全2899件 (2899件中 1-50件目)

由良の近くにあり、隠れ家的な一軒家。入口が一瞬分かりづらいけど、偶然にも入ろうとしたら扉が開いたのでラッキーでした。今回は席のみの予約。これは一人分ではありません。人数分のお通し(笑)お通しって正直あまり期待してないけど、美味しかった!選べる前菜盛り合わせ五種左上からタコのさつま揚げ・山芋のわさび漬け・大根の唐揚げホタルイカの沖漬け・サーモンの酒盗これは人数分で注文しました。メニューが食べたことないものが結構あって選ぶのが楽しかった。大根の唐揚げは想像していた以上に美味しくて感動。ホタルイカの唐揚げ沖漬けのイメージが強く、こじんまりとした感じで出てくると思っていたら意外と迫力がある見た目で提供されて思わず「でかっ」と声が出てしまった(笑)これも初めて食べたけれど美味しかった~店内に入ると日本酒が沢山飾ってある。メニューを見ると日本酒に合いそうなアテが多い。そんなわけで最初の1杯はハイボールからの日本酒へ。鰹のレア揚げ(名前こんな感じだった)アジフライのレアは食べたことあるけど、鰹のレアは食べたことない!これがなんとも言えない美味しさ。ごまさばのねぎたっぷりのカルパッチョっぽい料理。後半揚げ物オンパレードになってしまったけど、どれもカラッとしていて脂っこくなくて美味しかった~レア アジフライたけのこの天ぷらたけのこの季節到来。この食感たまらん。厚切りハムカツアラカルトで注文しましたが、どの料理も本当に美味しい。ただ、お刺身を注文しなかったことが心残り。次回は是非注文したい。日本酒もほぼ1合1000円という良心的なお値段。色々なお酒を楽しめた。結構、飲んだけれど全然大丈夫だった。楽しいメンバーと飲んだからかな。今回一緒に行ったメンバーからも美味しいと喜んでもらえたことが嬉しかった!ただ、おトイレが2階にあり男女兼用で1つしかないというのが気になるところですが、そこを差し置いてもまた行きたいお店の1つとなりました。SAKANASAKABAゆいと (居酒屋 / 大井町駅、下神明駅、鮫洲駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.6投稿時 食べログ3.33
2025.04.22

定期的な高校時代の友人とのランチ。お店は尾山台駅から少し歩いたビルの2階にあります。イタリアの国旗の色の看板ですぐわかりました。入口には「予約で満席です」と表示されていました。人気店なんですね~今回は税込2,600円のPRANZO B(ワンコースランチ)を予約。内容は前菜の盛り合わせor本日のスープ パスタ 魚料理or肉料理 デザート前菜の盛り合わせお店の方が説明をしてくれていたのですが、席が遠くて残念ながらあまり聞こえず・・・。料理名は分かりませんでしたが、どれもとても美味しかったです。パンもついてます。そしてこの日は夏日。とても暑かったので生ビールを注文。ビール党ではないけれど、暑い日のビールはやっぱり美味しい。パスタの種類は6種類あるのですが、今回は本日のおすすめパスタからプラス100円して春キャベツとしらすのスパゲティにしました。しらすのほどよい塩味と春キャベツの柔らかい感触がさっぱり美味しいパスタ。季節を感じられる一品でした。パスタのメニューは・庄内浜産ガザエビのクリームソース和えオレキエッティ(耳たぶ型パスタ)※スパゲッティんにも変更可能・名物!ワタリガニのスパゲッティ・遊佐の白鮭スモークのクリームソース和えリングイーネ(平太スパゲティ)※スパゲッティんにも変更可能・木の子とアンチョビーのスパゲッティ※トマト味にも変更可能・タコミンチの辛い辛~いトマトスパゲッティ※辛さを控えることも可能・カモの燻製ボロネーゼ フィットチーネ※スパゲッティんにも変更可能本日のおすすめパスタ・あさりのリグイーネ(ボンゴーレ)+300円・春キャベツとしらすのスパゲッティ+100円名物!ワタリガニのスパゲッティは石ちゃんにも紹介されていました。他の友人は半分がこのスパゲッティを注文してました。少し味見させてもらいましたが美味しかったなぁ。「まいうー」のオーラが漂うシェフ!? 石塚英彦、絶賛のイタリアンメインは魚料理or肉料理から選べます。【本日の魚料理】・鰆のソテー ベルデソース・かじきまぐろのワイン蒸しサフランソース【本日の肉料理】・若鶏のコンフィ オレンジのソース・ボークのミラノ風カツレツどれも美味しそうだったのでお店の方にお勧めを尋ねたら「ボークのミラノ風カツレツ」とのことでしたのでそちらに決定。おすすめされるだけあり、一口食べて「うん、美味しい」と口に出してしまうほど本当に美味しかった。見た目に反して意外とさっぱりしてました。デザートも3種類から選べます。【本日のデザート】・和風ティラミス・カボチャのプリン・庄内麩で作ったカンノーロ~シチリアの郷土菓子をお麩でアレンジしたもの~私は和風ティラミスにしました。抹茶味で間には餡子が入っていてその名の通り「和風」のティラミスでした。そしてとても軽くて美味しかった。私以外の友人は全員「庄内麩で作ったカンノーロ」を注文。美味しかったようです。カンノーロの発祥地はシチリア島であり、シチリアの菓子の中でももっとも有名なものの一つ。そしてカンノーロの意味は「小さな筒」今や色々なものが値上がりしている中、美味しくてCPよくて久々に大満足なお店に出会えて最高のランチとなりました。また是非訪問させていただきたいお店です。トラットリア ロアジ (イタリアン / 尾山台駅、等々力駅、九品仏駅) 昼総合点★★★★☆ 4.5投稿時 食べログ 3.31
2025.04.19

前回行ったときにメニューが少ない印象が残っていたのですが、美味しかったので久しぶりに訪問。19時過ぎだったのですが、運よく待たずに入店することができました。少しでも遅かったら入れなかったので本当にラッキーでしたお酒は最初はハイボール。その後はホッピー。今回注文したものは下記の6品。鉄板焼シーザーサラダ出汁巻き玉子アボカドと海老のわさび醤油焼きほわとろ焼きとろろ醤油焼きマグロテールステーキ料理はどれも美味しいけれど鉄板焼シーザーサラダとほろ焼きは鉄板です。客席との間隔もあり、居心地のいい空間。お酒を飲む私としては飲み放題のコースの方が安心なのですが、アラカルトでもお財布に優しいお店です。ランチも美味しそうなので機会があれば一度行ってみたいな。成ミチ (鉄板焼き / 新馬場駅、北品川駅、天王洲アイル駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.4投稿時 食べログ 3.40
2025.03.26

2/26から販売されている湖池屋監修 カラムーチョ チキンバーガー。カラームーチョ好きの私としては一度は食したい!ということでテイクアウトしてみました。税込850円 カラムーチョ チキンバーガー大きさが分かりにくいかと思いますが、でかい!とにかくでかい!私は半分にして2回に分けていただきました。半分でもボリューム満点です。衣のザクザク食感あり、カラームーチョ好きにはたまらない。辛さはじわじわと後からくる感じでクセになる感じ。美味しかったので、再購入したい。コメダ珈琲店 ワイヤーズホテル品川シーサイド店 (喫茶店 / 品川シーサイド駅、青物横丁駅、鮫洲駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.07
2025.03.03

市ヶ谷に用事があったので帰りにこちらに軽く?寄りました。今回は友人が予約してくれました。このところインフルエンザ等流行っているので、個室席だったのは有難かった。入店が早かったので最初は空いていましたが、帰るころには盛況でした。今回は軽くというつもりだったのでアラカルトで。注文したのは3品。ラーメンサラダ北海道産 北あかりじゃがバター北海直送鮮魚 お宝桶盛りお酒はハイボールから始まり白ワインをボトルで注文。軽い予定がそこそこ普通にがっつり飲んじゃいましたが。こちらのお店を利用したのは初めてだったのですが、注文したお料理も美味しかったし、大満足でした。友人はランチでも利用するようで、ランチも美味しいと。しかも予約ができるとのことで1時間しかない昼休みも有意義に使えていいなと思いました。北海道はでっかい道 オホーツクの恵み 湧別町 市ヶ谷店 (居酒屋 / 市ケ谷駅、麹町駅、四ツ谷駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.4投稿時 食べログ3.33
2025.01.20

旧東海道にあるこちら。何回もお店の前を通過したことはあったけど入ったことがありませんでした。今回も通過しようと思っていたのですが、「生スコーン焼けました」という看板が目に飛び込み・・・とっても気になったのでお持ち帰りで立ち寄りました。スコーンの種類は色々ありましたが、プレーン・紅富貴(紅茶)・セミドライアップルを購入。お持ち帰りする予定だったのですが、せっかくの焼き立て。途中で1個食べてみることに。プレーンを食べてみたけど、サクサクふわっ。お店で食べれば良かったかもと後悔。次回は是非、イートインしよう。ホッとドックも気になるし。プレーン・ドライアップル・紅富貴(紅茶)※お持ち帰りスコーン1個500円個人的にはプレーンが一番好きでした。次が紅富貴かな。ドライアップルは口の中でドライアップルが残る感じがあんまり私好みではなかったです。今まで食べたスコーンとは全然違うし、美味しかったです。もっと早くから行くべきでした。KAIDO books & coffee (カフェ / 新馬場駅、北品川駅、天王洲アイル駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3投稿時食べログ3.49
2025.01.05

