キット、ラッピンググッズ、デコペンやアラザンなどのデコグッズと材料代もかなりなもの。
さらに次女は簡単な手芸品もつけると言いだしたので、昼11時から取りかかりました。
長女は昼ごはんを食べ、午後2時からスタート。
時間差をつけて始めれば、台所も混乱しないと思った私だったのですが・・
甘かった
ただでさえトロい次女、チョコをノロノロ溶かし、ちんたらちんたら作るので、溶かしても溶かしてもまた固まって、いつまでたっても出来上がらな~い
しかも長女はといえば、せっかちな性格。
手順を間違えて失敗したり、、いろんなものをこぼしたりして、これまたいつまでたっても終わらな~い。
けっして口を出さない、娘たちのためにも自分でやらせる、を貫こうとしましたが、その我慢も2時間が限度・・
だんだんハラが立ってきて、結局最後の仕上げは私がやることに。
こっちは頭に来てキーキーしながら作るのに、娘たちはベラベラしゃべってデコレーションするのさえおろそかに。
「早くしろ~っ、チョコが固まったらアラザンがつかないでしょ~っ」
「デコペンをお湯につけといてって言ったのに、なにやってるのよ~っ」
とても、 のどかに笑いさざめきながら母娘がお菓子作り
という状態じゃなくなって、
←締め切り間際の漫画家みたい
見るに見かねたダンナはさっさと散歩に逃げ出しておりました・・・。
結局、全部終了したのは午後6時。
せめて片づけしなさいと言っておいたのですが、ちんたら、というよりハッキリ言っていやいや片づけてるので、これまたいつまでたっても終わらない。
夕飯を作る時間になってしまって、またまた私が文句をたれながら片づけました。
あの~・・・
友チョコ、なる習慣は、いつ、だれが作ったのですか??
はっきりいって、 大迷惑
なのですが~~~
仲良しのお友達と5個くらい交換、などという可愛いものならいいです。
あの子にあげて、あの子はあげない、なんて友達関係を考えていくと、結局 公平を期すためにクラス全員、なんてことになりかねな~い。
実際、次女はクラスの女子全員分作りましたし。
結局は親がやらないことにはどうしようもない場合が多いと思うんですよ。
いろいろ事情があるご家庭もあるはず、困ると思うんですけど・・
くりかえしますが。
バレンタインデーは、愛の告白の日でしょ
友チョコ配布デーに、するなーーーーーーっ
PR
カレンダー
コメント新着
フリーページ