2021年01月27日
XML
カテゴリ: 各地のうまいもん
ロシア料理の代表のように言われるボルシチは、赤紫色の根菜「ビーツ」を使

イナ料理なのだそうです。近郊農家が育てているのか、小ぶりなじゃがいもほ
どの大きさのビーツが売っていたので、一度ボルシチを作ってみようと思って
買ってみました。皮をむいて縦に細切りにしましたが、まな板も手も赤紫色に
なります。色みは、過マンガン酸カリウム水溶液の色が近いかもしれません。

薄切りの牛肉に塩とこしょうを振り、鍋で炒めます。ここに水を加え、一口大
に切ったにん・たま・じゃがを加えて煮ます。これだけだとカレーのようです
が、キャベツを必ず使うのがボルシチの特徴です。今回はかぶも加え(茎は刻

じ2杯と、やや反則ですがハヤシライスのルー1山で調味しました。この時点
ではビーツを入れておらず、全体がオレンジ色の煮込み料理になっています。

煮えたらしばらく置いておきます。ビーツは長く煮ると色が悪くなるそうなの
で、煮るのは10分と決め、食べる直前に鍋を沸かし、沸いたらビーツを加えて
10分間で火を止めました。ビーツを加えて混ぜることで、鍋全体が赤紫色にな
ります。これを各自によそい分け、青みとしてかぶの茎を散らします。本来な
らスメタナクリームというのを中央にあしらうのですが、ないので、プレーン
ヨーグルトを乗せました。やさしい味わいの一品で美味しくいただけました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月27日 09時32分25秒
コメント(2) | コメントを書く
[各地のうまいもん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ボルシチ」(01/27)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

難しそうなお料理ボルシチに挑戦なさるはなだんなさんの好奇心に脱帽です。お料理と科学実験は共通するものがあるのかもしれないと思いました。初めて作られたボルシチ、大成功でしたね。 (2021年01月27日 21時33分55秒)

Re[2]:「ボルシチ」  
はなだんな さん
karinさん、書き込みありがとうございます。

大阪・梅田にロシア料理の店があって、ボルシチは何度か食べたことがありますが、真っ赤だし、
寒い国のいったいどんな料理なんだろう、と身構えていると、期待を外されるほど、いたって
素朴な汁物です。だから、しょうゆなどの複雑な隠し味は使わず、塩とケチャップ中心の味付け
にしてみました。ケチャップでなくてもいいですが、やや酸味があったほうが、ビーツの色が
鮮やかになるだろう…というのも、なんだか化学実験的ですね。鮮やかな赤い汁のせいで、牛肉が
オリーブ色に見えたのも、不思議というか意外でした。      (2021年01月27日 22時02分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: