PR
フリーページ
キーワードサーチ
・・・・・・・画像がちょいボケですが・・・・・
意外にも好評なんです![]()
我が家では毎年同じものを必ず作ります
実家の母が大のお気に入りになってしまった
錦玉子(二色玉子)

<<作りかた>>
ゆで卵を10個 作ります
1.玉子は水から茹でて煮立ってから 12分間 経ったら水に取り
すぐに殻をむき白身と黄身に分け、それぞれ裏ごす。
2. 黄身には 砂糖大さじ2.5 塩 小さじ1/4
白身には 砂糖大さじ1 塩 小さじ1/3 それぞれ混ぜる
3.流しかんに玉子を分けて敷き詰め、黄身の1/4はとっておく。
4.蒸気の立った蒸し器、 中火で8分間 蒸す。
5.蒸しあがったら蒸し器から出し、残しておいた黄身を振りかける。
6.冷めたら型から出し切り分ける。
お嬢たちの大好物
鶏の松風焼

<<作り方>>
1. 鶏ひき肉200g 強 はすり鉢でよくすり混ぜ
材料を加え、 味噌40g しょうがのおろしたもの少々
片栗粉大さじ1 砂糖小さじ1 しょうゆ小さじ1 玉子1個
さらにすり混ぜる。
2.耐熱容器に肉を敷き詰め 白ごま少々 をまんべんなく振りかける。
3.レンジで 5分 加熱する。
4.オーブンに切り替え、 220度で14~15分 焼く。
素材の味を楽しめる甘さ控えめの人気物
きんとん

<<作り方>>
1. 300gのサツマイモ の皮を剥いて、 2~3時間 流水につける。
2.たっぷりの水でやわらかくなるまで茹でる。
3.別なべでみつを作る 砂糖カップ1 みりんカップ1/5
水カップ4/5 甘露煮のみつ カップ1/5 塩 ひとつまみ
煮立ったら 弱火で5~6分 煮詰める。
4.ゆであがったサツマイモの湯を切り、芋にみつを1/2加えすりこぎでつぶす。
5.柔らかい状態のサツマイモを裏ごす。
6.残りのみつを少しずつ混ぜ合わせる。
7.裏ごししたサツマイモを鍋にかけ、中火でしゃもじで練る。
(なべの底にしゃもじの跡がつきかけて来たら、栗を入れ一緒に練る。)
栗は1ビン 程度(6~7個かなぁ)
8.冷めたらふきんで茶巾絞りにする。
てな感じで出来上がりぃ~~~![]()
すでにお正月も終わりに近づいておりますが
簡単なので、是非来年は作ってみてください![]()
結構美味ですから
コメント新着
カレンダー