間違いです今日は久しぶりに何もない日曜だったけれど。。。実家に行かなくては。一昨日、兄を病院に連れて行き、頂いた薬をダッシュボードに入れて忘れてたそうです。入れたのはGママじゃないですよ(笑)買い物するときジャイアンが食べたらいけないと入れてたそうです。出かける支度をしてるとジャイアンもお出かけモードになります。何で分かるのかが不思議なのですが…置いて行くと寂しそうにするので、連れて行きます。道中はずっと寝てるか、前足を肘掛に乗せて、後ろ足はGママの左腕の上に乗せて踏ん張って飽きずに外を見ています。これがかなり重いのですがつい甘やかしてます。でも最近は暑くなったので、車を離れるときに置いておけませんのでそろそろお留守番させなくては。でも、雨なら連れて行きます(笑)*********************************************************************************Yahoo辞書より しじゅう‐から【四十雀】スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長約15センチ。頭が黒く、ほおが白い。背は暗緑色で、白い腹に黒い太線がある。平地・山地の林にみられ、都会の公園にもすむ。《季 夏》「老の名の有りとも知らで―/芭蕉」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 凡例
February 11, 2007
コメント(10)
1月26日、ハローワークで雇用保険の申請のために求人情報を見ていたら、やってみたい面白そうな仕事を見つけました。Gママの好きなことなのです。紹介状を書いてくださいましたが、継続してる仕事もあって少し迷ってたら、『受けなくても相手先にいう必要はないですが、こちらに連絡ください』と言われてました。で、親戚との食事会、広報誌、バスハイク、別の新聞の印刷・発行、実家通いで…はっと気づいたら締め切りが過ぎてました。ハローワークに『期間が過ぎたから…』と電話したら、『先方に聞いてみなさい。頑張って!』と言われました。先方に尋ねたら『土・日が入るから今から送ってもいいです』とのこと。これはなんとしてでも申し込まなきゃあ。女神が微笑んでる(笑)履歴書だけでなく職務経歴書がいるとのこと。どんなものか訳が分からない。Yahooのリクナビのゼロから書ける職務経歴書のHPには履歴書を提出するのは、人事が応募者のプロフィールを知り、学歴・職歴、所有資格などを確認するため。その人物がどのような業務の経験を持ち、どんなスキルがあって何ができるかは職務経歴書で見られる。と書いてありました。仕事の取り組み?目標?PR?面接にこぎつける書類作り?⇒プリントアウト!!土曜は法事で1日つぶれたので、日曜に頭を悩まして書き上げました。履歴書がコンビニにない。スーパーの開店を待って買って帰り印刷・写真貼り完了。職務経歴書に1字漏れを見つけて印刷しなおし、これで大丈夫!!。封をして11時半に持参しました。二日後、『残念ですけど…書類返送します。今回少なかったのですよ』と丁寧にお電話いただきました。予測はしてましたから『年が年だから無理だよね』とさっぱりしたものでした。戻った履歴書と職務経歴書に『貴意に添えませんで』と文書が添えられてました。止めてあったクルップを外して、Gママ…ガ~ンです。驚いたのなんのって。 なんと履歴書が2枚入ってました。書き損じのまで。何で??どうして??こんなんで受かるはずがない。職務経歴書の書き損じも、履歴書の試し刷りもプリンターの上に置きました。履歴書の書き損じは?一緒に重ねた?記憶にないことがショックでしたね~忘れ物は多くなったけど、こんなこと後にも先にもないと思う。この仕事は3年雇用でフルタイムでした。Gママにはきっと大変だろうからって、神様がしてくれたんだと…自分に都合のいいように考えて…立ち直りはやいです。初めて書いた職務経歴書も不備だったでしょうし…PRのしすぎだった?かもGママのリクルート体験は『日頃の備え・余裕を持って・確かめが肝要』でした。娘に『そんなことしたら絶対受かる分けない』って笑われました(^_^)v
February 10, 2007
コメント(12)
昨年までは手作りだった同総会報が今年から印刷に出すことになりました。A4・1枚の裏表(白黒)だったのが、B4・2枚の4面(カラー)にしました。好きなことだから一人でするのも楽しいですが、係りの皆さんや印刷会社の方と話し合いながら作り上げて行く過程がとても楽しいです。初校で手を入れた分だけまた素敵になってました。少しの幅、ライン、色のかけかただけでも雰囲気が変わってきます。依頼して出来上がり迄、期間が短かったにもかかわらず、難しい注文をしても『いいですよ 大丈夫です』と快く受けてくださいました。心意気がいいですね~。いい物を作りたいというお互いの気持ちが通じる時が新聞つくりの醍醐味かな?1週間後が出来上がり。待ち遠しいです。
February 9, 2007
コメント(4)

2月7日 散歩の時撮ってきてくれました。一昨日はもっと綺麗だったとか… 夕陽じゃなく朝陽ですはるはあけぼの…ふと口ずさむ枕草子はるはあけぼの ようようしろくなりゆくやまぎわ すこしあかりてむらさきだちたるくもの うすくたなびきたる写真よりもうすこし明るくなったころを詠ったのでしょうかね?若い時に覚えたことはすらっと出てきますね。年を取るとなかなか覚えません。ずいぶん前に百人一首覚えかけたのですが・・・あきのたの かりほのいほのあしびきの やまどりのをのあさぼらけ うじのかわぎりおくやまに もみじふみわけかささぎの わたれるはしにさびしさに やどをたちいでてわがいほは みやこのたつみこれくらい覚えたけど、三日ほどで挫折しました。覚えやすかったのは山とか川とか情景が浮かんでくるもののようです。恋の歌はほとんどない(笑)早く寝ると早く起きるのですが…後が眠くなってこまります昨日、実家への行きも帰りも大方居眠りです。時々眼を覚ますと、一面の菜の花があったり、キャベツの収穫跡があったり・・・すっかり春ですよ~~(笑)車の中も少し暑いくらいでした。暖房要りません。ジャイアンだけ車に置けないから連れてこれないねと話した程でしたよ。
February 8, 2007
コメント(12)

昨日、りんごを蝋梅の枝に下げたらすぐにヒヨドリが来てついばんでました。覗くとヒヨドリがぱっと逃げていきます。逃げ足(と言います?)早いです。その隙にメジロが飛んできます。ヒヨドリが他所に行くのを金木犀の茂みの中に隠れて待ってるんですよ。どうも、ミカンよりは甘くて美味しと思ってるみたいです。顔も上げずにずっとついばんでますから。逃げていったヒヨドリですが、小鳥よりは少し大きくて地味な灰色です。最近、真っ黒の糞を椿の葉の上や石の上にべったりと落としてます。あまり好きでないのはそのせいも…昨日も暖かかったですね。どこかでは20度を超えたとか。雪祭りの雪像が溶け出したとか、桜が咲き始めたとか…何か変です。春は名のみの風の寒さや…早春賦の世界は今年は味わえそうにありませんね。
February 7, 2007
コメント(16)
今朝のNHK生活ホットモーニングで『はくさいに喝菜』のタイトルで、珍しい白菜料理が紹介されてました。ご覧になりましたか?(HPは10時更新だそうです)で、こないだ食べた白菜のスパゲティーを思い出しました。ペペチーノ(Pepecino)は福岡でも有名なイタリアンのお店。ランチはサラダ、スープ、メイン、デザート、ドリンクが付いて800円メインはパスタ、ピザ・グラタン・ドリア(あったかな?)から選べます10種類くらいのパスタから選んだのが『白菜とあさりのぺペロンチーノ』白菜=和食or中華 と考えてますから、イタリアンに白菜??意外な取り合わせと思いましたが、今が旬だし美味しいかもと頼みました。白菜とアサリが入ったあっさり塩味に、にんにくと唐辛子が効いてます。これが美味しかった。予想以上に美味しかったんです。にんにくの味と香りと白菜の甘みとアサリの旨みが合わさって最高でした。白菜から出たスープが味をやわらげてまろやかでした。いつもは見ないような気がしますから季節限定メニューかもしれません。ぺペロンチーノってイタリア語で唐辛子のことだそうです。にんにくを良くいためて、唐辛子を入れて、アサリと白菜を炒めるのだと思います。家でやってみようと思って忘れてた・・・白菜今は一番美味しい時ですね。今年は豊作?お安くて助かります。ピェンロー鍋もこないだして何日か楽しみました。放送では和・イタリアン・中華と白菜がメインの料理が紹介してありましたよ。和食はスープ煮、イタリアンはクリームスパゲティーでした。美味しそうでしたよ。HPでご覧下さい。
February 6, 2007
コメント(12)

ミニ胡蝶蘭です。真っ白で雪の精のようですね。毎年良く咲いてくれます。花は小さいですが、みんな開くと出窓が華やかになって嬉しいものです。おはようございます。寒波も緩んでまた暖かくなりましたね。一週間が始まりましたね。Gママは今日まで忙しいです(笑)午後から会議。夕方から新聞の初校が出来上がるので打ち合わせ。朝のうちは持っていく書類があって。。。さあ~っ 出かけてきます。
February 5, 2007
コメント(10)

昨日の夕陽見事でした。デジカメを構えるけど、ビルがあったり車が邪魔したりで写せません。もう沈んじゃう・・・しばらく行くと都市高速。何とかなるかな?高くなったけれど、もう沈む間際でした。茜色に染まった西の空、綺麗でしょう。あと3分ほど早かったら見事だったでしょうね、ちょうど、飛行機が着陸する所でしたが、豆粒でしたね。先週は忙しかった。昼の会議に夜の会議。バスハイクに新聞の発送。同総会の新聞の入稿。自分で作ってた新聞を今年から印刷屋さんにお願いすることになってそれはそれなりに大変で・・・昨日は法事でした。久しぶりに集まると、赤ちゃんだった子が高校を卒業するとか、就職試験を受けるとか、一人で住み始めたとか、信じられない成長振り。若かった青年たちも50の坂を登っている。昔も今もおばちゃんたちは、あちこち痛いところを抱えて頑張ってる…お膳や鉢盛を頼んで、家ではお赤飯とお煮しめと煮豆を作ったそうで、早くから行って総出で準備してた頃と時代は変わった。『若い人の言うことを聞かないといけない』と笑って話されてた。時間は過ぎても会えば話が弾む。あの方は何処の方だったかしら?と前と同じことを訪ねて苦笑する。沢山のお料理を持たせてくださって夕食は何もしないでよかった。ほんとに有難かった。昔お経を上げてくださってたお坊さんは11年前になくなられたとか。息子さんが『有ることが難しいから、有難いのです』と説教された。昨日一番心に残った言葉だった。
February 4, 2007
コメント(10)

