全498件 (498件中 1-50件目)

平成29年の2月9日。記念すべき肉の日は、特にセールなどは打ちませんでしたが、メディア掲載の吉報が二件届いたので、個人的には嬉しい一日でした。ほんとうにお陰様です。 そのひとつが日経MJさん1月30日号。恒例の銘柄豚ランキングが発表されていたようです。日経さんが来社されて記事をくださいました。白金豚は8位にランクイン。おそらく、この面々のなかでは最も小さい企業じゃないでしょうか。投票くださった皆さまありがとうございました。。 日本では銘柄豚が400以上あるといわれます。生産者数は年々減少の一途で、5000件を割り込みました。付加価値生産、六次産業、こだわり飼育、コラボレーション、大型拡大など、生き残り方の模索は様々です。みんな違っています。消費者の方にはその違いを楽しんでいただきたいと思っています。 日本の養豚が「みんなちがって、みんないい」世界であり続けますよう..
2017.02.10

新星プロジェクト2016の進歩。 今年から参加される、みちのくクボタによる子実トウモロコシのテスト農場を見学しました。 こちらもしっかり収穫できそうです。良かった! このあと美味しい餌になり、白金豚に給与されるのです。
2016.11.01
今年度の岩手県による特産品コンクールにおいて、当社の春の新商品「お土産白金豚ジャーキー」が実行委員会長賞をいただきました。花巻市の情報サイトでも、紹介いただいているので、リンクを披露いたします。ふるさと納税記念品でも提供されます。よろしくお願いいたします!花巻市https://www.city.hanamaki.iwate.jp/kanko/702/p007297.html
2016.09.19

2016年8月11日より三日間、香港ではフードエキスポというイベントが開催されていました。 中央畜産会が事務局となっている日本畜産輸出促進協議会が会場内のジャパンエリアで最も大きなブースを出していました。 豚肉輸出部会のブースもあり、ステージセミナー等も行われました。同ブースでは日本の銘柄豚の一例として白金豚が展示されました。 ご来場されたお客様、そして関係者の皆様どうもありがとうございました。
2016.08.14

2013年より私たちは、地域内耕畜連携の取り組みとして、国産時給飼料の利用に挑戦しています。今日は進捗報告会でした。プロジェクト名には、恒星が激しく光り輝き、やがて落ち着く営みを、この事業の将来にあるべき姿として例えました。星の例えには岩手の偉人宮沢賢治さんへのリスペクトを込めて。これまでの経緯や将来への思い、見えてきた現状課題について説明させていただきました。もちろん白金豚の試食をしていただきながら!感謝。おかげさまです。
2016.01.28
1月17日は阪神淡路大震災から21年。安全についてあらためて思いを馳せます。また1日前の、1月16日は、当社にとっては2013年(3年前)に養豚場火災を経験した日でした。未明に肉豚舎を全焼し、500頭を越える豚たちの命を奪ってしまいました。過ぎてみればあっという間ですが、短いようで長い時間でした。 焼けた畜舎は、上は片づいているけれど、基礎はまだそのまま残っています。そこに何かを新築できるのは、まだ少し先のことでしょう。お陰様で、変わらず世間様にお仕事をいただけてますが、色んな経験をしました。人間万事塞翁が馬、これからも油断や慢心をすることなく、日々の成果を積み上げていかねばなりません。
2016.01.17
昨日は待ちに待った2016新年分の出荷開始でした!お取引先様、お取り組み先には大変お待たせし、申し訳ございませんでした。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。会社にとって「御客様は鏡」である、という話を伺ったことがあります。御客様をみれば、己の会社が見えてくる。人様の会社もまたしかり。当社の御客様は、「いま品薄だから待ってくださいませんか」「次回の入荷までお時間をください」とお願いすると、しっかり待ってくださる。御客様によっては「無いときは無いと言う。だから信用できる」という勿体ないお言葉までいただけます。ありがたいことですね。かつて私が、大手企業で修行させていただいたときは「欠品は罪」と教わりました。もちろん今でもその教育は正しかったと思うし、そうであるべきだとは思います。が、今それを許容して信頼してくださる御客様方とのご縁をとてもありがたいと思います。
2016.01.08

明けましておめでとうございます。 お陰様で私たちが2013年より取り組んできたことの幾つかが、世間様に評価される機会が増えてきたことに感謝します。 一年の計は元旦にありといいます。国産子実コーンの活用について、記事が朝日新聞の2016年元旦4面に大きく取り上げられました。記事の一角には、私たちの花巻耕畜連携が掲載されています。 耕種生産者&関係者の皆さま、飼料医療等々畜産関係者の皆さま、地域の皆さま、日ごろ白金豚を支持してくださってる皆さま、ありがとうございます。 歩みを前へ進めていかねばなりません。 ご期待に、実が伴うよう汗をかきたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2016.01.01

最近、マーケティングについて学ぶ機会があって、タイトルのようなことを考えています。 もとから、ただ人より安く沢山作る者が強い時代ではないと心得てました。が、しかし生産者のこだわりを伝えることの難しさや、価値観が多様化したこの社会では何が正しいのかを、つい迷ってしまうことがあります。 今年のニュース記事では、いま日本国内の銘柄豚は400あるとのことでした。業界に優良企業が群雄割拠し、競争があることは良いことです。しかし「悪貨は良貨を駆逐する」ともいいます。過当競争していては皆が共倒れしてしまいます。 次のステージを考えていたところです。 今日、花巻産のコーンと餌米のサイレージ開封テストをしました。幸い初回分は成功でした。今度は配合飼料と一緒に食べさせる工夫をしていきます。 もし養豚業が国産飼料を活用する時代がくれば様々な国家的問題が解決します。 例えば余剰米の解消、耕作放棄地の解消、農業補助金の削減、食料自給率の改善。環境面でもフードマイレージ問題、堆肥の有効活用や、浄化槽の負担軽減が期待されます。 けして安い取組ではありません。すでに失敗したこともあります。いま確実に経験値を積んでいるところです。 私は国産飼料の取り組みは、養豚業の社会的責任だと思っています。そして、私の説明に共感してくれる消費者が、増えてくれれば売上が助かります。 これは当社なりの新時代マーケティング足り得ると思っています。 写真は発酵した穀物を先を争って食べる豚たちです。ここに新しい時代の可能性があります 。
2015.12.19

当社では現在、スマートフィーディング実証事業に、取り組んでいます。 農場の在する太田の生モミをサイレージにしたものや、国産子実トウモロコシを配合飼料に混ぜています。なぁんだ混ぜものか、と思われるかもしれません。しかし国産養豚は長い間、輸入穀物の飼料で営まれてきたのです。これは小さな一歩ですが、業界のためには大きな一歩です。 私自身、飼料メーカーの配合飼料の能力を信じていますし、それがすぐ国産原料にとって変わる日がやってくるとは思いません。これからも配合飼料には深くお世話になっていきます。ただ、日本人として消費者のために、生活者のために、国産原料比率を上げることが大事な道だと判断したのです。 昨年は乾燥国産コーンを一部カビさせてしまった反省から、今年は子実コーンのサイレージにもとりくんでいました。「白金豚は国産原料積極使用農場で育てられている」このことが、いずれ付加価値になり、地域の誇りになり、国民の誇りになれるように願っています。
2015.11.18
昨日、ツイッターで嬉しいブログリンクを拝見したので、ご紹介させていただきます。人様のブログなのですが、相互フォローになったので、前向きに披露させていただきます。http://yochobo.net/3395「とにかく美味しい 花巻市にふるさと納税 白金豚 ロース・モモ」内容はリンク先の先方ブログを読んでいただくとして、一部だ抜粋をご紹介します。・花巻市と言えば宮沢賢治さんの生地です。なので、花巻市への寄付にはイーハトーブ花巻応援寄付という名前がついています・今回初めて豚肉のふるさと納税を選びました。・自分の価値観を大きく変えるお品でした。 花巻市に感謝ですね。さぁどんな評価をいただけているか?興味を持たれた方は、ぜひyochoboさんのブログをお読みください(*^_^*)
2015.11.17

テレビ東京さんの番組のご紹介です。 ドラGo!というドライブ情報の番組で白金豚をはじめ、ほろほろ鳥などなど岩手のお肉をご紹介いただくことになりました。 日曜日の18時、放送地域の皆様どうぞ宜しくお願いいたします。 『2015年5月17日放送 岩手スタミナ街道ドライブ 出演:彦摩呂/内山信二/中村静香 次回は、大好評企画!食いしん坊が行く「スタミナ街道ドライブ!」舞台は、本州最大の面積を誇るみちのく岩手県!自然豊かな岩手県には超有名なブランド牛から、貴重な豚肉、鶏肉まで極上のお肉が揃っているんです。これまでグルメリポートで訪れた店舗数一万店以上の彦摩呂さんがオススメする肉料理の名店をご紹介。彦摩呂さん、内山信二君と共にドライブするのは、グラビア・女優で活躍中の中村静香ちゃん!盛岡市をスタートし、岩手県が誇るとっておきの肉料理を巡ります。花巻市では、「食鳥の女王」とも呼ばれるほろほろ鳥を、築100年を越す古民家の囲炉裏で豪快な炭火焼きにして堪能!続いて、3品種の豚を掛け合わせたご当地ブランド豚「白金豚」を、農場直営のレストランで味わいます。脂の美味しさを十分に楽しめる料理に全員大喜び!また、遠野市のご当地肉料理を求めて、地元スーパーを訪れた3人…。お肉コーナーで驚きの調理グッズに遭遇!?そして、東北屈指のブランド牛・前沢牛の専門店では、地元ならではの絶品料理に舌鼓!さらに、盛岡市の行列が出来るご当地グルメもご紹介! スタミナ満点の肉料理が続々と登場する情報満載の30分!お楽しみに!』 http://www.tv-tokyo.co.jp/drive/
2015.05.15

事務所の一部を模様替え。社長机が引っ越しました。 当社では会長室はあるのですが、社長室なんてありません。そんなお金があったら、白金豚の畜舎をたてるのが先です!w歴代の経営者が今まで、事務スタッフと同室で仕事したました。しかし、スタッフの年齢を考えてこの先に新人を雇った場合に、その人の座る席がありません。そこで、私自身が事務所の部屋を出て、今まで使っていた場所を解放しました。私の机は、隣の部屋に。断捨離で沢山ゴミを捨てました。そして新しい机と椅子を購入して、気分一新です。時を同じくして三年間使ってきたキーボードも壊れたので新調しました。これでバリバリ働けそうです。
2015.05.09

ゴールデンウイークが終わり、5月の仕事も本番開始といったところです。更新が遅れましたが、当社は二月決算でした。4月下旬に税務申告を終えて、少しほっとして5月を迎えました。当社は、いま法人設立から58期めです。人が一人、もう少しで還暦を迎えるくらいの時間をビジネスしていたと思うと、とても重く感じ、厳かな気持ちになります。個人的には、このゴールデンウイークは、四月から進めてきた、自分のデスクの引越と模様替えをしていました。楽天市場さんには随分お世話になりましたwこれで気持ちを新たに頑張れます。もちろん、この間にも養豚場は通常業務があったほか、販売のイベント担当や直営店ポパイのスタッフは忙しくしていました。さぁ、大変な時代ですが、できることは一歩一歩を歩むことだけ。今期をよいものにできるよう、頑張りたいと思います。
2015.05.07
久しぶりの更新になってしまいました。昨年末の最後の内容がクリスマスだったので、年初のはじめはバレンタインの話題にしたいと思います。白金豚農場には、現在女性が社員として3人勤務しています。気持ちの素直な子達で一生懸命がんばってくれています。おそれながら、バレンタインには義理チョコもいただきました。嬉しいですね。養豚部スタッフ全体10人のうち、女性は3人でして、いまどき比率として高くはないですが、けして少ない方でもないです。私が20代の後半に初めて、高校新卒女性の採用を進めたときは、猛反対されたものでした。養豚場は若い女の子の働ける職場ではないという声が圧倒的でした。もちろん肉体的に厳しい仕事であることは変わらないのですが、今では本当にキツい仕事は機械がやっているし、作業のなかには女性の母性が求められる分野が少なからずあることを説き強行したのでした。それがよく頑張ってくれています。途中、病気で退職した子もいましたが、それ以外は今のところ退職者は出ていません。将来、スタッフの入れ替わりもですが、設備の更新の必要もしていかねばなりません。新しい時代に備え、彼女らの意見もしっかりきいて、より時代に即した、働きやすい養豚場をめざすものです。
2015.02.16

今日はクリスマス。 さあ今日の営業が終わったらクリスマス飾りの片付けをして、大晦日や正月の準備です。 以前に1月中旬に香港へ行ったときには、まだサンタが飾られていました。なんでも中国では、クリスマス飾りを旧正月までそのままにしていることが多いそうです。なるほど 日本では片付けるのが早すぎなのかもしれませんね。 でもなあ、スーパーや百貨店は11月にはもうクリスマスを演出してました。 基本的に前倒しの文化なのかもしれませんね。
2014.12.25

大忙し。今日、12月23日は休日出勤でギフト製品づくりでした! 沢山のご注文ありがとうございます。 やっぱり選挙が終わってからの盛り上がってきました。 明日はクリスマスイブですね。 全国の色んなお店、色んなお家で、白金豚を食べてくださっているのかな。 会社では一口分づつですがクリスマスケーキをわけて食べました。 白金豚をご注文いただいたお客、食べたことのある方、興味をもってくださっている方、そして地域の皆様、いつもありがとうございます。 皆様に幸せが訪れますよう....
2014.12.23

メリークリスマス! いよいよ来週にせまりました。 写真は白金豚を赤ワイン煮込みにしたもの。 ちょっと牛肉みたいですが、サッパリしていて美味しいですよ。 この赤ワインの一部に、ポパイであまってしまったボジョレーヌーボーを使ってしまいました。 ボジョレーヌーボーの話題とか興味って年々冷めてきているような気がするのですが、気のせいでしょうか....
2014.12.19

週末は衆院議員選挙ですね。皆さん投票に行きましょう。 私は仕事があるので、期日前投票をしたいと思っています。 政治や政党を云々いうつもりはありません。私には支持政党や指示する議員はいません。 が、正直今回の選挙にはウンザリしているひとりです。 ...この後、実は長文書いたのですが、アップするまえに消しました。 まだ12月は半分残っています。私たちなりに頑張るだけです。皆さん頑張って働いて、少しでも今年をよい年にしましょう! さあ食べましょう!飲みましょう!買いましょう! 白金豚をどうぞ宜しくお願いします(*^▽^*) 写真は先日、岩手県主催のイベント参加時に白金豚を調理していただいたものです。山野辺シェフ(Power of japan)の特別調理です。とってもおいしかったです
2014.12.11

今日はSL銀河ナイトクルーズでした。今年最後の通常運行は先月末に終了していたのですが、特別の夜間運行企画だったのでした。 あいにくの強烈な寒波に見まわれ、とても寒く吹雪の1日でした。花巻観光協会ではおもてなしイベントとして、13時から屋台村と花巻の温泉足湯を営んでおりました、私たちの白金豚の屋台も今年最後の営業でした。 それにしても、とにかく寒かった! 私たちには辛い1日ではありましたが、観光客の皆さんには岩手のよい思い出になったのではないでしょうか? SL銀河、そしてJRの皆さん今年一年お疲れ様でした。叶うならまた来年もSL銀河が花巻から走るのを願っています。ありがとうございました。
2014.12.06

今日は御茶ノ水で豚肉勉強会に参加。 縁があって第1回めは、当社の白金豚も事例発表のひとつだったのですが、今回は聴講者として気楽に座っています。 毎日が勉強です。
2014.11.29

白金豚農場では今年から、国産コーンと、飼料米を一部採用していきます。 すでに10月から受け取りは始まっているのですが、まだまだこれから本番です。 新しいことは、やはり色々大変ですね。走りながら考えることになりますが、転ばないように気をつけます。
2014.11.24

11月後半の金曜日、今月も残すところあと一ヶ月ですね。白金豚の御歳暮商戦もいよいよ本格化です。 写真は岩手の百貨店カワトクさんの展示模様。今日から解散選挙ですから、今年の暮れの消費は少し厳しいのかもしれませんね。 12月に選挙を実行する国に対して少し言いたいことはありますが、私たちは、今日の仕事を頑張るのみですね
2014.11.21

白金豚の厚切りベーコンに、よく火を通して。 今週末は、花巻観光協会物産部で、巣鴨に出展していました。 巣鴨のお客様にとても好評いただいてます。 ありがとうございます。
2014.11.15

今週の白金豚。モモを少し厚切りにして。 スタッフ茂瀬くんの撮影です
2014.11.07

今日は突風が吹いたかと思えば、穏やかになったり、また風が吹いたりと不安定な天気ですね。古い建物にはストレスフルな日です。 男心と秋の空は一夜にして七度変わるとか。私はそんなに気が多くないですけれど。 穏やかに1日を終えられますよう。
2014.11.03

養豚場では畜霊祭という行事があります。白金豚農場でも毎年お彼岸の前後、遅くとも10月中に行っています。 今年は、私は出張のため出られませんでしたが、会長に仕切ってもらい社員たちで実施いたしました。 西洋では10月末はハロウィンでもありましたね。ジャックオーランタンの物語は、生と死を考えさせられます。冬の始まりに、死を思い起こし、生命の恵みに感謝する機会をもつのは東西を問わない文化ですね。 あらためて私達が携わる生命に感謝し、そして地域社会へ貢献する責任を考えます。
2014.11.03

今日はお取引先さまのおひとつ、岩手県産株式会社さんの50周年感謝会でした。 銀河プラザさんや、らら岩手さんなど岩手のアンテナショップや物産品の卸売りをしてくださっている第三セクターです。 会場は岩手中の生産者でいっぱい!懐かしくお会いする顔もあったりと、とても有意義な時間になりました。 東日本大震災被災地の復興はまだまだ時間のかかることですが、物販も大事な営みのひとつです。 岩手の更なる発展をあらためて願うひとときでもありました。
2014.10.29

この週末は白金豚の屋台カーは、花巻市東和町の産業まつりに、出店しております。 ご来場お待ちしております! http://www.city.hanamaki.iwate.jp/1500/p005539.html
2014.10.25
この10月は、白金豚農場ではスタッフの一人が、病欠で2ヶ月弱休むことになってしまった。 当社の養豚場スタッフは、10人である。それで三カ所の養豚場を回している。もともと余裕がないなかで、これは大変なことである。欠勤期間が中途半端すぎて求人をかけることもできない。この状況は既存スタッフで乗り越えるしかない。 今わが社では今、これをスタッフがスキルアップし成長するチャンスと捉えている。大変なことをやらねばならない状況は、緊張感がわく。代打の社員は、日頃できない経験をする。成長しなけれは勿体ない。スキルアップしておけば、彼女が復帰したときに、少しでも楽になる自分たちになっていようや、と。 こんな時、社長は無力ですね。現場のスタッフに頭を下げてお願いするしかない。みんな宜しくお願いします!頑張って彼女の復帰をまとう。そしてその後、忘年会か新年会二なるかわからないけれど、美味しい酒を飲もうな! ピンチはチャンスという。今がその一つだ。頑張ろう。
2014.10.21

花巻BBフェア、白金豚の屋台カー本日6/15も頑張ります!今日も一日よろしくお願いします。 花巻BBフェアとは、花巻別腹フェアと読み、美味しいもの、甘いものは別腹と言うとおり、色んな食品の集まるイベントです。花巻の物産はもちろん、県内外のお菓子も集まっています。 今年2014年は、昨日6/14と本日6/15の二日開催です。 会場は16:00までとなっていますが、午後には売り切れのお店が続出です。どうぞお早めにご来場くださいね!
2014.06.15

白金豚の写真。ちょっとロース芯の細いものが入ってますね。改善してまいります。
2014.06.05

今週の白金豚写真。今日は枝肉の写真です。 一般のかたはパッと見た感じ、なんだかわからないかもしれませんね。 こちらは枝肉と呼ばれるいわゆる半身のお肉です。後ろ足を持ち上げて、吊るされております。 画像右に縦に脊髄が走っているのがおわかりいただけるでしょうか。 冬の寒さのなか、順調に育ってくれています。 今年は例年にくらべ、豚の咳が少ないです。 春、まだかなあ
2014.03.13

今週の白金豚。バラ肉がマーブルに見える美味しそうで幻想を感じる一枚です。
2014.03.06

以前はよく商品写真を自分で撮影していたのですが、ある方の勧めで、現場の若いスタッフに撮ってもらうことにしました。 売らんかな、という焦りがなく、素直に作り手目線の写真はシンプルでよいですね。 良い意味でスキがある画像は、プロや商売人にはできないものであり興味深いです。 Facebookページで週一程度のペースで紹介しております。よろしくお願いします。
2014.02.27

白金豚、今週の一枚。 先週はバラ周辺でしたので、今回は腕周りです。前回と対になる位置ですね
2014.02.14

今朝の一枚。スタッフMくんに撮影してもらいました。やはり現場が選ぶだけあって見事な状態のお肉です。感謝、ありがたく使わせていただきます。
2014.02.06

新年あけましておめでとうございます。 本年も当社スタッフおよび、お客様のお店、そして白金豚を宜しくお願いします。 気温が下がり寒い朝でした。 いよいよ厳しい季節を迎えます。 ぜひ新年会や鍋パーティーなど、冬を楽しく明るく過ごす機会を、沢山つくってくださいね。 このブログでもなるべく楽しい話題をしていきたいと思っております。 新しい一年間のお付き合いをどうぞよろしくお願いします。 写真は当社から東がわを臨んだ景色 本日08:30ごろ
2014.01.06
当社では年内は、12月30日までの営業となっております。大晦日はお休みをいただき、新年は12月4日土曜からの稼働となりますので、よろしくお願いします。(なお上記日程は、業務用のお客様に限ります) おそれながら、年内の一般のお客様のご注文の受付についてはすでに終了しておりました。また新年については1月7日より発送を承ります。しかしながら、もちろん養豚場に休日はありません。一年365日がお仕事です。本年の皆様のご支援に心より感謝を申し上げます。そして新年もまた、沢山のお客様と御縁がありますよう願っております。どうぞよろしくお願いします。
2013.12.27

いよいよ来週はクリスマス。 お歳暮、忘年会商戦ともピークで忙しくしておりました。 頑張ろうっと!
2013.12.17
今日で10月も終わりですね。2013年も残り二ヶ月です。これから忘年会・御歳暮で忙しくなります。お陰様で白金豚は何度か専門誌のブランド豚ランキングで日本一をいただいてます。なんどか事例発表の機会もいただきました。でも私は食べ比べられて、順位を決めるようなイベントは好きじゃありません。基本的に、そういう機会は避けて現在があります。「日本一」って色んなカタチや環境で決まると思っていて、少なくとも私は試食会で決められるものではないと思っています。私は体育会系でなく文化系だったものですから、こういった勝負には実力意外の力学が働くことを理解しています。、けして批判でなく、「そういうものだ」と認識しています。じゃあ、どうやったら日本一になれるのか?東北一になれるのか?それには、私なりの信念があります。それは地域で一位になることです。私は地元花巻では白金豚が一番の豚肉だと思っています。それだけが自覚です。それで十分です。それ以上は自ら求めないことにしています。地域で一位になれば、地元の人にとって一位。観光客にとって一位、そしてこの土地に興味をもってくれた人にとって一位なんです。それは、その瞬間その環境では東北一位だし日本一と同じ事なんです。それだけでいい。あとでいつか、もっと長い文章でまとめたいと思いますが、自信をもって働くため、そして謙虚さを忘れないため、これが大事なことだと思っています。
2013.10.31

この度、香港にお取引先ができました。日本料理なのですが、香港「炭火肉料理 銀座いわ」様です。先方では、日本の肉料理文化として、白金豚ほか尾崎牛様など、産地銘柄より一歩踏み込んだ生産者ブランド文化を紹介してくださっています。現在、私達の香港輸出は、こちらの「いわ」様のみです。取引量として、けして大きなものではありませんが、新しい一歩です。(なお「白金豚」「白金猪」「HAKKINTON」は、現在すでに中国と香港において商標登録申請中です)以下、記事一部抜粋『ミシュランガイド東京で1ツ星に輝いた銀座の「鮨 いわ」の店主・岩央泰氏が全面プロデュースし、セントラルの好立地に構えたここは、炭火焼をメインとした懐石コースを提供』『しっかりした健康管理のもと育てられた「白金豚」は、すっきりしたジューシーな肉質が特徴。ここでしか食べられないレア食材を炭火焼でいただこう!』
2013.09.30
カラ梅雨で、雨不足が深刻です。花巻の豊沢ダムも、水位低下で放流制限の報道がありました。先日、隣町の西和賀へ行く機会があり、湯田ダムもみましたが、あちらもかなりの水不足で深刻そうでした。幸いに昨日からまとまった雨が降っています。これから雨の日が増えることを願うばかりです。白金豚農場も水不足を警戒しています。畜産もまた沢山の水を使うのです。豚に水を飲ませ、施設を水で洗浄し、そして浄化後の放流。川の水位が下がるとき、地域全体の水が不足しているのでしょうか、井戸の水位も下がります。それでは豚の飲み水がたりなくてこまるのです。またもう一つ、深刻な問題として、浄化槽で浄化したあとの放流があります。水位が低下した川はただでさえ濁りがちなのですが、そこに放流水を流すと、たとえ法の基準値を下まわった健全な業務をしていても、川の濃度に影響を与えてしまうのでした。お天道様、どうかこの地にもっと雨を!!
2013.07.04

白金豚農場の肉豚舎解体工事がすすんでいます。施工業者さん、そして当社スタッフ、みなとってもよくやってくれています。ありがたいことです。 今日は天気もよく、写真をとりました。神殿跡のような赴きもあり、青空によくあってました 未だ未だ色んな方におせわになってます。色んな方にご迷惑をおかけしてます。特に地域の方々に。己の未熟に腹が立つ。 この突破力を身につけていかねばなりません。
2013.06.01

発売中の『料理男子』(プレジデント社)さんに白金豚を御紹介いただきました。声をかけてくださった、やまけんさんをはじめ関係者の皆さま、ありがとうございます!沢山の方々に読んでいただき、また興味をもっていただければ幸いです。よろしくお願いします
2013.04.08
この週末は各地で、非常に発達した低気圧の影響で水害や交通の混乱があったようです。天気予報をみて、各設備とも備えていた上、当地はそれほど極端な天候でもなかったので、当社としては大過なく過ごせました。古い設備ばかりですから、大事に使っていかねばなりません。それにしても最近のお天道様はなかなか厳しいですね。
2013.04.08
![]()
いま書店では『長生きしたけりゃ肉は食べるな』という本が売れてるらしいですね。白金豚生産者の私共としては穏やかではいられません。 こういうお話は毎度毎度、迷惑に思っています。私達は菜食主義を全否定しませんから、かの方達に、こちらを全否定してほしくないです。それも健康とか命の問題をちらつかせる論法は卑怯じゃないでしょうか。 日本人は肉食を取り入れて平均寿命が伸びて世界一になりました。震災の影響もあり昨年は世界一ではなくなりましたが、いま世界一は香港です。それだって菜食主義とは関係ありません。 いま元気な老人というのは大抵はおいしくお肉を食べています。 要はバランスです。著者は現在76歳なそうです。長生きにはまだこれからでしょう。「長生きしたけりゃ肉は食べるな」とかなんていって欲しくないです。 肉を食べる人は長生きする著者:柴田博価格:1,470円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る 長生きしたけりゃ肉は食べるな著者:若杉友子価格:1,000円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る 中高年こそ肉を摂れ!!著者:柴田博(1937- 医学)価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る 粗食は大敵著者:鈴木敦士価格:1,365円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2013.04.05
今年1月の肉豚舎火災から二ヶ月半がたちました。雪もあり解体も再建も進まなかったものですから、私達は交渉のすえ、大迫亀ケ森の山間の養豚場をお借りすることになりました。いよいよ明日から、一部の肉豚を搬入します。 廃業した養豚場でしたから、修繕や消毒を行い、そして地元住民の方々にご理解をいただきながら、ようやくここまでこぎつけました。日ごろ支えてくださっている皆様に感謝です。そして、今夏から白金豚の一部が大迫産になります。地域の皆様にますます興味をもっていただけるよう頑張ります。
2013.03.28
昨日からFOODEX JAPAN2013が開催されているんですね。実は、1月の火災がなければ、この一週間ほど出展してる予定でした。残念ながら白金豚の出荷頭数が回復しておらず、今回は泣く泣く直前辞退したのでした。 ただ「捨てる神あれば、ひろう神あり」といいます。ロレオールの伊藤シェフが、本日3/6の午後に料理実演で白金豚を採用してくれています。これも縁ですね。人間万事塞翁が馬、ありのままに感謝して、イベントの成功を祈念しています! http://www3.jma.or.jp/foodex/ja/visitor/planning01.html
2013.03.06
白金豚決算セール、本日2013年2月28日が最終日につき、夜24時までの実施となります。本日の御紹介はトンカツと大串です(^^)/ 寒さにカツ!受験にカツ!ぜひご覧くださいませ~ 【送料無料】白金豚手づくりヒレカツ(8個) (白金豚ヒレカツ 50g×8個) ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━…‥・★☆★┓ 通常価格2,150円(税込) ⇒ 1,830円(税込・送料無料) ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┗★☆★・・‥…━━━━━┛ http://www.47club.jp/06M-000009/goods/detail/06M-00000937/ 【送料無料】白金豚手づくりヒレカツ(18個) (白金豚ヒレカツ 50g×18個) ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━…‥・★☆★┓ 通常価格3,200円(税込) ⇒ 2,720円(税込・送料無料) ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┗★☆★・・‥…━━━━━┛ http://www.47club.jp/06M-000009/goods/detail/06M-00000938/ 【送料無料】白金豚大串5本セット (白金豚大串 約100g×5本/自然海塩 6g) ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━…‥・★☆★┓ 通常価格2,150円(税込) ⇒ 1,830円(税込・送料無料) ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┗★☆★・・‥…━━━━━┛ http://www.47club.jp/06M-000009/goods/detail/06M-00000928/ 【送料無料】白金豚大串12本セット (白金豚大串 約100g×12本/自然海塩 6g×2袋) ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━…‥・★☆★┓ 通常価格3,200円(税込) ⇒ 2,720円(税込・送料無料) ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┗★☆★・・‥…━━━━━┛ http://www.47club.jp/06M-000009/goods/detail/06M-00000939/
2013.02.28
全498件 (498件中 1-50件目)