年明けはやはりこちらの天ざるでスタートです。お店の開店時間に合わせて初詣済ませ、ほぼ予定通りに到着。開店直後でも何組が既にお客様がいました。本日の天ぷらはイカ・茄子・ししとう・海老です。イカが肉厚で食べ応えあって美味しかった♥海老は尻尾までしっかり頂きました。いつ食べても本当に美味しい。蕎麦湯も沢山いただきました。今回は「そばみそ」700円をお土産に購入。これ、お酒のあてに最高なんです。そば会席 立会川 吉田家 (そば(蕎麦) / 立会川駅、鮫洲駅、大井競馬場前駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.7投稿時 食べログ3.57
2025.01.05

毎年、東海道七福神で初詣。2年前までは各所巡っていたのですが、去年から全て押してある色紙を購入。今年もそれで・・・と聞いたら在庫なしとのこと。いくらなんでも売り切れるには早くないか?と思ったけどないものは仕方ない。お参りして帰るとするか。10時ちょい過ぎ到着したときは空いていたけど、少しの時間差で行列に。そして小さくて見えないかもですが、右上の赤い鳥居のあるところ。『一粒萬倍の泉』に寄らなくては!お金が貯まりますようにと願いつつ小銭を洗う。洗ったお金は使った方がいいので分かるように別のお財布へ。ちなみに品川神社は大黒天様です。
2025.01.05

最初に食べて美味しいと感動してから6年も経ってしまった。何度かお店の前を通るも買うに至らなく今日になってしまった。今回は前回買って美味しかったメロンパンを買うために。行ったときにはメロンパンはなかったけれど、焼き上がりまで数分だったため待って購入することに。ソシソン 440円6年前は390円。やはり物価は確実にあがってますね。※表示価格は税抜き表示メロンパン 240円サクサクのもっちり食感がたまりません。メロンパンって嫌いじゃないけど、あんまり買わない。けど、こちらのは食感が好きなのと美味しいのでまた買いに行きます。しょっちゅう買いに行ってしまうと太ってしまうので。写真はないですが、銀座店限定商品のデニッシュフレンチトースト(360円)を初めて買ってみました。デニッシュ食パンのフレンチトースト。濃厚なバターと卵、背徳感満載だけど、めっちゃ美味しかった。自分へのご褒美的な感じでたまーに食べたい。あと食事パンでパン・ド・ミを購入。これはめちゃくちゃ美味しそうだったので、生で頂きました。これがふわっ、ふわっ。ほんのり甘さを感じて美味しかった。今回は少量のものを購入しましたが、次回は1斤買っちゃおう♪ジャン・フランソワ GINZA SIX店 (パン / 銀座駅、東銀座駅、銀座一丁目駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.56
2024.12.26

2006年12月30日にプレビュー公演に行き、2007年1月にあまりにも面白くて2度目を見に。この演目で舞台が好きになったと言っても過言ではないってくらい私の中では大好きな舞台。18年振りの再演に興奮気味の私。今回は松本幸四郎(当時は市川染五郎)と尾上松也のダブルキャスト。見に行くのを迷ったけれど、松本幸四郎がライの時に申し込めばいいんだ!と千穐楽をダメもとで申し込んでみたら、まさかの当選!!申し込んでみるもんですね~。(ライ/松本幸四郎 ・ サダミツ/尾上松也)しかも1階10列となかなかいい感じの席。花道からはちょっとね、遠かったけど肉眼で見られる近さでした。上演時間は〈昼の部〉11時30分開演第一幕 11:30〜13:30 2時間00分幕間30分第二幕 14:00〜15:30 1時間30分ライ・サダミツ(ダブルキャスト):松本幸四郎/尾上松也ツナ:中村時蔵シキブ:坂東新悟キンタ:尾上右近シュテン:市川染五郎アラドウジ:澤村宗之助ショウゲン:大谷廣太郎マダレ:市川猿弥ウラベ:片岡亀蔵イチノオオキミ:坂東彌十郎途中で歌舞伎ならではの屋号の声掛けなどがあり楽しい。松本幸四郎は「高麗屋」、尾上松也は「音羽屋」。女性役も男性。ですが女性より女性らしいというか。圧巻。一度も歌舞伎を見たことがないので2025年は歌舞伎を見たい!市川染五郎と松本幸四郎の親子共演も見られて満足。染五郎はすら~としていてテレビで見るより美少年です。千穐楽では普段ならアンコールで出て来てくれるだけですが、スピーチもしてくれるのでとっても徳した気分でした。サダミツが「フォーフォフォ」と変な笑い方をするので思わず笑ってしまったのですが、途中で尾上松也とだと知りびっくりでした。
2024.12.26

ずっと保存してて行きたかったこちら。やっと、やっと行くことができました。以前は10時代に整理券を配る。しかも一人一枚という情報で止まっていて、新たに情報収集をした結果、整理券配布の時間がかなり早まっていた!お店が11時オープンに対し、1部配布時間は8時半~。でも整理券を貰えれば確実に食べることができるので安心。この日は7時から並び先着4名。1番最初の人は何時から来ていたんだろう・・・。11時にお店に向い待たずに入店。お店のドアには1部整理券完売のお知らせが。お料理提供は一人ずつなので友人と来たけど多少の時差はありますが、すぐに提供されるので気にはなりません。店主はとても感じがよくにこやかな対応、初めて会ったのに親しみを感じてしまうお人柄。素敵です。店内にメニューが貼ってあります。さてどれを食べよう・・・欲張りまして、ニバニラ定食\1,000にハラミまし¥500を追加して注文。レバニラが出来上がるタイミングでごはんとお味噌汁・いぶりがっこが提供されます。この日はなめこのお味噌汁(きのこの味噌汁)でした。ごはんの量は物凄く悩みましたが、レバニラのタレと最後の卵かけごはんのために普通盛にしました。ハラミを増したため、お肉の量が多いのは当たり前なんですがボリュームありました。途中、食べられるか不安になったけど、そんな不安は不要。完食でした。タレは濃く見えますが、しつこくなく程よい甘みがありごはんにワンバンして食べるとうまい。ごはんが進む、進む。気持ち的にはレバニラですべてのごはんを食べつくしたいところですが、最後のお楽しみである卵かけご飯ように取っておきます。卵は一人一個無料。カウンターにある紙コップに卵を割り、かき混ぜごはんに投入。レバニラのタレをこれまたカウンターにあるスプーンを使って投入。普段、ほとんど卵かけご飯を食べない私ですが、美味しそうな時だけは頂きます。タレ、気持ちは全部入れても大丈夫そうでしたが、半分くらい入れて食べましたが美味しかった~!!もうこの日の食事はいらないってくらいお腹いっぱい、満足な食事でした。レバニラ定食のみだと1000円だなんてCP良すぎです。ハラミ増しにしたって1500円。もう気持ちもお腹も大満足です。本当にありがたいです。また機会を作って伺わせていただきます。ご馳走様でした。レバニラや金太郎 東京出張所 (食堂 / 新馬場駅、北品川駅、天王洲アイル駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.9投稿時 食べログ3.53
2024.11.30

今回行ってみたいと思って選んだお店は2021年11月13日(土)放送の【二軒目どうする?~ツマミのハナシ~『エリザベス・ハードキャッスル』】で紹介されたところでした。門前仲町駅4番出口を出たらすぐありました。18時過ぎ訪問で1階は満席。えーどこに座るんだろう?と不安を感じつつ店内へ。2階もあるようで今回は2階でした。テーブル席がいくつかありましたが、帰るころには全て埋まっていました。今回予約したのは2H飲み放題!定番宴会『5,500円コース』(全8品)焼き物や煮物も充実!たつやのスタンダードコース。前菜 海鮮小鉢はこの日はあん肝・たつや特製豆腐サラダ厚切り五点刺身盛り合わせ焼き物:特大海老の塩焼き魚の煮物 揚げ物盛り合わせ 冷やしそうめんデザートこちらのお刺身の厚さに圧巻。食べ応えもあり美味しいかったです。ちなみに、二軒目どうする?の2021年おつまみランキングで大吉さん2位がこちらの『刺身3点盛り』でした。食事も麺っていうのが嬉しかったです。しかも〈そうめん〉って珍しい。のど越し良く食べやすかった。今回は初めてだったのでコースにしましたが、次回来訪機会があればアラカルトで注文したいお店です。たつや (居酒屋 / 門前仲町駅、越中島駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.39
2024.11.27

銀座でお茶難民になっていたとき、偶然発見したお店。最初分からず階段を下りたのですが、違うお店の方に上ですよ、と教えて頂きました。お店は2階です。文士や芸術家たちが集まった1920年代のキャバレーをイメージした空間を演出とした内装でとても素敵。静かな雰囲気。席は2時間制と最初に言われました。昼間は紅茶とスコーンを楽しめるティーラウンジ。夜はバーとなります。友人がプレーンのスコーンセットを注文してくれてスコーンを分けて頂きました。私は紅茶(アールグレイ)を注文。スコーンもとても美味しく、紅茶も香りもよく美味しかったです。居心地のいい空間で素敵なお店を発見することができました。お店に飾ってあった「Poison lips」間近で見ると迫力ありました。こちらのお店が入っている「モダーンズギンザ(MODERNS GINZA)」は大人のためのエンターテインメントを提供する商業施設だそうです。BITTERS END CLUB (バー / 銀座一丁目駅、有楽町駅、京橋駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.3投稿時 食べログ 3.23
2024.11.16

会社の後輩から数年前に聞いて機会があれば行ってみたいと思っていたお店。こちらのお店では茶芸師のパフォーマンスを楽しむことができます。今回はLunch 四川コース 旬の味覚満載、最後は人気の四川麻婆豆腐4,710円(税込)にしました。八宝茶(ジャスミン茶、紅なつめ、クコ、菊花、氷砂糖、百合根、龍眼、クルミ)このお茶に茶芸師の方がお湯を注いてくれます。茶器に蓋が付いているのですが、お替りをするときは蓋を開けておくと茶芸師がお湯を注いでくれます。4~5回くらい飲めるとお店の方が教えてくれました。お替りするごとにお茶の味の変化があり楽しい。そして美味しかったので5回もお替りをしてしまった。普段はアルコールを飲むのですが、この日はお茶を堪能しました。【 前菜 】~ 海の幸、山の恵みの三種前菜盛り合わせ ~蒸し鶏のごま和え、ホッキ貝、かぼちゃのきゅうり・・・で聞き取れず。【 香菇湯 】~ なめこと生姜の卵白スープ ~【 榨菜肉片 】~ 四川ザーサイと豚肉の唐辛子炒め ~【 腐竹青菜 】~ 乾燥棒湯葉と中国野菜の炒め ~【 麻婆豆腐 或 三文魚炒飯 】~ 麻婆豆腐と会津継承米「氏郷」又は鮭炒飯 ~麻婆豆腐丼を選びました。【 甜品 】~ デザート盛り合わせ ~杏仁豆腐とトーファ(大豆)のプリン。八宝茶食べられなくはなかったけど、麻婆豆腐は辛いの好きな私でもちょっと辛かった。他のテーブルで炒飯に変更している方もいました。茶芸師のパフォーマンスも楽しめ、お料理も全体的に美味しくお腹いっぱいになりました。サービス的には料理を提供するスピードが早くて、食べ終わったと同時にお皿を下げられたのはかなり嫌でした。もうすこしゆっくり食事を楽しませてほしかった。四川豆花飯荘 東京店 (四川料理 / 大手町駅、東京駅、二重橋前駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.3投稿時 食べログ 3.62
2024.11.16

鎌倉行くたびに入りたいと思いつつ、混んでいるので行けていなかったお店。タイミングよくあまり並んでなかったので行ってみた。こちらのお店は「最後から二番目の恋」でも使われていました。そして目当てはホットケーキです。珈琲のセットで注文しました。ホットケーキ\1,100 セットブレンドコーヒー¥5601人1人前ずつホットケーキを注文したのに、1人前しか来ず。焼きあがるのに20~30分待つのに・・・しかも注文繰り返してたのに全く意味なし。しかし出てきたらホットケーキがものすごく分厚いのでシェアしても良かったかもと後悔しても後の祭り。かなりお腹いっぱいになりましたが完食。ずっと食べたかったホットケーキ。一度食べたら満足です。訪問したときは隣が外壁工事中で結構うるさかったです。(その旨お店の方には入るときに言われますが)イワタコーヒー店 (喫茶店 / 鎌倉駅、和田塚駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.3投稿時 食べログ 3.67
2024.11.14

2019年に2度ほど行って美味しかったので今回5年振りに訪問。コロナなどもありだいぶ変わりました。かなり色々なルールがありました。配膳やテーブルはセルフで。その分割引があります。昼ちょい過ぎに訪問してお客さんも多かった。店主にも料理の提供に時間がかかる旨最初に言われました。1人でやっているので思っていた以上に料理の提供に時間がかかりちょっとうんざりしてしまった。友人と料理はシェアしたのですが、メンチとハイボール。唐揚げ友人は生ビールを注文したのですが、二口くらいでストップ。美味しくないから瓶ビールにすれば良かったと言ってました。なんだか料理の味も微妙で時間もかかるので追加注文せず食べ終わったらすぐ出ました。ちょっとルール強めなお店になっていて残念。以前は本当に美味しいと思ったんですけどねぇ。あさくさ食堂 (食堂 / 鎌倉駅、和田塚駅、由比ケ浜駅) 昼総合点★★☆☆☆ 2.0
2024.11.14

いたがき本店でパフェを食べた後、鹽竈神社へ。仙台駅から塩釜駅へ。行きたいところは本塩釜駅だったのですが、乗ってきた電車ではその駅に行かないということが下りて知る。外は雨。どうするか悩んだ結果、徒歩で15分くらいで行けることがわかり天気悪いけど歩いて向かうことに。ひたすらまっすぐなので迷うことなく到着。うわっ、この階段登の?!山寺よりもインパクトがありました。登る心の準備も整い気合で登りました。丁度100段くらいだったかと。結構きつかったので小休憩。残り半分・・・何も考えずひたすら登るのみ。やっと、やっと到着・・・疲れた~。雨降っていたから余計かも。あいにくの雨でしたが七五三の参拝のご家族が何組かいました。(そのうち1組の方に写真を依頼され、撮りました。緊張~)紅葉は・・・まだまだって感じでした。志波彦神社(しわひこじんじゃ)を通り、歩いて本塩釜駅方面に向かいました。
2024.11.02

今回一緒に旅行に行った友人が、こちらのパフェのCPがめちゃくちゃいいと力説してくれた。東京の千疋屋とかだったらもっと高いけど、こちらなら良心的な価格で楽しめるというのである。仙台駅から徒歩16分で到着。運よく待たずに座れました。苺パフェにも惹かれたけれど、今回はフルーツパフェを。苺は中に入ってました。宿で朝食をがっつり食べてきて食べられるか心配でしたが別腹で余裕で食べれちゃいました。次回仙台に来る機会があれば、こちらの近くで宿を予約してモーニングを食べに行きたい。そして近所にあったならケーキやフルーツとか絶対ここで買うのにってくらいお勧めのお店です。いたがき 本店 (フルーツパーラー / 仙台駅、宮城野通駅、榴ケ岡駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.6投稿時 食べログ3.58
2024.11.02

朝食は7:00を予約でビッフェスタイル。洋食メインなのですが、何故かイカ刺身が。ほうれん草のオムレツはその場で作ってくれます。ビッフェだとつい食べ過ぎてしまう・・・朝からお腹いっぱい。ごちそうさまでした。10時の送迎バスで仙台へ。駅に向かう方が混んでいるらしく仙台到着まで約1時間ほどかかりました。
2024.11.02

今回泊まる宿は秋保温泉です。仙台駅から送迎バスで40分くらいで宿に着きました。本当ならニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所が近い宿に泊まる予定でしたが、予約で来ていたと思ったら出来ておらず・・・満室になっておりこちらへ。紅葉時期なのであっという間にどこの宿も満室でした。宿に到着しお風呂に入りゆっくり・・・の予定でしたが、磊々峡(らいらいきょう)もみじのこみちライトアップがあると知り、結構バタバタ。夕食までに戻らなけらば!とお風呂に入りライトアップを見に行きました。会場までは送迎してくれるとのことでラッキーでした。部屋に着いたのは15:50くらい。そこからお風呂に入り、ライトアップ会場へ。距離的には長くはないので30分くらいで見ることができました。明るい時の磊々峡も見たかったですが、時間的に今回は見ることは叶いませんでした。宿には17:40過ぎに到着。夕食は18:30から。お酒は日本酒の飲みくらべを注文。食前赤梅酒先付白子豆腐 そばの実餡前菜湯葉と枝茸梅肉和え 細子茸霙(みぞれ)和えみずの実と海蛸塩辛 水雲(もずく)酢水凝り 梅貝旨煮造里鯛 鰤 鮪海老 妻あしらい一式鍋物和風ブイヤベース仕立て温物和牛蒸籠蒸し 野菜いろいろ柚子胡椒入り特製ポン酢酢の物小肌博多押し食事炊き込みご飯 仙台味噌の滑子汁香の物デザートフルーツゼリー種類豊富で食べ応えありました。ただ、すべての料理がセットされているのは私的にはちょっと残念でした。お風呂は篝火の湯とうたっているだけあって夜は行った時は雰囲気があって良かったです。ただ、翌早朝に行ったら篝火はなく真っ暗だったので怖くて温まってソッコー部屋に戻ったのでした。
2024.11.01

本来は山寺でお昼にお蕎麦を食べる予定でしたが山寺から仙台へ戻るのに、意外と時間がかかり食べ損ねました。宿への送迎バスが来る間の時間に軽食を食べよう!と入ったのがこちら。らぁ麺すみ田の新業態店ということをのちに知りました。まだオープンして間もないみたい。餃子とハイボールを注文。仙台の餃子って小ぶりなのかな。癖もなく食べやすかった。提供も早かったので、ささっと食べて出たかったので良かったです。お値段も手ごろでしたが、再訪したいかっというほどの特徴的な味ではありませんでした。餃子のすみ田 BiVi仙台駅東口店 (餃子 / 仙台駅、宮城野通駅、あおば通駅) 昼総合点★★☆☆☆ 2.9投稿時 食べログ3.10
2024.11.01

2月に行く予定が雪が降ったため延期していた山寺へ。東京駅7:40発の新幹線に乗車。朝食は駅弁を購入し車内でいただく。ハイボールも忘れず購入。選んだ駅弁はおにぎり弁当。梅と鮭のおにぎり2個、たくあん2個の基本に加え、ちょっとしたおかずも付いて、まさに早朝の旅立ちにピッタリの駅弁!しかしながら私はおにぎりの梅が苦手。それ以外の食べ方以外は梅はOK。確認しないで購入してしまった自分が悪いけどちょっとした衝撃が走ったのは言うまでもありません。ごはんと梅を別々に食べ問題解決。仙台で乗り換え山寺駅へ11:21着。駅のホームから見た景色。今からあの山の上に行くんだ・・・。駅を背にした目の前の景色。空気が気持ちいい!11月だというのに今日も温かい。いや暑い!橋を渡ります。橋の左側の景色橋の右側の景色山寺に到着。山寺は、正しくは 宝珠山 立石寺といいます。立石寺 本堂貞観2年(860)、第三世天台座主慈覚大師円仁 が開いた、天台宗の御山で東北を代表する 霊山(※)です。「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という松尾芭蕉の句でも知られています。※信仰の対象となっている山を「霊山」と呼んでいるこけし塚なんて珍しいので写真を撮ってしまった。山寺立石寺案内マップ山門いよいよ出発。入山料 300円修行者の参道[看板説明分]お山の自然にそってつくられたこの参道は、昔からの修行者の道。一番せまいところは約14cmの四寸道で、開山・慈覚大師の足跡をふんで、私たちの先祖も子供も登るところから、親子道とも子孫道とも言われている。左上にそびえる百丈岩の上に、納経堂や開山堂、展望随一の五大堂がたっている。参道のあちこちの、車の付いた後生車という木柱は、年若くして亡くなった人の供養で、南無阿弥陀仏ととなえて車を回すと、その仏が、早く人間に生れて来ることができるという。せみ塚俳聖松尾芭蕉が山寺の地を訪れたのは元禄二年(1689)旧暦で五月二十七日(新暦七月十三日)、紀行文と句を詠んだのは当時麓にあった宿坊といわれています。その後、翁に連なる弟子たちがこの地を訪れ、往時の面影から翁を偲び、この場所が芭蕉翁が句の着想を得た場所ではないかと、翁の遺した短冊を土台石の下に埋め塚を立てたものがせみ塚となります。(山寺HPより)紅葉は期待していましたが、けっこうまばらでした。五大堂に辿り着くころには暑くなり、半袖でちょうどいいくらいでした。五大堂から見た景色は絶景でした。頑張って歩いてきた甲斐があったというものです。降りていく途中に立ち寄った重要文化財の三重小塔。詳細についてはこちら奥の院帰りは下っていくのでいくらか気持ち的には楽でした。最後は休憩がてら「力こんにゃく」を食べて元気をいただきました。味が染みてて美味しかった~!これで100円なんて良心的です。駅まで歩いてきた道を帰るだけなのに、ちょっと方向を間違え危うく迷子になるところでしたが途中人に聞いて無事駅に到着。仙台へ戻り宿の送迎バスに乗らないとです。
2024.11.01

商店街の中ほどにあります。お店の名前通りたこ焼きとお酒を楽しめます。店内は狭いですが、行ったときにはほぼ満席。ギリギリ座れた感じです。お通しはお店オリジナルのお菓子。ちなみにお通し代は300円。もみじおろしポン酢(4個) 450円関西の子が大根おろしとポン酢で食べると美味しいと教えてくれて実際にやったらめちゃ美味しかったので、注文。王道のソースはもちろん美味しいですが、これはさっぱりで違う味わいで結構お気に入りの食べ方です。九条ネギ塩だれ(4個) 450円見た目、もみじおろしポン酢と似ていますが、塩だれも美味しい。しかも九条ネギだっぷりってところがいいです。飲み物はハイボールのチンチロリンをやってメガサイズに。この後も挑戦するも結構な率でメガサイズ(笑)本来なら800円が750円とお安くなります。たこ焼きじゃないおつまみ・・・と思ったけど、基本はタコを使ったお料理が主なんですよね。ってことでタコの唐揚げ(450円)を選んでみました。二色合盛り 950円最後はタコ焼きで終了。軽く飲む予定が結構がっつり飲んじゃいました(笑)たこ焼きはとろとろフワフワ柔らかくて美味しい。私の好きなたこ焼きでした。近所だったらお持ち帰りもしたいけど、ちょっと無理なのでイートインでまた機会があったら行きたいお店です。店員さんもみな元気がよくて、気さくな感じで素敵でした。タコとハイボール 蒲田西口店 (たこ焼き / 蒲田駅、蓮沼駅、京急蒲田駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.2投稿時 食べログ3.06
2024.10.26

女子会で利用。駅からすぐという立地条件。今回は飲み放題付き\5,500のコースで予約しました。本日の鮮魚のカルパッチョ&グリーンサラダ 人参ドレッシング秋刀魚のリエット&ハモンセラーノハモンセラーノはスペイン産の生ハムで、イタリア・パルマ産の「プロシュート・ディ・パルマ」、中国の「金華火腿(きんかかたい・金華ハム)」とともに、世界三大生ハムと呼ばれています。しっかりとした塩味が特徴で、プロシュートなどと比べてやや硬い食感をしており食べ応えがあります。このコースのメインが登場。薩摩ハーブ悠然鶏のロティサリーチキンお肉は柔らかく、何もつけなくても全然美味しい。そして結構食べ応えがありました。味変で調味料も付いてきました。レモン、塩、辛い調味料の3種類。お店の人は辛くないって説明していったけど、結構無視できない辛さでした。私自身、辛いの嫌いじゃないけどまぁまぁ辛くて涙目。お水を頂きましたが、お水を飲んでも辛さは抑えられないんですよね。いやぁ~参った。ご飯ものが2種類も出てお腹は大満足。4種のキノコとベーコンのペペロンチーノ自家製サルシッチャとカボチャのリゾット※サルシッチャは、肉やハーブを腸詰めにしたもの全般を指す総称さつま芋のモンブランタルトデザートの盛り付けも可愛らしい。コースのデザートってとってつけたような適当なものが多いのでこれはポイント高し。こちらのお店の料理は全体的に美味しいかったです。料理を出すスピードが早かったので、ペース配分が心配でしたがそんな心配は全くなくいい感じで食べ終わりました。ボリュームもあったし、CPもよかったと思います。お店の雰囲気も素敵でした。席と席との空間も近すぎず居心地も良かったです。ラ ココリコ 上野の森さくらテラス店 (イタリアン / 京成上野駅、上野駅、上野御徒町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.4投稿時 食べログ3.47
2024.10.24

自由が丘はお茶をするお店は多いけど、人が多いのが満席で入れないことが多く、お茶難民になりがち。人数が多いと特に危険。ダメもとでこちらへいったらテラス席だったら待たずに入れるとのことで雲行き怪しかったけど、テラス席へ。注文をしてお会計をしてから席へ。私は前から気になっていたフレンチトーストが食べたかったのでフレンチトースト・ドリンクSET 1500円(税込)でアイスコーヒーにしました。まさかの料理を待っている間に雨が降り始めた。でもパラソルがあったから濡れる事は無く、少ししたら止んだのでホッ。フレンチトーストがめちゃくちゃ美味しい。もう背徳感満載だけど、美味しいから気にしない。あまりの美味しさに友人にも食べてもらいたくておすそ分け。ふわふわしてるんだけど、サクッとした歯ごたえもあって最高。この日接客してくれた男性の接客が素晴らしかった。私が彼くらいの歳にはできないなってくらい。美味しかったし接客もよくて素敵な時間を過ごすことが出来ました。パンとエスプレッソと自由形 (カフェ / 自由が丘駅、奥沢駅、九品仏駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.7投稿時 食べログ3.25
2024.10.19

恵比寿に出来たときからこちらのお店は保存してました。大好きな551蓬莱の創業者のお孫さんが作ったお店。久しぶりに自由が丘に降りたら自由が丘にも出来ててびっくり。恵比寿開店当初は並んでいるイメージがあり行くのを躊躇して今だ未訪ですが・・・。待っている人はいたものの少人数だったし、回転がよさそうだったので迷わず並びました。味見で豚饅と黒胡椒饅を1個ずつ購入したら、蒸かしたものしかないということにお会計の時に知り、失敗した~と思ったけど、既に遅し。単品だと蒸かしたものしかなく、4個の箱入りを購入すれば冷蔵品です。購入の際はお気を付けください。豚饅と黒胡椒饅はパッケージでも分かるようになっていますし、肉饅にも分かるよう目印がついています。色がついているのといないのと。どっちだったかは忘れちゃいました。肉饅300円お肉ぎっしり。食べ応えがあります。皮もふわふわ。からしを付けてくれますが、個人的にはマスタードの方が好きなのでそちらをつけていただきました。黒胡椒饅330円断面図からもわかりますが、胡椒たっぷり!大人な味です。酒飲みには胡椒のパンチがたまりません。この日はシューマイが売り切れ。次回は絶対買おうと心に決めた私でした。あと気になるちまきも今度買ってみようと思います。あとは蒸かしていない箱入り豚饅を買います。再訪決定・・・です!羅家 東京豚饅 etomo自由が丘店 (肉まん / 自由が丘駅、奥沢駅、九品仏駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.3投稿時 食べログ3.45
2024.10.19

定期的な高校時代の友人との食事会。久々の和食で嬉しい♪客層は圧倒的に女性が多かったですが、女性と一緒に男性もちらほら。幹事の友人が一休.comで予約してくれました。【旬のランチコース】桜山豚料理&魚料理など全6品+1ドリンク付3900円。1ドリンクはお酒も選べるのでハイボールを注文。このサービスは有難い。季節のサラダ旬野菜五種盛り合わせどれも美味しかったけど、特に芋の天ぷら・春菊のお浸し・ちくわは美味しかった。魚料理桜山豚料理二八玄米、お漬物、麦味噌汁、じゃこデザート、食後のお飲み物食後の飲み物までついてこのお値段はCPいいと思います。お料理も全部美味しかった。量的にもちょうどよかったと思います。コースじゃないランチのお料理もお手頃で美味しそうでした。居心地もよく友達や女子会、家族あらゆるシーンに対応できるお店かなと思いました。あえん 自由が丘店 (居酒屋 / 自由が丘駅、九品仏駅、奥沢駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.6投稿時 食べログ3.40
2024.10.19

2024.7月放送のオモウマイ店に登場したお店。メニューが4000以上もあるってことに驚き、どれも美味しそうだったのでずっと行きたくて、やっと予約をして本日を迎えました。お店は駅から近くてわかりやすい場所にありました。最初はハイボールで乾杯。お通しはミートソースのペンネ。これがとっても美味しかったので、お料理に対しての期待も高まります。最初に時間がかかりそうなラザニアを注文しました。メニューが多いことは分かってはいたのですが、確かに多い!和食、洋食、中国料理、韓国料理etc・・・色々な国のお料理があって凄い!メニューは素材別になっていたりと見やすい。とはいえ、膨大なメニューの数。初訪問では見切れませんでした。ラザニア、おっきい!これで580円です。しかもジャガイモが丸ごと2個も入ってるボリューム満点。美味しくて完食です。タコとオリーブとトマトのサラダも大皿にたっぷり入って580円。お野菜が高いのでたっぷりお野菜食べられて嬉しい。しかもタコも高いのにたっぷり。トンテキ。これもボリューム満点!ソースが美味しい。白いご飯があったらこのソースをかけて食べたいくらいでしたが、そこは我慢。パンとかあったらソースつけて食べたかった~!!ってくらい美味しかった。白ワインをボトルで注文したらメニューの裏に記載されているお料理から1品サービスということで白身魚のカルパッチョを選びました。もっと色々食べたい者があったけれど、1品の料理がとにかくボリューム満点。残さず食べてもう、お腹いっぱい!しかもこれだけ食べて飲んで一人3500円ちょっとって安い!CP良すぎてびっくりしました。お店は満席だったのに嫌ながやがや感じゃなかった。時間をせかすこともなく穏やかな時間を過ごすことができました。客層も老若男女、色々な世代な方から愛されているお店でした。家から遠いので気軽に行けないのが非常に残念ですがまた機会を作って行きたいと思います。本当にどのお料理も美味しかったです。東陽町七厘家 (居酒屋 / 東陽町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.36
2024.10.04

梅酒体験のあと向かったのは友人のお誕生日祝いのランチをするこちらへ。毎年恒例の行事となっています。鎌倉駅よりバスで10分の予定で少しだけゆとりがあったはずが、道が混んでいてお店到着がギリギリになってしまいました。バスを降りて徒歩4分くらい歩くのですが、道を曲がったら目の前に素敵な建物登場。途中でお店の方が出迎えてくれました。実は去年、おととしくらいからこちらのお店は候補になっておりいつか行きたいと思って念願叶い今年は訪問することができました。今回は一休.comで6皿のコース、古今スタイルのモダンイタリアン(個室確約)プランを予約しました。お誕生日なのでスパークリングワインで乾杯。鎌倉野菜と酢橘メニューには【10,000&10】と書いてありなんだろう?と料理を待っていると・・・。饅頭が登場。仙石原にホテルをオープンしたので温泉饅頭をイメージしたそうです。ネーミングにトンチがあって面白い(笑)料理が出てきた瞬間、思わず可愛い~と言ってしまいました。豚肉と生の胡椒、赤ワインを温泉饅頭に包んで蒸かしたもの。中には甘辛いお肉の餡が入っていて美味しかった。お替り自由の自家製フォカッチャ。私、フォカッチャ大好きなんです。ふわふわで美味しくて3回?もしかしたら4回お替りしてしまったほど。鰯と茴香(ういきょう)シチリアでは鰯と茴香とトマトを合わせたパスタが郷土料理だそう。上には香ばしく炒めたパン粉がかかっています。ちょっと太めのスパゲッティーニに絡めていただきます。仔牛と香茸豚肉をロースしたところに生ハムを巻き付けながらローストしたものの仔牛バージョン(サルティンボッカ)。小松菜をにんにくとバターで炒めたもの。香茸(黒いやつ)は香りがすごくよくヒマラヤから輸入したものだそうです。この香茸はヒマラヤの断崖絶壁にしか生息しないきのこで、国産だともっと高いと言ってました。希少価値のあるきのこだそうです。メニューにはグレーの文字でPUとだけ書かれている。グレープのデザートでした(笑)下には巨峰を敷き詰めらており、巨峰とヨーグルトのソースさらにエディブル・フラワーのジュレ、巨峰のジュースでエスプーマを作り液体窒素で固めパウダー状に仕上げたもの。出された時にはマイナス196℃なのでそのまま食べると火傷をしてしまうので5回くらいしたから混ぜて頂きました。メニューには気持ち小さく「バナナ」とだけ記載。デザートだろうけどはてなんだろう?ちょこっとバナナ→ チョコバナナ(笑)コーヒーハンター川島さんの珈琲と小菓子こちらのメニューで初めてコーヒーハンター川島さんの名前を知りました。javascript:void(0)お月見をイメージした小菓子。接客してくれた方の料理の説明もわかりやすく、会話も楽しくさせていただきました。料理も美味しく、優雅なひと時を過ごすことができました。お庭も素敵で春夏秋冬来てみたいね~ってことで来年の春、今度は私のお誕生日でこちらに再訪決定です。カウンター席ですとライブ感たっぷり、シェフのお料理が見られるのですが、接客した頂た方ともこれもご縁かなと思いましたのでまた個室でお願いしました。今から楽しみです。Restaurant COCON (イタリアン / 鎌倉駅) 昼総合点★★★★☆ 4.1投稿時 食べログ3.63
2024.09.28

一年越しのチャレンジ、梅酒体験。前回は予約が取れず断念。今回は予約できました。お店の方が「梅の種類について」「砂糖の種類」「お酒の種類」について説明をしてくれます。1)サイズを選ぶ2)梅を選ぶ3)砂糖を選ぶ(シロップはここまで)4)お酒を選ぶ選んだらお店の方が材料をお皿に入れて渡してくれます。最初1本だけ作る予定でしたが、一人何本でも作れるとのことで梅酒Mサイズ 2本とシロップSサイズ 1本を作ることにしました。梅酒1本目梅:パープルクイーン(和歌山県)¥97/砂糖:こんぺい糖¥194/お酒:ウォッカ¥550/Mセット基本料金¥2400費用は3,241円パープルクイーンは、和歌山県の紀南地方で発見された紫色がかった小さな梅の品種。サイズは一般的な梅よりも2まわりほど小さく、梅の中でも珍しいカタカナ名の梅です。現在でも和歌山県紀南地方でしか栽培されていない珍しい品種で、パープルクイーンを使って梅酒や梅シロップを作るとワインのような綺麗な紫色に仕上がります。この色を綺麗に出したいため、お酒は透明なもので相性のいいウォッカを選びました。梅酒2本目梅:白加賀(群馬県)/砂糖:てんさい糖/お酒:ジン¥550/Mセット基本料金¥2400費用は\2,950白加賀の他は全て和歌山県産の梅でした。梅の産地で1位は和歌山県ですが2位が群馬県ということを今回初めて知りました。この梅は酸味がありさっぱりしていたので選びました。砂糖とお酒は自分で作るときに使わないものを。ジンの梅酒って飲んだことがないので出来上がりが今から楽しみです。シロップ梅:完熟南高(和歌山県)/砂糖:有機アガベシロップ¥65/Sセット基本料金¥1500費用は\1,565アガベシロップは人工甘味料で低GIだから血糖値が上がりにくいという特徴があるので選びました。またメキシコを代表するテキーラの原料として昔から使われているそうです。梅シロップをお酒に入れたり、ルイボスティーに入れて飲んでも美味しい。ルイボスティー+梅シロップを試飲させてもらったのですが、これがめちゃ美味しい!!それもあり急遽、梅シロップも追加しました。あと蝶矢限定熟成(500ml)¥\3,300を1本購入。これは450種類の原酒の中から梅マイスターが1種類をセレクトして仕立てた特別な梅酒で1日5本限定。本当、「限定」という言葉に弱い。荷物は預かってくれるので、その後の鎌倉散策に行くにも助かりました。蝶矢 鎌倉店 (カフェ / 鎌倉駅、和田塚駅、由比ケ浜駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5食べログ投稿時 3.45
2024.09.28

行ってみたいと思っていたけどなかなか行けなかったお店。2024.06.03放送されたヒロミ・小泉孝太郎MCの「オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます」で紹介されたのを見てやっぱり行きたいと訪問。店長のおすすめ焼が美味しいとのことだったので忘れずに注文。17時ちょい過ぎだったので待たずに座ることができました。スジポン 902円きゅうり1本漬け 484円 / もやしナムル 440円店長おすすめ焼 1705円長芋和風ステーキ 550円豚チーズ 1452円お酒はレモンサワー 517円×2杯、梅酒 550円お好み焼きって重たいイメージでしたが、店長のおすすめ焼、お好み焼きはいい意味でイメージと違っていて軽くて美味しかった。料理は平均的に美味しかった。ただ、こちらはお酒を飲むというより食事で来た方がいいかなという印象。1時間半くらいで2件目に移動しました。トータル7,117円。ちょっと高い印象。とりあえず一度行けたので満足です。お好み焼 きじ 品川店 (お好み焼き / 品川駅、高輪ゲートウェイ駅、天王洲アイル駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.4投稿時 食べログ3.67
2024.09.18

舞台を見た後、最初に入ったお店がCPイマイチですぐに出て二件目に向ったのは大穴と書いてダイアナという店名のザ・居酒屋っぽい雰囲気に吸い込まれて入店。看板の雰囲気からして好き。しかも店名にやられてしまった(笑)17時前だったので席はまだ空いており、カウンターに通されました。最初は大穴ハイボール429円(税抜390円)を注文。しかもジョッキ!!グラスも冷え冷えでテンションあがります。ちなみにお通しは363円。良心的。料理はだいたいが429円(税抜390円)。牛すじ煮込みおでん5種盛759円厚切りハムカツお腹空いてたからメニューみた瞬間、ソッコー注文決定(笑)穴子串天皿(2本)穴子を押している感じがしたのと、穴子串の天皿って食べたことなくて珍しかったので注文してみた。うーん。一度食べればいいかなという感じでした。刺身3点盛出てきた瞬間ちっちゃ!少なっ!と思いましたが、お値段は429円ですから仕方ないですね。一人で飲みに来た時にはちょうど良い量かと。アジフライ普段見る形とは異なりましたが、こちらもお値段的にはこれくらいの量で仕方ないのかも。とはいえ、味は美味しい。19時半過ぎにお店を出たのですが、満員で予約がない方は入れなかった人が結構いたくらい人気のお店でした。個人的にもこちらのお店はお気に入りです。都内にも何店舗かあるのでまた機会を作っていきたいと思います。酒場 大穴 人形町店 (居酒屋 / 人形町駅、水天宮前駅、浜町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.46
2024.09.05

作/中島かずき 演出/いのうえひでのり出演生田斗真 中村倫也/西野七瀬 粟根まこと/りょう/古田新太右近健一 河野まさと 逆木圭一郎 村木よし子 インディ高橋山本カナコ 礒野慎吾 吉田メタル 中谷さとみ 村木 仁 川原正嗣 武田浩二ほか*あらすじ「俺は好きなように生きる。この〝顔〟を使って」幕府と帝が相争う、混乱そして裏切りの時代。 島国「ヒノモト」に生きる男が二人。幕府の密偵を足抜けし、逃亡していたカイリ(中村倫也)は、〝狂い桜〟の下、麗しき顔で女たちを従えたヒュウガ(生田斗真)が催す〝バサラ〟の宴に出くわす。そこにやってくる幕府の役人たち。ヒュウガに惹かれ家を出た女たちを連れ戻そうとするが、女たちは嬉々として役人に斬りかかり、散っていく。それを平然と眺めるヒュウガ。「俺のために死ぬのは最高の至福。それを邪魔する幕府はつぶせばいい」。その言葉に驚き、惹きつけられたカイリはヒュウガの軍師になることを決意。二人は咲き乱れる〝狂い桜〟の下で手を結ぶ。一方、鎌倉では執権・キタタカ(粟根まこと)に、女大名・サキド(りょう)がヒュウガの成敗を申し出ていた。京都守護への道中、サキドはヒュウガを斬ろうとするが、彼の瞳に魅了されて隙を見せてしまう。そして流刑のゴノミカド(古田新太)の首を取るともちかけられ、京でミカドの首を待つと告げる。流刑の地・沖の島にゴノミカドを訪ねるヒュウガ。ミカドを手中に収めようとした刹那、ゴノミカドの守護役・戦女のアキノ(西野七瀬)がヒュウガに矢を放つ。だが、ゴノミカドもヒュウガの瞳に魅惑され、再び倒幕の御印となることを決意。京の都に向けて進撃を開始する。新たに始まるゴノミカドの政。その陰で蠢くそれぞれの思惑、謀りの連鎖。「バサラの宴は続く。この俺の光がある限り」眩しい光に飲み込まれ、美の輪廻に堕ちた者の群れ。たどり着くのは地獄か、それとも極楽か?〝バサラ〟の宴が今、幕を開ける――。(明治座HPより引用)今回はおひとり様。久々の劇団☆新幹線の舞台。当選確率をUPさせるため平日狙い。見事第一希望GET。1階16列目とまぁまぁ前の方。通路を劇団の人がかなり行き来する。16・17番、28・29番だったら最高だったかも。 上演時間1幕:1時間20分休憩:30分2幕:1時間45分11時開場、12時開演で終了したのは15:45くらいでした。生田斗真が歌やダンスがうまいのは知っていたけど生で見れて感動。中村倫也がめちゃ歌がうまくてびっくり。2019年、オーディションによって実写版『アラジン』で主人公 アラジンの吹き替えを担当してて起用の決め手になったのは歌声だったみたいなので、美声は有名ってことですよね。私はあまり聞いたことがなかったのであまりのうまさに衝撃を受けましたが。今回、カコ役の中谷さとみさんの演技が印象的でした。劇団☆新感線の舞台には今までも出ていたのに・・・久々に観た新感線の舞台。楽しかったなぁ。カーテンコールでオールスタンディング。3回くらいアンコールで出てきてくれました。最近の舞台は意外とあっさり終わってしまう印象の中、観客の方たちもノリもよく最後の最後まで楽しむことができました。
2024.09.05

ハシゴ楼気になっていたのでそちらへ。16時から営業の野乃鳥へ。メニューに3品ご注文をお願いします、という文面があったので、生ビール(香るエール)638円と串を3本注文しました。生ビールが出てきたけど、グラスが洗ったばっかりみたいな、冷えてないグラスで出てきてテンションさがったわ~だってオープンしてすぐに入店してるのに用意できてないの?って感じ。しかもそこそこいいお値段とってるのに。お通しこれで550円ってちょっと取りすぎ。串物はねぎま(495円)・ヤゲンナンコツ カレー(418円)・手羽先(440円)。値段設定がそもそもちょいお高めな感じ。高くてもそれなりに感動があればいいけど、いたって普通。うーん、値段の割にお店の雰囲気はカジュアル。微妙でした。長居は禁物。1度でいいです。投稿時 食べログ3.19
2024.09.05

暑気払いにて利用。完全個室を予約できるのとこちらのお店はかつて芸者の母屋だった建物を改装した古民家というのも決め手でした。内観も大正ロマンという言葉がぴったりな素敵な空間でした。今回は神楽坂コースを予約しました。※飲み物は別どの料理も美味しく、盛り付けも素敵でした。和食はやはり見ても楽しい。食事の量は上品な感じなので、人によっては物足りなさを感じるかも。飲み物は別にしたので、どれくらいかかるかちょっと心配でしたが、1人当たり13,000円弱くらいだったので、思っていたより安く良心的だなという印象です。(結構お酒を飲んだので・・・)【先 附】無花果胡麻味噌掛け【前 菜】八寸盛り合わせ鰯梅煮 スモークサーモン野菜巻山桃蜜煮 アイスプラント 沢蟹万願寺唐辛子浸し 叩き長芋酒盗チーズ マイクロトマト【椀 盛】水雲椀~海老 露生姜~ 【椀 盛】水雲椀 真梶木 黒鯛 本山葵 茗荷 大葉 【焼 物】平政玉蜀黍焼き~酢蓮根~【焚 物】加賀太胡瓜~瑠璃茄子 鳥丸 美味餡 ~炊き立て土鍋ご飯は見た目も美味しそう。【土 鍋】ちりめん山椒土鍋御飯~香の物 小汁物 ~神楽坂 夢二 (日本料理 / 牛込神楽坂駅、飯田橋駅、神楽坂駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.52
2024.08.23

東京駅・パン屋で検索するとこちらのお店がヒットするのでいつか行けたらとBMしていました。歩いていたら偶然見つけたのでこれは!!と立ち寄りましたが、15時近かったのであまり残っていませんでした。悩んだ末、クリームパン・メロンパン・ナポリタンドックの3つを購入。どれも安定の美味しさ。今度は開店直後を狙って行ってみたいと思います。サンドイッチとか総菜系のパンも食べてみたいです。このイラストの袋に入れてくれます。みんなのぱんや (パン / 東京駅、二重橋前駅、有楽町駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.71
2024.07.20

“おいしいごはんが、ここにある”がコンセプト!の象印の圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」で炊き上げたホカホカのごはんが主役のお店。非常に興味が湧き、openした頃から気になっていたお店。KITTE丸の内 5階にあります。今回は11時の予約限定のみやび会席4,980円にしました。席は90分なので12:30まで。行ってから知ったのですが、乾杯ドリンクが1杯ついてたのがめちゃくちゃ嬉しかった!しかもお酒も含まれてるのが良かった!!11:00の予約。KETTEビルも11:00からなので、早く到着しても1Fで待っていなくてはなりません。(エスカレーターが動くのは10:50から)入口には炊飯ジャーが並んでます。開店時はすごい人なので予約しておいて良かったです。まぁ休日ということもあったのかもしれませんが。カウンター席だったので東京駅の駅舎を眺めることが出来よかったです。上から眺めるのもなかなかできませんから。最初に3種類あるご飯を選び、量を選びます。ご飯のお替りは自由。全種類食べたかったので「少なめ(二口くらい)」でお願いしました。みやびスタンド逆光とライトでうまく料理が取れず美味しさが伝わらないのが残念。色々なお料理がちょこちょこのっていて楽しい。 上段 創作お造り ・漬けまぐろ 胡麻まみれ ・真鯛のお造り 昆布茶塩 ・サーモンとブラッドオレンジのマリネ ・カツオのお造り ポン酢ジュレ ・甘エビととびこわさび 中段 副菜4種盛り ・ムール貝の香草焼き ・ずんだ豆乳寒天 ・じゅんさいとトマトの酢の物 ・ヤングコーンの白和え 下段 ・ごはんのお供(3種)最初のご飯は「健康応援米」と季節のお味噌汁はオクラでした。ご飯は二口くらいしかないのですぐなくなり2杯目は白米。白米は2種類あってこちらは「象印の考えるおいしさの基準」と書いてあり歯ごたえは「ふつう」。もう一つの白米は「炊き分け」もちもち。三種類の中で一番好きだったのは最初に食べた健康応援米かな。他のご飯もそれぞれ美味しかったですが。黒毛和牛ステーキ 山わさびソーススタンドだけでも満足・・・と思ったけれどやっぱりやっぱりお肉があるのは嬉しい。柔らかくてソースはご飯が進むお味。結局、3種類全部食べてて最後は健康応援米で終わりました。最後はデザート。お米アイスお米の食感があり、コクがあって美味しかった!ランチで予約できるのは華ごころ御膳3,980円もあるので次回はそれも食べてみたい。予約なしならもう少しリーズナブルなのでそれも気になる。象印食堂 東京店 (食堂 / 東京駅、二重橋前駅、有楽町駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.3
2024.07.20

ずーっと行きたいと思ってBMしていたお店です。営業時間が平日18:00と早いので仕事終わりだとなかなかきつい。ただ、こちらのお店は土曜日営業しているのが有難い。といいつつ、初来店の本日は平日でしたが。住宅街をグーグルマップを見ながら到着。いやぁ~こんなところにあることにびっくり。看板もこれまた可愛い。可愛いドアを開けると店内も数人入ったら満員のスペース。こちらもお昼過ぎだったため、迷うほど在庫がありませんでした。こちらではお食事系のシンプルなクロワッサンを買いました。本日はいろいろなパン屋さんを巡りたいので1か所でちょこちょこ買いです。土曜日もやっているので次回は違う種類のパンを買ってみたいと思います。いのパン店 (パン / 北品川駅、新馬場駅、天王洲アイル駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.1食べログ投稿時 3.26
2024.07.16

最近出来たお店らしく、検索していたらヒットした。たた、売り切れ次第終了ということで仕事している日はなかなか行けない。午後半休したときに行ってみた。お店はちょっと駅から離れており、このお店に行こうと思わなければなかなかいかない場所かなと思う。お昼もだいぶ過ぎていたので品数は選べるほどなく商品あるなかで2つ購入。ハムカツたまご結構ボリュームもあり、お値段的も良心的だと思う。塩メロンパンコッペパンとはちょっと違うけど、塩メロンパンがとても美味しそうだったので食事系ではないけれど、思わず買ってしまった。今度いつ行けるかわかりませんが、行ける機会があったなら、お昼前にいってみたいと思います。なのコッペ。 (パン / 北品川駅、品川駅、天王洲アイル駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.1投稿時 食べログ3.09
2024.07.16

烏森神社の近くに移転したようで、移転後初訪問。店内も以前は鉄板のテーブルでいかにもお好み焼き屋さんという雰囲気ですが、今回の方は店内明るく、お好み焼き屋さんぽくない感じ。テーブル間隔もゆとりがあり良かったです。今回は席のみの予約にしました。金曜日は席を2時間制でという説明がありました。ハイボールとレモンサワーを注文。料理も3品ほどとりあえず注文。メニューに【元祖すじ塩】と記載されていたので注文。858円なり。金額はすべて内税表記。メニュー的には肉味噌ピーマン(638円)の方が早く出てくるだろうと思っていたのですが注文してから15分後くらいに提供される。この2品の提供の遅さにちょっと不安を感じつつもお酒とおしゃべりを楽しみ3品目の牡蠣の香草パン粉焼きを待つ。しかしなかなか来ないので店員に尋ねたところ、時間のかかる料理とのこと。席は2時間制と言われているし、食べ物を追加注文しとくことに。注文してから約50分後にやっと来ました牡蠣の香草パン粉焼き(748円)。この料理が50分もかかるものなのか・・・和牛サーロイン焼(1,078円)長芋のバター醤油焼(638円)せっかくお好み焼きのお店に来たのだからと思ったのですが、店内は混んでおり、時間かかるようだと危険なので店員さんに聞いたら大丈夫とのことだったので注文。やはり店名がはいっているめっちゃごっつい焼(1,485円)にしました。好きな料理が頼めるからと今回は単品注文にしましたが、少人数なら飲み放題付きのコースの方がCPはいいのかな、と思いました。料理も決まっているから提供も早そうだし。CPも味もいい印象があって移転後行ってみたが、席を2時間制にするなら料理の提供も早くしてほしい。ごっつい 新橋店 (お好み焼き / 新橋駅、内幸町駅、汐留駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.3投稿時 食べログ3.02
2024.07.12

女子会で利用。5名から半個室を予約できるので今回は半個室で予約。やはり女子5名もそろうとうるさいので半個室は有難い。毎度お馴染みCP最高の【昼/➌時間飲み放題付きパーティープラン『ランチ歓送迎会コース』】を予約。*コース内容~自家製パン2種食べ放題!~【冷菜】・ROMANOサラダ・鮮魚のカルパッチョ・色々なハムの盛り合わせ【温菜】・豚バラ肉のビール煮込み・トスカーナ名物のトリッパ【パスタ】・お魚とお野菜のペペロンチーノ~自家製カラスミがけ~【メイン】・3種のお肉の盛り合わせ"ロマーノ名物アロースタミスタ”【ドルチェ】・一口ドルチェぶりのカルパッチョROMANOサラダ色々なハムの盛り合わせトスカーナ名物のトリッパ豚バラ肉のビール煮込みお魚とお野菜のペペロンチーノ3種のお肉の盛り合わせ"ロマーノ名物アロースタミスタ”パスタの後に出てくるお肉の盛り合わせにはわかっちゃいるが毎回やられちゃいます。だいたい〆のパスタでデザートでしょという流れを見事に裏切り最後の最後にドッカーンとガッツリお肉が登場(笑)パンも美味しい。個人的にはフォカッチャが好きでオリーブオイルにつけて食べると最高。食べ放題なのですが、お料理もボリュームあるので考えて食べないと後半苦しくなるのでご注意を(笑)お酒も飲み放題、お料理も美味しくてお腹いっぱい。幸せな3時間でした。トラットリア ロマーノ 五反田 (イタリアン / 五反田駅、大崎広小路駅、大崎駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.49
2024.06.22

お墓参りの帰りにお昼をこちらで。以前、景色が綺麗だと教えてもらい阿夫利神社を登った時に、スープの試飲をしていたので頂いた記憶がありました。最近、色々なところでこちらのお店を見るし、カップヌードルもあるのでちょっと気になっていました。この店舗は完全キャッシュレスです。今回初めてだったので、AFURIを代表する一杯ということで柚子塩らーめんを選びました。柚子塩らーめん \1,290(税込)・麺は全粒粉入り小麦麺・鶏油(ちーゆ)は通常量の「淡麗(たんれい)」か 少し多めの「まろ味(まろあじ)」から選べます。 今回はおすすめの「淡麗」。・炙りチャーシュースープが澄んでいて綺麗。そのスープを一口。さっぱり爽やか。麺もいつも食べるような食感とはちょっと違う。こちらも「おすすめ」となっていたので選んでみたのですが、次回行く機会があったならば、違う麺をチョイスしてみようと思います。全体的に健康的な感じがするらーめんだなぁと思いながら食べた。あとで調べたら「着色料、保存料などは元より、化学調味料(うま味調味料)のような人工的なものは使用致しません。」って書いてありました。あまり詳しいわけではないけど、体によさげなスープだなっていうのは分かりました。ちょっと物足りなさを感じるなぁと思ったのも正直ありましたが。醤油らーめん\1,190(税込)・麺は全粒粉入り小麦麺・鶏油(ちーゆ)「まろ味(まろあじ)」・炙りチャーシュースープは美味しかったようですが、麺がやはり口に合わなかったみたい。麺はこんにゃく麺もありちょっと気になりましたが、最初だったのでやはりお店おすすめの麺で一度は食べておかないとって感じで選びませんでした。自分でチョイスできるオーダーシステムはいいかもしれません。AFURI 麻布十番 (ラーメン / 麻布十番駅、赤羽橋駅、六本木駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.1投稿時食べログ3.31
2024.05.03

何度も来ているけど、オムライスは初めて。人によってはここはオムライスのお店という認識であるみたいで。だったら一度は食べてみないとということで今回はバターチキンオムライス(980円)を注文してみました。辛さはなく食べやすい。卵のとろとろ感もいい。カレーとナンを食べることが多かったけど、オムライスも美味しい。そして残念だったのがラザニアがメニューから消えてたこと。個人的には結構ファンだったんだけどな。いつか復活してくれることを願います。今回はドリンクも注文。ランチの時のドリンクは280円なので良心的です。GARA スパイスレストラン 池袋店 (インド料理 / 要町駅、池袋駅、椎名町駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.5
2024.03.28

普段はお弁当なのですが、今日は午後から外出するため外食ランチ。しかしちょうどお昼時だとどこもかしこも混雑していて・・・パパっと食べられるところってことで、イオンモールの中にあるはなまるうどんで「かけ(小)と4種野菜のかき揚げ」にしました。久しぶりのはなまるうどんは美味しかったなぁ。かけ(小)330円、かき揚げ160円。このご時世に500円でおつりがくるって嬉しい。安定の美味しさです。はなまるうどん イオン品川シーサイド店 (うどん / 品川シーサイド駅、青物横丁駅、鮫洲駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0投稿時食べログ 3.12
2024.03.21

館山に来たなら是非寄りたいと思っていたなかぱんについに行く機会到来。こちらで軽めのランチ。人気店とは聞いていたけど、本当にすごい人。席を確保してから前払いでレジで購入。料理がくるまでパンを買いに。種類豊富でお値段もお手頃で、どれもこれも買いたくなってしまう。しかし、食べられる数には限りがあるのでここは我慢して3種類くらいでやめておきました。サンドイッチとか安くて美味しそうでした。会社の近くにあったら最高だわ。ランチはビーフシチューのセットを食べました。ロールパン2個に飲み物までついて600円代とこれまた親切価格。パンもふわふわでおいしーっ。そしてやたら運ばれてきていたあんみつ。そこに載っているモカソフトにめちゃくちゃそそられてしまいまして・・・一人で食べるにはちょっとなと思ったので、みんなで分けられるようにカップを購入。これが美味しくて・・・罪悪感があっただけで、一人でもきっと余裕で食べられました。今度行く機会があったならば、モカソフトは絶対食べよう。館山中村屋 館山バイパス店 : 中パンカフェ (カフェ / 館山駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.5投稿時食べログ3.54
2024.03.09

友人はホルモンが嫌い。なのに、どうしてもこちらへ行って食べてみたいというので予約をして行ってみました。私はホルモン大好きなので全然OKなんだけど、なんで?という疑問が。どうやらYouTubeを見て下処理をしっかりしていて、ホルモンが苦手な人でも食べやすいというので行ってみたいと思ったようです。食べログには駅から徒歩10分と記載。30分くらい早く到着してしまったけど、迷うことを想定して行ってみたが・・・。分かりづらい近くに居るはずなのに辿り着けず。結局、最初にここじゃない?と思ったところの2階の建物だった。雨も降っていたせいもあり、看板が出ていたけどビニールで分かりづらく。建物自体にも目立つ表示なし。まじでわかりづらい。結局余裕だと思ったけど到着したのは予約時間ギリギリ。分かりづらい場所にあり、店内もこじんまりとしていてガヤガヤしてなくていい感じ。ちょっとした隠れ家的な雰囲気。ただ、すべての席が小上がりになっているため、脱ぎ履きしやすい靴を推奨いたします。オーダーは携帯からするのでちとめんどい。けど、店員呼ばずに自分のタイミングで注文できるから〇。やみキャベツ390円とハイボールを。この日は朝からめちゃ歩いたのでハイボールの美味しいこと。とにかくホルモンを食べに来たので盛り合わせ1,480円を注文。~豚ハツ・中落ちカルビ・豚ハラミ・大トロホルモン・ホルモンタンシタ・カシラ~ホルモンは・・・友人は食べやすいと言ってました。嫌いなのに食べられている時点ですごい。ちょっと苦手だなぁと思っている方はこちらで食べてみるといいかも。が、ホルモン好きな私は本来のホルモンっぽさがなくて物足りなさを感じました。まぁ、ヘルシーでいいかもですが好きな人はどうなんでしょう?って感じ。単品で牛ハラミ(1,100円)とシロコロ(698円)を注文。とりあえず、こちらのお店ではホルモンを主に楽しみ、予約時間枠は2時間でしたが、1時間半ほどで退店しました。まぁ、場所も家から遠かったのもあって(笑)ホルモン しま田 高崎店 (焼肉 / 高崎駅(JR)、高崎駅(上信)) 夜総合点★★★☆☆ 3.1投稿時食べログ3.28
2024.03.08

川上庵でランチしたあと、軽井沢をブラブラお散歩。そこで発見したのがこちらのお店。ミッフィーちゃんの可愛い看板。お店の近くの看板を見るとミッフィーちゃんの形をしたパンが売っている様子。これは絶対見たい!ってことで店内へ。いろいろなミッフィーグッズが置いてあり、どれも可愛い。気持ち的には欲しい衝動に駆られたけれど、本当に必要なのか?と自問自答して当初の予定通り、パンのみ購入。買って満足。可愛い♪味は普通です(笑)みっふぃー森のきっちん 軽井沢店 (その他 / 軽井沢駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.0投稿時食べログ 点数なし
2024.03.08

長野から新幹線に乗ってお昼は軽井沢へ。長野には雪が全くなかったけど、こちらは嘘みたいに雪が積もってました。雪かきされており、歩きやすかったけどかなり積もってました。ヤマト運輸の車もチェーンやって走ってましたから。軽井沢駅から歩いて川上庵へ。お昼からだいぶずれた時間だったのに並んでた・・・結構外国の方も多かったですね。お酒も飲みたかったのでつまみにもなりそうな天せいろを注文。並\2,100(税込\2,310)お蕎麦は安定の美味しさです。海老が1本ついてきます。上は海老が2本。お酒は蕎麦屋さんらしいので蕎麦湯(??だったかな)のハイボール。物珍しくて注文したけど、普通のハイボールの方が美味しかったです。周りを見渡すとほぼ天ぷらそばのお客様・・・って感じでした。久々の川上庵、美味しかったです。前回の時より天ぷらは種類が多く感じました。店構え雰囲気は良かったのですが、おトイレが綺麗じゃなかったのが残念。軽井沢 川上庵 本店 (そば(蕎麦) / 軽井沢駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.2投稿時 食べログ3.71
2024.03.08

長野といえば七味でおなじみ八幡屋礒五郎本店へ。お店の前には座れる七味缶が、これグッズとして販売もしてました。七味缶と七味ダース【七味ガラム・マサラ】を自分用に購入。七味ガラムは1回分の小袋が12袋入っています。辛さを足したいときに利用して見たら、これいい!今回は試しで購入してみたが、次回は缶を購入しようと思う。お店の外にあったくるま缶。2020年に誕生して、商品配送やイベントで活躍するものらしい。私はここで見たのが初めてだったけど、この《くるま缶》が、約1/30スケールのリアルなミニカーになったものが売られていました。よくよく説明を読んでみたら、唐辛子缶が付属でついているものの、中身(七味)はついていなかったことが発覚。ディスプレイ用で弟にお土産で買ったものの、中身がなかったとは!!あちゃ~(;^_^Aまぁ、これは好きなものを入れてもらうしかない・・・お好みの缶に置き換えて、カスタマイズも楽しめるのもいいかなと思って買ってみました。マカロンも売っていたのですが、私は苦手なので見るだけで。根元 八幡屋礒五郎 本店 (その他 / 善光寺下駅、権堂駅) テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.5投稿時 食べログ3.22
2024.03.08

熱々の酒まんじゅうを食べ、目指した善光寺に到着。うん十年前、御開帳の時に来たことがあったけど、混み過ぎて参道の中には行けなかったのだけは覚えてる。上の写真でもよーく見ると黒ネコちゃんが階段にたたずんでいます。人慣れしているようで人が歩いても動じることなくじーっと座ってました。案内所にあった牛の像。これは「牛に引かれて善光寺まいり」の牛を表しています。「牛に引かれて~」は善光寺の有名な昔ばなしです。昔、信濃国小諸にケチで性根の悪いおばあさんが住んでいた。ある日、川で布を洗濯して軒先で乾かしていたところ、一頭の牛が現れて角で布を引っかけ走り出した。おばあさんはその牛を追いかけ、なんと善光寺まで来てしまったという。日が暮れて牛が入っていったお堂におばあさんも入ってみると、光明に照らされて、牛のよだれが「牛とのみ思いすごすな仏の道に 汝を導く己の心を」と読めた。するとおばあさんの心に仏の心が芽生え、すっかり信心深い人間に生まれ変わってしまった。後日、近くの観音堂を詣でると、堂内の観音様に牛にさらわれた布がかけてあった。それを見たおばあさんは、牛と思ったのはじつは仏様の化身と知り、ますます善光寺への信仰を深めて往生を遂げた。このことから「他人に連れられて、普段いかない場所へ出かけること。また、他人の誘いや思いがけない偶然で、よい方面に導かれることのたとえ。」をいうそうです。後日調べて私も知ったという・・・平日の早い時間ということもあって人が少なくて見やすかった~!!早起きは三文の徳!そして今回初めて「お戒壇巡り」なるものを体験してきました。確か600円だったかと。暗闇を手と耳の感覚のみで突き進んでいきます。想像以上にこれが怖い。かがまなくても全然平気なのに、なぜか自然と中腰になってる自分。途中まで目を開けていましたが、暗くて何も見えないなら閉じていても同じだ!と目を閉じて歩いたら逆にそっちの方が歩きやすかった気がしました。最後に明かりが見えたときはどんだけホッとしたか。距離的にはそんなに長くはないはずだけど、とても長く感じたしとにかく疲れました💦靴を脱ぐので履きやすい靴で行くことをお勧めします。
2024.03.08
全2899件 (2899件中 1-50件目)