福岡から西へ、唐津・伊万里経由2時間くらいで松浦に着きます。松浦地区は、ふぐの養殖でも有名なところだそうです。今回のバスハイクは『松浦のとらふぐ三昧と散策の旅』です。『ふぐ刺しは付いてますが、このお値段ですから小さな皿です』と添乗員さんがおっしゃってましたが、さてどうでしょうか?バスからマイクロバスに乗り換えて高台にあるホテル桜梅閣に着きました。揃ったところで料理長さんが挨拶に出てこられ『あらっ、珍しい』と思いました。ふぐ刺しの皿、思ったより大きかったです。写真分かりますか?ふぐ刺し、ふぐチリ、湯引き、天ぷら、なまこ、オクラ胡麻和え、茶碗蒸し、味噌汁、ご飯、お漬物あと3つは??全部で13品。ふぐ刺しは身が厚く歯ごたえがあってとても美味しかったです。どのお料理も美味しくて満足しました。お腹いっぱい。茶碗蒸しやお味噌汁が熱々で出てきました。心配りが嬉しかったです。白子酒やひれ酒もありました。白子酒のお味見させていただきましたが、甘酒みたい??でした。ラジウム温泉で入浴も出来ましたが、動きたくなかった(笑)九州陶磁文化館では40分程しか時間がなく、階段で記念撮影。蒲原コレクション(有田町寄託)を見てきました。伊万里港からヨーロッパに輸出した古伊万里を収集され里帰りしたもの。きらびやか・豪華絢爛。見事な作品の数々に圧倒されました。九経連のホームページに詳しく書いてありました。海を渡った伊万里焼 佐賀県有田町の佐賀県立九州陶磁文化館に、ひときわ目を引く絢爛豪華な作品群がある。17世紀後半から18世紀前半に、肥前=当時の佐賀県・長崎県=から輸出された磁器であり、長い年月をかけてヨーロッパで収集され、海を越えて里帰りしたものだ。収集者の名前から「蒲原コレクション」(有田町所蔵)と呼ばれる。赤、青、金で彩った大きな壺や皿、磁器製の燭台、時計、ランプといったコレクション101点は、展示室の壁面を埋め尽くすほどの迫力。ヨーロッパの王侯貴族の館を彷ふつさせる空間は、肥前の焼き物の高い技術や華麗さを今に伝えてくれる。 『のんのこの郷』という宗政酒造の販売所で、試飲や買い物をして、帰途につきました。(のんのことは長崎弁で愛らしいとか、可愛いとかの意味)行きはおしゃべりに花が咲いてましたが、帰りはお昼ねタイム。幹事さんは、おやつにお茶にビールの手配にゲームの準備と至れり尽くせり。おかげさまで、のんびり楽しい一日を過ごさせていただきました。
February 3, 2007
コメント(8)

一昨日、所属してるグループの老若男女20名でバスハイクに行きました。目的地は松浦魚市場と有田の九州陶磁文化館。お昼は松浦のふぐ料理。松浦魚市場に積んであるコンテナーにエンマキと書いてあるのです。エンマキ?物知りの方が、遠洋旋網(エンヨウマキアミ)の略と教えてくださいました。松浦はアジやサバの青物の水揚げ日本一を誇る遠洋旋網漁業の基地。船で着いた魚は、船底から2M程もある大きな網で水揚げします。待っているショベルカーの上に網を運び、締めたていた底を開くととどど~っと魚が落ちてきます。その魚をベルトコンベアーに送り、あっという間に箱に詰めてローラーに乗せて送ると、トロ箱がすごいスピードで流れていきます。この日の水揚げはトロ箱5000箱。近くの市場はその日のうちに、関東関西の市場は翌朝に並ぶそうです。最近は冷凍して中国に輸出するようになったとか。トロ箱から落ちる魚を、上空からカモメやトビが狙ってます。透き通って見るからに新鮮です。お刺身にしたら美味しそうでした。続きは明日。「梅一輪、一輪ほどの暖かさ」とは程遠い…一番の寒さのようでした。
February 2, 2007
コメント(6)

次女が、ますのすし本舗 源の,ぶりのすしと竹ずしを会社で頼んで送ってもらうと話してました。今夜は持って帰るからと聞いてたので…おかずだけ食べて待ってました。Gママはぶりのすしが大好きです。脂がのってしっかり〆たぶりの上に、薄い(酢漬け?)蕪が乗せてあり噛むときの歯ごたえが絶妙です。程よく脂ののったぶりの身と歯ごたえの良いあっさりとしたかぶらが絶妙な風味を作り出しています。とHPに書いてあります。竹ずしは初めてでしたが、すし飯を身の厚いますで巻いてあります。ふんわりとしたますは味がよく、色がとても綺麗です。笹の葉を開いたとき、お~~と声が出ました(笑)厚く手さばきしたサクラマスとすし飯を笹で包み、竹筒の中で熟成させました。野趣あふれるふくよかな味わいです。とHPに書いてありました。 これぞまさしく【取り寄せ美味しい物】ですね。結構いいお値段だったようですよ~。ご馳走してもらうのは嬉しいこと(笑)
February 1, 2007
コメント(10)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
