楽して賢く!cherryの子育て日記

楽して賢く!cherryの子育て日記

生ピアノについて


自分は生ピアノが普通で育ったので
音の表現が・・・とか感受性が・・・とか
そういう論はよくわかりません。
それが当たり前だから。


でも生ピアノだって、いろいろ違いがあります。


・鍵盤の重さ。
私のピアノはすごく軽かった。先生のピアノはすごく重かった。
自分の家のピアノで弾けても先生のおうちでは思うように弾けなかったり。
なのでたまにペダルで弱音にして一生懸命練習したりしました。
発表会で弾くグランドピアノは思ったよりも重くない、って
感じました。先生のおうちのが重すぎ(^^;)
リニューアルかリフレッシュだか修理だかに出して戻ってきた
先生のピアノはさらに重く、音も違う感じになりました。
きゃーー(笑)
いい音になるように、毎日全部の鍵盤を押して(弾いて?)
あげるんだとおっしゃっていました。

お友達のおうちのピアノも重さが違う。
それぞれです。

・音
生ピアノと言ってもこれもさまざま。 調律でも違うし置く場所でも違います。
よく弾くピアノと放置されているピアノでも音が違うようです。
練習不足は調律師さんにはバレバレみたいですね

古い家に置いていたときと、建て替えた後のおうちでは
「音もちがうね」って家族が。
弾いているこっちはあまり分からないんだけど(汗)

てっぺんのフタをあけたり、誰かが部屋を通ったりするだけで
いろいろ変化します。
調律されてない古いピアノの音もけっこう好き。


このように生ピアノでもいろいろあるので
ぜひ楽器屋さんをまわって弾いてみたり、
店員さんのお話を聞いてみてください。
中古でも新品よりも質のいい年代とかあるようなので。

でも、忘れちゃいけないのが 物よりも腕です。

生ピアノに消音ユニットを付けてマンションに・・・
というのはあまり得策ではないかもしれません。
もし苦情が気になって生音が全く出せないのなら
電子ピアノと同じだからです。
運ぶのに高くて、模様替えにも不便で
1万5千円くらいの調律が必要。

楽器を演奏する方が多いマンションなら気にせず
昼間は生音、夜は消音で使えますね。



電子ピアノについて
Designed By チワワン子


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: