CUANTAS VECES TU NOMBRE ESCRIBI・・

CUANTAS VECES TU NOMBRE ESCRIBI・・

2019.05.21
XML
カテゴリ: 野球
ひたちなかで予定されていた巨人-DeNAは雨天中止。

高橋の凱旋登板だったし、振替試合は東京ドームになってしまうので、こういうじゃんごの試合が流れるのは本当に残念だけど、いい方に考えると、ヤクルトがDeNAの主力打者を全部「育てて」くれたので、今はDeNAとの試合は少ないほうがいいのかもしれない。

菅野が「腰の違和感」とやらで抹消されてしまったし 号泣

昨今の内容を見て、私は股関節でも痛いのでは、と思ってたが、腰ですかまあ、今の状況では休んだほうがいいんでしょうね。なんか、「登板の前日に抹消」というのは、もしかしたら全く状態が上がらないための措置かもしれないし。ああ、仙台で菅野は見られないかもしれないな(とはいえ、一昨年の楽天戦みたいなピッチングでも困るんだけど)、と思っておこう。

で、こっちが中止になってる隙に、

カープが首位に躍り出やがった

なんかさ、ネットのカープファンがもう「優勝決まった」かのような騒ぎなんだけど、私は巨人が強かった数年前でもこんなに能天気ではなかったけどね。常にいろんな意味で「怖かった」もんだけど、あの人たちは違うんだね。あんなに苦労して手に入れたマツダのチケットなのに、負けてるとあっさり帰っちゃうしさ。「緒方、氏ね」って書いてるSNSがすごく多かった気がするが、この人たちは代わりに死んだんでしょうかね

セのほかのチームが弱すぎるわ 、今に始まったことではないが。カープ戦に備えてビシエド育てておいたのにひとつも打だねし

ぼのがついてるからそれはないと思うが、巨人に言いたいのは、まさかと思うけど「ああ、カープ来ちゃった。もうダメだ🙅‍♂️」なんて弱気の虫を出さないこと。数日前に書いたけど、今からカープに勝てないと思ってるような選手は、上原と一緒に引退しちまえ、と思う。ここが一番大事だ。まだ5月である。

ということで、ちょっと前の記事だけど、こんなのがあったので貼って沖ます。

平成最強ピッチャーTOP5 中継ぎ1位は? 野村克也らレジェンドOBが選定 (週刊SPA!)

平成から令和へ――改めて、平成期のプロ野球界の歴史を振り返れば、平成元年は、セ・リーグ覇者の巨人が、日本シリーズで近鉄と激突。3連敗からの4連勝で近鉄を下し日本シリーズを制した年となる。同年、近鉄のブライアントが対西武ダブルヘッダーで4打席連続本塁打を達成するなど、まさに激動の平成球史の始まりだった。

 平成全30シーズン中、日本プロ野球界で活躍した選手のうち、ベストプレーヤーは誰なのか? そんな無謀とも思える問いに答える新刊『平成・令和プロ野球「ベストナイン」総選挙』が刊行されている。

 ID野球の生みの親・野村克也、御意見番・張本勲、平成の鉄人・金本知憲ら、球界を代表するレジェンドOB69人に緊急取材を敢行。投手3部門(先発、中継ぎ、抑え)、野手8部門(外野手は3人選出)、指名打者の計12部門で、1位5点、2位4点、3位3点、4位2点、5位1点と順位をつけてポイント化。各部門のランキングを作成し、「ベストナイン」を明らかにする、というのがその試みだ。

 今回は、中継ぎ投手編・抑え投手編のベストプレーヤーを大公開。採点者たちの選定コメントと併せて見ていこう。

<平成プロ野球「ベストナイン」総選挙・中継ぎ投手編>
1位 藤川球児(’99~・阪神ほか)142点

2位 山口鉄也(’06~’18・巨人)86点

3位 浅尾拓也(’07~’18・中日)84点

4位 ジェフ・ウィリアムス(’03~’09・阪神ほか)44点

5位 岩瀬仁紀(’99~’18・中日)34点

先発=完投の価値観を根底から覆した藤川球児
 連投をこなし、ランナーがいる場面での登板も多い中継ぎ投手の存在は現代野球には欠かせない。1位は阪神の藤川球児。タイガース、勝利の方程式「JFK」の一角として、チームを2度のリーグ優勝に導いた立役者だ。

「打者がストレートを待つ、そこにストレートを投げる。投手なら誰もが憧れる存在」(川崎憲次郎)

「真っすぐだとわかっていても打てないのが藤川球児」(渡辺俊介)

 など、真っ向勝負の投球スタイルが評価されたほか、「『先発=完投』の価値観を根本から変える先駆けともなった」(江本孟紀)などの意見もあった。

 2位は山口鉄也。高卒後、育成入団のすえ、新人王を獲得した巨人の苦労人だ。

「毎年のように60試合以上登板するのは、コーチとしては心強い」(川口和久)

「左だけど、ワンポイントではなく1イニングを任せることができる」(小林雅英)

 など、同時期に戦った投手出身者の評価が高かった。「佐々木主浩と同様、出てきた時点でもう相手チームは負け、というぐらいの圧倒的なイメージ」(吉田修司)と、その信頼感を推す声もあった。

 3位は通算200ホールドを達成した浅尾拓也。

「ストレートは150㎞を超え、スライダーは角度があるし、落差のあるパームはなかなか打てない」(鈴木尚典)

「中継ぎ投手でリーグMVPを獲得したのは浅尾だけ。球界屈指の存在です」(野口茂樹)

 と続く。採点者の一人でもある浅尾当人は、自分を選ぶか? の問いに「とんでもないです」と謙遜する。「中継ぎとして藤川(球児)さんに憧れていました」と語った。

 4位は前述したJFKの一角、ジェフ・ウィリアムス。世界の盗塁王・福本豊は「球も速いし、左バッターだけじゃなく、右バッターでも厄介なピッチャーやね」と彼を推す一人。実際に対戦した水口栄二は「全盛期はスライダーのキレがすさまじくて打てなかったです」と評した。

 後述する抑え部門で2位となった岩瀬仁紀は、中継ぎで登板した際の成績も評価されて5位にランクインした。(中略)

●採点者一覧(順不同・敬称略)

野村克也/張本勲/福本豊/金本知憲/立浪和義/村田兆治/赤星憲広/川崎憲次郎/松中信彦/山﨑武司/江本孟紀/浅尾拓也/愛甲猛/新垣渚/井川慶/池山隆寛/石井丈裕/石井浩郎/伊藤義弘/遠藤一彦/大友進/岡本篤志/篠塚和典/西崎幸広/川口和久/牛島和彦/岡本真也/小関竜也/加藤康介/加藤大輔/加藤哲郎/金石昭人/亀山つとむ/川又米利/小早川毅彦/斉藤和巳/佐々木誠/潮崎哲也/豊田清/鈴木尚典/小林雅英/鈴木健/角盈男/攝津正/副島孔太/梵英心/高木大成/高橋智/武田一浩/立川隆史/中西清起/仁志敏久/西山秀二/野口茂樹/野口寿浩/橋本将/初芝清/桧山進次郎/平井光親/福盛和男/藤田宗一/藤田太陽/古木克明/前田幸長/水口栄二/山村宏樹/吉田修司/渡辺俊介/金村義明
(終わり)

ぐっさんが2位 。1位は誰?と思ったら藤川だったので納得です。選んでくれたプロ野球OB(福盛さんいるよ大笑い)の意見の中で、小林がんえいのコメントがもう激しく激しく同意。彼、ぐっさんが先発やるっていうからブルペン強化のために巨人に来たのに、私の中での印象は、ぐっさんの唯一の先発勝利の試合で、点差がえらい離れちゃったからおっちーに回跨ぎさせずに温存するため「唯一の風神雷神リレー」になるはずの試合を期せずして締めちゃった・・というのしかないんだが(苦笑)、でも1年一緒にやったぐっさんについて、本当にいいことを言ってくれてるわ。これができない人にはこのランキングに入ってほしくないので。

余談ですが、上原の引退にあたり、彼の「100勝100セーブ100ホールド」の記録をもって、特例で名球会入りを検討、するとかしないとか言われているけど、上原については何にも異論はない(ただ、任意団体なので、第三者が「異論」も何も、これは入れる方の自由ですから^^:)。それを承知でいうと、私は「300ホールドで入れる」名球会にされたら、もう「シカト」します大笑い

まあ、今の条件だと、投手と打者の記録の価値に隔たりがありすぎるのは事実。それも踏まえて、ぐっさんが入れるような条件にしてくれるなら文句ないけどね大笑い

ぐ「えええ・・・・しょんぼり勇人、早く2000本打ってくれないかな」

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.22 02:17:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

バーニングハンマー9126

バーニングハンマー9126

Calendar

Favorite Blog

登山代替行事 12月… 仙台のお父さん

寒さ対策に取り付け… マカロニペンギン0520さん

育成1位は俊足巧打 かつどンさん

嶋って行こ~o(^-^)o… うさぎ5519さん
LUMI姉の立ち見観戦… LUMI姉さん

Comments

バーニングハンマー9126 @ Re[1]:2002年の巨人って・・・(11/22) かつどンさんへ >乱 ファン感見てた…
かつどン @ Re:2002年の巨人って・・・(11/22) >乱 そんなことがあったのですね。確か…
バーニングハンマー9126@ Re[1]:強化試合、韓国と引き分け&「球辞苑」を見逃し配信?で見る方法(11/17) かつどンさんへ すいません、調べていた…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: