1

こういうリメイク やってみたかった のつづきです。 キッチン&ダイニングをセルフリフォームする前に色々と細かいことやってます。本当は、リフォームしてからやった方がいいのかもしれないけど; とりあえず気になって仕方がなかった扉。 数年前、父が手作りしたレンジ台の扉の一部がプリント化粧合板のツルツルした木材を使っているので、その面をベニヤ板をカットして埋めました。ベニヤ板でパーツをたくさん切って(適当です。)飽きたらはがせるように、普通の両面テープで貼付けました。 余り物のベニヤ板を使ったので、茶系があったり、グレーっぽいのがあったり。あと、わざとベニヤの裏を使ったりと色をランダムに並べました。 ワックスを塗りました。ブライワックス(ミディアムブラウン)とビンテージワックス(エボニーブラック)しか持ってないのでその2つを使ってます。 ビンテージワックス(エボニーブラック)は、板と板のみぞを中心に。ブライワックス(ミディアムブラウン)は全体に。 が・・・ ここまでやって、なんだかビミョウ~な感じ・・・になっていたので この壁みたいにしたいな~と Source : pajolis.com キズを付ける→アクリル絵具で着色→サンドペーパーでエイジング→ブライワックス の工程でスクラップウッド風にしてみました。 (左側にチラっと見えている扉もリメイク予定。) これでも、色の着け方や場所もけっこう頭使いましたよ。 お気に入りのアクリル絵具 板と板の隙間は空きすぎているところがあっても、そこはワックスをいっぱい塗りこんで味にしちゃっています。 どうでしょうか?少しは可愛くなったかな?? でも、まだ何かできそうだな~まだまだ私好みにはなっていない。。。 ダイニングのリフォームは、家族の(強い)希望で白い壁にする予定なのでこのスクラップウッド風の周りを、エイジングした白のペイントしたら可愛いかなーって思っていたらこんな素敵なリメイク家具を発見!!! 画像お借りしました。これすごく素敵!!!京都にある【スキマ家具屋】さんというリメイク家具を作っているところの作品なそうですよ!!こういうセンス憧れる って早速、白いペンキを会社帰りにホームセンターで買ってしまった(笑) ちょっとだけ目立たないところを試しに白く塗ってみよ。 シュミレーションしてみた。 あれれ・・・なんかイメージと違うんだけど・・・ こんな風になったらコワいよ。 本当は、キッチン&ダイングをセルフリフォームするのが先なんだけどリフォームは、壁紙貼ったり、床も張り替えたいし・・・と大掛かりになるのでゆっくりでいいかな~というのもあり 、気になっているこういう小さい事に手を付け始めちゃった・・・ 今週末のお休みは、隣に並べてある棚の扉をリメイクする予定です。 ブログ更新の励みにします。よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2015.05.27
閲覧総数 2102
2

今日もブログをみてくださってありがとうございます 先週、ニトリのペンダントシェード(電気のかさ)をリメイクしたので、ブログに載せようと思っていたら・・・1週間も経ってしまった(´Д`;) ニトリのペンダントシェード 1,420円(税別) これをリメイクします。といっても、色を変えただけです。 見た目、黒っぽく見えるシェードですがダークブラウンです。 これをまず黒にします。このシェード、表が布製で裏側の白いところが薄いプラスチックになっています。 裏のプラスチックへ水性塗料を塗れるように、ミッチャクロンをスプレーします。 ミッチャクロンが乾いたら、つや消し黒で塗りました。 アサヒペン 水性 インテリアカラー ヨーロピアンブラック 1,310円この塗料は匂いも少なくて扱いやすいし、近くのホームセンターで売っているのでよく使います。つや消しと書いてあっても、うっすらツヤがある塗料があり、買ってから失敗(>_<)という経験がありますが、これは本当につや消しです。まったくツヤがない黒です。 これをひたすら塗っていくだけなんですが、布なのでなかなか塗りにくい。表の布面を塗るときは、布の地の目がバイアス(斜め)になっているので地の目に沿って斜めに刷毛を動かすと塗りやすかったです。 裏も塗ります。裏は、これが下塗りになります。 裏も表も乾いたらもう一度塗って、二度塗りします。 シェードは結構大きくて邪魔になるので、一旦取り付けて乾くまで放置です。 乾きました。表はこれでOK。 裏側ですがピンクがかったコッパー(銅)というか・・・キッチンのピンクのタイルに合わせてそんな色にしたい。コッパーをそのまま塗りたくない。 ん・・・どうしよう。 ダイニングの照明リメイクでも使った、お気に入りのアクリル絵具 (セラムコート) メタリックコッパー 131円 これをこのまま塗ると、こんな感じになっちゃうので ダイニングの照明変えました。4 【照明をリメイク ペイントでアイアン風に その1】 持っていたセラムコートの中から、できるだけ鮮やかなピンクを選んで混ぜてみました。 おっ!!! いいじゃーん!!!! コッパーにちょっとずつピンクを足していくと、思い通り色が出来ました(´∀`) これを黒く塗った裏側に塗ります。3度塗りしました。 表の黒にコッパーが付いて汚れてます・・・(;´д`)後で手直しします。 こんな感じにできました。 beforeシェード無しで使っていた3灯の照明。 after 一番最初はこんな昭和の台所でした・・・ 嫌だったピンクのタイルですが・・・キッチンに、もう少し薄いピンク色の分量を増やして大好きな色”グレー”にピンクが効いているキッチンにしていきたいと思っています。 なんか・・・文章変だ(;´д`) 古いキッチンですが自分の手で少しずつお気に入りにしていこうと思っています(´∀`) 今日もありがとうございました。 いつもポチッとありがとうございます。励みになっています♥ にほんブログ村人気ブログランキング
2016.01.30
閲覧総数 3624
3

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム選手権は応募した際のプラン分は終わっていてあとは巾木を取り付けたり、壁紙の修正など細かな作業が残っている状態です。残りの約2週間・・と言っても・・・実質作業できるのは土日のみなので明日、明後日の土日と 来週の土日で計4日間になります。その4日間で+αのDIYをしていきたいと思っています。さて、お正月休み後半は壁のペンキ塗りと平行して+αのDIY「ドアを引き戸に作り変える」というのに挑戦しましたヽ(´・∀・`)ノ建具は難しそう。私がやって戸が開かなくなったらどうしよう・・・(’・ω・`)という不安だらけで作業スタート。廊下の奥にドアがあります。このドアは、廊下側に開きいつも開けっ放しになっています。(壁紙を貼るときに一旦撤去しましたが)ドアの前に収納棚があって開けっ放しのドアがいつも棚にぶつかって半開きの状態でした。また同じ場所に棚を作り直す計画なのでこのドアが引き戸になれば、今までの色んな不便が解消される!せっかくリフォームするんだから見た目だけじゃなく生活しやすく使い勝手も良くしたい!と思い切ってドアを引き戸へ!挑戦です!!!見ての通り壁には照明のスイッチもありこれにぶつからない様な引き戸を作らなくては!ちなみにドアの奥は和室なので、室内側は襖になっています。そして廊下側は板張りになっていたので壁と同じ白い壁紙を貼りました。生のりつき壁紙30mパック/シンコール SLプラス SSLP-312織物調価格:6980円(税込、送料無料) (2018/1/13時点)引き戸にするなら出来上がってから貼れば良かった・・・上吊り引き戸の材料はたったこれだけでした。〇戸を取り付ける枠用の木材〇レール〇その他の金具3種類「上吊り引き戸 金具」で検索してATOMアトムダイレクトショップ さんを見つけました。木材以外の上吊り引き戸に必要な部品はすべてここで購入しました。アトムダイレクトショップさんで部品を購入される場合のご注意※1000mm以上の長物(レールが該当)の配達は法人様名義宛に限ります。個人名義の場合は営業所止め(佐川・西濃)にて出荷になります。サイトの上吊式金具のところを見ると上吊り引き戸の色んなタイプの部品があります。私は初めてでよくわからなかったので標準-AFD-2900-K というのにしてみました。(結果、私が作りたかった吊り戸はこれで正解でした。)そのページを見ると【商品カタログ・セット例はこちら】【設計・施工ガイドはこちら】というのもちゃんと載っていてPDFで見られるようになっています。商品カタログ・セット例を見ると必要な部品のセットがちゃんと書いてありますし設計・施工ガイドを見ると必要なドア寸法や金具の取り付け方など計算方法も細かく書いてあります。その通りにやってみると、ちゃんとできました!と言っても私がやろうとしているのはドアを引き戸に変えるということなので・・・まずはドアを外してレールを取り付けるための枠がないので木材で枠を作りました。レールを必要な長さに切ります。金属用のノコギリで簡単に切れます。木枠にレールをビス留めします。レールを取り付ける前に、戸を吊る金具「吊り車」はレールに通しておきます。次は戸の部分。引き戸はドアをそのまま再利用します。ドアに細工します。設計・施工ガイドに書いてあるとおり計算すると木枠に対してドアの長さが3㎝ほど足りませんでした。ドアの下部にホームセンターで売っていた3㎝幅の薄い木材を足しました。ドアの下に「下ガイド」が通るための溝が必要なのでこの足した木材を溝にしました。これはちょうどよかったです。戸の上の部分にも細工が必要でした。吊り車の部品を入れるための溝を作りました。ノコギリとドリルで沢山切り込みを入れて最後はノミで加工しました。ここが一番時間がかかったところです・・・^^;無事、吊り車の部品が入ればあとはレールにあらかじめ付けておいた吊り車に嵌めるだけです。切り口汚いですけど、私の苦労の跡です。ちゃんとハマった!出来上がりました!BeforeAfterドキドキしましたがちゃんと開閉できました(o´艸`)開閉は軽くできます。これで向かい側の壁に収納棚を作ってもドアが邪魔になることもなくスッキリすると思います。「失敗するかもしれない」という恐れがあったのでレールを隠すカバーを付けたり、枠をステインで塗装したり見た目をよくすることは何もしていないのですが今は、このままでいいかな?と思っています。上吊りにしたので足元にレールが無くでスッキリしています。ノミで掘って取っ手も付けました。ドアノブが付いていた部分は穴が空いたたままです(笑)この穴の修正も後回しです。廊下側に枠が少し出ましたが数センチなので邪魔になるほどではありません。照明のスイッチに戸がぶつからないように調整しました。ここまでだいたい2日でできました。やってみるって大事ですね。私にもできました!日ごろ気になっていた問題が解消されてとても嬉しいです。さてさてこの日は戸を取り付けたその後は甥っ子と約束していたDIYです。合板をホームセンターでカットしてもらってビスで留めただけの箱を作りました。初めてなので最初思うようにビスがまっすぐ打てなかったり苦戦していました(●´艸`)「こういうときは細いドリルで下穴をあけた方がいいよ」と教えてあげたりビスを打つとき押さえていていてあげたり一緒にDIYできて楽しかったです♪作る前はちゃんと設計図を書いていた甥っ子(笑)ちゃんと紙で立体に作ってみていました(笑)思ったように出来上がって満足していました!これはレコードを入れる棚で、上にプレイヤーを乗せるんだそうです。最近、古いレコードにハマっている甥っ子です。一人暮らしの甥っ子部屋。その甥っ子も翌日は東京へ帰って行きました。この箱は・・・送ってくれってꉂ (˃̶᷄‧̫ॢ ˂̶᷅๑ ) プー送料の方が高くつきそう(笑)明日明後日の土日で今回作った引き戸の前の壁に収納を作りたいと思っています!が・・・ぜんぜんプランができていません。多分、行き当たりばったりで作ると思います。最後まで頑張ります!!!壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキン
2018.01.12
閲覧総数 37182
4

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム選手権2ndステージも残り一週間を切りました!あと1日でいいから仕事休みたいです。年末年始あんなに長いお休みがあったのになぁ~(●´・△・`)いっしょに2ndステージ進出中のみなさんはここ最近、頻繁にブログをUPしてくださっているので私の日々の楽しみが増えています(。・∀・。)♪私も早く作業した分のブログを更新しなくては!ということで日曜日のリフォームレポのつづきです。前日の作業の遅れを取り戻そうと朝方、静かに出来る作業をしよう!ということで一人静かにランプシェードを作っていました。RoomClipで素敵な手作りシェードを発見したので作り方を教えてもらいました!こういうシェードを作ります!画像お借りしました。ではこの作り方を書いていきますd(*゚ー゚*)私は「和」の雰囲気にしたかったので試しに障子紙で作ってみました。こんな金銀の柄が入った障子紙を選びました。この障子紙は、ホームセンターで買いました。「丈夫で破れにくい」って書いているだけあって厚めでしっかりした障子紙でした。障子紙を切って、こんな風に折り目をつけます。同じ物が2枚必要です。折り方はこうです。35㎝×50㎝を2枚用意します。次は順番に折り目をつけていきます。(紙の裏にえんぴつで線を引いた方がきれいに折れました。)①緑線 半分に折る →戻す②赤線 5㎝幅で折る →戻す③黒線 斜めに折る →戻す④青線 斜めに折る 広げるとこうなっています。ここからがややこしい。線にあわせて折っていきます。↓こうなるように折るんです。出来上がりの写真を見ながら山折りと谷折りを考えながら折ると、なるほど! となります(笑)私はキッチリ折り目をつけるためにこの上からアイロンをかけました。赤丸のところにパンチなどで穴をあけます。セロテープで2枚を貼り合わせます。1個目を作った時の私の失敗はここでした。のりしろが無いのに、のりで貼ってしまってきれいに開かなかったんです(´;ω;`)1個目の最後で失敗してしまいました。セロテープで貼りましょう!赤い〇の穴に紐を通して出来上がりです。紐はなんでもOKだと思います。やり直してもう一回作ってみました。小ぶりになるように少しアレンジ。最初の紙の大きさを縦35㎝から30㎝に短くしてみました。バックの竹とお似合いです。あ、竹は壁紙です。←わかってるっつーの(笑)私は3個作りたいのでそれぞれ折り方をアレンジしました。こういうパターンで折ってみます。これは折るとこうなります。セロテープで貼り合わせてこんな形になりました。長いのも作ってみたい!紙の大きさは一緒で、こういう折り方で。こうなりました!3つ出来上がり!!!ヽ(´・∀・`)ノIKEAのトリプルコードに出来上がったシェードをつけてみました!点灯!!(中の電球もIKEA。LEDが1個98円!驚き!)イイ感じ~!!!廊下に提灯のように3つぶら下げたかった!障子紙のぼんやり浮かんだ灯りが雰囲気いいです(*˘︶˘*)折り紙のように折るだけでシェードができました!手づくり感が溢れすぎないところも私好みです(♡˙︶˙♡)紙の長さを変えてみたり、折り方を変えてみたり障子紙ではない紙で折ると北欧モダンな雰囲気になったり自分でアレンジしてみるのもとても楽しいと思います♪では最後まで頑張ります!!!壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.18
閲覧総数 13139
5

今日もブログをみてくださってありがとうございます ケガをしちゃったので、セルフリフォームを中断しています。久しぶりにのんびり本を読みながら、リフォームの妄想をして休日を過ごしています。 いつもはネットで色々検索して、写真を集めたりしているんですがキッチンの参考にしようと、久しぶりに本を買ってきました。 ”一日中いたくなるようなキッチン”のつくり方 いいですね~♥ ちゃんと生活感があるのにゴチャゴチャしていないキッチンって?っていつも思っているので ”物が多くてもおしゃれに見せる” コツなんかも書いてあります。 ”使い勝手がよくておしゃれ” をのんびり勉強させてもらってます。 あと、持っている本をまた読み直したりリメイクしたい家具や照明もあるし・・・ ペイントの勉強。 付箋貼ってます(笑) 私が大好きなイギリスのインテリアデザイナー♥ Abigail Ahern アビゲイル・アハーン ♥さんの最新本! 洋書なので、もちろん中身は全部英語。何を書いているのか・・・文章はだいたいの想像で、写真を中心にうっとり眺めながら自分の家とのギャップをどう埋めていこうか妄想しています。 正直に言うと、のんびりが性に合わないのでのんびりしていていいのか?のんびり癖がついたらどうしよう・・・ってところがあって、何かをしていないと落ち着かないです (;´∀`) あははははーーーww *********************************************************** さて、3年前に和室をセルフリフォームした当時の日記のつづきです。 この時のセルフリフォームは、アビゲイル・アハーンさんの妹 ジェマ・アハーンさんの部屋を目指していました。写真のように、ダークグレーの壁にショッキングピンクを効かせたお部屋が目標でした! DECOZYより 画像お借りしています。 絶対に壁はダークグレーだ!と決めました。私は、この時から(現在も)ダークな色の壁が大好きな ”アビゲイル信者” です。 6日目(2012年3月) 私は有給休暇がたくさん残っているので、ここは思い切って会社を休み リフォームを終わらせてしまう事にしました。やってしまわないと気がすまない性格です。いよいよ壁を塗ってしまいます。 が、その前に壁の修復と和室にあった障子の鴨居。 写真の赤の矢印のところですが、この鴨居いらないかも。撤去です。 ノコギリで父に切ってもらい、目立たないように塗装しました。 この頃になると、ノコギリで切ろうが、壁をダークなグレーに塗る計画だろうが父も文句を言わなくなりましたww 塗装前なのに壁が白くなっているのは、壁にもシーラーを塗った方がいいのかも?とシーラーを塗ってみたところです。 障子はもう使わないので、鴨居は無くしてすっきりです。 壁塗り前の下地処理も結構時間がかかりました。 もともと和風の壁紙が貼ってある壁でした。 剥がさずにその壁紙に塗装しようという横着な方法なので(:^ー^A 壁紙が剥がれかかっているところを、木工用ボンドとコーキング材で修復しました。 コーキング剤は、ホームセンターでこれを買いました。壁紙屋本舗さんでも買えますよ。コーキング 全39色 [ジョイントコークA(基本6色)]壁紙の隙間やはがれの補修に最適価格:572円(税込、送料別) 築32年の割には、剥がれもそれほど無く綺麗な方だったのでは?と思います。 いよいよ壁の塗装に入るわけですが その5へつづきます。 すみません、もったいぶっているのではなくて・・・文字数の関係です( ;∀;)その5へつづく ブログ更新の励みにします。よろしくお願いします。にほんブログ村
2015.07.26
閲覧総数 1205
6

今日もブログをみてくださってありがとうございますDIYで作ったものに、ウッドバーニングで絵を描いてみたいのでさっそく練習してみましたが・・・まず、ウッドバーニングというのは専用の電熱ペンを使って木を焦がし、焼き絵を描く手法です。画像お借りしました。専用の電熱ペンがあるそうですが、100均で売っている”ハンダごて”でもできるというのでさっそく、ダイソーに行って買ってきました。ダイソーのハンダごてこれは500円商品です。100均でハンダごてが買えるんですね、100均の工具の充実ぶりに驚きました。20wと30wの二つのタイプがありましたが、30wを買ってみました。これでウッドバーニングに挑戦してみます。とりあえず、家にあった端材に練習してみますね。フリーハンドでテーブルのアンナフレンチの壁紙の柄・・の花を・・・難しい・・・まず、まっすぐな線は書けるけど、曲線が難しい。よくよくネットでやり方を調べてみると、木にも描きやすい木と描きにくい木があるようです。こういう年輪がある木は不向きでした・・・💦年輪のところが描けないんですよ。焼けないの。木を選ぶのは、大切なポイントだったみたいです。初心者向けなのはシナベニヤで、木肌が白いので焼き色がきれいに出て細かな線も引きやすいそうです。あーあなんか、キモチ悪い花になっちゃいました。初めてやって、絵心もなく、上級者向けの杉合板に描いてしまった・・・でもね、やってみるとすっごく楽しい♪100均のハンダごて(500円商品だけど)で、こういう楽しみ方あったなんて発見でした!もっと練習してみたい!!木をシナベニヤに変えて、練習してみます。手順としては、フリーハンドではなくちゃんと下絵をチャコペーパーで写してから書くのが本当なので下絵も準備しようと思います。多分、もっとコツなどありそうなので、色々やってみたいと思います。これちょっとハマりそうですよ。今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.10.10
閲覧総数 15029
7

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます! ↑この画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム選手権2ndステージでは壁紙屋本舗さんのサイトにこのブログを転記してくださっていていつも最後にサポートスタッフさんがコメントを入れてくれます。感想を書いてくれたり、励ましの言葉があったりとそれがとても楽しみです。前回のブログへのコメント「まるで洞窟探検のようなヘッドライトにスタッフもびっくり!」に吹いちゃいました(笑)頭に付けていたのは、このヘッドライトです↓これ、ホームセンターで売っている作業用です。父の物を借りました。父もDIYが趣味で、その父がよく頭に付けて作業しています。私も「探検に行くの?」って思って見ていました。暗くて作業がしにくかったので借りてみたら、手元を照らしてくれてなんと便利!確かに探検隊のようなヘッドライト(笑)ということで、これからもちょくちょく探検スタイルで登場すると思います。ちなみに腰に下げていた袋。この「腰下げ袋」はホームセンターで半額になっていたものです。ずっと欲しかったので「半額ラッキー☆」って即買いしました。これのお陰で「カッター」「あれ?カッターは?!」ってことが無くなりました。無意識にその辺に置いたまま忘れちゃうんです。印をつけようと持ってた鉛筆やスケールも。わが家はすでに築36年。どんどん古くなっていく一方の家はこれからまだまだセルフリフォームが続いていきます。今のところ、リフォーム選手権が終われば 次は姪っ子部屋。その次は少し暖かくなってから両親の寝室にするために和室をリフォームします。母はすでに気持ちがそっちに行っていて「壁紙はこんなのがいい」と言い出しています。「ちょっとまだ待ってくれ~」という感じです(o-∀-o)ということで、まだまだ活躍の場があるのでこういうものは安くなっている時にちょっとずつ買っておきます。父もDIYが趣味ということもあり、わが家にはいろんな工具もそろっているので作業効率UPになっています。ありがたい。ツナギを着て 腰に道具を入れた袋を下げて格好だけでもちょっぴり職人さんぽくなった感じがして気分も上がりますしね(*´∀`*)↑↑さてさて、本題です。先週のお休みに天井の塗装が終わりました。次は今日と明日でアーチの壁を作ろうと思っています。出来るんだろうか?いや、なんとなくできそうな気がする・・・少々不安もありつつですがやってみないと何事も進んでいかないので挑戦してみます!どこにアーチの壁を作るかというと右側の丸のところです。リフォームを計画した時は、2か所に作る予定でしたが4.廊下の入り口に作るのはやめることにしました。写真で見るとこの場所になります。最初の図面を180度回転させて見やすくしました。上から見た図↓赤く塗りつぶしたところ↑部屋①と部屋②の間取りがちょうど7㎝(70mm)ずれているのでこの7㎝のずれを利用して7㎝厚のアーチ壁にします。こんな風に作ろうと思います。ここは80㎝の開口で普通の廊下の入り口よりやや狭いのです。できるだけ狭くならないようにしたいので右側だけに柱を立ててアーチにすることにしました。左側は壁に直接くっつけてしまいます。アーチの壁を作っても、入り口を75㎝以上は確保できるので多分、生活に支障がないはずです。平面で上から見ると↓こんな風に考えています。部屋①側も壁付けにしちゃうのが開口が狭くならない方法ですがアーチ壁を境に「2.ホール側」の壁は漆喰塗り。「3.ホール側」は壁紙を貼り色を塗る。という予定になっていて壁の色や雰囲気をガラッと変えようと考えています。なのでわざわざ壁を(ほんの数センチですが)出して区切りとしたいのです。多分、こんな感じになる予定です。下地骨組み用の木材と11mmの合板など材料はこんな感じかな?これをもとに材料の買い出しに行ってきます。材料を決めるまでは会社帰りに毎日のようにホームセンターへ寄り道をして売っている木材を見ては、使えそうなものは写真にパシャパシャ撮りました。家に帰って写真を見ながら木材のサイズはどれが使えそうか?いろいろなパターンを考て、やっとここまで辿り着きました。そしてこのブログを書くだけで何時間費やしているんだろ・・・(ー▽ー)ァハ今日の材料買い出しもなにげに時間が取られますから午前中は買い物で終わりそうです。ついでにカスタム壁紙を貼る壁に下地として使う1,820mm×910mmサイズのべニア板も6枚買ってこようと思います。あーして、こーしてと、アーチ壁の作り方をずっーーーと頭の中でシミュレーションしているので頭の中では何度も出来上がっていて、すでに疲労感があります (ー▽ー)ァハまずは材料の買い物から行って来ます!他の4組のみなさんも今日はリフォーム作業でしょうか?今日は更新しているかな?とブログを楽しみにしています♪最後まで頑張りましょうね!!!今日も最後までありがとうございました。励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2017.12.02
閲覧総数 2266


